おそい・はやい・ひくい・たかい 発売日・バックナンバー

全78件中 61 〜 75 件を表示
1,320円
特集1、ネット・リアル……「ホントの!? 友だち」???
特集2、いじめ・不登校・進学 相談するときのコツ
----------------------------------------------------------------
特集1、ネット・リアル……
「ホントの!? 友だち」???

8 “イマドキ子ども”の座談会
ボクたち・ウチたちの「友だち」って?

12 美女に「尾っぽ」があることに気づくころ
大学教員・村瀬 学

19 友だちって 1 ナイショ話のまわりをぐるぐると
創作家・明川哲也

22 友だちって 2 同じ生きづらさを抱えている「同志」
作家・雨宮処凛

25 友だちって 3 そのとき精いっぱいの、誠実を
エッセイスト・山本ふみこ

28 読者の声 心許せる友だち、つくりたい、つくれない……
わが子の場合

31 解決方法は、一人ひとりちがうから
悩んだとき立ち止まって考えられるように
相談員・太田朋恵

36 どんなふうに、成長していくの?
小学生編/岡崎 勝
中学生編/土井峻介

42 お母さん、お父さん、ほんとうの友だちはいますか?

43 特集1のまとめ
ふり返って、気づくもの つくったり、壊したり、瞬間だったり
大学教員・大谷尚子

----------------------------------------------------------------
特集2 いじめ・不登校・進学
相談するときのコツ

48 先生と向きあうとき
小学校教員・岡崎 勝

54 思わぬアドバイス!!
漫画家・高野 優

56 読者の声 その1
相談して、ムムム……? の場合

58 教員に聞く CASE 1
いじめ、ケンカ……友だちトラブル
小学校教員・武本圭子

62 教員に聞く CASE 2
行きしぶり、不登校、どうしたら?
小学校教員・近藤武文

66 教員に聞く CASE 3
進路をどうする? 親子で、学校で、もめた!
中学校教員・伊藤育雄

71 読者の声 その2
相談して、よかった! の場合

73 特集2のまとめ
子ども中心のまなざしを
大学教員・桜井智恵子

----------------------------------------------------------------
連載
78 サゲママ磨奈の中学のアナ!
リンの孤独
安住磨奈

84 慢性の病気をもつ子と学校
教職員の「エピペン」できる? できない?
山田 真

90 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
世界フリースクール大会を日本で開催
奥地圭子

96 15歳からのよりそい方 Vol.4社会編(最終回)
貧困に立ち向かえる力を
湯浅 誠(取材/森 絹江)


100 親のじかん、子どものじかん (親子インタビュー:新連載)
家での時間が育んだたからもの
伊藤美好・桃子(聞き手/杉山由美子)

106 こんなときどうするQ&A
Q 摂食障害の治療で娘が医療不信に
A 精神科医・山登敬之

112 chio倶楽部 モニター募集のお知らせ

113 『お・は』&『ち・お』を読む会

116 書評
「いまふうの学校」を切開する
岡崎 勝
いっさいの本にも学校にも頼らず
ライター・森野くま

118 子どもが「巣立つ」ということ
少年は「モンスター」だったのか
浜田寿美男

124 ひとをはぐくむ教師だから
先生の暮らし方
岡崎 勝

130 み・ん・な・の手紙

133 oha編集部から

144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1、思春期コトバですれちがい
特集2、「あいうえお」は奥が深~い!
----------------------------------------------------------------
特集1,キモイ ウザイ ムリ!……
思春期コトバですれちがい

8 親の声
子どものコトバに凹んでます!?


12 ショック? 嫌悪? 逃げる? おもねる?
受けとめ語りかけるときのヒント
臨床心理士・岩宮恵子

20 「ったくオメーはよ」っていってしまう親ですが……
作家・安住磨奈

24 コラム1
2009 これが、ローマ字(略)ワード!

26 子どもの声
うちらもグサッてる!

28 同じ言葉はつかいたくない!
大人のウソと裏切り。だから……
日本文学者・小森陽一×詩人・アーサー・ビナード

34 コラム2
2009 世相語 新(略)ワード!

36 「フツウ」と応じるわけ
評論家・芹沢俊介

40 コトバ攻撃の日々に
中学校の先生にとってキツイこと
中学校教員・土井峻介

44 特集1のまとめ
そろそろ、自分の言葉でやりあいたい
精神神経科医・石川憲彦
----------------------------------------------------------------
特集2,いつから?どこで?
「あいうえお」は奥が深~い!

