おそい・はやい・ひくい・たかい 発売日・バックナンバー

全78件中 46 〜 60 件を表示
1,320円
特集1:ブログ?チャット?アカウント?
ケータイ・パソコン持たせる前に《必読》
特集2:不審者情報で守れる安全って?
----------------------------------------------------------------
特集I
ブログ? チャット?アカウント??
ケータイ・パソコン
持たせる前に《必読》

8 〈親の声Ⅰ〉
バーチャルな世界や情報におぼれない?

10 〈親の声Ⅱ〉
アダルトサイトやネットショッピングから「しかと」まで

12 中・高女子と磨奈ママのリアルおしゃべり
どんなことが楽しい?ハマってる?
(ネット・若者コトバ解説つき♡)
─おしゃべりを終えて「大人のネット・リテラシーは貧困」
安住磨奈(作家)

22 〈先生の声〉
ネットのトラブル、生徒指導もいたちごっこ

24 〈子どもの声〉
中・高生のみんな、インターネットでなにやってる?

25 精神科医の石川さんと
「ナリスマシ」磨奈さんの
ネット世界で心配すること、いままでどおりでいいこと

33 「メール未満(?)」な親にいえること
──大人の手練手管の出番です
赤田圭亮(中学校教員)

38 〈親の声Ⅲ〉
海外、不登校でコミュニケーションはプラス面?

40 「2ちゃんねる」
生みの親・ひろゆき氏にお尋ねしてみたら……
僕が親なら「表向き」厳しいルールです。
ひろゆきさんの子ども相談室
西村博之(プロデューサー)

46 〈「読者アンケート」結果〉
このネット用語いくつ知ってますか?

47 特集Ⅰのおわりに
「自由と危険」を真剣に知らせる
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)
----------------------------------------------------------------

特集II
不審者情報で守れる安全って?

52 〈親と子の声Ⅰ〉
なにに気をつけ、どう対策?

54 〈親と子の声Ⅱ〉
こんな「不審」なこともありました……

56 〈先生の声〉
学校に届く不審者情報から

58 「イカのおすし」から「対策の検証」を
危険や犯罪はどこにあるのか?
浜井浩一(龍谷大学大学院法務研究科教授)

66 過剰な不安にかられてしまえば……
報道によってもたらされること
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

72 〈親の声〉
親たちの知らないところで……

73 自由の国・アメリカの子育て事情
「安心」を選んでなくしたもの
谷口輝世子(ジャーナリスト)

78 特集Ⅱのおわりに
「不審者」は「不信者」ではない
岡崎 勝(小学校教員)
----------------------------------------------------------------

連載

82 小学校、入ってみたら
岡崎 勝(小学校教員)
  ×
新入り母さん・ガミちゃん(母親)

89 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと
かずひろくんとトイレ
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

96 思春期ブギ 「卒業と入学と。」
高野 優(育児漫画家)

102 サゲママ磨奈の高校男子
「オフ会騒動に終わった春休み」
安住磨奈(作家)

108 障害児と学校生活
「就学猶予を迷うとき」
山田 真(小児科医)

114 おとな眼【まなこ】
─「養護学」をくらしの中に「親子のいいあいのあとで」
大谷尚子(大学教員・養護学)

120 ohaの本棚
『子どもの声を社会へ』(桜井智恵子著)
読んだ人/岡崎 勝(本誌編集人)

132 こんなときどうするQ&A
Q軽度の知的障害と診断され……
       回答者/石川憲彦(精神神経科医)

135 み・ん・な・の手紙

138 oha編集部から

144 編集後記

129 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

140 [アピール]
原発のない日本を
1,320円
特集1:めんどい、しんどい、女子は損!?
「生理」と学校生活
特集2:学校でカウンセリングがはじまり17年
「こころの相談」の副作用
----------------------------------------------------------------
特集1
めんどい、しんどい、女子は損!?
「生理」と学校生活

8 〈子どもの声〉
水泳の授業、部活、行事に試験!
生理で困った!!

