おそい・はやい・ひくい・たかい 発売日・バックナンバー

全78件中 16 〜 30 件を表示
1,320円
特集
生活自立……やがて大人同士の暮らし
「家事」を子どもが身につけるには!
--------------------------
子どもに「家事」をやってほしい!
「将来困らないように」「自立のため」
「責任感をもってもらうため」
「みずから進んでできるようになるため」……
「いや、もういまが手いっぱい」の親も多いはず。
「手伝ってもらわないと暮らしがまわらない」
という切実な声を聞こえます。

今号では「お手伝い」というしつけの
話ではなく、子どもと協力して
家庭を運営するための特集を編みました。
「家事」が自然と身につく
暮らしや環境が難しいなかで、
子どもと大人がハッピーに過ごすには?
ほんとうの意味で、
生きるために必要なことは?
やがて大人同士として
暮らす日のために……。
--------------------------
No.98
Contents


特集
生活自立……やがて大人同士の暮らし
「家事」を子どもが身につけるには!

8 はじめに
 編集部

10 家事がちょっと楽になる!
 子どもでもできる、ほんのひと手間
 監修 家事塾代表理事 辰巳 渚

16 家族と家事労働、昔といまでどう変わった?
 社会学者 筒井淳也

24 読者の声
 あの手この手でやってみて、結局最後は……

「お手伝い」から「家事労働」までの
道のりとヒント!

PART1 就学前後
29 (1)うまくいかない。見守る時間の心得
 生活のごちゃごちゃ感に「待つ」を混ぜる
 保育士 山下佳子

31 【ちら読みOK! この項目(p31〜32)をこちらで読むことができます】 ※p31.pdf
 (2)〜させる、という発想はNG
 始めどきには「忍耐と時間」が必要
 心理カウンセラー 内田良子 

33 【ちら読みOK! この項目(p33〜34)をこちらで読むことができます】 ※p33.pdf
 (3)「ほめる・うまくいく」をあたりまえにしない
 コツを心得ていわなければ伝わらない
 小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝

35 (4)「遊び」「ながら」になったとき
 「興味がすべて」を理解したうえで
 保育士 山下佳子

37 (5)幼いころの経験、身につくまで
 「まかせられる」につながるように
 発達心理学・法心理学者 浜田寿美男

PART2 10歳前後
41 (1)手伝い……ではなく、生活のルールを伝える
 食や環境を大切にする暮らし方を手渡して
 日本消費者連盟顧問 富山洋子

43 (2)性差についての語り方
 男性の家事を頼りにできる日常があれば
 小学校教員 岡崎 勝

45 (3)親の夢を語る……
 チャンスは、学校を休憩するとき
 心理カウンセラー 内田良子 

PART3 思春期前後
49 (1)適切な労働対価を
 働ける環境をつくることから
 小児科医 山田 真

51 (2)反抗的で習慣が崩れたら
 命がけなら、それを守るのみ
 フリーライター 森野くま

53 (3)家を居場所にするとき
 波を越えたら、家族で相談しあえる関係に
 心理カウンセラー 内田良子 

PART4 成人前後
57 (1)他者への想像、眼差しを育てる
 本や人との瞬間のなかに生まれるもの
 フリーライター 野田彩花

59 (2)家の外で力を活かすとき
 相互にありがたい存在になる経験で
 養護実践研究センター 大谷尚子

61 (3)大人になってからの家事デビュー
 20年分の蓄積さえあれば
 家事塾代表理事 辰巳 渚
 きっかけが、やってきたとき

64 (1)フリースクールでの経験から
 自分の「正しい」を押しつけず、
 相手にもあわせすぎない
 NPO法人フォロ事務局長 山下耕平

69 (2)親の立場から
 「お手伝いのその先」に行く道は、
 まだけわしい
 編集者・翻訳家 斎藤真理子

74 やがて親が老いるころ
 「口に出さない」と決めた、そのあとは……
 和光大学名誉教授 最首 悟

77 特集のおわりに
 いまさらながら「奥が深い」
 小学校教員 岡崎 勝


連載
79 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(8)
 小3のあそび
 イラストレーター みやこ小路

80 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学(8)
 過度な母子関係がもたらすこと
 社会学者 宮台真司

87 アニメをこんなふうに観てみると(8)
 『おおかみこどもの雨と雪』と
 ちがいを「肯定」すること
 児童文化研究者 村瀬 学

94 岡崎編集人のズバッといってみたりして(19)
 「教育と格差」について──⑶
 学校教育サービスと「格差学力」
 小学校教員 岡崎 勝

99 障害のある子は、普通学級に行けないの?(25)
 「選考の特例」が生まれた歴史
 小児科医 山田 真


105 ohaの本棚
 『愛するということ』新訳版
 (エーリッヒ・フロム著、鈴木晶訳)
 読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

106 緊急寄稿 夏休み10日騒動から見えたこと
 新聞記者 阿久沢悦子

108 ジャパマ講演・イベント情報

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 み・ん・な・の声

114 oha編集部から

115 「お・は」編集人、そして編集部から、
 さらにお知らせ

116 募集します!

118 「ち・お」「お・は」を読む会リスト

120 [アピール]原発のない日本を

122 インフォメーション
  ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先

123 『おそい・はやい』
  バックナンバー常備店
1,320円
おそい・はやい・ひくい・たかい 97号
2017年5月25日

特集 不器用でも、自信がなくても
助けあえる「コミュ力」の育て方!!
岡崎勝 編著

劇作家・平田オリザさんと岡崎勝の対談「子どもたちのこれまでの・これからの『コミュ力』って?」からはじまる特集。異才鬼才勢揃いの執筆陣登場!

Contents
No.97

8 対談
上手に話す? 自己主張できる? 相手を思いやる?
子どもたちの、これまでの・これからの
「コミュ力」って? 劇作家・演出家 平田オリザ×小学校教員 岡崎 勝
18 読者の声
子ども同士も、親子も、大人同士も……
こんなに気をつかってます!
いま、求められる「コミュ力」
ここが不思議? ここがまちがってる?
22 (1)仮想よりリア充を求めすぎ?
ゲームのつながりが、傷ついた心の回復に 児童精神科医 関 正樹
28 (2)学校に行かないと「コミュ力」はつかない?
「自分であること」の上に築かれるもの
社会学者 貴戸理恵
34 (3)学校で「みんな仲よく」に必要なのは?
「いっしょにいる」だけで育まれること NPO法人自立生活センター・東大和理事長 海老原宏美
40 (4)「コミュ力」がないと仕事につけない?
「あいだに挟むもの」をもっていれば 文化活動家・アーティスト アサダワタル
46 (5)「コミュ障」「かまちょ」は困る?
長い「思春期」を経て、いずれ卒業していくもの 精神神経科医 石川憲彦

「コミュ力育て」の実際と本音
53 (1)小学校で「技術」として教えること自体ムリ? 小学校教員 大和俊広
57 (2)中学校で形だけや即席の指導で悪循環 中学校教員 伊藤育雄
61 (3)社会・企業で問われるのは、仕事にどう向きあうかだから フリーランス・ライター 山本芳幹

これからを生きるための「コミュ力」のヒント
66 (1)病気や困難があったときにマイナス要因で、つながれる存在があれば 「こわれ者の祭典」代表 月乃光司
71 (2)お金も仕事もないというときに街に変なものをはびこらせれば、交流は始まる 「素人の乱」5号店店主 松本 哉
76 特集のおわりに
いっそ、「コミュ力なんていらない」といってもいいのでは? 小学校教員 岡崎 勝

