おそい・はやい・ひくい・たかい 発売日・バックナンバー

全78件中 76 〜 78 件を表示
1,320円
特集1,伝える力ってなんだ? 話す力、プレゼン力!
特集2,子どものSOSに 現場の先生たちが語る保健室の活用法

特集1、
ディベート、1分間スピーチ、プレゼンテーション……。
話せ、話せと言われても、ひっこみ思案なうちの子はフリーズ状態!?
ディベート教育の意味ってなに?
話すこと、沈黙すること。コミュニケーションとしての「伝える力」。
"自分の意見”をもったおとなになるために、こどものうちに身につけたいことってなんだろう?

特集2、
「先生、保健室へ行っていいですか?」
ケガだけが用じゃない。応急処置以外にも子どもたちは、保健室へと教室を抜け出していく。
子どもたちが保健室を求めていくのはなぜ?
のぞけば子どもたちがみえてくる……安心と元気をもらえる、保健室の活用法。

1,320円
特集1,中学からの進路決め 親の接し方・支え方
特集2,なんで「肥満」は嫌われるの?

特集1、
私立公立、推薦、特別枠、一般入試……ますます複雑化する高校入試。
準備は遅くとも1年前から?どうする?来春までの進路決め。
こどもと高校選びを語るときの基本、三者面談のポイントや内申書対策、
こどもといっしょに「進む路」を考えるための接し方、支え方とは。

特集2、
問題は、健康?……「見た目」?
太っているからいじめられる、と傷ついたこどもたち。
太っていないのに、やせたい!とダイエット食品へ殺到する人たち。
「肥満」と「肥満症」のちがいとは?
「成人病の芽はこども時代の肥満にある」「太っているのは本人の努力不足」?
肥満への風当たりが強くなってきたのはなぜ?
「太っている」となの?
1,320円
特集1,チック、腹痛、大暴れ!みんなストレスのせい?
特集2,新しい教育基本法への備え方

特集1、
うちの子、最近ようすが変。すぐにイライラしたり、泣き出したり……
なんだかストレスがたまっているみたい。
甘えんぼになったり、暴れたり、いつのまにか円形脱毛、慢性腹痛!?
でも、それってほんとうにストレスのせい?そもそもストレスってなんだろう?
症状・行動別に考える受け止め方、支え方……最良の解消法。


特集2、
愛国心、能力別学級、家庭教育……
「新しい時代にふさわしい 日本の骨格をつくるために」と教育基本法が改正されて、
体罰容認?いじめは出席停止?etc
教育再生論がさわがしい。学校はこれからどうなっちゃうの?
親や現場の先生はどう受け止めていったらいいの?

おそい・はやい・ひくい・たかいの内容

ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

おそい・はやい・ひくい・たかいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.