Cycle Sports(サイクルスポーツ) 発売日・バックナンバー

全208件中 91 〜 105 件を表示
■特別付録

◆2018 CYCLE ROAD RACE CALENDAR 
 Photography by KEI TSUJI

世界の自転車レースを追いかける新進気鋭のフォトグラファー、
辻 啓氏の作品を満載したロードレースカレンダー。
国内外の主要ロードレースのスケジュールや
有力選手の誕生日が一目で分かるカレンダーとともに、
グランツールの美しい写真が見る者を引きつける!


■メイン特集「沖縄! 屋久島! 室戸岬! 台湾! 親子旅!」
 
◆予算5万円で行く大満足じてんしゃ旅

「予算5万円で読む人を驚かせたり、感心させたりする旅をしろ!」
そんなミッションを与えられた編集部員、ライター、読者たち5組が
己の自転車人としての知識と体力を総動員して、魅せる旅を実走紹介する。
そこで彼らを待っていた予期せぬ多くの出会いと発見、そして経験。
読み終わる頃には、あなたも5万円を工面して旅に出たくなっているはずだ。


■来日記念特集「アルベルト・コンタドール緊急インタビュー」

◆解き放たれたエル・ピストレロの想い

2017年のジャパンカップで初来日を果たした
トレック・セガフレードのアルベルト・コンタドール。
ブエルタを最後に現役生活にピリオドを打った彼に、
多くの困難が訪れた今までのこと、
これからのことについて胸の内を聞いた。


■第2特集「脚が終わった、ハンガーノックになった……など」

◆世界のプロ選手たちに聞く対処法

ライド中に「〇〇してしまった!」という経験、
誰しもあるのではないだろうか。
脚が終わってしまった、ハンガーノックになってしまった、
脚がつってしまった、体が冷え切ってしまった、
というホビーライダーにもよくある4つのシーンが
起こってしまったときの対処法を
ジャパンカップとさいたまクリテリウムのために来日した
何とも豪華なトッププロ選手たちに聞いてみた! 


■第3特集「徹底試乗比較!」

◆新型アルテグラDi2 vs デュラエースDi2

シマノ・アルテグラ最新シリーズに待望のDi2仕様が登場。
R8050シリーズというモデルナンバーが与えられた
アルテグラ3代目Di2コンポーネントの実力やいかに?
上位モデルにしてシマノの最上級ロードコンポーネントの
デュラエースR9150シリーズと、性能や操作性など
さまざまな角度から違いを徹底検証する。


■第4特集「サイクルトレーナーとサプリでより効果的に」

◆オフトレーニングを楽しみ尽くせ!

寒さが厳しくなると、自転車に乗るのがおっくうになる。
年末年始は忘年会などで食べたり飲んだりする機会は増え、
油断するとすぐ太ってしまう。
今こそサイクルトレーナーでインドアトレーニングを始める絶好の機会だ。
サプリも活用し、疲労も回復しながら元気にオフトレに励もう!


■レース特集1「NIPPOカノラがクリテとロードの史上初ダブル制覇!」

◆2017 JAPAN CUP

雨の粒を軽やかに弾きながら、鮮やかなスプリント力で、
マルコ・カノラがフィニッシュラインを先頭で駆け抜けた。
悪天候と攻撃合戦とで大会は近年稀に見る激戦となり、
日本の雨澤毅明が表彰台乗りを果たした。


■レース特集2「日本に訪れる熱狂! 興奮!」

◆2017ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

豪華なメンバーに、テクニカルなコース。
5年目のさいたまクリテリウムは、
フルームから「過去最高」のお墨付きをもらった。
日本の観客は世界一、と繰り返したカヴェンディッシュは、
世界一の加速力で王座へ駆け上がった。


■ロングライド特集「世界と日本の先駆者たちの轍」

◆150年前と100年前の超ロングライド!

150年前に行われた自転車史上初の
長距離サイクリング、パリ〜アヴィニョンと
100年前の自転車四国八十八カ所巡礼が
今よみがえる!


■マニアも納得の人気連載

◆自転車道「スチール素材の謎に迫る 其の三」

今も多くのサイクリストを魅了するスチールフレーム。
スチール素材を探究していく今シリーズの最終回は
自転車メーカーのブリヂストンサイクル、
スチールメーカーの新日鉄住金に話を聞く。


■注目の最新モデルを試乗&紹介

◆ニューモデルインプレッション

●ブリヂストンアンカー・RS8/RL8
●ラピエール・エアーコードSL アルチメイト
●ネスト・オルタナプロK

■特別付録1

◆本誌オリジナルサコッシュ

今やサイクリストの間だけでなく
街なかのトレンドアイテムとしても大人気のサコッシュ。
表面、裏面ともに表面として使える爽やかなデザインの
本誌オリジナルサコッシュを持って出かけてみよう!


■特別付録2

◆サイクルモードインターナショナル2017ガイド

今年で13回目の開催となる
日本最大級のスポーツ自転車フェスティバル、
サイクルモードインターナショナル。
その注目コンテンツを事前にチェックだ!


■メイン特集「自転車は“手”が命」

◆“握り”で走りが変わる!

効率のいい走り。気持ちのいいライディング。
それには「正しくハンドルを握ること」と
「自分に合ったハンドルを選ぶこと」が不可欠だ。
人体の専門家とハンドルの専門家が教える“握りの極意”。


■第2特集「入門用から個性派まで多数登場! 」

◆2018新モデル超速詳報Part4

前号に引き続き、2018年モデルの
バイク&アクセサリーを“超速”紹介!

●アルゴン18・ガリウムシリーズ
●3T・ストラーダ
●グエルチョッティ・E740
●ライトサイクル・RR192
●オルベア・テラ
●ベル・ストラータス、ファルコン他
●ニューモデルカタログ


■第3特集「この混戦を制するのは誰だ?」

◆全日本最速店長選手権2017

“日本一速い”自転車店店長を決める
本誌主催の人気レースを徹底レポート!
北は北海道から南は沖縄まで
全国44人の最強メンバーがしのぎを削る
ガチンコレースを制したのは誰だ?