11 〈親の声〉
娘はイライラ、先生にいっても「?」

14 女子中高生もがんばってる!!
失敗と工夫の生理ライフ
おぐらなおみ(漫画家)

16 〈養護教員の声〉
「初経教育」と女の子へのよりそい方

21 紙・布ナプキン、タンポンのはなし
編集部
伝える
その日の基礎知識

25 (1)診療室から
一〇代に多い三つの不安
今井理恵(産婦人科医)

30 (2) 法律から
「痛み」への理解と対応
杉浦ひとみ(弁護士)

34 (3) ジェンダーの視点から
性はそれぞれに異なるもの
田中弘子(大学講師)

38 番外編
女子だけに「初経教育」?
男子と男性教員と「精通教育」
岡崎勝(本誌編集人)

42 特集Ⅰのおわりに
教える側が問われること
大谷尚子(大学教員)

48 さらなる番外編
ぼくの性教育をめぐる苦い思い出
ー特集テーマにすることを反対してきた理由
山田真(小児科医)
----------------------------------------------------------------
特集2
学校でカウンセリングが
はじまり一七年
「こころの相談」の副作用

52 体験談
(1)敷居が高く利用は一回だけ
─公立中学二年女子
(2) 居心地よく、月に二回一時間利用
──私立中学二年女子
(3)娘は拒否、母のみ一回
──私立高校三年女子

56 そもそも、
スクールカウンセラーって?
中島浩壽
(YMCAオープンスペースLIBY運営委員)

Q1 いつはじまった?
Q2 どんな資格をもっている?
Q3 なぜ、学校にカウンセラーが必要になったの?
Q4 導入までのいきさつは?
Q5 どんな仕事をしている?

64 保健室の先生と、
こころの専門家と
─タライ回しにされる子どもたち
大谷尚子(大学教員)

68 心理学が学校になじまないわけ
-カウンセラーは子どもの問題を解決してきたのか   
小沢牧子(日本社会臨床学会会員)

72 特集Ⅱのおわりに
精神科医のつぶやき……
ほんとうのところは、自信がない
石川憲彦(精神科医)
----------------------------------------------------------------
連載

78 小学校、入ってみたら
岡崎 勝(小学校教員)
   ×
新入り母さん・ガミちゃん(母親)

85 [新連載]
子どもたちの情景
四年生・男子
「けんたくんの涙」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(元大学教員)

94 思春期ブギ「BEFORE:AFTER」
高野 優(育児漫画家)

100 サゲママ磨奈の高校男子
「髪型話にキレる母の自我」
安住磨奈(作家)

106 障害児と学校生活
「就学の猶予と免除」
山田 真(小児科医)

112 おとな眼【まなこ】
「夫の『〝ひま〟で~す』宣言」
大谷尚子(大学教員)

130 こんなときどうするQ&A
Q小三のむし歯、神経をぬくべき?
回答者/内野博行(歯科医)

133 ohaの本棚
『よみがえる子どもの輝く笑顔』(天野秀昭著)
読んだ人/森野くま(ライター)

134 み・ん・な・の手紙

137 oha編集部から

144 編集後記

126 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

129 モニター会員大募集

140 [アピール]原発のない日本
1,320円
特集1:プライド・こだわり・ガラスのハート 思春期男子に、これはNG
特集2:携帯電磁波の発がん性はコーヒー程度? ケータイを子どもが使うとき
----------------------------------------------------------------
特集1:プライド・こだわり・ガラスのハート
思春期男子に、これはNG!

8トメんちの反抗期
上大岡トメ(漫画家)

10〈親と子の声〉思春期を迎えて親子バトルは増えた?

12〈親の声(1)〉……だから、シンドくてメンドい!

15親は少しきついけど、シリアスな話をする時期かも
 飯野賢治(クリエイター)
     ×
 山登敬之(精神科医)

24ふと気がつけば、息子にプチネグレクト
  石川結貴(作家)

30〈親の声(2)〉心の中は嵐ですが……

32〈親の声(3)〉で、「やっちゃダメなこと」って?

33岩盤♡(ハート)のオトナたちよ!
 思春期男子に、これはNGだ!
 ・3人育てた大学教員・大谷尚子さんの
  「ヤボなことは聞かない!」
 ・中学教員・土井峻介さんの
  「男子的学校生活への介入術」
 ・精神科医・石川憲彦さんの
  「繊細なプライド、わかってやってね」

44〈親の声(4)〉母親にできることってなに?

