薬局 9月号 (発売日2011年09月05日) 表紙
  • 雑誌:薬局
  • 出版社:南山堂
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
薬局 9月号 (発売日2011年09月05日) 表紙
  • 雑誌:薬局
  • 出版社:南山堂
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日

薬局 9月号 (発売日2011年09月05日)

南山堂
特集:『睡眠障害 -「眠れない」をどう考え対応すべきか -』

■特集にあたって(三島和夫)

■睡眠のメカニズムとその障害(三島和夫)

■睡眠障害の疫学(池田真紀ほか)

■睡眠障害と疾病・薬...

薬局 9月号 (発売日2011年09月05日)

南山堂
特集:『睡眠障害 -「眠れない」をどう考え対応すべきか -』

■特集にあたって(三島和夫)

■睡眠のメカニズムとその障害(三島和夫)

■睡眠障害の疫学(池田真紀ほか)

■睡眠障害と疾病・薬...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
薬局のレビューを投稿する
2011年09月05日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
この号なら
2,090円
送料無料
2025年06月05日発売号から購読開始号が選べます。
とびだせ!薬剤師 [送料無料で毎号お届けします]

薬局 9月号 (発売日2011年09月05日) の目次

特集:『睡眠障害 -「眠れない」をどう考え対応すべきか -』



■特集にあたって(三島和夫)

■睡眠のメカニズムとその障害(三島和夫)

■睡眠障害の疫学(池田真紀ほか)

■睡眠障害と疾病・薬物との関連性
・うつ病,生活習慣病と睡眠障害(小曽根基裕ほか)
・慢性疼痛と睡眠障害(小林美奈ほか)
・アレルギー性鼻炎と睡眠障害(千葉伸太郎)
・?痒性皮膚疾患と睡眠障害(戸倉新樹)
・薬剤性睡眠障害(田ヶ谷浩邦ほか)

■女性と睡眠障害
・女性のライフステージと睡眠障害(内山 真)
・睡眠障害の妊婦に対する薬物治療と先天異常リスク(伊藤直樹)

■高齢者と睡眠障害
・加齢が及ぼす睡眠への影響(藤井勇佑ほか)
・高齢者における睡眠薬のPK/PD(亀山祐美ほか)

■睡眠障害の薬物治療
・睡眠薬の開発の歴史と今後の展望(稲田 健ほか)
・睡眠薬の選択時に考慮すべき薬物動態学的・薬理学的特徴(竹内尚子)
・メラトニンとメラトニン受容体アゴニスト(内村直尚)
・ベンゾジアゼピンへの依存と離脱症状(中尾睦宏)
・睡眠薬と転倒・骨折との関連性(藤村洋太ほか)

■睡眠障害に対する非薬物治療
・認知行動療法(岡島 義)
・日光浴などの光照射による睡眠改善(亀井雄一)
・寝具および睡眠温熱環境が及ぼす睡眠への影響(都築和代)
・運動や入浴による睡眠前体温変化と睡眠改善(小林敏孝)
・ハーブやアロマによる睡眠改善(白川修一郎ほか)

■Exercise



≪SERIES≫
■TDM(薬物治療共同管理)実践Navi 第?回
ICUにおけるプロトコールの利用(前田幹広)
■Pharm.D.を取り巻く 医療環境レポート
・薬局業務モデルの進化:コンセンサスの達成
・バーコード投薬システムによる集中治療室での看護師の作業への影響:時間動作研究
(木村利美ほか)
■PCソフトウェアを用いた実践的TDM症例解析 第13回
薬物動態解析ソフトウェアを使う?前編?
(渋谷正則ほか)

■Report
2011年度 東京都がん診療連携拠点病院等薬剤師研修会における取り組み
(式部さあ里ほか)



≪NEWS≫
・薬剤誘発性口腔疾患の現状
・服薬アドヒアランス向上に向けた患児の保護者への働きかけ
・食後高血糖に食酢は影響する?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪巻頭言≫

睡眠障害はきわめて頻度の高い疾患の1つである.日常臨床で聞かれる睡眠問題のなかでもとりわけ不眠症状は多く,日本人の約20%は不眠症状を有し,5〜6%は慢性不眠に罹患しているとされる.実際,睡眠薬は処方せん発行数のきわめて多い薬剤の1つであり,日本国内における向精神薬の処方実態に関する厚生労働省研究班の調査では,2005〜2009年における日本の一般人口での睡眠薬の3ヵ月処方率は3.66〜4.76%と試算され,一貫して増加を続けている.
ともすれば不眠イコール不眠症と捉えがちだが,それはきわめて危険である.国際診断基準では睡眠障害は約100種類ほどに分類され,多くの睡眠障害では不眠や過眠が共通して認められるが,睡眠薬が奏効するのはその一部に過ぎない.すなわち,われわれが日々の診療で遭遇する不眠や日中の眠気,昼夜逆転などの睡眠問題の訴えの背景には,単なる不眠症ではなく,実に多様な睡眠障害が潜んでいる可能性があることにたえず留意すべきである.それだけに,正確な診断や治療法を選択する臨床スキルが欠かせない.例えば,睡眠薬では依存・耐性・離脱,薬物相互作用などの有害事象がしばしば問題となるが,病態にマッチしない不適切かつ長期にわたる睡眠薬処方も,それらのリスクを高める要因の1つになっている.
本特集では,診療各科で遭遇する睡眠障害について,その病因,臨床特徴,診断や治療アプローチのあり方,薬剤惹起性の睡眠障害,催奇形性を含む睡眠障害治療薬のリスク管理,催眠鎮静系薬物の薬動態・薬力学の加齢変化など,睡眠医療に欠かすことのできない薬剤情報について各方面の専門家の方々にまとめていただいた.本特集が薬剤師のみなさんの臨床業務のお役に立つことを期待したい.


三島 和夫
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所・精神生理研究部 部長

薬局の内容

  • 出版社:南山堂
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月5日
とびだせ!薬剤師 [送料無料で毎号お届けします]
臨床現場で活躍する薬剤師の知識やスキルのおさらい&アップデートをサポート する雑誌です。日ごろ疑問に思っているけれど質問できないこと、業務の中で悩 んでいて解決策がみつからないことも、本誌の中にヒントがあるような構成を心 がけています。今の殻を破って飛びだしたい!薬局・病院から飛びだして地域で 連携したい!など、“飛びだしたい薬剤師”を全力で応援します!

薬局の目次配信サービス

薬局最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

薬局の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.