■第4特集「海外発信の日本縦断長距離ロングライド」

◆ジャパニーズ・オデッセイを知っているか?

ご存知だろうか? この3年、
世界中から屈強なサイクリストたちが集い、
蒸し返す夏の日本列島をまたぐ3000㎞の道のりを
人知れず駆け抜けていたことを。
謎に満ちたこの自転車イベント、
はたしてその名は“ザ・ジャパニーズ・オデッセイ”。


■引退特集「コンタドールが放った最後の弾丸」

◆¡Gracias Alberto Contador!

グランツール総合7勝、3大ツール全制覇の王者、
アルベルト・コンタドールの苦悩と波乱に満ちた
自転車人生がハッピーエンドを迎えた。
その偉大なる足跡を振り返る。


■ウエア特集「寒さを乗り切れ! 」

◆秋冬サイクルウエアコレクション2017

肌寒さを感じるこの時期、そろそろ秋冬ウエアが
気になり始めるのではないだろうか。
今回は厳選したブランドのなかで、今すぐ使えるものから
真冬の寒さをも快適に乗り切るものまで
イチオシアイテムを紹介!


■旬の旅スタイル連載「フリースタイルの旅にでよう! 」

◆バイクパッキング・フリーダム!

季節は確実に冬に向かっているけれど、
トコトン自転車遊びを楽しみたい。
自転車にあんなものやこんなものを積んで
あんなところやこんなところに行ったり、
先人たちに教えを乞うてみたり。
今回は道北林道ツーリングに出かけてみた。


■マニアも納得の人気連載

◆自転車道「スチール素材の謎に迫る 其の二」

今も多くのサイクリストを魅了するスチールフレーム。
そのスチールという素材をもっと深く知るため
世界有数の鉄鋼メーカーである新日鐵住金、
そしてスチールフレーム製作を行う
アマンダスポーツに話を聞く。
■特別付録

◆本誌オリジナル防水ポーチVer.5

大好評の本誌オリジナル防水サイクルポーチが進化。
従来型と同じコンパクトサイズながら、
ポケットとベルクロの改良により
使いやすさと耐久性がさらにアップした!


■メイン特集「そのニガテ、実はただのカンチガイ!?」

◆「上り」も「平地」も強くなる

太っているから上りが遅いのはしかたがない。
細身だからパワーが出なくて平地で遅いのは当然……。
そうした一般的な解釈ははたして本当に正しく、
あらがえないものなのだろうか。
原因をきちんと理解し、不得手をなくすためのヒントを
この特集で紹介しよう!
“なぜ”が分かればあなたはもっと上達できる!


■第2特集「ユーロバイク2017も現地レポート! 」

◆2018新モデル超速詳報Part3

前号に引き続き、2018年モデルの
バイク&アクセサリーを
海外現地&国内取材で“超速”紹介!

●ジャイアント・プロペルディスク
●BH・G7プロ デュラエース
●チャプター2・テレ
●フジ・ジャリ1.1
●ジェイミス・レネゲードエキスパート
●ユーロバイク2017レポート
●ニューモデルカタログ


■第3特集「“ショートクランク”が最新トレンド!?」

◆新説! クランク長の選び方

ペダリングパワーの入力点という重要な場所なのに、
なかなか正解にたどり着けない「クランク長」。
どうやら最近、海外レースシーンでは
ショートクランクがはやっているらしい。
その理由とクランク長の選び方を、
スゴ腕フィッターとプロトレーナーに聞いた。


■第4特集「3:1ルール撤廃でフレーム作りの未来は変わるのか?」

◆UCIルールを知る。

バイクの開発や進化に大きな影響を与える
UCI(国際自転車競技連合)ルール。
そのUCIルールが今年大きく変更された。
UCIコミッセールに監修をお願いし、
UCIルールについてまとめてみた!


■新連載「フリースタイルの旅にでよう! 」

◆バイクパッキング・フリーダム!

自転車ツーリングの新スタイルとして
広がりつつある“バイクパッキング”。
そんなバイクパッキングの魅力を
「ヒト、モノ、コト」のテーマから
紹介していく注目の新連載がスタート。


■マニアも納得の人気連載

◆自転車道「スチール素材の謎に迫る 其の一」

今も多くのサイクリストを魅了するスチールフレーム。
そのスチールという素材そのものを知るために
今回は世界有数の鉄鋼メーカーである
新日鐵住金の扉をたたいた。


■サイクリングエリア徹底ガイド

◆ニッポンのじてんしゃ旅

自転車乗りだったら絶対に走りたくなる
日本のとっておきのサイクリングエリアを
紹介していく人気の自転車旅連載。
今回は、滋賀・琵琶湖、茨城・霞ケ浦を走る。
■特別付録その1 

◆2017ツール・ド・フランス ダイジェスト

世界最高峰の自転車ロードレース、
ツール・ド・フランスの熱き闘いが
再びよみがえる!
王者フルームの野望、大落車事故の真相、
敗れ去ったライバルたちの真実など
ウエブやテレビ中継では知ることのできない
舞台裏や選手たちのドラマを追いかける。


■メイン特集「あなたはまだまだ強くなれる!」
 
◆“40歳からでもOK”のインターバルトレーニング

短い練習時間で効率良く
実力をアップさせてくれる練習方法が
インターバルトレーニングだ。
練習時間が確保できず
イベントやレースでなかなか成績を出せない
アラフォー、アラフィフのサイクリストに
ピッタリのこの練習方法を徹底解説!
もう“歳”だからと諦めることなかれ。
40代、50代でもまだまだ伸び代はあるのだッ!!


■第2特集「デザイン・機能の新たなる深化」

◆2018新モデル超速詳報Part2

前号に引き続き、2018年モデルの
バイク&アクセサリーを
海外現地&国内試乗で“超速”紹介!