50 あなたとぼくの「あ」はちがう
絵本作家・五味太郎

55 お父さん お母さんだから……
父のふりかえりプロジェクトは失敗したけれど
ライター・山本芳幹
母のふりかえりなんてかわいい鏡文字
エッセイスト・山本ふみこ

60 学校で一年生が学ぶとき
小学校教員・岡崎 勝

72 岡崎センセイおすすめの
「あいうえお」絵本

73 特集2のまとめ
文字を覚えるということ
保育士・青野典子

----------------------------------------------------------------
連載
78 サゲママ磨奈の中学のアナ!
YOU ARE NOT ALONE !
安住磨奈

84 慢性の病気をもつ子と学校
アナフィラキシーと学校での注射
山田 真

90 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
在宅中心の子どもの育ちを支える
奥地圭子

95 chio倶楽部 モニター募集のお知らせ

96 15歳からのよりそい方 Vol.4 社会編
はげますつもりの「かんばれば、うまくいく」が
子どもたちを追いつめる
湯浅 誠 (取材/森 絹江)

100 気がつけば大学保護者会 最終回
ハナクソほじりと教育お手当て
森野くま

103 フォトコラム 18歳の暮らしぶり
雑食系ねこ好き舞う派

104 大学生のつぶやき

106 書評
ナマの暮らしと教育をググッと引き寄せる
岡崎 勝

108 こんなときどうするQ&A
Q 健康診断の胸部エックス線検査は断れますか?
A 崎山比早子

113 『お・は』&『ち・お』を読む会

116 子どもが「巣立つ」ということ
遠景の事件と少年の生きた光景
浜田寿美男

122 ひとをはぐくむ教師だから
家庭を「学校」にしない
岡崎 勝

128 み・ん・な・の手紙


133 oha編集部から

144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1 子ども&親のための文章作法
特集2 ひらめく・作る・見せる 夏休みの自由研究
----------------------------------------------------------------
特集1
子ども&親のための
文章作法

8 なぜ、嫌いなのか
作家・橋本 治

16 文章書くのって……
好き♪ 中間……? きらい!!

17 親の声
うちの子、文章が書けません

21 文章を書く基本
岡崎センセの誌上授業
小学校教員・岡崎 勝

29 三〇分で!? 家庭でこんな工夫も
小学校教員・筆盛琢磨

32 じょうずな文章が書ける子
臨床心理学を問う臨床心理学者・小沢牧子

36 言葉は、人をつなげ、
幸せを伝えあうもの
作家・重松 清
聞き手/小児科医・山田 真

46 特集1のまとめ
拙速は禁物なのだ
小学校教員・岡崎 勝

----------------------------------------------------------------
特集2
ひらめく・作る・見せる
夏休みの自由研究

50 ヒントは「正体」を知ること
小学校教員・岡崎 勝

57 読者の声
近頃、自由研究って!?

60 もう、困らない、迷わない!
親子で実践
『Oha』流・自由研究のススメ

61 その1 調べもの研究 本格派編
模造紙に書く・貼る・余白なし

小学校教員・大田まじん

65 その2 調べもの研究 アイディア編
メーカーを直撃してみる
小学校教員・岡崎 勝

66 その3 ものづくり お手軽編
簡単機織り
小学校教員・三輪義信

70 うまく見せる六つのコツ
「仕上げで心にとめておくこと」
小学校教員・岡崎 勝

72 特集2のまとめ
生き方を知る絶好の機会だ
イラストレーター・路上観察家/林 丈二さんに聞く

----------------------------------------------------------------

連載
80 サゲママ磨奈の中学のアナ!
交換留学一次試験の巻
安住磨奈

86 慢性の病気をもつ子と学校
医療を市民の手にとりもどす
山田 真

92 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
基礎ができた東十条のころ
奥地圭子

98 15歳からのよりそい方
Vol.3 家庭編
とうちゃんとの旅から一人旅、そして自立へ
佐藤恵美
取材/川口和正

102 気がつけば大学保護者会
旧・モーレツ、新・チョーはずかし、つらきこと
森野くま

105 フォトコラム 18歳の暮らしぶり
ちがう場所に

106 大学生のつぶやき

107 chio倶楽部 モニター募集のお知らせ

110 書評
教育改革で現場はどう変わったか?
岡崎 勝

108 こんなときどうするQ&A
Q もうすぐ中学生。勉強もカラダもちょっと心配!
A 岡崎 勝

111 『お・は』&『ち・お』を読む会

114 書評
子どもとの距離とつきあい方を
考えるこんな二冊
岡崎 勝

116 子どもが「巣立つ」ということ
許せない事件を起こした少年の弁解
浜田寿美男

122 ひとをはぐくむ教師だから
親に「問題」を感じたとき
岡崎 勝

128 み・ん・な・の手紙

134 oha編集部から

144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1、過干渉・過保護・放任……“自立”は親の問題?
特集2、理科! もっと好きになる!!
----------------------------------------------------------------
特集1、過干渉・過保護・放任……“自立”は親の問題?