連載
81 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(7)小3なりの悩み? イラストレーター みやこ小路
82 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学(7)男親の役目──(3) 地域をつくる 社会学者 宮台真司
89 アニメをこんなふうに観てみると(7)『ズートピア』に見るアメリカがくり返す歴史 児童文化研究者 村瀬 学
96 岡崎編集人のズバッといってみたりして(18)「教育と格差」について──(2)働くという視点から 小学校教員 岡崎 勝
101 障害のある子は、普通学級に行けないの?(24)30年前に東京で実現していたこと 小児科医 山田 真
107 ohaの本棚『学校でしなやかに生きるということ』(石川 晋著)
『名前のない生きづらさ』(野田彩花・山下耕平著)
読んだ人/小学校教員 岡崎 勝
109 創刊のことば
110 編集後記
111 次号予告
112 み・ん・な・の声
114 oha編集部から
115 ジャパマ講演・イベント情報
116 募集します!
118 『ち・お』『お・は』を読む会リスト
120 [アピール]原発のない日本を
122 インフォメーション ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先
123 『おそい・はやい』バックナンバー常備店
1,320円
特集
年齢不問。出方いろいろ。
いまどきの反抗期、親へのアドバイス。
--------------------------
様変わりしたその時期。
まず、その子その子で変化の年齢に幅があり(すぎ!)、
10歳くらいから生意気な口をきき
15歳をピークにときには壁に穴を開けたりは、
そう心配はない。少しの時間を待っていればいい?

けれど、まだ10歳なのに嘘とごまかしに長けてびっくり、とか。
15歳の春、突然にリスカが始まった、とか。
20歳で「もう大人だね」といった途端に夜遊びデビュー、とかとか。
25歳のある日、「退職してのんびりしたい」と実家に出戻って。
30歳で「親に虐げられていた」と絶縁……なんてことだ!

その出方も良くも悪しくもバラエティにとんで、
親世代は後悔、懺悔、憤怒、涙も枯れる。
反抗期、親子関係を
深く深く掘り下げた特集。
困ったときに強い味方の「お・は」!
--------------------------
No.96
Contents


特集
年齢不問。出方いろいろ。
いまどきの反抗期、
親へのアドバイス。

8 幼児期・学童期、思春期、大人になって
 「反抗」のしかた、どうちがうの?
 精神神経科医 石川憲彦

17 親子に? 園・学校に? 暮らしに?
 問題がどこにあるかを紐解くときに
 心理カウンセラー 内田良子

23 読者の声
 子どもの拒絶、怒り、だんまりに、
 自分を責めて……
 こんなとき、なんていう? どう向きあう? 
 ケース別対応法

26 Cace1 いうことを聞かない。うそをつく。
 むやみに正すのではなく、
 大人がやり過ごせるように
 答える人 地方自治体職員・相談員 ひらのゆうこ

30 Cace2 親の財布からお金をとる。万引きする。
 善悪ではなく、貨幣の意味を考える機会に
 答える人 アジール心理発達相談室・
 臨床発達心理士 亀口公一

34 Cace3 物を壊す。親にあたる。
 「黒歴史」を差しだせる大人がいれば
 答える人 NPO法人フォロ事務局長 山下耕平

39 Cace4 スマホ・ゲームに熱中。勝手に課金。
 生活費にかかわることは、ダメをはっきりと
 答える人 小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝

44 Cace5 とにかく、いら立っている。怒りだす。
 そっとしておくか、かまったほうがいいか
 答える人 児童精神科医 山登敬之

48 Cace6 身のまわりのことをなにもしない。
 全部親任せ。
 親の基準やランクづけが、成り立たなかったら
 答える人 フリーランス・ライター 山本芳幹

52 Cace7 自分の非を認めない。人のせいにする。
 「そんなこというなら、ごはんも作らない」でOK
 答える人 教育学者 遠藤野ゆり

56 Cace8 うしろ向きな発言。恨み節。
 いろいろできてなくても、
 「生きていていい」と伝えて
 答える人 作家・活動家 雨宮処凛
 うまく対応できない、余裕がない! 親の処方箋

62 (1)仕事もある、時間がない、働く母の場合
 ツケに直面しても、挽回の機会はある
 編集者・翻訳家 斎藤真理子

68 (2)親だけではもう無理! というとき
 「すべてが親の責任ではない」と居直る
 日本家族再生センター代表 味沢道明

74 特集のおわりに
 安らかな関係は、そう簡単にはいかない
 小学校教員 岡崎 勝


連載
79 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場⑥
 小2の集中力は意外とスゴイのだ!
 イラストレーター みやこ小路

80 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学⑥
 男親の役目⑵ 学校・教育のこれから
 社会学者 宮台真司

87 アニメをこんなふうに観てみると(6)
 『この世界の片隅に』で
 「絵」が伝えていること
 児童文化研究者 村瀬 学

94 連載 村瀬学「アニメをこんなふうに観てみると」
 番外編
 映画『風は生きよという』から考える
 みんなが安心して暮らせる社会って?

96 岡崎編集人のズバッといってみたりして(17)
 「教育と格差」について⑴
 小学校教員 岡崎 勝

101 障害のある子は、普通学級に行けないの?(23)
 介助者をつけた東京都の受験
 小児科医 山田 真


107 ohaの本棚
 『暮らしのなかのボイコット
 消費者市民としての50年』(富山洋子著)
 『殻を突き破るキャリアデザイン
 就活・将来の思い込みを解いて
 自由に生きる』(筒井美紀著)
 読んだ人 小学校教員 岡崎 勝

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 み・ん・な・の声

114 oha編集部から

115 ジャパマ講演・イベント情報

116 募集します!

118 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

120 [アピール]原発のない日本を

122 インフォメーション
  ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先

123 『おそい・はやい』
  バックナンバー常備店
1,320円
特集
ほどほどあってほしく、限界も知ってほしい(T_T)
忍耐・ガマンの上手な伝え方
--------------------------
忍耐とガマンは
将来を生きていくのに大事なこと……
けれど、うちのおにいちゃんは、そのガマンというものができない。
ほしい! となったら、すぐ・いま・ほしい。
やりたい! となったら、ここで・いま・やってみたい。
そのくせ、自分の気がむかないことには、
しぶしぶ手をだし、すぐに放り出す。
大丈夫か?

ひきかえ、妹は、「あとで」といえばこくりとうなずく。
「ちょっと、まっていてね」といえば、絵をかいたり本を読んだり、大人しい。
苦手といっても、コツコツ取り組むタイプで
それなりの成果を出す。
それって、いい子すぎる? ガマンしすぎてる?

その子その子の性格によって、というけれど、
親はそんなに器用じゃない。
この特集は、いつも目につくところに置いて、
時折読み返したくなる特集。
--------------------------
No.95
Contents


特集
ほどほどあってほしく、限界も知ってほしい(T_T)
忍耐・ガマンの上手な伝え方

8 対談
  できなかったら、どうする!?
  ―この世界を生きぬくために必要なこと
  小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝
     ×
  絵本作家 五味太郎

21 読者の声
  ここぞというときは、ある程度は、
  あったほうがいいと思うけど……

24 座談会
  子どもたちに強いたこと
  ──他人の目と「親都合」
秋本伸子・菊地清香・服部裕美(仮名)