●ピナレロ・ドグマF10 ディスク/ドグマK10/ドグマK10-S ディスクほか
●トレック・NEWエモンダ、eバイクほか
●メリダ・サイレックス9000/スクルトゥーラ チームE/リアクトディスク4000ほか
●キャノンデール・キャード12/スーパーシックスエボ/シナプス、ファブリック
●コルナゴ・V2-R
●BMC・チームマシーンSLR02
●キャニオン・インフライトCF SLX


■第3特集「最新・自転車旅バッグと、その使い方」

◆BIKE PACKING

キャンプツーリングをしたい、
でも軽快な走りも犠牲にしたくない。
そんな願望を実現してくれるのが
バイクパッキングだ。
最新の自転車旅バッグの使い方や
バイクパッキングの達人たちの
旅の楽しみ方を大公開する!


■第4特集「自分だけの乗り味を作る」

◆今こそ手組ホイール Part2 カーボンリム編

完組ホイール全盛期にあって
最近、注目度が高まっている手組ホイール。
6月号のアルミリム編に続き
今回はカーボンリム編をお届けする。
手組カーボンホイールのメリットとは?
市販の完組と比べてどうなのか?


■ツール機材特集

◆世界最大のレース「ツール・ド・フランス」を走る
注目機材ピックアップ

勝つことにこだわって生み出された最新機材が
今年もまたツールのレース現場に投入された。
選手たちとともに激動の21日間を闘い抜いた
注目の機材をピックアップして大紹介!


■超長距離ブルベ参戦記

◆Brevet 懲りない男たちの1400km
ロンドン〜エディンバラ〜ロンドン

2年前のPBP(パリ〜ブレスト〜パリ)を駆け抜けた
3人の男たちが今度はイギリスの超長距離ブルベ
LEL(ロンドン〜エディンバラ〜ロンドン)に挑む。
今年のLELは総走行距離1441km、獲得標高1万1128km。
冷たい雨のなか、熱いドラマが紡がれた。


■特別付録その2

◆Planet Podium Vol.4 TIME/FSA/Vision

革新的なテクノロジーを持つブランドとして
多くのファンを魅了する製品を生み出す
タイム、FSA、ヴィジョンを徹底解剖!


■人気旅連載!

◆ニッポンのじてんしゃ旅

自転車乗りだったら絶対に走りたくなる
日本のとっておきのサイクリングエリアを
紹介していく人気の自転車旅連載。
今回は、滋賀・琵琶湖、茨城・鹿島灘〜北浦、
大分・別府湾〜佐賀関を走る。

■特別付録その1 

◆本誌オリジナル“魚眼”スマホレンズ

ツーリングやイベントなど
走りにいったとき
いつもと違った雰囲気で
風景を撮影するのに大活躍するのが
この本誌オリジナル“魚眼”スマホレンズだ。
プロカメラマン直伝の
魚眼レンズ活用術も大紹介。
この付録で撮ったステキな写真には
豪華賞品プレゼントもあるので
要チェックだ!


■全60ページで総力特集!

◆2018新モデル超速詳報

「ディスク」「エアロ」「エンデュランス」が
さらなる進化を遂げた2018年モデルが早くも登場!

●スペシャライズド・ターマック
●トレック・エモンダSLRディスク/SLR
●ルック・785ヒュエズ
●キャノンデール・シナプス
●BMC・チームマシーンSLR
●メリダ・リアクト
●ビアンキ・アリア
●サーヴェロ・Rシリーズ
●ウィリエール・トリエスティーナ・チェント10NDR

など注目モデルを
海外現地&国内試乗で徹底紹介する。


■注目コンポーネント徹底比較試乗

◆新型アルテグラvs旧型アルテグラvs新型デュラエース

シマノロードコンポのセカンドグレード、
アルテグラがフルモデルチェンジ。
新型アルテグラはどのように進化したのか。
旧型アルテグラ、新型デュラエースと比較試乗し
その実力を見極める!


■あのピレリからロードバイク用タイヤがデビュー!

◆「Pゼロ ヴェロ」本誌独占レポート

F1やスーパーバイク世界選手権など
モータースポーツへのタイヤ供給、
ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニといった
プレミアムスポーツカーの承認タイヤを生産するなど
世界の名門タイヤブランドとして君臨するピレリ。
そのピレリからロードバイク用タイヤが発表された。
本拠地イタリア・ミラノで開催された試乗会に
国内メディアとして唯一参加!


■夏の北海道ツーリング大特集復活!!

◆いくぜ!北海道 2017 SUMMER

せっかく自転車に乗っているのだから
どこまでも続く果てしない大地を
時間の許す限り走ってみたい。
サイクリストなら誰しもが思う願望を
実現させてくれる場所、それが「北海道」だ。
今回は道北・道央の
オロロンライン、宗谷岬、利尻島、
富良野・美瑛、北広島、石狩、ニセコ/小樽の
お薦めルートを大紹介!


■東京、大阪からも好アクセス

◆ニッポンのじてんしゃ旅 ビワイチ&カスイチ編

大阪や東京からもそれぞれ
アクセスしやすい滋賀県と茨城県。
滋賀は琵琶湖、茨城は霞ヶ浦と
日本を代表する大きな湖を有する。
それぞれの湖を一周する
“ビワイチ”“カスイチ”のコースを
オススメのスポットも含め詳細ガイド。


■特別付録その2

◆特別付録 Planet Podium Vol.3 ORBEA 2018

スペイン最大の自転車メーカーであるオルベア。
今年で創業177周年を持つこのブランドを
徹底解剖するタブロイド判別冊付録。


■超人気連載!

◆自転車道 スチールチューブの作り方

前号でモダンスチールバイク全12台での
試乗旅を終えた本誌名物ライターコンビ。
今回はチューブメーカー、カイセイを訪れる。
マニア必見!
■苦手なコース作りや楽しみ方がイチから分かる!

◆峠で遊ぶ。

今号ではヒルクライムも含む
「峠の遊び方」を大特集する!
ビギナーが峠遊びをするにあたって
最初に悩むコース作りから必要な装備、
覚えておきたい走り方や
安全マナーなどを徹底紹介。
また、「一度は行ってみたい“キング・オブ・峠”3」、
地元ショップオススメの「全国イチオシ峠ガイド」
といった峠カタログの他、
舗装路を外れて峠を走る
「グラベル林道をたどって夏を感じに! 」、
絶景とフランス料理を楽しむ
「ちょっとぜいたくな大人峠ライド」など、
峠の中上級者も楽しめる内容だ。


■本誌オススメ10モデル徹底インプレ

◆スマートウオッチこそ次世代サイコンだ!