8 読者に聞く 1「こんな親離れ、してほしい!?」
大切なのは、生活の自立? 経済の自立? 自分を律する自律?
12 手厚く育てて? 親離れ?? それって、どないやねん!?
縛られていく「熱心」な親たち
大学教員・桜井智恵子
18 コラム「ニート、ひきこもり」って、なんだかなあ
編集部
20 読者に聞く 2「オトナになったと感じたとき」
ある日、ふと、やってくる
読者モニター+ライター・辻悠子+大学教員・大谷尚子
26 子どもとの距離のとり方に迷ったら
これって、過干渉? 過保護? 放任?
-------小学校高学年から中学生編
27 「くせ」を知り、ゆっくりと
エッセイスト・山本ふみこ
-------高校生から成人未満編
31 甘える? 悪いことじゃない
高卒認定試験(旧・大検)予備校講師・中島浩籌
--------もうひとつの「自立」の物語
37 支えられる祥太と支える祥太
日本画家・中畝常雄
41 「石器時代・再来」を生きる子どもたち
精神神経科医・石川憲彦
44 特集1のまとめ 声援は心の中で
「実の親」から「育ての親」へ 大学教員・村瀬 学
----------------------------------------------------------------
特集2
理科! もっと好きになる!!

79 新学習指導要領、なにが変わる?
小学校教員・岡崎勝
77 先生に聞きました
「授業」のいま・これから
75 4年生/生活科から専門分野へ
入り口だからこそ「なぜ?」に挑戦しよう
小学校教員・岡本真一
67 5・6年生/さらに細かい学習へ
難しくなるからこそ「つなげて」考えよう
小学校教員・入倉光春
58 ぼくの仕事は「いい問題」をつくること
仮説実験授業研究会代表・板倉聖宣
53 特集2のまとめ
おもしろい! 授業ってどこから生まれる?
小学校教員・岡崎 勝×読者・應家洋子
----------------------------------------------------------------
連載
82 サゲママ磨奈の中学のアナ!
「なんのために働くの?」にイラッ!
安住磨奈
88 慢性の病気をもつ子と学校
鼻汁吸引と背中トントンは医療行為?
山田 真
94 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
教育委員会の訪問をうけて
奥地圭子
99 東京シューレ日誌
100 15歳からのよりそい方・Vol.3 家庭編
中学を卒業して働きはじめた子どもを見守る
佐藤恵美 (取材/川口和正)
104 気がつけば大学保護者会
シウマイ弁当と国立大学のお値段
森野くま
107 フォトコラム 18歳の暮らしぶり
いきなりリアル
108 大学生のつぶやき
109 chio倶楽部 モニター募集のお知らせ
110 書評
教育改革で現場はどう変わったか?
岡崎 勝
112 こんなときどうするQ&A
Q 保護者会、 親はお客様でいいの?
A 岡崎 勝
117 『お・は』&『ち・お』を読む会
120 子どもが「巣立つ」ということ
身体の成熟と精神の未熟
浜田寿美男
126 ひとをはぐくむ教師だから
子どもたちと「つきあう」ということ
岡崎 勝
132 み・ん・な・の手紙
135 oha編集部から
144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
●特集1、親子でだんだん上手くなる 学用品・机の整理術
●特集2、勉強? 友だちづきあい? 社会のルール? 学校って、なにするところ?
----------------------------------------------------------------
特集1、親子でだんだん上手くなる 学用品・机の整理術

8「4児の母、嘆く!」
だから、いつも、かたづかな~い!!
イラストレーター・日高眞澄

10だって、机は狭いし、文具は多いし、子どもは手ごわいし。
まずは、冷静に現状分析
小学校教員・岡崎 勝

17読者に聞く1
エンピツ、消しゴム、どうしてる?

20先生に聞く1
筆記用具の選び方・かたづけ方
小学校教員・石川芳恵

24読者に聞く2
教科書・ノート・プリントが、バラバラ!!

27先生に聞く2
教科書・ノート類のとっておき方・処分の仕方
小学校教員・虎谷美智代

32読者に聞く3
三角定規、リコーダー、絵の具セットetc.があふれてる

35
先生に聞く3
なにを・いつ使う?
「教材整理表」のすすめ
小学校教員・郡司修一

38匿名インタビュー
センセイ、どうやって教材や業者を選んでいるの?
小学校教員・Nさんに聞く

41学用品って、昔からこんなにたくさん?
教育が変わればモノが変わって子ども変わらず
岡崎 勝+編集部

44かたづけない子どもの気持ち
心理カウンセラー・内田良子

48特集1のまとめ
判断力と決断力を磨きたい
日本消費者連連盟代表運営委員・富山洋子
----------------------------------------------------------------
特集2、勉強? 友だちづきあい? 社会のルール?
学校って、なにするところ?

54『お・は』読者に聞きました!
学力・感性・技術……
それって、学校?塾? 習いごと?