「忍耐・ガマン」が求められるとき
30 (1)戦争の時代から見てみると
  いまも続く、国民に強いられた「がまん」
  小児科医 山田 真

35 (2)保育園の暮らしから
  子ども集団と「がまん」のおりあいのつけかた
  ―園舎移転の経験から
  保育士 青野典子

40 (3)学校生活のなかで
  ―「行きたくない」といえない
  がまん強い子の先に待ち受けること
  心理カウンセラー 内田良子

学校では「忍耐・ガマン」をどう教える?
46 (1)小学校の道徳の時間に
  大人目線の「必要性」で迫っても……
  小学校教員 岡崎 勝

50 (2)高学年の理科の授業で
  カブトムシのメスがオスを「がまん」する理由
  小学校教員 太田まじん

55 (3)中学校の部活動=運動部系では
  「根性・忍耐力・社会性」「同調圧力」
  ……その先に
  中学校教員 土井峻介

59 (4)大学で就職の備えとして
  人前で恥をかいても、自分を笑うことから
  教育社会学者 筒井美紀

いま、必要とされる「忍耐・ガマン」とは?
64 (1)科学者としての視点から
  ガマンを通して人生の歩みを見直してみると
  宇宙物理学者 池内 了
70 (2)不登校を経て大人になって
  ―ままならない関係のなかで
  「無理してない?」と、問い直すことから
  フリーライター 野田彩花

76 特集のおわりに
  結局、自立と自律ができないことには……
  小学校教員 岡崎 勝


連載
81 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(5)
  小2のおこづかい事情
  イラストレーター みやこ小路

82 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学(5)
  男親の役目⑴ ホームベースをつくる
  社会学者 宮台真司

89 アニメをこんなふうに観てみると(5)
  『君の名は。』が示す
  「理解」するというしくみ
  児童文化研究者 村瀬 学

96 岡崎編集人のズバッといってみたりして(16)
  「家庭教育支援法」をどう見るか
  小学校教員 岡崎 勝

101 障害のある子は、普通学級に行けないの?(22)
  東京の「入試要綱」と「特別措置」
  小児科医 山田 真


107 ohaの本棚
  『できる! つかえる!
  言葉あそびセレクション』(向井吉人著)
  読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 ジャパマ講演・イベント情報

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 み・ん・な・の声

114 oha編集部から

115 Chio115号より、大リニューアル!

116 募集します!

118 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

120 [アピール]原発のない日本を

122 インフォメーション
  ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先

123 『おそい・はやい』
  バックナンバー常備店
1,320円
恋愛は「面倒くさい」。
交際相手がいる新成人は、
20年前の2人に1人から、4人に1人と大きく減少。
一方で、交際する子たちは、低年齢化、カジュアル化。
小学生でも「つきあう」ことはめずらしくなくなっている。
レイプやデートDV、ストーカー問題も
特例ではなくなった現実。
性をセックスだけに閉じこめた「性教育」はもう限界。
豪華執筆陣を迎えてのOha『性」特集。
まずは、大人が自分の足元をみつめるための貴重な1冊。
ライター・雨宮まみ、作家・伏見憲明、児童精神科医・関正樹、ノンフィクション作家・渋井哲也、作家・北原みのり、
男の墓場プロダクション局長・杉作J太郎、社会学者・宮台真司ほか!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
特集
小学生のおつきあいから夫婦関係まで……
親子で役立つ恋! 愛! セックス!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
CONTENTS
NO.94


特集のページ
小学生のおつきあいから夫婦関係まで……
親子で役立つ恋! 愛! セックス!

8 対談
 それらに正解はない!
 ―こじらせ女子・おくて男子が大人になって
 わかったこと
 精神神経科医 石川憲彦
    ×
 ライター 雨宮まみ

22 読者の声
 もう、おつきあい? まだ、縁がない?
 やがて結婚は……??
 これはあり? どう見守る? 子どもの恋愛Q&A

26 (1)小学生の交際
 性行為のリスクも知らせたうえで
 小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝

30 (2)同性愛
 「本気」かどうかなんて、
 やってみないとわからない
 作家 伏見憲明

34 (3)10代で結婚前提
 大人の一員になる場に、親として立ち会う機会
 養護実践研究センター代表 大谷尚子

38 (4)スマホのコミュニケーション
 相聞歌から文通、電話、メール、
 いま「あたりまえ」のツール
 児童精神科医 関 正樹

43 (5)ストーカーの可能性
 希望と疑念と絶望、そこに支配と非支配……
 フリーライター・ノンフィクション作家 渋井哲也

47 (6)年上の彼女
 公正さを計るハカリなんて使いものにならない
 大学教員・教育学者 桜井智恵子
 どう始める? どう進める? 恋愛のいろは

52 (1)なぜ、いま恋愛が難しいの?
 「身体」より「コスパ」が優先される社会だから
 ラブピースクラブ代表・文筆家 北原みのり

58 (2)好きになるのは、どうして?
 恋愛の対象というのはじつに難しい、狭き門
 男の墓場プロダクション局長 杉作J太郎

64 (3)親の介入、どこまで?
 「性愛」に開かれていない親にできること
 社会学者 宮台真司

70 座談会
 小学生の「つきあう」=いっしょに遊ぶ?
 ─中2女子がふり返る小中恋愛事情
 もえ・みさき・ななみ(仮名)

76 特集のおわりに
 めんどうくささが、おもしろいと思えれば
 小学校教員 岡崎 勝


連載
81 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(4)
 小2の真夜中のハッキリすぎる寝言の件
 イラストレーター みやこ小路

82 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学(4)
 子どもを〈幸せ〉にしたいか?
 社会学者 宮台真司

89 アニメをこんなふうに観てみると(4)
 『シン・ゴジラ』に足りない「相互の研究」
 児童文化研究者 村瀬 学

96 岡崎編集人のズバッといってみたりして(15)
 PTAの役割⑵
 小学校教員 岡崎 勝

101 障害のある子は、普通学級に行けないの?(21)
 入学のための地域の制度と選考基準
 小児科医 山田 真


107 OHAの本棚
 『男子問題の時代? 
 錯綜するジェンダーと教育のポリティクス』
 (多賀 太著)
 読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 ジャパマ講演・イベント情報

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 み・ん・な・の声

114 OHA編集部から

115 OHA編集部から、さらにお知らせ!!

116 募集します!

118 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

120 [アピール]原発のない日本を

122 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先

123 『おそい・はやい』
 バックナンバー常備店
1,320円
高校受験が近いのに「元気」はあるけど「やる気」がない。当然、学力も……(泣)。
「いやいや遅くありません、これからがんばれば!」
という担任も汗をかいている。小学校から、それなりにがんばったと思う……けど、やれることは、全部やったような気がする……けど、「学力は年収に比例する」っていわれても「親の年収は、なにに比例するんだよ!」とキレたい。

人生を考えるうえで進路選びは大事。だけど、高校、大学って、上を目指すのも、子どものやる気も学力も、親の経済力も……無理がある。親は子どもを食べさせるために仕事してるだけで精一杯。毎日、「明日の準備」を注意し、「宿題やったの?」くらいはいうけど、それだけでは、ダメなの?