心拍センサー一体型の
スマートウオッチが続々と登場し
いよいよ日常からトレーニングまで
メインの計測端末として使えるようになった
自転車対応スマートウオッチ。
百花繚乱の最新スマートウオッチを徹底インプレし、
用途別に最適なモデルを探す!


■SUPER BRANDシリーズ第2弾

◆特別付録 Planet Podium Vol.2 cinelli 2018

70年もの歴史を誇る
老舗イタリアンブランド、チネリ。
カーボンのトップモデルから
手頃な価格のバーテープに至るまで
革新的でありながら伝統も重んじる
という姿勢を貫いて製品を作り続ける
トップブランドを徹底解剖する!


■超軽量ロードの進化は終わらない

◆サーヴェロ新型“R”シリーズ最速試乗

人気の超軽量ロードバイク、
サーヴェロ・Rシリーズ。
ジロ・デ・イタリア開催期間中の
イタリア・ベルガモ近郊で
新型Rシリーズに最速試乗した!


■梅雨の時期を乗り切れ!

◆急な夕立でも役に立つ 雨の日ライドのコツ

雨でも心置きなく走れる
装備と心構えを学んでおこう。
雨の日に必要となるさまざまな準備を
雨を愛してやまないプロライダーに聞く!


■超人気連載!

◆自転車道 モダンスチールへの誘い 其の二

トーヨー、チネリ、コンドル、
ズッロ、コーナーバイクス、
エクイリブリウム、エディメルクス、
ビクシス、ケルビム、ストンパー。
12台の最新モダンスチールで
3日間325kmを走って目指した先は……。


■歴史的接戦を詳細解説

◆ジロ・デ・イタリア1∞

イタリアを南から北までくまなく駆け巡った
第100回大会は歴史的接戦に。
総合タイム1分以内にひしめくトップ4人が
最終日ミラノの個人タイムトライアルで
秒差のバトルを繰り広げた!


■97カ国、5000人の頂点を決める!

◆GFNY ニューヨークチャンピオンシップ

アメリカ・ニューヨークで開催された
距離161km、獲得標高2500m超の本格的コースの
グランフォンドイベントを実走取材!


■本誌編集部員が突撃レポート

◆ポーランドMTBメディアワールドカップ参戦記

近隣諸国から多数のサイクリストが訪れるなど
自転車環境が整備されているポーランド。
そこで開催されたイベントとともに
自転車旅オススメスポットを紹介する。


■本誌の名物企画が再び登場

◆ニッポンのじてんしゃ旅 いばらき編 その1
TOUR DE つくば山 HILLCLIMB

東京からもアクセスしやすい茨城県。
今回紹介するのは、県南西部の筑波山地だ。
ヒルクライムを楽しむには
もってこいの峠道が数多く存在する
このエリアを実走ガイド!


■注目の最新モデルを試乗&紹介

●エディメルクス・EM525
●ニールプライド・ナザレアルテグラ
この雑誌について
すべてのユーザーが納得!の自転車総合誌
■表紙に“赤い彗星”シャア・アズナブル登場

◆本誌独占試乗
 シャア専用ロードバイクでガンダム聖地巡礼!

4月26日に発表されたばかりの
「シャア専用ロードバイク」を
本誌が独占試乗!
ガンダム好きの本誌編集長&編集部員の2人が
“ガンダムの聖地”を実際に巡る。
もちろん、バイクの詳細も徹底解説!!


■普通のロングライドはもう卒業だ!

◆極限・激走・限界突破! ヤバいロングライド

だんだんと普通のライドやイベントには
満足できなくなってきたサイクリストに向けて
もっと刺激的で、チャレンジングな
“ヤバいロングライド”を提案する!
コース作りや装備のノウハウも多数解説。
段階的にハードさを上げられるので
初心者も読み込める特集だ。


■SUPER BRANDシリーズ第1弾

◆特別付録 PLANET PODIUM Vol.1 CARRERA 2018

エンスージアストたちを魅了する
ロードバイクを生み出し続けている
イタリアの自転車メーカーのカレラ。
タブロイド紙型のこの付録を読めば
最新モデル、ブランドヒストリー、
開発者インタビューなど、
カレラの全てが分かる!


■超辛口ライダーたちが最新モデルをブッタ斬り!

◆2017ロードホイールインプレッション Part2

本誌恒例のホイールインプレ特集第2弾。
体格の違う3人のインプレライダーたちが
最新カーボンチューブラー
&アルミクリンチャーホイール19本を
乗り倒して判定を下す!


■スペイン・カナリア諸島ワールドプレミアレポート

◆カンパニョーロ ロードディスクブレーキコンポ「H11」登場!

ロード用コンポーネントメーカーの雄、
カンパニョーロがディスクブレーキ
コンポーネントを発表した。
試乗インプレッションを含む
その全容を速攻レポート!


■ポケットをうまく使って荷物スッキリ

◆ロード乗りの嗜み バックポケット活用術

サイクルジャージの
バックポケットを上手に活用すれば
“荷物スッキリ、走り快適”に
なること間違いなし!
バックポケットの
実践的な使い方を伝授する。


■『ろんぐらいだぁす! 』東城咲耶子さん&サイスポで激走!

◆第6回GSRカップ実走レポート

日本中のコスプレライダーが集う耐久レースに
アニメ『ろんぐらいだぁす! 』の
声優・東城咲耶子さんとサイスポチームが
タッグを組んで挑んだ!


■あなたにピッタリの1本が必ず見つかる!

◆最旬アイウエアカタログ

むき出しの臓器と言われる「目」。
そんな目を走行中の風や飛び石、
紫外線などから守ってくれるのが
アイウエアだ。
最新アイウエアの選び方から
お薦めモデルまで徹底紹介!