59夜間中学の卒業式で泣いた私
みんなスタートラインがちがうから
作家・安住磨奈

63ぼくの夢物語
「暮らし」と「遊び」をとりもどそう
フリースペースたまりば理事長・西野博之

67子どもの声
学校をめぐって、子どもたちが考えたこと

69特集2のまとめ
あるべき「学校」なんてない!
子どもが集まったら、それが学校……くらいで(笑)
岡崎 勝(小学校教員)×桜井智恵子(大学教員)×川崎恵子(読者)
----------------------------------------------------------------
連載
78サゲママ・磨奈の中学のアナ!
二次性徴のリンをおろおろ愛してる!
安住磨奈

84慢性の病気をもつ子と学校
てんかん発作の座薬を入れること
山田 真

90奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
「東京シューレ」の入会は子どもが自分で決める
奥地圭子

95東京シューレ日誌

9615歳からのよりそい方・Vol.2
学校外の居場所編
地域に子どもたちの「セカンドハウス」を
秋山正人 (取材/川口和正)


100気がつけば大学保護者会
反省猿とできすぎ母の不安
森野くま

103フォトコラム 18歳の暮らしぶり
中島みゆきでファイト!

104専門学校生のつぶやき

106こんなときどうするQ&A
Q 新学年、クラス替えってどうなっているの?
A 岡崎 勝

111『お・は』&『ち・お』を読む会

114子どもが「巣立つ」ということ
とんでもない事件の背後で
浜田寿美男

120ひとをはぐくむ教師だから
「障害」をもつ子を担任するとき
あえて、専門家にならずに
岡崎 勝

126み・ん・な・の手紙

132oha編集部から

144編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1/10歳のひとり旅、プチ整形、進路……コレ、子どもが自己決定?
特集2/中学校でつまずかない「算数」 割合・百分率・図形 編


特集1/10歳のひとり旅、プチ整形、進路……コレ、子どもが自己決定?

8 大人の判断?? 難問・奇問20題!!
ん~! ギリギリ 子どもが決めてOK?

10 読者+編集人の声
整形、投資、占い師が勧める改名……
やっぱり、コレはカンベンしてくれ!?

14 子どもに「××」といわれたら?
九人の大人が アタマをひねった……

1-学校生活 小児科医・毛利子来
行事に参加したくない!
宿題をやりたくない!

2-不登校 プレーパークせたがや理事・天野秀昭
今日は学校に行かない、ずっと行かない

20 コラム1 表現できない子の場合

3-進路 聖母大学教員・大谷尚子
塾をやめたい 志望校のランクを落としたい

4-おこづかい 作家・安住磨奈
値上げして! ママは好きなものを買ってズルイ!

5-友人 奈良女子大学教員・浜田寿美男
大好きな友だち、いじめグループの子だけど

28 コラム2 子どもの権利条約

6-性 元夜間高校養護教員・北村美佳
彼氏(女)と旅行に行きたい
子どもを産みたい

7-容姿 精神神経科医・石川憲彦
二重まぶたにしたい
肩にタトゥーを入れたい

8-医療 小児科医・梅村浄
予防接種はいや! 病院(治療)に行きたくない!

9-欲求 大阪大谷大学教員・桜井智恵子
友だちと原宿に行きたい
ずっとゲームをしたい

38 コラム3 日本の法律で保障されていること

40 インタビュー
決められない、答えのでない問い
14歳。「明日死のう。でも、死ねない」という日々に
『Fonte』編集長 ・石井志昂

45 特集1のまとめ
あらためてむずかしいテーマだったと思う
小児科医・山田真


特集2/中学校でつまずかない「算数」 割合・百分率・図形 編

52 高学年の算数 ココがポイント
小学校教員・何森真人

59 割合・百分率・単位量
線引き・「かけわり図」で攻略する
小学校教員・太田まじん

67 平面図形・立体図形
立てて・貼って・作って……理解する
小学校教員・岡崎勝

75 特集2まとめ
「数学」の壁を越えるコツ
中学校教員・伊藤育雄


連載
82 サゲママ・磨奈の中学のアナ!
ワカランチン男子のウチとソトの顔
安住磨奈

88 慢性の病気をもつ子と学校
発作を起こした子に必要な投薬
山田 真

94 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
子どもが学び、育ちあう場
「東京シューレ」の誕生
奥地圭子

99 東京シューレ日誌

100 15歳からのよりそい方・Vol.2学校外の居場所編
「レット・イット・ビー」
あるがままを認めること
秋山正人/取材・川口和正

104 気がつけば大学保護者会
浪人はニャロメ、ケムンパスなのだあ
森野くま

107 フォトコラム 18歳の暮らしぶり
家族に彼女を紹介!