現実を見据えて、ほんとうの「いまとここ」で役に立つ
進路のことをまとめた特集。

暗いニュースを乗り越える、そんなOha93号ですよ〜ん。
(本誌編集人・岡崎 勝)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
特集
やる気・学力・お金がたりない……
親にできる「進路」アドバイス
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Contents
No.93

特集
やる気・学力・お金がたりない……
親にできる「進路」アドバイス

8 ──卒業後=就労までを見すえて
 いまの子たちに必要なこと、家ですべきこと
  教育社会学者 筒井美紀
     ×
  小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝

15 読者の声
 迷いながら選択…… つきあった親のホンネ

やる気・学力・お金がない!! の備え方
20 (1)中三でやる気を出してくれない!
 担任にすがりつけるのは、冬休み前まで。
  中学校教員 土井峻介

24 (2)「高校を中退したい」といいだした!
 なにを選択するか、「自分で決めた」ことを
 大切に。
  通信制高校教員 北田道也

28 (3)とりあえず専門学校に行きたい!
 依存した学習のあり方を考える、よい機会。
  元定時制高校教員 山田 潤

32 (4)大学への進学資金が不足している!
 奨学金のしくみやリスク、
 親子で情報の共有を。
  教育社会学者 小林雅之

37 (5)大学では「やる気」を注入してくれる!?
 「楽しむ」機会、「わかる」機会は
 用意しています。
  教育社会学者 寺崎里水

41 (6)働く意味がわからないとニート宣言!
 「わからなさ」こそを、
 いっしょに考えあって。
  NPO法人フォロ事務局長 山下耕平

45 番外編 好きなことがない!
 一生かけて探して、
 最後まで楽しめるように。
  詩人・作家・道化師 ドリアン助川

どうにかしようと焦る、その前に
50 (1)勉強をやる気にならない子どもの将来
 「めんどうくさいけど、
 やらねばならない」を具体的に
  小学校教員 岡崎 勝

55 (2)お金と成績がないと進路が狭まる!?
 「交換価値」と「使用価値」からみえる世界
  発達心理学・法心理学者 浜田寿美男

61 (3)進学から就職でかかるお金
 教育費というリスク
 ──平成「ゆとり教育」と親の誤算から
  フリーライター 森野クマ

67 「子育て&進路」金銭ロード 作/編集部

71 ──精神科医の現場から
 これからの親子は「将来」を
 どう語りあえるのか
  精神神経科医 石川憲彦

77 特集のおわりに
 子どもたちの選択は、賢くなくていい
  小学校教員 岡崎 勝


連載
81 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(3)
 小2のギモン
  イラストレーター みやこ小路

82 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の
 社会学(3)
 わたしの立ち位置⑵ 父になる
  社会学者 宮台真司

89 アニメをこんなふうに観てみると(3)
 『インサイドヘッド』と悲しむという仕事
  児童文化研究者 村瀬 学

96 岡崎編集人のズバッといってみたりして(14)
 PTAの役割⑴
  小学校教員 岡崎 勝

101 障害のある子は、
 普通学級に行けないの?(20)
 今年の高校入試、全国の障害児の合否は?
  小児科医 山田 真

107 ohaの本棚
 『その島のひとたちは、ひとの話をきかない
 精神科医、「自殺希少地域」を行く』
 (森川すいめい著)
  読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 山福朱実
 ヤマネコ毛布絵本原画展*九州の旅

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 み・ん・な・の声

114 oha編集部から

115 ジャパマ講演・イベント情報

116 募集します!

118 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

120 [アピール]原発のない日本を

122 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先

123 『おそい・はやい』
 バックナンバー常備店



1,320円
 大人は弱ったり困ったりしている子どもへの想像力が鈍くなりがち。気持ちを押さえきれずに、厳しく接したり、励ましたりと見当ちがいをしてしまう。
 
 そんな勘違いや不用意な言動が続けば、「行きたくない感じ」から「絶対無理」へと子どもをおしやることもままあること。
 
さらに、家族の関係にもヒビが入ったり、追いつめられた子が精神的な二次障害を起こしたといった話もめずらしくありません。
 
 不登校が大きな問題になって長い時間が経ちました。でも、残念ながら、さまざまな「対策」は功を奏しませんでした。これまでの対策は、不登校をマイナスとばかりにとらえていたことが共通しています。
 
 それでは、子を支えるはずの親まで息切れしています。
 子ども自身がそのときをチャンスにかえられるような、親子ともに「充実したひと休み、大切な遠回り」とふり返ることのできような、そんなヒントをお届けします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
特集
園児から大学生まで
行きしぶり・不登校、親の心がまえ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Contents
No.92


特集
園児から大学生まで
行きしぶり・不登校、
親の心がまえ

8 突然娘が学校に行きたくないといいだした
 そのとき母は…… 
 漫画/野原広子

10 読者の声
  いつまで続くのか、このままでいいのか、
  親の不安、いら立ちのなかで……

16 人が「しぶる」ということ 
  発達心理学・法心理学者 浜田寿美男

24 ─大阪発・子どもたちの声から
  最初は「闇のかたまり」だった。(小二)ほか
  混乱……から共感するまで

28 (1)園児・小学校低学年の場合
  ストレスの源泉から離れれば症状は消えます。 
  心理カウンセラー 内田良子

33 (2)小学校高学年の場合
  しばらくは、本人に下駄を預けて様子を見守る 
  児童精神科医 山登敬之

38 (3)中学生・高校生の場合
  進路・進学の勝ち抜き方策ではなく 
  NPO法人フォロ事務局長 山下耕平

44 (4)大学生の場合
  人生のどこかで経験する失敗や葛藤をもちこして 
  教育学者 遠藤野ゆり


日常をともに過ごすとき

50 (1)気が小さく神経質かも
  やがて、お母さんが自分の直感を信じて 
  臨床心理士 高見友理

54 (2)担任がこわい・あわない
  配慮を求め、口頭や手紙でくり返し伝える 
  小学校教員・本誌編集人 岡崎 勝

58 (3)友だちとトラブルがあったら
  まずは、「身体の異変」に注目して 
  養護実践研究センター 大谷尚子

63 (4)ゲーム・スマホを手放せない
  子どもの世界にもう少し近づいてみる 
  児童精神科医 関 正樹

67 (5)なんとなく……サボりたい?
  家族だけで閉じずに、関係を開いていく 
  社会臨床学会運営委員 中島浩籌

71 いっしょにままならない毎日を生きていく
  ──「渦中」を経験した私にいえること
  フリーライター 野田彩花

77 特集のおわりに
  「我がありのまま」でいられる関係を求めて
  小学校教員 岡崎 勝



連載
81 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(2)
  小2の寝相はダイナミック!
  漫画/みやこ小路

82 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学(2)
  国民国家レベルで世直しの処方箋を示すのを
  やめたわけ
  社会学者 宮台真司

89 アニメをこんなふうに観てみると(2)
  『進撃の巨人』と人間にとっての「小さな巨人」
  児童文化研究者 村瀬 学

96 岡崎編集人のズバッといってみたりして(13)
  障害をもった子とのつきあい⑶
  小学校教員 岡崎 勝

101 障害のある子は、普通学級に行けないの?(19)
  高校で進級、卒業できるようになるまで
  小児科医 山田 真

107 ohaの本棚
  『「あなたが大事」の伝え方
  ──保健室と養護学からのヒント』(大谷尚子著)
  読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 山福朱実
  ヤマネコ毛布絵本原画展*九州の旅

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 み・ん・な・の声

114 oha編集部から

115 ジャパマ講演・イベント情報

116 募集します!

118 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

120 [アピール]原発のない日本を

122 インフォメーション
  ジャパンマシニスト各種お問いあわせ先

123 『おそい・はやい』バックナンバー常備店
1,320円
非正規雇用、パワハラ、貧困の連鎖……
若者にとって「ふつうに働く」ことが難しい時代。

不登校だった若者が語る「働くこと」への実感、
採用・就労支援・法律などの実地に役だつ基礎知識、
さらに、「自分で仕事をつくる、かけもつ」など
会社・職種・地域・収入などにとらわれない、
いま、これからの働き方、暮らし方の提案も。

親世代のころとはまったくちがう
イマドキのバイト・就労事情。
「学校の、そのあと」を考える一冊です。

また、今号から連載ページがパワーアップ!
イラストレーターのみやこ小路さん、
社会学者の宮台真司さん、
児童文化研究者の村瀬学さんが執筆陣に加わりました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
特集
学校では教えない社会の基礎常識
バイト・就労をする前に
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Contents
No.91

特集
学校では教えない社会の基礎常識
バイト・就労をする前に

8  読者の声
  バイトも、就活も、就職してからも……
  すんなりとはいかない!