46〈子どもの声〉解決というより……

47特集1のおわりに
思春期のその先に
梅村 浄(小児科医)
----------------------------------------------------------------
特集2
携帯電磁波の発がん性は コーヒー程度?
ケータイを子どもが使うとき

52WHOが「発がん性を認めた」ということ
  懸樋哲夫(ガウスネット代表)

57携帯電話の通信のしくみ

58〈読者アンケート結果〉
 女子は中一、男子は高一で携帯デビュー!

60〈親の声(1)〉
 携帯電話の電磁波に不安が「ある」人が八四パーセント

61みんなの被曝量を減らすためにできること
  上田昌文(NOP法人市民科学研究室代表)
(1)携帯電話はとても特殊な機械です
(2)機種の選び方から寝るときの注意まで

72 マンション屋上が基地局だった!
 ─私たち家族は原因不明の症状に七年間苦しみました
 新城明美(「携帯電話基地局問題を知らせる会」代表)

76〈親の声(2)〉必要最低限の使い方をさぐる

77特集2のおわりに
 基地局周辺という問題
 携帯を使わない子どもたちも電磁波にさらされて
  古庄弘枝(ノンフィクションライター)
       × 
  富山洋子(日本消費者連盟運営委員)
----------------------------------------------------------------
連載
88 小学校、入ってみたら Season 2
  岡崎 勝(小学校教員)
    ×
  ガミちゃん(母親)

94 障害児と学校生活
 「学力最優先の社会で」
  山田 真(小児科医)

100思春期ブギ
「たからもの」
高野 優(育児漫画家)

106おとな眼(まなこ)
  わが子に『先生~』と呼ばれ
  大谷尚子(大学教員)

112サゲママ磨奈の高校男子
 ドヤ顔と母からのハードル
    安住磨奈(作家)

118こんなときどうするQ&A
 Q公共心のない高一の息子
 Q生理痛のきつい中三の娘

138書評
 『いま、先生は』(朝日新聞教育チーム著)
 『学校って何─「不登校」から考える』(小沢牧子著)
       評者/岡崎 勝
 『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』(谷口輝世子著)
       評者/森野くま(ライター)

140 み・ん・な・の手紙

143 oha編集部から

144 編集後記

82[アピール]原発のない日本を
1,320円
特集1:給食、校庭、通学路も汚染…… 放射能のリスクをおさえたい
特集2:先生がうつ病?そのとき、保護者は!?
----------------------------------------------------------------
特集1:
給食、校庭、通学路も汚染…… 放射能のリスクをおさえたい

9〈読者の声(1)〉ここが、心配! 学校編

12 3.11以前には戻れない現実を見すえて……
いま、学校や大人がすべきこと
木村真三(科学者)

22〈子どもの声〉放射能は見えなくて困る

23原発事故が起こって
"育ち"をめぐる5つの課題
その(1) 学校給食
・食材選びで大切なこと
富山洋子(日本消費者連盟運営委員)
その(2) 外遊び
・屋内遊びをせざるをえないなかで
天野秀昭(プレーパークせたがや理事長)
その(3) 除染
・「避難」か「とどまるか」を選択できる条件づくりを
西尾 漠(原子力資料情報室共同代表)
その(4) 子どもたちに伝えるとき
・一方的な情報をうのみにしないこと
名取弘文(おもしろ学校理事長)
その(5) いじめ・差別
・福島をめぐって起こっていること
山田 真(小児科医)

44 〈読者の声(2)〉放射能対策、学校にいいたい!

47 特集1のおわりに
みんなでやるしかない。大人にできることはある。
時間はない。いますぐに動き出さなくては。
保坂展人(世田谷区長)
   ×
宮台真司(社会学者)
----------------------------------------------------------------
特集2:
先生がうつ病?そのとき、保護者は!?
精神疾患での退職が増えるなかで

56 先生は、なぜ精神疾患になったのか?
・授業が成りたたない ……卒業まではと無理をして
山中高明(仮名・小学校教員)
・校長・教頭の「指導」という名のいじめ
栗原涼子(仮名・小学校教員)
・陰険な教師間のなかで主任になって
谷川篤(仮名・中学校教員)

63 増えつづけるその理由
「学校教員統計調査」に見るおいつめられる教員たち
岡崎 勝(小学校教員)

69 〈読者の声〉保護者は、こう受けとめた

72 担任が行きづまりかけたとき
─モジモジ先生とベテラン母さんたちの一年
辻 悠子(フリーライター)