108 大学生のつぶやき

109 chio倶楽部 モニター募集のお知らせ

110 書評
「和田中」の学校改革ってなんだ?
岡崎 勝

112 こんなときどうするQ&A
Q 漢検、英検 etc.
選択教科の検定受検 なぜ、学校はすすめるの?
A 赤田圭亮

117 『お・は』&『ち・お』を読む会

120 子どもが「巣立つ」ということ
「ともに生きる」道から
遠く離れた学校のなかで
浜田寿美男

126 ひとをはぐくむ教師だから
「生活指導」するということ
社会性、自律を目標とするとき
岡崎 勝

132 み・ん・な・の手紙

134 oha編集部から

144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1/盗った? 貸した? 万引き? したの!?
特集2/こもる、見えない、隠し事……どうなの? 子ども部屋

特集1/盗った? 貸した? 万引き? したの!?
8 読者の声・教員の声
ゲーム・カードでトラブル発生

14 学用品・化粧品・菓子の万引き
スーパー・コンビニ・ドラッグストアで

16 ある文具店店主の話
気心の知れた子が万引きしていく……

18 子どもがモノを「盗む」とき
精神科医の見た盗る理由、くり返す理由
精神科医・山登敬之

25 小学校では、いま
「悪いことをしたなぁ」という思いは薄い
小学校教員・石井 廉

28 中学校では、いま
「ひとりぼっち」の恐怖感から
中学校教員・土井峻介

31 先生に聞く対処法 Q&A
答える人・岡崎 勝/赤田圭亮

40 ぼくが万引きしていたころ
「大人の手前で感じた恥ずかしさ」
豊川 洋(仮名)

43 息子の話から
豊川悦子(仮名)

44 特集1のまとめ
「許してやってください」という選択
-親子関係が世間にさらされたとき-
小学校教員・岡崎 勝


特集2/こもる、見えない、隠し事……どうなの? 子ども部屋

54 読者の声
わが家のこんな使い方、過ごし方

58 子来さん、「子ども部屋に入ったことがない」って
ほんとうですか?
小児科医・毛利子来

65 親&子バトル! Q&A
Q 男の子と女の子、いつまでいっしょ?
A 北村美佳
Q 子ども部屋にテレビやパソコンはいるの?
A 岡崎勝
Q「おちついて勉強したい!」といわれて……
A 北村美佳
Q 散らかり放題、助けて!
A 岡崎勝

72 そしてあるじがいなくなって
小学校教員・岡崎勝

74 特集2のまとめ
「守る」から「まかせる」というのが親の育ち
大学教員・浜田寿美男


連載
80 サゲママ磨奈の中学のアナ!
アタシの遺伝子、YES? NO?
安住磨奈

86 慢性の病気をもつ子と学校
学校での投薬
山田 真

92 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
フリースクールの胎動
奥地圭子

97 東京シューレ日誌

98 15歳からのよりそい方・Vol.1高校編
“カウンセリング”ではなくおしゃべりできる関係がいい
北村美佳/取材・川口和正

102 気がつけば大学保護者会
アナ馬賭けの度胸と覚悟
森野くま

105 フォトコラム 18歳の暮らしぶり
実りの秋!

106 大学生のつぶやき

107 chio倶楽部 モニター募集のお知らせ

108 こんなときどうするQ&A
Q 通知表の見方がよくわからない
A 岡崎 勝
Q 甘い物の摂取はどうすれば?
A 内野博行

115 『お・は』&『ち・お』を読む会

118 子どもが「巣立つ」ということ
むき出しの「個」からともに生きる「個」へ
浜田寿美男

124 ひとをはぐくむ教師だから
教室のつくり方
表札、壁、天井、机の周辺などについて
岡崎 勝

130 み・ん・な・の手紙

134 oha編集部から

144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1/女の子グループって悩ましい!?
特集2/3・4年生の算数のポイントはコレ!

特集1/女の子グループって悩ましい!?
8 わが子の体験・小学校編
はずされた原因は「親にかばわれているから」。
小学五年・女子のビミョーな心理
松浦葉子(仮名)

12 わが子の体験・中学校編
猫の目のように変わる女の子四人の関係。
一山越えて娘は強くなった
北原 玲(仮名)

16 読者の声
仲間はずし、いじめ、陰口……これがお決まりメニュー!?

22 “いま・ここだけ“から抜け出して
もっと広い外の世界に立ち向かっていくためのレッスン
北村美佳×安住磨奈

30 女子道 今昔物語
漫画家・高野 優

32 女子も男子も
不安感にさいなまれているグループって、
女子の専売特許なの?
高校養護教員・杉村直美

39 教室という集団こそが原因
はずされないよう
ドキドキしている女の子たち
カウンセラー・内田良子

43 特集1のまとめ
崖っぷちに立つ女の子に
たくさんの「心の靴擦れ」を
体験しても、なお
作家・落合恵子

特集2/3・4年生の算数のポイントはコレ!