私たちの実感!
14 (1)女子編 働くことがこわいのは、
  わたしだけではないのかもしれない。
  ライター修行中 野田彩花

16 (2)男子編 仕事を始めるハードルは、
  もっと低くなればいいんじゃないか。
  介護ヘルパー 森下裕隆

18 対談 背中を見せる? リアルをどう伝える?
  サポートどこまで??
  子どもが働きはじめるときの、親の心得
  漫画家 高野 優 × 小学校教員 岡崎 勝

就活・職場 いまさら聞けないQ&A
26 Q1 企業が求める人材とは?
  A 「ずばり! コミュ力」といっても、
    企業ごとに重視する点は異なります。
  経営学者 坂爪洋美

30 Q2 求人情報をどう見る?
  A 記載された条件は、
   「応募を促すためのお誘い」ととらえて。
  フリーランスライター 山本芳幹

34 Q3  「ブラック企業」ってどんな職場?
  A 長時間、安い賃金、休みがとれない……
    情報を集め推測。
  NPO法人POSSE代表 今野晴貴

38 Q4 就労支援ってどんなもの?
  A 大学教員から見えてくるのは、支援の谷間。
    そこに落ちないためには……
  教育社会学者 筒井美紀

42 コラム 新卒でなくとも大丈夫!
  職業訓練と若者サポステ
  編集部

43 NPO法人POSSE代表・今野晴貴さんに聞く
  働くときの法律基礎知識
  ──労働基準法から困ったときの相談先まで

いま、これからの暮らし方、働き方のヒント
52 (1)「好きなこと」をして幸せに生きる
  ──大切なのは生活への活かし方 
  編集者 都築響一

58 (2)自分で仕事をつくる、かけもつ
  ──「ナリワイ」実践のすすめ 
  ナリワイ代表 伊藤洋志

64 (3)仕事を変えながら、いろんなことをやっていく
  ──変化にバテない体力と気力を
  児童精神神経科医 石川憲彦
69 (4)ぼくは一〇代なかばで働きはじめた
  ──学歴社会の壁と区長としてできること
  東京都世田谷区長 保坂展人

77 特集のおわりに
  マイペースにやれる仕事を生み出せれば 
  『お・は』編集人 岡崎 勝

連載のページ
81 小学生娘の母・みやこ小路のひとコマ劇場(1)
  小2の野望 
  イラストレーター みやこ小路

82 男親〈父・祖父・近所のおじさん〉の社会学(1)
  わたしの立ち位置(1) 社会学とはなにか?
  社会学者 宮台真司

89 アニメをこんなふうに観てみると(1)
  『アナと雪の女王』と誰もがもっている「異能」
  児童文化研究者 村瀬 学

96 岡崎編集人のズバッといってみたりして(12)
  障害をもった子とのつきあい(2)
  小学校教員 岡崎 勝

101 障害のある子は、普通学級に行けないの?(18)
  〝超法規的措置〟による卒業
  小児科医 山田 真

107 ohaの本棚
  『DVは なおる DVを終わらせるための提案と挑戦』
  (味沢道明・齋藤道子・川島康史著)
  読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 山福朱実 ヤマネコ毛布絵本原画展*九州の旅

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 ジャパマ講演・イベント情報
   Chio & Ohaを読む会・町田
   子育て連続講座

113 み・ん・な・の声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
   ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先

1,320円
最近ますます、学校でも職場でも
「あの人、発達障害?」
「私、発達障害なんです!」
っていう人に出会うことが
めずらしくなくなってきた。

いつもそわそわ、こだわりが強い、
コミュニケーションがどうにも苦手……
「うちの子、発達障害なの?」
「『ふつう』と『障害』のボーダーラインって、どこ?」
と、親として不安になることもある。

でもでも、障害があったって、なくたって、
みんながのんびり、あたりまえに生きていけたらそれでいい。
そのためには、どうしたら……?
いろんな立場・角度から知恵を寄せあってみた号です。
--------------------------
特集
暮らす・学ぶ・働く
「発達障害」を身近に感じたとき
--------------------------
Contents
No.90


連載
5 一年生の絵日記
 いちばん楽しかったこと・おもしろかったこと(5)
 がくげいかい
 みい

6 Topic(1) 子育てニュース
 岡崎編集人のズバッといってみたりして(11)
 障害をもった子とのつきあい(1)
 『お・は』編集人 岡崎 勝

11 Topic(2) もう一つの高校受験
 障害のある子は、普通学級に行けないの?(17)
 単位取得のための「配慮」
 小児科医 山田 真

特集
暮らす・学ぶ・働く
「発達障害」を身近に感じたとき

20 読者の声
 苦手なことはいろいろあるけれど……

25 学校が「生きジゴク」になったころ
 ──八〇年代に小中学校を過ごした私の希望
 NPO法人フォロ事務局長 山下耕平

31 診断・薬・学校・将来……まだまだ続く混乱。
 石川さん、あらためて……
 発達障害の診断について伺います。
 児童精神神経科医 石川憲彦


診断を受けるとき……心得ておくこと
 学校生活のなかで
42 対談 特別支援か? 普通学級か? と問われたら?
 小学校教員 海和先生×夏目先生

 学校・家庭以外の場で
49 「放課後等デイサービス」ができること
 ──大阪市西淀川区「さんさんくらぶ」の活動から
 放課後等デイサービス「さんさんくらぶ」代表 駒崎順子

 卒業までに周囲ができること
56 (1)親の体験から
 社会があたえてくれないものを選んだら
 放課後クラブ「チャレンジ・キッズ」代表 豊髙明枝

61 (2)予備校講師として
 進路の考え方と決め方
 社会臨床学会運営委員 中島浩籌

「働く」「自立」を考える
私はこうして過ごしてきました
66 (1)極端に苦手なことのある大人として
 仲間がいる居場所を見つけて
 NPO法人ハートフレンド代表理事 徳谷章子

72 (2)たぶん、いまならLD児
 三〇代なかばまで生かされた、そのあとに
 日本家族再生センター代表 味沢道明

77 (3)対談 まわりにいる人が楽になる、
 力をぬくための心がまえ
 社会学者 立岩真也 × 小学校教員 岡崎 勝

みんながあたりまえに暮らせる社会って?
86 (1)障害のある人とうまくつきあうには
 幼いうちからともに生活すること
 小児科医 山田 真

91 (2)働く、お金を稼ぐことが難しいとき
 「ベーシック・インカム」の可能性
 経済学者 山森 亮

98 特集のおわりにかえて
 対談 人がもつ「波」を認めあいながら
 児童文化研究者 村瀬 学
  × 小学校教員 岡崎 勝

106 ohaの本棚
 『おもしろいね』
 (いそあゆみ作・さとうあやな絵)
 『社会の中で居場所をつくる』
 (東田直樹・山登敬之著)
 読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 山福朱実 ヤマネコ毛布絵本原画展*九州の旅

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 『ち・お』『お・は』を読む会・町田
 子育て連続講座第2シーズン
 2016年参加者募集!!