76 特集2のおわりに
「退避場所」づくりのすすめ
赤田圭亮(中学校教員)
----------------------------------------------------------------
連載
88障害児と学校生活
障害児の「発達」をめぐって
山田 真(小児科医)

94思春期ブギ
思春期スイッチ
高野 優(育児漫画家)

100おとな眼(まなこ)
何度も何度も伝えなければいけないメッセージ
大谷尚子(大学教員)

106 サゲママ磨奈の高校男子
自分をつつむ包帯に
安住磨奈(作家)

112こんなときどうするQ&A
Q:「講師」の教師の体罰に悩んでいます
Q:通知票で生活面の評価がきびしいのですが……

117往復書簡 風のゆくえ
──震災と私たちのこれから
斉藤みや子(元養護教員)
浜田寿美男(元大学教員)

127書評
『教育改革とは何だったのか』(赤田圭亮 著)
評者/岡崎 勝(小学校教員)

140み・ん・なの手紙

143『お・は』編集部から

144編集後記

82[アピール]原発のない日本を
1,320円
特集1:災害、事件、事故…… 学校で非常時!! 子どもを守れるか!?
特集2:プリント、古ノート、作品…… “紙モノ”整理術
----------------------------------------------------------------
特集1:災害、事件、事故…… 学校で非常時!! 子どもを守れるか!?

8 子どもたちの退避・避難でいちばん必要なこと
岡崎 勝(小学校教員)

14 教室、校庭、通学路 こんな事故・事件が……

17 体験談 そのとき、私たちは……。
〈教員・養護教員・親の立場から〉
ケース1- 災害
・あらゆることを想定し、見直していく
・避難所になった学校で心強かったこと
・放射性物質が飛来する中で
・複雑に思いがからみあい悩むばかり

ケース2- 不審者・犯罪
・被害にあった子どもを責めないように
・情報を共有し、個人で身を守るしかない

ケース3- けが・病気
・部活で熱中症、しんどくても弱音が吐けない
・修学旅行で食物アレルギーを経験して

31 〈読者の声〉 ”もしものとき”のここが心配! ここが疑問??

35 いざというときの力
国崎信江(危機管理アドバイザー)

41 保健室でそなえていること
松田ゆみ(養護教員)

45 傷ついた人と向きあうとき
大谷尚子(大学教員)
----------------------------------------------------------------
特集2:プリント、古ノート、作品…… ”紙モノ”整理術

54 けっこうかさばるね~ん
どんどんどんぐり(イラストレーター)

56〈読者の声〉どんどん持ち帰る→たまる~(泣)

59 捨てる? 保存? 基本のき!!
東京第三友の会「住グループ」

65 学年別! 身につく整理術!!
小学校 低・中学年編 捨て方にもコツあり
武本圭子(小学校教員)

小学校 高学年編 一年間保存すれば……
長谷川洋子(小学校教員)

中学校編 クリアファイルを二枚用意
赤田圭亮(中学校教員)

72 特集2のおわりに
「ここに入っているかもしれない」を、めざせばいい
岡崎 勝(小学校教員)
×
松本育子(整理が苦手なお母さん)
----------------------------------------------------------------
80 緊急アピール
原発のない日本を連載

84 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

88 新連載 小学校、入ってみたら Season 2
岡崎 勝(小学校教員)
×
ガミちゃん(母親)

94 障害児と学校生活
「義務化」にまつわる歴史を書きのこす
山田 真(小児科医)

100 思春期ブギ
Change!!
高野 優(育児漫画家)

106 おとな眼(まなこ)
「その子」の成長を見守り支援する視点
大谷尚子(大学教員)

112 サゲママ磨奈の高校男子
少年の心は夏の温帯低気圧
安住磨奈(作家)

118 こんなときどうするQ&A
Q:長男と次男のタイプが正反対なのは、なぜ!?
Q:小学一年生の次男が、家庭で大荒れなんです……

123 往復書簡 風のゆくえ
──震災と私たちのこれから
斉藤みや子(元養護教員)
浜田寿美男(元大学教員)

130 書評
『子どもにクソババァと言われたら』(田村節子・高野優 著)
『テストの花道』(NHK『テストの花道』制作チーム 著)
『教育×原発』(佐々木賢 著)