50 失敗をくり返してこそかしこくなる
計算の習熟ばかりでなく、量や場面の理解が大切です
小学校教員・何森真人

56 読者の声
三・四年の算数、ここでつまづいた!?
ケアレスミス解決!!

60 おは流算数のツボ 中学年
1時間目 整数の四則のツボ
たいくつだし面倒だけど、ていねいに
小学校教員・岡崎 勝

63 2時間目 小数のツボ
“半端”の処理を体験させてみる
小学校教員・太田まじん

66 3時間目 分数のツボ
図に描いて意味を理解しよう
小学校教員・岡崎 勝

68 4時間目 図形のツボ
三角定規やコンパスを使いこなす
小学校教員・郡司修一

72 特集2のまとめ
正解=理解ではない!
その先の算数へ……、考え、思い、描くこと
小学校教員・岡崎 勝

連載

78 サゲママ・磨奈の中学のアナ!
中卒の磨奈が!?
「高校受験」入口に到着ぅ?
安住磨奈

84 慢性の病気をもつ子と学校
腎臓病の子どもの運動制限について
山田 真

90 奥地圭子の
教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
親の学びあい・支えあい
奥地圭子

95 東京シューレ日誌

96 15歳からのよりそい方・Vol.1高校編
定時制……そこに在ること・語ること
私が保健室で出会った生徒たち
北村美佳 取材/川口和正

100 気がつけば大学保護者会
「てっちり鍋」か、「焼肉食べ放題」か
森野くま

103 フォトコラム
18歳の暮らしぶり
大学1回生前半は◎

104 大学生のつぶやき

105 chio倶楽部
モニター募集のお知らせ

106 こんなときどうする Q&A
Q お金がなくなった!
A 桜井智恵子
Q 配布されなくなった名簿。なんとかならない?
A 岡崎 勝

113 『お・は』&『ち・お』を読む会

116 子どもが「巣立つ」ということ
明日を見えなくしてしまった
「錯覚」
浜田寿美男

122 ひとをはぐくむ教師だから
身体と心の成長をめぐって
教員のまなざしと、子どもへの接し方
岡崎 勝

128 み・ん・な・の手紙

134 oha編集部から

144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1/コドモ以上大人未満!? ムスコとの上手な距離のとり方・接し方

特集2/読書感想文って、大っきらい!

特集1
コドモ以上大人未満!?
ムスコとの上手な距離のとり方・接し方

8 とまどい・その1 心
過激な性情報のなかで育つ男の子たち
親が教えていくこと
精神科医・石川憲彦さんに聞く

16 男の子たちの声
聞かせて! 性や身体のこと

19 とまどい・その2 身体
「悩まされている」男の子たち
医師・北村邦夫さんに聞く

24 母の声
反抗期なし!?セックスあり!?

32 とまどい・その3 親子関係
「反抗期」にどう向きあうか
「フリースペースたまりば」理事長・西野博之さんに聞く

39 とまどい・その4 思春期ののち
ふだんはほとんど忘れて暮らしている
私と息子のいい関係
イメージトレーニング講師、鍼灸師・田中美津さんに聞く

45 特集1のまとめ
ああ、せつない親離れオーラ
なぜ「成長」にとまどうのか
桜井智恵子




特集2
読書感想文って、
大っきらい!

52 読書感想文にもメソッドが必要
赤木かん子

56 岡崎流
「とりあえず」の読書感想文の書き方
岡崎 勝

69 読書は自分との対話
長崎夏海



連載
78 サゲママ磨奈の中学のアナ!
抗争!
「ウサギ跳び世代VS帰宅部世代」
安住磨奈

84 慢性の病気をもつ子と学校
腎臓病の子どもの学校生活
山田 真

90 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
外への一歩
「登校拒否を考える会」をつくる
奥地圭子

95 東京シューレ日誌

96 15歳からのよりそい方・Vol.1高校編2
「あいつもすごいし、オレもやるじゃん!」
という経験をかさねて
編集部

100 気がつけば大学保護者会
産毛と剛毛と受験とカネと
森野くま

103 フォトコラム18歳の暮らしぶり
フルーツははずさない

104 大学生のつぶやき

105 chio倶楽部モニター募集のお知らせ

106 こんなときどうするQ&A
Q大学から「麻疹」の予防接種をうけるように、と通知が
A母里啓子
Q自衛隊員がわが家に!
A池住義憲

113 『お・は』&『ち・お』を読む会

116 子どもが「巣立つ」ということ
錯覚がひき起こした事件
浜田寿美男

122 ひとをはぐくむ教師だから
授業とはなんだろう?
教師の役割と準備、必要なこと
岡崎 勝

128 み・ん・な・の手紙

133 『お・は』編集人・今号の一冊!!