113 み・ん・なの声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先
1,320円
戦後70年を経た日本は「平和だよ!」と
子どもたちにいえますか?
いまも世界では「戦争・テロ」が起こっていて、
ニュースでも毎日のように悲惨なシーンが流れる。
それをじっと見つめる子に、なにを語る?
2016年夏の参院選から、選挙権年齢は「18歳以上」に。
新たな歴史が動いているいま、
大人として、あらためて考えること。

家庭や学校で語れるとき、
さまざまなメディア、映像、物語にふれるとき、
子どもはどう受けとめるのか?
大人が気をつけるべきことは?
--------------------------
特集
18歳選挙で・映像で・学校で……
子どもと「戦争・テロ」を話すときに
どこまで・どう伝える?
--------------------------
Contents
No.89


連載
5 一年生の絵日記
 いちばん楽しかったこと・おもしろかったこと (4)
 げじげじがでてきたよ
 はるた

6 Topic (1) 子育てニュース
 岡崎編集人のズバッといってみたりして (10)
 いじめ問題の「実態」
 『お・は』編集人 岡崎 勝

11 Topic (2) もう一つの高校受験
 障害のある子は、普通学級に行けないの? (16)
 高校卒業の条件
 小児科医 山田 真

特集
18歳選挙で・映像で・学校で……
子どもと「戦争・テロ」を話すときに
どこまで・どう伝える?

20 過去をふり返り、いまとこれからを考えて……
 読者の声

26 二〇〇〇年代の主な戦争・テロと日本の政治 
 編集部

Ⅰ 伝えるその前に
 そもそも、「戦争」ってなんですか?
33 (1)いま、戦争・テロが起こる理由
 紛争地から日本はどう見られているのか
 ー―平和な国のこれから
 東京外国語大学教授・紛争屋 伊勢﨑賢治

42 (2)戦争・疎開体験者として
 一度起これば、未来に負の遺産を押しつける 
 日本消費者連盟顧問 富山洋子
 そもそも、なぜ・いま「18歳」?

49 (1)昔の高校生は大人だった?
 先生や友人たちが「ものを考える人間」に
 してくれた 
 小児科医 山田 真

55 (2)親としてどうする?
 ネットユーザーは一〇代が多く、
 人気は圧倒的に自民党
 大阪国際大学准教授・法学者・
 全日本おばちゃん党代表代行 谷口真由美

Ⅱ 政治的なことを伝えるときの作法
64 (1)悲惨すぎる、ショックやトラウマが心配と
 親が思うときは? 
 おたがいを守りあう関係をつくるきっかけに 
 児童精神神経科医 石川憲彦

72 (2)誰が・いつ・なにを伝える?
 「あなたはかけがえのない存在」
 という事実から
 養護実践研究センター代表 大谷尚子

78 (3)教師の政治的中立って?
 求められるのは、「選択をしない」態度だが……
 元中学校教員 赤田圭亮

84 (4)教室で伝える場合は?
 善悪や敵味方だけでとらえずに
 小学校教員 岡崎 勝

90 (5)「映画」を作る側の思いって?
 たんたんと解毒剤を作る気持ちで
 映画作家 想田和弘

96 (6)選挙・自治のこころはいつから?
 しくみを知るのは「一三歳」前後から 
 ー―「十五少年」の物語より
 同志社女子大学特任教授・児童文化研究者 
 村瀬 学

102 特集のおわりに
 私たちの急務
 小学校教員 岡崎 勝

107 ohaの本棚
 『池上彰・森達也のこれだけは知っておきたい
 マスコミの大問題』(池上彰・森達也著)
 読んだ人/小学校教員 岡崎 勝
108 山福朱実 ヤマネコ毛布絵本原画展*九州の旅

109 創刊のことば

110 編集後記

111 次号予告

112 『ち・お』『お・は』を読む会・町田
 子育て連続講座第2シーズン
 2016年参加者募集!!

113 み・ん・なの声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先
1,320円
ライフスタイルや価値観が多様化し
「しつけ」の基準は、家庭によってまちまち。
それでも「最低限は……」とは親の共通の思い。
きびしく教えこむべきか?
言い続けると逆効果か?
学校や社会に期待していいのか?
って、そもそも、なにを? どれくらい?

いろいろ身についていない現状(汗)。
それでも、まあ、なんとなくで、
暮らしも学校もどうにかやっていくために
大切なポイントを探ります。
--------------------------
特集
礼儀? 思いやり? 公共性?
子どもに「しつけ」は必要ですか?
--------------------------
Contents
No.88


連載
5 一年生の絵日記
 いちばん楽しかったこと・おもしろかったこと (3)
 むしとり
 ゆうと

6 Topic (1) 子育てニュース
 岡崎編集人のズバッといってみたりして (9)
 教員としてのセクハラ問題
 『お・は』編集人 岡崎 勝

11 Topic (2) もう一つの高校受験
 障害のある子は、普通学級に行けないの? (15)
 卒業に単位が足りない
 小児科医 山田 真

特集
礼儀? 思いやり? 公共性?
子どもに「しつけ」は必要ですか?

20 読者の声
 くどくどいうのも……でも、放っておくのも(汗)

26 だいたい、これくらいでいいんじゃない!?
 『お・は』流しつけのほどほどライン「家庭で」
 「学校で」「出かけた先で」
 監修/小学校教員 岡崎 勝 

30 〈しつけの昔といま〉
 教育社会学者 広田照幸さんに聞く
 親のしつけはだんだん「ダメ」になっていますか? 

39 〈ばあば・じいじ世代から、
 ちょこっといわせていただくと……〉
 (1) ……していれば、少しくらいは厳しくても
 いいかな   
 小児科医 山田 真
 (2) 大人たちは見つめられている 
 日本消費者連盟顧問 富山洋子
 (3) 厳しい「禁止」を受け入れるとき 
 養護実践研究センター代表 大谷尚子

51 〈しつけようとする、その前に! Q&A〉
 Q1 あいさつは基本? する子はいい子?
  商売人みたいなあいさつをするもんでねえ。 
  フリーランスライター 山本芳幹
 Q2 しかる・ほめる、どっちが有効?
  ほめることで貯めた「貯金」さえあれば。 
  小学校教員 岡崎 勝
 Q3 経済力・文化資本で差が出る?
  親がなにを選択するかの差です。 
  中学校教員 土井峻介
 Q4 幼い子へのしつけからヒントはありますか?
  保育園で「できるようになる」わけ。 
  保育士 青野典子
 Q5 いつまでしつけが必要?
  向かう先は「深遠な哲学」…… 
  教育学者 遠藤野ゆり
 Q6 ふるまい、言葉づかい 
  評価・受験にどう影響?
  教師はお友だちではない。
  中学校教員 土井峻介
 Q7 親がいっても聞かないときは?
  まずは、安定した親子関係を保つことから。
   小学校教員 岡崎 勝

75 〈親子で楽になるヒント〉
 「ごあいさつしなさい」はやめましょう。
 ―「大人が教える」という発想からぬけ出して
 臨床心理士 長谷川博一

82 学校ではどうしているの?〉
 (1)小学校 優先順位を決めます。
 小学校教員 匿名
 (2)中学校 固定電話のかけ方も「しつけ」ます。
 中学校教員 伊藤育雄

94 「千と千尋」を生きはじめたときに
 「おかえり」の関係
 児童文化研究者 村瀬 学

102 特集のおわりにかえて
 卒業はないのかも知れない
 小学校教員 岡崎 勝

106 ohaの本棚
 『センセイは見た!「教育改革」の正体』
 (岡崎 勝著)
  読んだ人/編集者 山本直子
 『母よ! 殺すな』(横塚晃一著)
 『障害者殺しの思想』(横田弘著)
  読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 連続講座・『ち・お』&『お・は』を読む会
 〈町田〉
 「ゆるゆる子育て・孫育て」2015参加者募集!!

110 編集後記

111 次号予告

112 創刊のことば

113 み・ん・なの声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先
1,320円
いつも後手後手(涙)、
自分の「のんびり」ぶりにガ〜ン。
「できる子」の陰に、できる親あり!?
それとも、「できる親」だから、
子の足をひっぱることに!?