■注目の最新モデルを試乗&紹介

●ビアンキ・オルトレXR3/XR4
●コンドル・アッチャイオ ステンレス
●トンプソン・マエストロ
■大特集 イベント&レースまで使える実践ノウハウ満載!

◆落車・ケガ・パンク・事故0(ゼロ) 
 トラブル知らずの“最速”走行術

ペダリング効率を上げたり
トレーニングして出力を上げたりと
躍起になる人が多いが
結局はトラブルなく走れるほうが
“最速”へとつながるのだ。
普段のライド時をはじめ
ロングライド、ヒルクライム、エンデューロ、
ロードレース、クリテリウムなどイベント別に
トラブルに遭わない・起こさない
“最速”走行術を完全解説する!


■完全保存版 完組ホイールを超えるコスパも魅力

◆自分だけの乗り味を作る 今こそ手組ホイール

汎用性のあるリム、スポーク、ハブなどを組み合わせ、
乗り方や用途や好みに合わせて
ショップや個人が組み上げる手組ホイール。
こぎだしの軽さや独特の乗り心地、
コストパフォーマンスの良さや
スポーク交換で修理が可能なところなど
完組ホイールにはない魅力を備えている。
そんな手組ホイールの歴史から魅力、
作り方や試乗インプレまで
全てが分かる完全保存版企画だ。


■本誌だからこそホンキでやれるお馬鹿チャレンジ!

◆箱根の上りにチャレンジ! eバイク頂上決戦

進化が著しい電動アシスト自転車。
「eバイク」とも呼ばれる最新バイクを選りすぐり、
天下の険として名高い箱根の旧街道を上る。
頼みは脚力や根性にあらず。
バッテリーよ、頂まで保ってくれ!


■初めての人もこれを読めば失敗なし

◆これで完璧! あなたにもできる
 バーテープ巻き方講座

ドロップハンドルに巻かれている
バーテープは消耗品であり、
コツさえ覚えてしまえば
ビギナーでも交換可能な機能パーツだ。
これまでと違う色にすれば気分も一新。
さぁ、チャレンジを!


■春到来! 新しいウエアに着替えませんか?

◆Cycle Wear Collection -Spring & Summer-

一気に気温が上昇して
春夏ウエアで突っ走る本格的シーズンとなった。
最新ウエアやアクセサリーはどんな特徴があるのか。
購入時のポイントは? 試着時の注意点は? 
注目ブランドの最新ウエアとともに徹底紹介する。


■新たな“島一周”ライド誕生!

◆一周「1000キロ」で巡る 四国環島じてんしゃ旅

“四国一周1000㎞を走る”。
そんな分かりやすいテーマかつ
達成感を得られるサイクリングルートを整備する
プロジェクトが進められている。
その一連として開催された
「四国一周サイクリングぐるっとPRツアー」を
密着レポートする。


■マニアも納得、ビギナーも興味津々の大人気連載!

◆自転車道 モダンスチールへの誘い 其の一

数年前から新しい風が吹き込んでいる
スチールフレームの世界。
テーパードフォークなどの新規格を採用した
新世代のスチールフレームについて
作り手に話を聞き、さまざまなモデルに試乗しながら
その新たな走りと新たな魅力を探る。


■自転車文化が根差した栃木県で初開催のラインレース

◆ツール・ド・とちぎ2017

今年初めて開催された
UCI2.2カテゴリーのレース、
ツール・ド・とちぎ。
3日間で行われたラインレースの模様を
完全レポートする!


■注目の最新モデルを試乗&紹介

●ボーマ・ヴァイド ルミエール
●ファクター・ワンS
●ソースサイクル・トリトン





■ヒルクライム大好き声優「東城咲耶子さん」も登場!

◆特別付録 ロングライド&ヒルクライムイベントガイド2017

国内外で開催される
ロングライドとヒルクライムの
主要イベントの情報を網羅した
スーパーガイドブック。
表紙&巻頭特集に登場する
アニメ『ろんぐらいだぁす! 』の声優
東城咲耶子さんも見逃すな!!


■初心者はもちろん、家族を仲間に引き込みたいベテランも必見!

◆読めば絶対失敗しない!
あこがれのロードバイク生活スタートガイド

人力で舗装路を効率良く移動できる乗り物として
長年進化してきたロードバイク。
本来の目的である競技以外にも
通勤やロングライドなど
さまざまな使い方が可能だ。
あなたの生活を、人生を
豊かにしてくれることは間違いなし。
さぁ、始めよう!


■超辛口ライダーたちが最新モデルをブッタ斬り!

◆2017ロードホイールインプレッションPart1

今年も始まった本誌恒例のホイールインプレ特集。
体格の違う3人のインプレライダーたちが
エントリーモデルからハイエンドモデルまで
最新カーボンクリンチャーホイール21本に
信念の判定を下す。


■“電車、クルマ、飛行機”でアクセス

◆週末に行く! ぶらりニッポンのじてんしゃ旅

いつもと違うところに走りに行きたいけど
休みが取れないから……って諦めていない?
公共交通機関をうまく利用すれば
週末でも十分に日常から離れた
ライド体験ができるはずだ。
今回は、伊豆(静岡)、土浦(茨城)、国東半島(大分)、
寒河江・上山(山形)、琵琶湖(滋賀)の
注目サイクリングルートを徹底紹介!


■自転車に関するチョー画期的な法律を徹底解説!

◆教えて疋田博士!
「自転車活用推進法」って何だ?

昨年末に国会で可決されたことで
話題となった「自転車活用推進法」。
サイクリストにとっては
夢のような可能性の詰まったこの法律を
自転車ツーキニストが分かりやすく解説する。


■中京エリアで最大の自転車イベントの熱気をレポート

◆名古屋サイクルトレンド2017

今年で4回目の開催となった
中京エリアで最大のスポーツサイクルイベント。
トレンドガールに人気声優の東城咲耶子さんも就任し、
例年以上に会場の自転車熱は高まっていた。
注目のアイテムや試乗車とともに
イベントの様子を完全レポート!


■新型エンデュランスロードの真の姿に迫る!