134 oha編集部から

144 編集後記 岡崎 勝

1,320円
特集1
求む!!15歳までの基礎力。

8
「将来」を生きぬけるチカラってなんだ?
ボクが考える五つのキーワード
岡崎 勝

14
読者の声
わが子の基礎力
不安なこと、大切にしたいこと

19
「学力」とは別ものだから
残必要のないお金を「教育」にかけていませんか?
佐々木賢さんに聞く

27
七歳、一二歳、一五歳で身につけたい基礎力
チシキ・チカラ・カタチでいまをちゃんと生きる
浜田寿美

36
そこに在るイノチの不思議
重い障害をもった天音の生きる力とごほうびと
山口ヒロミ

40
特集1のまとめ
どんな社会を生きぬくの?
チカラのある者がチカラのない者を支える社会を
梅村 浄


特集2
センセイを「評価」できるってホント?

46
そもそも「教員評価制度」ってなに?
編集部+岡崎 勝

48
教員評価制度のあゆみ
編集部

50
「教員評価制度」を嗤う
いい職場は人と人との関係が大切にされているのだから
赤田圭亮

57
これが東京都の「自己申告書」だ!
向井吉人

61
読者の声
先生を評価することに賛成? 反対?

65
外部評価に親が困惑するわけ
辻 悠子

69
校長たちもホンネは「困っている」!?
「見ばえのいい授業」ばかりが増えていく
井上 満

73
特集2のまとめ
自由で柔軟じゃなきゃ子どもなんか育てられないよ
教員評価は一二〇パーセント必要ない!
岡崎 勝

連載
80
サゲママ磨奈の中学のアナ!
祝 公立中学デビュー!
安住磨奈

86
慢性の病気をもつ子と学校腎臓病のいろいろ
山田 真

92
奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
親として学ぶ
奥地圭子

97
東京シューレ日誌

98
15歳からのよりそい方・Vol.1高校編
「傷ついてきた時間」から回復する子どもたち
編集部

102
気がつけば大学保護者会
バリバリバブリィ偏差値世代でございます。
森野くま

105
フォトコラム
18歳の暮らしぶり
洗濯は一〇日に一度

106
大学生のつぶやき

107
chio倶楽部 モニター募集のお知らせ

108
こんなときどうするQ&A
Q中途半端な特別支援教育にがっかり
A 岡崎 勝

113
『お・は』&『ち・お』を読む会

116
子どもが「巣立つ」ということ学びとお金をめぐる
錯覚の共通点
浜田寿美男

122
ひとをはぐくむ教師だから
はじめて出会う子どもたちに
岡崎 勝

129
み・ん・な・の手紙

134
oha編集部から

144
編集後記
岡崎 勝
1,320円
特集1
Can you speak English?
「話せる人」になる
英語教育って?

8
活きる!
小学生の
英語教育って?
中学校の先生に聞く学びのポイント
小林誠司×岡崎 勝

12
わが家の英語教育・成功? 失敗?
読者の声 part1

16
『お・は』の読者は英語塾を
利用している?
読者の声 part2

20
6000単語丸暗記!
ワハハ先生
アメリカで
うつむく(爆)の 巻
Why?秀才は話せる人に
なりそこねたの?
山田 真

24
私が同時通訳人に
なるまで
英語を身につけたいま、
「重要なのは発音じゃない」と思う
大山ひろみ

27
学校での
英語教育はいま

28
CDつき「英語ノート」が
小学生へ配布されるまで
編集部

30
〈小学校〉
「あぶくのような活動」に
なると思う……
岡崎 勝

34
〈中学校〉
小学校で「英語きらい!」に
させないでほしい
奥村 誠

38
小学生の英語教育に
反対する理由
なにより遊んでケンカして、
母語でのコミュニケーションを
鳥飼玖美子


特集2
うちの子、
カモ・パシリ、
かも?