後手にまわって子どもが遅れをとったら
だれが責任をとるの? ついつい肩に力が入る。
隣のママはうまくやっているように見える。
どこまで、どんな、フォローをすればいい?

人ごととは思えない実例たっぷりの特集。
親子の現実をしっかり見すえ、
上手に手をぬき足をぬき、
それでいてポイントをはずさずに、
子どもが元気に育つコツ!
--------------------------
特集
成績・進路、生活習慣も?
「段取りママ」は子育て上手!?
--------------------------
Contents
No.86


連載
5 一年生の絵日記
 いちばん楽しかったこと・おもしろかったこと(1)
 ウィーアーのだんす
 まい

6 Topic (1) 子育てニュース
岡崎編集人のズバッといってみたりして (7)
学校水泳の実態と限界
『お・は』編集人 岡崎 勝

11 Topic (2) もう一つの高校受験
 障害のある子は、普通学級に行けないの? (13)
 「生活進級」で二年生に
 小児科医 山田 真

特集
成績・進路、生活習慣も?
「段取りママ」は子育て上手!?

20 往復書簡(1) 私たち、なにをどこまで
 準備してあげればよかとですか?
 作家 安住磨奈

24 往復書簡(2) 悩んでくれていれば、それでいい。
 小学校教員 岡崎 勝

28 その「段取り」はまちがい? 〈学校編〉
 答える人 自由すぽーつ研究所
(1)授業参観 ほかの子との「差」を気にするのであれば
(2)宿題 「できない」ときは担任に伝える
(3)運動 評定で3がとれればよいなら
(4)忘れ物 担任の技量と、子どもの気質
(5)夏休みの課題
 「とりあえず出す」ことができるように
(6)成績 大学生、就職となったとき
(7)受験 中二からとりくんでいれば……だが
(8)働くママ1 変えるべきは、学校や仕事の時間

54 失敗の自由を奪われた「王様王女様」たち
 法政大学キャリアデザイン学部教授 筒井美紀

60 その「段取り」はまちがい? 〈家庭編〉
 答える人 作家 安住磨奈&
      フリーライター 森野クマ
(1)早朝メイク
 太古の昔からなら人類は滅亡していただろう
(2)家族のファッション
 プロデュース業を背負いこみすぎ
(3)友人関係 どれだけ見て見ぬふりできるか
(4)ゲーム なんとなく帳尻をあわせて
(5)弁当 「母性愛」を表現する修行に?
(6)働くママ2 「父性愛」は評価されない

80 「いい親競争」をがんばらない
 ―有効なのは、自由度とタフさ
 精神神経科医 石川憲彦

学校生活をうまくやろうとする前に……
肩の力をぬくヒント!
87 (1)適度な距離をとるとき 
 ときには、困ることがあっても
 小学校教員 岡崎 勝

91 (2)親の協力が求められるとき 
 子どもの自覚を鈍らせないように
 小学校教員 大和俊広

96 (3)子どもが困難にぶつかったとき 
 腹をくくって、「あ、明日は晴れや……」
 小学校教員 長谷川洋子

100 特集のおわりに
 自律と自立のジレンマ
 小学校教員 岡崎 勝

104 特集のあとに
 毎日が戦争だったころ ─お母さんが残したチラシ
 『お・は』編集部


107 ohaの本棚
 『〈子どもという自然〉と出会う』
 (浜田寿美男著)
 読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 連続講座・『ち・お』&『お・は』を読む会
 〈町田〉
 「ゆるゆる子育て・孫育て」2015参加者募集!!

110 編集後記

111 次号予告

112 創刊のことば

113 み・ん・なの声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先
1,320円
うちの子のクラスが「ざわつき」始めたって……。
これって、「学級崩壊」の前触れ?

「混乱」が「崩壊」になる前に、
有効な応急処置は?

原因は荒れる子どもたち?
それとも教員・学校側に問題あり?
小学校、中学校教員に先輩ママたち、
リアルな本音、実用的なアドバイス!
--------------------------
特集
特集:騒がしい? 乱れてる? 荒れてきた?
「学級大崩壊」前の処方箋!!
--------------------------
Contents
No.85

連載
5 日本消費者連盟顧問・富山洋子さんの
  思春期の「はずかしい」思い出

Topic (1) 子育てニュース
6 岡崎編集人のズバッといってみたりして (6)
部活は「周辺雑務」で「趣味活動」
(『お・は』編集人 岡崎 勝)

Topic (2) もう一つの高校受験
11   障害のある子は、普通学級に行けないの? (12)
アパートからの通学と介助をめぐること 
(小児科医 山田 真)

特集
騒がしい? 乱れてる? 荒れてきた?
「学級大崩壊」前の処方箋!!

20 「学級崩壊―がっきゅうほうかい―」
いつから? どうして?
(文教大学教育学部教授 高橋克已)

「学級崩壊」 起きたら? どうなる!?
  ─保護者の事情・先生から見えていること
30 Case1 小学3年生 新任の先生に二人の補助教員が 
   (保護者 匿名希望)

36 Case2 小学5年生 ベテラン先生が休職するまで 
   (小学校教員 ビッグ・ピース)

42 Case3 小学6年生 中学受験組が多い教室で
   (保護者 匿名希望)

47 Case4 中学1年生 荒れた中学に先生連携プレー
   (中学校教員 谷川 敦)

54 それぞれの「崩壊」を読んで 
   (小学校教員 岡崎 勝)

保護者のためのガイドライン
─「混乱」を「崩壊」にしない応急処置
58  〈小学校編〉 「改善する努力」を子どもができるように
   (小学校教員 岡崎 勝)

65  〈中学校編〉 保護者は「前向きな対応」が望めるアクションを
   (中学校教員 伊藤育雄)

「学級崩壊」の傾向と対策 「くり返さない」ためのポイント
(監修・まとめ 自由すぽーつ研究所)
74 Part1 誤った対応は混乱のもと
   ポイント-1 先生の気力が低下したあとの相談はムリ
   ポイント-2 公的私的のチャンネルをうまくきりかえる
   ポイント-3 発達障害のせいにしてもしょうがない
   ポイント-4 学級崩壊の原因を大きくしてしまうこと
   ポイント-5 高学年は女子への対応スキルがないと……
   ポイント-6 中学校は「プチ崩壊」か「大崩壊」
   ポイント-7 授業を妨害しなければいいという棲みわけ
   ポイント-8 歯止めになる誰かがいないとき

84 学級崩壊のギモン(1)
「調査報告や統計データがないのはなぜ?」

86 Part2 「大崩壊」を避けるためのヒント
   ポイント-1  やはり、先生しだいなの?
   ポイント-2  小学校から中学校への教員間の情報は大事
   ポイント-3  力づくでは限界がある
   ポイント-4  子どもの話を聞く、対話に導く
   ポイント-5  校長、管理職の動きと協力体制がかぎ
   ポイント-6  教員の追加増員は苦肉の策で効果は薄い
   ポイント-7 理解してつきあい路線変更を
   ポイント-8  親の学級会で問題の解決は若干遠い
   ポイント-9  崩壊してからの立て直しは難しい
   ポイント-10 誰かのせいにしてもうまくいかない

100 学級崩壊のギモン(2)
「崩壊の傾向は変わった?」

102 特集のおわりに
「ふつうの学級」にすることを優先する
(小学校教員 岡崎 勝)

107 ohaの本棚
『子どものミカタ』(山登敬之著)
読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 連続講座・『ち・お』&『お・は』を読む会〈町田〉
  「ゆるゆる子育て・孫育て」
   2015参加者募集!!