◆設計者に聞く開発秘話 アンカー・RL9/RL6

アンカーの新世代エンデュランスロード、
RL9とRL6の開発者に徹底インタビュー。
設計思想「プロフォーマット」とは?


■注目の最新モデルを試乗&紹介

●キャニオン・アルティメイトCF SLX ディスク8.0
●グエルチョッティ・エウレカDX50
●リドレー・ヘリウムSLX
●ルック・765HM
■「アワイチ」「ビワイチ」「サドイチ」「ワンイチ」
「カスイチ」「マメイチ」「チタイチ」「オオイチ」
「アソイチ」「ナスイチ」……etc

◆2017年に走りたい「一周ライド」17選

島、半島、湖、山、あるいはある地域を
一周するロングライドは
完走したときの“達成感”を味わえるとともに
仲間や家族に自慢できる(! )
“分かりやすさ”や“伝わりやすさ”といった
魅力を兼ね備えている。
そんな「一周ライド」のなかでも
皆さんに今年ぜひ挑んでもらいたいコースを
2017年にちなんで全国17コース厳選し
徹底紹介したのが今回の大特集だ!


■国内メーカーの真のスゴさに触れる!

◆“日本製であること”にはどんな意味があるのか
Made in Japanの自転車を作る

メーカーの国籍と生産地が
一致しないことが当たり前になった現代。
“日本製であること”の意味について考えながら
日本で製造されたモノだけで
ロードバイクを組んでみた。


■注目のコンポを徹底解説&試乗

◆リヤ変速がより堅ろうに
新型デュラエース初検分

ロード用コンポーネントの
トレンドを牽引するデュラエース。
Di2バージョンのR9150シリーズの
販売がスタートした。
早速、その詳細と試乗インプレッションをお届けする!


■国内外の最新モデル情報も満載!

◆エレクトリック時代到来
eバイクの波に乗り遅れるな!

eバイクの需要がヨーロッパで爆発。
国内初のeバイクオーナー(本誌調べ)にして
欧州各国のeバイク需要に詳しい
国際派ジャーナリストの難波ケンジが
トレンドの最先端で何が起きているのかをレポート。
eバイク、そして自転車はどこへ向かうのか?


■本当に着たいウエアを手に入れろ

◆デザインができなくても大丈夫
こだわりのチームジャージを作ろう!

プロチームのように仲間とおそろいのジャージで走ろう。
チーム名を入れ、好みのデザインで正真正銘のオリジナル。
しかも、最近はカスタマイズで仕様の指示もできる。
今シーズンこそオーダーウエアでキメちゃおう。


■ケミカルの正しい選び方と使い方が分かる!

◆気持ち良く走り続けたいあなたへ
ケミカルを使いこなせ!

ケミカルは常に汚れを付着しにくく
パーツの消耗速度を遅らせる効果がある。
正しい使い方を知り
愛車と長く付き合える方法を
しっかりと身に付けよう。


■大きく選手を入れ替えたプロコン3年目

◆NIPPO・ヴィーニファンティーニの2017年

2015年にプロコンチネンタルチームへと昇格した
NIPPO・ヴィーニファンティーニ。
1月7日にイタリア・ペスカーラ州
キエーティの歴史あるテアトルで開かれた
チームプレゼンテーションを徹底取材した!


■海外現地徹底取材!

◆ロード&MTBニューモデル登場
ロヴァール米国試乗会速報!

◆イタリアンカーボンフレームメーカー
仕立て屋“サルト”の本社に潜入


■注目の最新モデルを試乗&紹介

●キューブ・ライトニングC:62 プロ
●フォーカス・パラレーン アルテグラ
●ピナレロ・ドグマF10
●プロジェクトK・032SAL
■“絶対に失敗しない”愛車カスタマイズ大作戦

◆ショップ店長イチ押し! BESTパーツ&アイテム いま、これが買い!!

ロードバイクには
自分好みにカスタマイズする
といった楽しみ方もある。
費用も手段もさまざま。
得意分野の異なるショップの店長14人に
オススメの最新&定番パーツを教えてもらった。
レースに向けて軽さにこだわるもよし
思いっきり派手にするもよし。
パーツ交換で愛車のポテンシャルを引き出そう!


■読めば愛車をイジりたくなる珠玉の工具大集合!

◆特別付録 パークツールカタログ2017

レスキュー用の携帯ツールから
プロメカニック用のフルラインツールキットまで
究極の工具が大集合!
思わず欲しくなること間違いなし。


■アラフォーサイクリストに送る総力特集

◆キーワードは「オトナの力」 40歳から速くなる!

40歳からでも速くなることはできるのか。
答えは「Yes! 」だ。
若者にはない「オトナパワー」で
20歳を蹴散らせ!


■大好評の消耗品企画第2弾

◆プロメカニックの判断基準とは? 消耗品の交換時期を知る 其の二

具体的な交換方法ではなく
「交換タイミングを見極めること」に
フォーカスした消耗品企画の第2弾。
今回はチェーンやスプロケットなどの駆動系パーツ、
ハンドル・サドルまわりのパーツの
交換時期について解説する。


■“究極”のドグマを海外速攻試乗!

◆ドグマよ、まだ進化するのか!? ピナレロ・ドグマF10 ワールドプレミアレポート

ピナレロのベストセラーモデル、
ドグマ・F8がモデルチェンジ!
モデルナンバー「F10」が与えられた
新しいドグマを海外速攻試乗!!


■中部・東海エリア最大級のスポーツサイクルイベントを徹底紹介

◆名古屋サイクルトレンド2017事前ガイド

中部・東海エリアを代表する
スポーツサイクルイベントが
名古屋サイクルトレンドだ。
今年の要チェックポイントを
アニメ『ろんぐらいだぁす! 』の声優、
東城咲耶子さんが先取りで紹介!


■100周年のジロ・デ・イタリアを制するためのドリームチーム誕生!

◆中東初のプロツアーチーム バーレーン・メリダ

ペルシア湾の島国、
バーレーン王国の王宮で開催された
チームプレゼンテーションに
国際派自転車ジャーナリスト、
難波ケンジが参列。
新城幸也も加入した
この新しいドリームチームを
詳細レポートする!