46
小さな悪意が
激痛になるとき
『〈いじめ学〉の時代』内藤朝雄さんに聞く
聞き手/岡崎 勝

54
読者の声
うちの子、大丈夫?
からかい、かばん持たせ、おごり……

58
ひび割れたガラス
自分も加担していたことを
書かずにはいられない
長崎夏海

62
小学校でのカモ・パシリ
「ぼくは、のぞき見ています」
岡崎 勝

65
中学校でのカモ・パシリ
「不穏な動きは見逃しません」
伊藤育雄

68
他人の子の
世話をしたらいい
「遊び場」にカモ・パシリなし
天野秀昭

72
特集㈼のまとめ
子育ちを分かちあい、
知恵をもちよれる
関係を
桜井智恵子

連載
76
岡崎探検隊〔一人(笑)〕が行く 最終回
番外編
子どものボクが出会ったナイスな先生 中学・高校編
岡崎 勝

81
子ども写真館 最終回
おとなもハマるよ!
清水幹太・倖聖

82
アレガネーゼ・マナのサゲママ的日常 最終回
ザッツ・PTA!
安住磨奈

88
奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ?
ぼくはぼくでよかったんだね
奥地圭子

93
東京シューレ日誌

94
子どもが「巣立つ」ということ
「お金は汚いものだ」といいづらい時代に
浜田寿美男

100
慢性の病気をもつ子と学校
学校検診でのたんぱく尿や血尿について
山田 真

106
お母さん・お父さん・先生のための生活科学きほんのき 最終回
食の安全を守るということ
中国産餃子事件をめぐって
里見 宏

112
chio倶楽部 モニター募集のお知らせ

113
こんなときどうするQ&A
Q子どもの悪さに役人のような対応の担任。どうすれば?
A 岡崎 勝

Q 子どもの口臭が気になります
A 内野博行

119
『お・は』&『ち・お』を読む会

122
ワハハ先生の昭和子ども日記 最終回
きょうは六年生の子が
山田 真

124
み・ん・な・の手紙

133
oha編集部から

134
『お・は』編集部に寄贈いただいた本から

144
編集後記
岡崎 勝
1,320円
特集1,コンビニ、ファミレス、ファストフード……10代の食生活これでいいのォ?
特集2,黒板&ノートマジック

特集1、
子どもが小さい頃はできるだけ避けてきた、農薬や添加物、輸入食品。
だけど、近頃親の目の届かない食事も増えてきた。
親のコトバに耳をかさない思春期の子どもたちに、
これだけは知っておいてほしい食べ物の基本。
ハンバーガー、フライドポテト、ジュースから、
一見「まとも」に見えるおにぎりやサンドイッチの裏話まで。
食卓に置けば、中高生も目からウロコ!

特集2、
子どもたちのノートに悩みあり?ごちゃごちゃ、スカスカで、心配?
「ノートのとり方」は将来まであとをひく大問題。
黒板の使い方で教師の力量がわかる。「書き写す」は学習の基本。
「書き取る・まとめる・ふりかえる」技を岡崎先生が伝授する、先生も必読の特集。
1,320円
特集1、ビミョーに不登校「今日は休む?」の!
特集2,携帯電話、持たせていいの?

特集1、
わぁーっ、きたよ。ぐずぐず、ノロノロの朝。理由を聞いても、
なんだかはっきりしない返答ばかり。ちょっとイライラしてしまったり、
「不登校」を心配したり。黙って休ませる?はげまして行かせる?
それとも、それとも……。
一見ささいなことで悩んでいるような子どもたちだけど、本人には大問題。
「行きしぶり」に寄りそう方法は?

特集2、
こまめな連絡・緊急時・GPS、持っていると安心。
アダルトサイト・料金・メール依存、使っていると心配。
持ってなくとも困らないでしょ?みんな持ってるんだから欲しいって?
電磁波と情報と、一人のコトバと見知らぬ誰かのコトバ。
いろんなものがつめこまれた「ケータイ」、子どもに持たせる?持たせない?

1,320円
特集1,体力、気力、学力アップだ!?早寝、早起き、朝ごはん
特集2,食育指導、栄養教諭誕生、調理の業者委託……
子どもたちの給食がこんなに変わるよ

特集1、
「早寝・早起き・朝ごはん」のフレーズが大流行、これって国民運動なんだって知ってた?
そりゃ「早く起きて朝ごはんを食べる」と一日元気に過ごせそう。
でも、理想的なくらしを押しつけられてもねぇ……そこそこやってません?
私たち。子どもとの暮らしをゆたかにする、
そのためにできること もっとほかにあるんじゃないか。


特集2、
子どもが今日の献立はこれがおいしかった、あれはやっぱり苦手、
なんて話してくれるけど、その給食の中身がかわりつつあるんだって。
食育基本法、「栄養教諭」の誕生で、なぜか、どんどんすすむ民間委託。
自校式と業者委託の違いなんてとくにないと思っていたら……。
学校で「食」を伝えることの意味、大切さとは。
1,320円
特集1,憲法入門!子どもと暮らす人に
特集2,小学校で身につけたい社会科の基礎

特集1、
徴兵制がやってくる?国民投票制って?子どもにどう伝えればいい?
そもそも、憲法ってなんですか?
いまさら聞けない憲法の基本に憲法学者や社会学者、作家など各界の識者がお答えします。

特集2、
とにかく年号を唱えて単語を覚える……詰め込みと思われがちな社会科。
でも、大切なのは暗記より「問題意識」だった! 
小学校六年間の学びのポイントや、おもしろ授業レシピをご紹介。

おそい・はやい・ひくい・たかいの内容

ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

おそい・はやい・ひくい・たかいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.