110 編集後記

111 次号予告

112 創刊のことば

113 み・ん・なの声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
    ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先
1,320円
友だち、家族へのふるまいが、ちょっと。
勉強はそこそこできても、
生活力、自立力はてんでなし。
いつも、「なんでもいい」。自分の意見はないみたい。

なのに、プライドだけは立派に育っている?
ただただ、なーんにも考えてない?

熟成どころじゃない。いつになったら漬け上がる?
一夜漬けの素は、ないのかな?
待つか、攻めるか、ひたすら苦笑いか……。
「おくて」男子にとまどう、すべての方におくります。
--------------------------
特集
どうして親は焦るのか……
「おくて」男子の育て方
--------------------------
Contents
No.84


連載
5 保育士・青野典子さんの
 思春期の「はずかしい」思い出

Topic (1) 子育てニュース
6 岡崎編集人のズバッといってみたりして (5)
 先生たちの「頑張り」は、ヒットしているか?
 (『お・は』編集人 岡崎 勝)

Topic (2) もう一つの高校受験
11 障害のある子は、普通学級に行けないの? (11)
  三度目の一年生を楽しむ
 (小児科医 山田 真)

特集
どうして親は焦るのか……
「おくて」男子の育て方

20 息子をもつお母さん・お父さんに聞きました
 Q わが子が、幼い、「おくて」だと思う(思った)のは、
   どんなとき?

22 ―いちばん自然なひき受け方
 「おくて」ってなんだろう?
 (発達心理学・法心理理学者 浜田寿美男)

30 親の声Ⅰ まわりについていけていない?
 自分の意見、ないのかなあ……

「おくて」男子の親はここでつまずく
36 (1)そこまで!? 友だちの気持ちがわからない
 失敗の機会が十分にもてるように
 (大学院博士後期課程・発達心理学 ひらのゆうこ)

42 (2)幸せ!? 家族大好き男子
 周囲とくらべず、いまを楽しんで
 (小学校教員 大和俊広)

48 (3)恥ずかしいほど? 羞恥心がない
 こまめにいうしかない
 (小学校教員 岡崎 勝)

54 (4)びっくり! お金に無頓着
 「あたりまえ」に気づくきっかけに
 (NPO法人フォロ事務局長 山下耕平)

60 (5)そこそこ勉強ができたばかりに
 失敗したときが「寛容」になるチャンス
 (作家 安住磨奈)

66 親の声Ⅱ 幼い、たよりない
 でも、だからいい面も♥

68 (6)おれ様! 王子様あ(沈)
 「思春期のブザマ曲線」を歩めるように
 (児童精神科医 山登敬之)

74 (7)なぜ!? 予測して動けない
 「いまさら」と思わずに
 (中学校教員 伊藤育雄)

80 (8)へ!? 自立? 関係ない、ない?
 甘えられる範囲を探りながら
 (養護実践研究センター 大谷尚子)

86 (9)へんな? プライドありあり
 時間という魔法の薬
 (法政大学キャリアデザイン学部准教授 遠藤野ゆり)

92 親の声Ⅲ いま、これから
 わが子を目にして思うこと

95 人間は未熟を認めあったから生きのびた
 ─子どもの晩生(おくて)を心配にする前に
 (精神神経科医 石川憲彦)

101 特集のおわりに
 親の期待と子どもの側の準備
 (小学校教員 岡崎 勝)


107 ohaの本棚
 『自閉症連続体の時代』(立岩真也著)
 読んだ人/小学校教員 岡崎 勝

108 連続講座・『ち・お』&『お・は』を読む会〈町田〉
 「ゆるゆる子育て・孫育て」
 2015参加者募集!!

110 編集後記

111 次号予告

112 創刊のことば

113 み・ん・なの声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先
1,320円
父は子どもにどう関わっている?
困ったときは助けてくれる?
時間の問題? 気持ちの問題?
家事も育児も「いいとこどり」で
イクメン気どり?

やっぱりお父さんはきびしく?
それともやさしく?
そもそも、まだ大人に
なりきれていないのがホントのところ?
反面教師か、尊敬の対象か?
お父さんはいろいろ。息子は父を選べない。

離婚、死別、新たな家庭……
子どもは親を選べない。
そのさだめを家族はどう引き受けるのか。

ーーさて、お父さんはどうしたらいい?
--------------------------
特集
無関心・逃げ腰・空回り……
男親のあれこれ 男子にどう影響?
--------------------------
Contents
No.83


連載
5 大学教員・桜井智恵子さんの
 思春期の「はずかしい」思い出

Topic (1) 子育てニュース
6 岡崎編集人のズバッといってみたりして (4)
 「体力・運動能力テスト」の笑えない内容と結果
 (『お・は』編集人 岡崎 勝)

Topic (2) もう一つの高校受験
11 障害のある子は、普通学級に行けないの? (10)
 二年留年で退学のすすめ (小児科医 山田 真)

特集
無関心・逃げ腰・空回り……
男親のあれこれ 男子にどう影響?

20 男親から息子への影響 相当ありますか(汗)
 ……で、お父さんはどうしたらいいですか?
 (精神神経科医 石川憲彦/まとめ 編集部)

32 「妻任せ(だった)」パパをもつママ座談会
 悩んで、あきれて、それからどうした?
 わが家のお父さん問題 (まとめ 編集部)

40 保育園の送迎、妻への手助け
 イクメンでも、母親は泣いています。
 (中央大学法学部教員 広岡守穂)

レールに乗る父・乗れない、乗らない父と息子の関係
50 Type (1) 昭和な父
 「忍耐・勤勉! 父さん」と平成の子たち
 (社会臨床学会運営委員 中島浩籌(ひろ かず))

56 Type (2) 弱い父
 やさしく権威のない父は息子をダメに?
 (臨床心理学研究者 小沢牧子)

62 Type (3) 壁にならない父
 友だち親子で、下から目線
 (NPO法人フォロ事務局長 山下耕平)

離婚・死別・母と・父と・ステップファミリー……
男の子はどう育つのか?
70 Case (1) 母子家庭・離婚
 息子が幼稚園児で離婚。八年が経って
 近くに住み、それぞれの幸せ
 (地方公務員 佐々木かおり)

73 Case (2) 母子家庭・離婚
 小二で父親とは会えなくなった息子
 先生、友だちのお父さん……身近な大人と接しながら
 (介護職 村尾真理子)

76 Case (3) 母子家庭・死別 小六で突然父親を失った息子
 現実として受け止めはじめるまで
 (フリーランスライター 藤田ゆう子)

80 「いろいろな家族」へのヒント(1)
 周囲へ、学校で、家庭の事情を伝えるときは
 (小学校教員 岡崎 勝)

87 Case (4) 父子家庭
 別居、調停、再同居、離婚、元妻の死を経て……
 男同士、きょうだいのような関係に
 (某メーカー取締役 小西武史)

90 Case (5) 共同養育
 離婚後も同じマンションで
 秘密基地で暮らす父となって(福祉施設職員 吉川裕二)

93 Case (6) ステップファミリー
 子連れ二組の再婚で四人のお父さんに
 ときには息子たちの逃げ場にもなる
 (運送業 トモヤス)

97 「いろいろな家族」へのヒント(2)
 本音で語りあえる仲間がいれば
 (日本家族再生センター所長 味沢道明)

102 特集のおわりに
 子どもの時間を、いっしょに生きることで
 (小学校教員 岡崎 勝)

108 連続講座・『ち・お』&『お・は』を読む会〈町田〉
 「ゆるゆる・ぼちぼち・まあまあ子育て・孫育て」
 2015参加者募集!!

110 編集後記

111 次号予告

112 創刊のことば

113 み・ん・なの声

115 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

117 oha編集部から

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
 ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先

おそい・はやい・ひくい・たかいの内容

ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

おそい・はやい・ひくい・たかいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.