■注目の最新モデルを試乗&紹介

●デアニマ・アンブレンデッド
●デローザ・プロトス
●ポリゴン・ヘリオスC4ディスク
●リドレー・ヘリウムX


■注目のレース&イベントを先行ガイド!

●ツール・ド・とちぎ
●佐渡ロングライド210
■フォトグラファー・辻 啓 1年間の集大成!
 
◆特別付録 2017ロードレースカレンダー

世界の自転車レースを追いかける
新進気鋭のフォトグラファー、
辻 啓氏の写真を満載した
ロードレースカレンダーが特別付録に! 
主要レースのスケジュールや有力選手の誕生日が
一目で分かるロードレースカレンダーとともに
国内外で開催されるビッグレースの美しい写真を展開!!


■本誌が贈る新しいアプローチの「ペダリング大特集」

◆これが本当の自転車の進ませ方 ペダリング最終回答

“本当に正しいペダリング”を
身に付けるために必要なのは
雑誌やネットで耳障りのいい情報を
集めることではない。
正しい知識を身に付け、自分で考え、実践し、
それを繰り返すことである。


■大好評の「空力性能検証」企画第2弾

◆最新機材のエアロダイナミクス 実測! フレーム&ホイールの空気抵抗

フォーム&ウエア編に引き続き、
自転車のフレームとホイールが
空気抵抗にどう影響するのかを
実測&検証する!


■悩み多きロードバイク初心者必見!

◆仲間が見つかる、知識も学べる! ショップライドへGO!!

念願のロードバイクを手に入れたけど
どう遊んだらいいのか分からない……。
自由な自転車遊びだからこそ
初めはいろいろな悩みを抱えてしまう。
そんなあなたの背中を押す、ショップライドへGO!


■計46万km走破の「世界一周サイクリスト」4人が集結

◆地球冒険自転車旅 続・座談会 世界の果てまで行ってきた!

前号に引き続き、
世界の果てからの帰還者たちが繰り広げる
帰国記念座談会をお届けする。
見果てぬ自転車冒険談はまだまだ続く!?


■自転車好きなら絶対に見逃せない大人気連載

◆自転車道「カーボンフレームの作り方 其の二」

今回のテーマは「カーボンフレームの設計と製造」。
ヨネックスの超軽量ロードフレーム、
カーボネックスの製造現場を大公開!


■ニューモデル「スーパースター」も登場!

◆チネリのことを話そう

世界中のエンスージアストだけでなく
ストリートサイドのサイクリストにも
熱狂的な支持を受けているチネリ。
その魅力とはいったい何なのか。


■注目の最新モデルを試乗&紹介!

●ピナレロ・ドグマF8 Xライト
●ファクター・ワン
●ガノー・ジェニックスA1
●チネリ・スーパースターディスク/スーパースター


■充実のイベント&レースレポート

●ツール・ド・おきなわ
●ツール・ド・玉川
●伊勢志摩じてんしゃ旅プロジェクト
●かみのやまツール・ド・ラ・フランス
●メリダ・ミヤタカップ
●ラファ スーパークロス野辺山
●セオサイクル・サイクルフェスティバル
●ワイズカップ彩湖4時間エンデューロ&スポーツバイクデモ
●つくば霞ヶ浦りんりんロード開通
■「週末ライドでもっと速く走る! 」「ヒルクライム/エンデューロレースで自己ベスト更新! 」「ロードレースでメイン集団ゴール! 」を目指す人たちへ

◆今さら聞けない ロードバイクトレーニング基礎のキソ

走力を高めるには、
とかく苦しいというイメージが付きまといがちな
“トレーニング”が必要だ。
だが、ふだん行っているそれは
果たして効率的なものだろうか?
オフシーズンの今だからこそ
その基礎に迫ろう。


■メーカーも教えてくれない目安が分かる!

◆プロメカニックの判断基準とは? 消耗品の交換時期を知る 其の一

自転車を安全に気持ち良く走らせるためには
適切なタイミングで消耗品を交換しなければならない。
日本屈指のプロメカニックに消耗品の交換時期を聞く!


■世界一周サイクリストが編集部に大集結!

◆地球冒険自転車旅ゴールラッシュ 世界の果てまで行ってきた!

サイクリストの究極の憧れ“世界一周自転車旅”。
そんなアメージングな体験を実現した男たちが
長き旅路を終えて日本に戻り、編集部に大集結!


■新型デュラエースを全国プロショップが斬る!

◆R9100 DURA-ACE×PRO SHOP 新型デュラエースはプロの目にはどう映ったのか?

4年ぶりにフルモデルチェンジした
シマノのロード用コンポーネントの最高峰、デュラエース。
全国トップクラスのプロショップのオーナーや店長たちが
その実力を評価する!


■本誌独占インタビュー

◆ファビアン・カンチェッラーラ 「スパルタクスがレースを去るとき」

「スパルタクス(剣闘士)」の異名で知られる偉大な選手、
ファビアン・カンチェッラーラが今シーズンで現役を引退した。
引退前日のカンチェッラーラに本誌が独占インタビュー!


■アジア最高位レースの熱戦!

◆2016 JAPAN CUP CYCLE ROAD RACE

今年25回目の記念大会となったジャパンカップ。
別府史之が連覇したクリテリウムや
ロードレースの熱戦の模様を徹底レポート!


■目指せ、ワンランク上のチームウエア!

◆史上最高のチームウエアがついに誕生! 新サイスポジャージPROJECT

レースも街乗りもツーリングもOK!
サイクルスポーツ史上最高におしゃれでカッコいい
チームウエアを大公開だ!


■自転車好きなら見逃せない大人気連載

◆自転車道「カーボンフレームの作り方 其の一」

今回のテーマは「カーボンフレームの設計と製造」。
超軽量ロードフレーム、カーボネックスを開発・製造している
ヨネックスの新潟生産本部を徹底取材する!


■注目の最新モデルを試乗&紹介!

●サーヴェロ・S3ディスク
●グエルチョッティ・エウレカSX50
●タイム・サイロン
CONTENTS1
CONTENTS2
【大特集】泊まりがけで走り尽くす! オレたちの晩秋ライド
人気ブランドの最新モデルを詳細解説! 2017年ニューモデル超速報 Part3
新たなサドルフィッティングシステム。ビブショーツも登場! フィジークが革新サイクリングアイテム
本誌辛口ライター&プロメカニックが斬る!新型デュラエース徹底解剖
実際のところどうなの!? スラム・レッドeタップの実力
これは見逃せない! プロも愛用している リドレー・フェニックスが価格据え置きで復活!
北海道の秋を楽しみ尽くす 第7回丘のまちびえいセンチュリーライド
三線の音色に乗って、どこまでも 沖縄サイクリングのススメ
史上最悪のサバイバルレース 全日本最速店長選手権2016
2016-2017 秋冬サイクルウエアコレクション
シンプルなカッコ良さを極める UK発fabricブランドの革新
本場イタリアのグランフォンドを国内で体感せよ! 第8回グランフォンド八ヶ岳
日本遺産「国生みの島・淡路」を食べ尽くす! 第7回淡路島ロングライド150
伊豆大島の魅力を自転車で体感 三原山ヒルクライム
世界ジオパークを自転車で巡る 奇跡の島 隠岐アースライド試走会レポート
四国の山々に挑戦 第1回松野四万十バイクレース大会
赤城山山麓&利根川をトリップ 発進基地は「ジャイアントストア前橋」!
製作順調!? ワーキングバイクプロジェクト2016
告知 次号より新企画始動! あなたの投稿求む
石田ゆうすけのNIPPON漂流 僕の細道 ●小さな島の出会い旅、アートと自由律句と激坂と
物欲Goodsをトライ&ジャッジ! [安井行生/吉本司]
CS EXPRESS
天下逸品
アレ! アレ! ユキヤ
萩原麻由子のトラ!トラ!トラ!
ケッタマン
ABC de MTB
100年前の地球漫遊記
今月のインフォメーション&ニュース
山崎敏正の「これ超エエよォ」
私の自転車事始め
タクリーノのゆらりぎらり
最年少最速店長への道のり 5代目最速店長日記
ロードレース界の本音に迫る世界武者修行
続・自転車物語
マダム志磨子の部屋
レース&イベントカレンダー
サイスポニュースサーバー
定期購読のご案内
バックナンバーガイド
編集後記
サイスポのお試し
じてもの
菊地武洋の今日も自転車中毒
CONTENTS1
CONTENTS2
【大特集】絶景・温泉・食・出会い 100㎞で全部楽しむ! 寄り道ロングライド
自転車で駆ける、遊ぶ、食べる! サイクリスト目線の人気作品が放映開始 『ろんぐらいだぁす!』 TVアニメスタート
2017年ロード&MTB ニューモデル超速報 Part2
これで安心! ロングライドオススメアイテム
クルマ+自転車は最強だ!! サイクルキャリアでロングライドを楽しもう
エアロダイナミクス向上は乗り手の工夫次第!? 3万円で空気抵抗を減らす!
1ドル100円時代の今がチャンス 山下晃和7日間15万円のフロリダ縦断
第31回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍
四国のてっぺんを目指す! 第6回 石鎚山ヒルクライム
サイクリストの夏祭! 第33回シマノ鈴鹿ロード
富良野・美瑛でサイクリングロード設定! 北海道の中心で自転車が熱い理由
やまなみ街道の拠点となる場所へ ジャイアントストア松江の魅力を探る
最旬サイクルイベントを見逃すな! 沖縄サイクリングのススメ
""競輪"の魅力、内側を知る絶好のチャンス! 「帰ってきた! 競輪場で大人の社会科見学」

"
自転車旅人が毎年集まる 青森ねぶたキャンプサイト
世界の果てまで行ってきた! その後の地球冒険自転車旅
自転車道 ●「潤滑の秘密に迫る 其の二」
石田ゆうすけのNIPPON漂流 僕の細道 ●海に限りなく近いアート! 自転車で見て回る灼熱の夏
物欲Goodsをトライ&ジャッジ! [安井行生]
CS EXPRESS
天下逸品
アレ! アレ! ユキヤ
萩原麻由子のトラ!トラ!トラ!
ケッタマン
はじめてのロードバイクお掃除メンテ
ABC de MTB
100年前の地球漫遊記
マダム志磨子の部屋
今月のインフォメーション&ニュース
山崎敏正の「これ超エエよォ」
私の自転車事始め
タクリーノのゆらりぎらり
最年少最速店長への道のり 5代目最速店長日記
ロードレース界の本音に迫る世界武者修行
続・自転車物語
レース&イベントカレンダー
サイスポニュースサーバー 
定期購読のご案内
編集後記
サイスポのお試し
じてもの
菊地武洋の今日も自転車中毒
おすすめの購読プラン

Cycle Sports(サイクルスポーツ) の内容

  • 出版社:八重洲出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
自転車を遊ぶ、自転車で語ろう プレミアムサイクリングマガジン
CYCLE SPORTSは日本でいちばん売れている自転車専門誌。ロードバイク、MTBをメインに、自転車の世界の流れをいち早く、そして深く読者にお届けします。最新の製品情報はもちろん、その使いこなしや楽しみ方、また専門ジャーナリストによる完成車やパーツ、ウエアなどプロダクトの試乗インプレッションならびに使用レポートは、本誌ならではの視点で取り上げます。ツール・ド・フランスをはじめとする海外レースの大特集、プロ選手を起用したテクニックやトレーニングのノウハウ企画など、他の追随を許さない内容が盛りだくさんです。

Cycle Sports(サイクルスポーツ) の無料サンプル

2024年7月号 (2024年05月20日発売)
2024年7月号 (2024年05月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

Cycle Sports(サイクルスポーツ) の目次配信サービス

Cycle Sports(サイクルスポーツ) 最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

Cycle Sports(サイクルスポーツ) のメルマガサービス

Cycle Sports(サイクルスポーツ) よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

Cycle Sports(サイクルスポーツ) の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Cycle Sports(サイクルスポーツ) の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.