140 み・ん・なの手紙

143 『お・は』編集部から

144 編集後記
1,320円
特集1、放射能汚染のなかで 大人にできる、これからのこと
特集2、「子宮頸がんワクチン」は必要ですか?
----------------------------------------------------------------
特集1 放射能汚染のなかで大人にできる、これからのこと
8 出口なし。──身の丈の力で生きなおす
明川哲也(創作家)

13 いま、それに挑戦しなければならなくなった
──@Ryoko_is ツイッターより
石橋涼子(小児科医)

18 共通の教訓
──急停止した原発のその後
岩間 滋(元中学校教員)

22 〈読者の声〉いろいろな地域から 1

24 人命が一番──「ふるさと納税」で原点に立ち返る
萩原博子(経済ジャーナリスト)

29 後方からの情報提供 ──障老病異とともに
立岩真也(大学教員)

34 余分な太陽──科学技術に必要なこと
津島佑子(作家)

38 被災地からの声

40 地産地消のエネルギー ──鉱物資源に乏しくても
富山洋子(日本消費者連盟代表運営委員)

45 見ないふりは、もうしない
──当たり前に停電する島の暮らしより
長崎夏海(児童文学作家)

49 危惧──恐ろしさだけを強調する思考法
村瀬 学(大学教員)

54 〈読者の声〉いろいろな地域から 2

56 特集・のおわりに
見えてくるのは、差別のこと
岡崎 勝(小学校教員)
----------------------------------------------------------------
特集2 みんなで中高生にすすめているけれど
「子宮頸がんワクチン」は必要ですか?

62 中学校の保健室で感じること
佐伯千代美(中学校養護教員)

65 一四歳の娘に受けさせようか、迷ったとき
青野典子(ワクチントーク全国)

69 「子宮頸がん」ってなんだろう
堀口貞夫(産婦人科医)

75 特集・のおわりに
一兆円のワクチン産業
青野典子(ワクチントーク全国)
----------------------------------------------------------------
80 緊急アピール
原発のない日本を連載

連載
86 新連載 小学校、入ってみたら Season 2
入学準備、あれもこれも間に合いませんでした
岡崎 勝(小学校教員)
×
がっきー(母親)

92 障害児と学校生活
“全員就学”への道のり
山田 真(小児科医)

98 思春期ブギ
おおきくなったら。
高野 優(育児漫画家)

104 おとな眼(まなこ)
「養護学」をくらしの中に
大谷尚子(大学教員)

110 往復書簡 風のゆくえ
──震災と私たちのこれから
斉藤みや子(元養護教員)
浜田寿美男(元大学教員)

117 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

120 書評
『学校ぎらいのヤサ先生連戦連笑』矢定洋一郎 著
『原発と日本の未来』吉岡 斉 著
『まるで原発などないかのように』原発老朽化問題研究会 著

122 こんなときどうするQ&A
Q:男の子びいきの先生にプチ抗議してもいい!?
Q:学校医さんとはどうつきあったらいいの?

140 み・ん・な・の手紙

143 『お・は』編集部から

144 編集後記

127 東日本大震災と私──三月一一日以降の日記より
大谷尚子(本誌編集協力人)
1,320円
大特集、子どもがいじめにあったとき
----------------------------------------------------------------
2 アピール:原発のない日本を


大特集:子どもがいじめにあったとき

12 いじめている側は悪いことをしていると思っていない
石川憲彦(精神神経科医)


18〈資料〉いじめはどう変化しているの?
いま、どんないじめが起きてるの?

20 〈読者モニターの声Part1〉
子どものいじめを体験して

24 知りたい! いまどきのいじめ
・「ネットいじめ」で知ってほしい五つのこと
荻上チキ(評論家)
・いじめのヒントはメディアのなかに!?
渡辺真由子(ジャーナリスト)

36〈読者モニター「子どもの声」編〉
ひとりぼっちの子をつくらない

40 あなたが生きているだけで私は幸せなんだから
ルミカ(歌手)

47 子どもがいじめにあったとき
──先生、学校、親にできること
【小学校編】すべては関係性のなかで起きているのです
岡崎勝(小学校教員)
【中学校編】いじめじゃなくて遊びです──といわれたら
伊藤育雄(中学校教員)
学校での「いじめ」がなくならない理由
内藤朝雄(社会学者・大学教員)
大人たち自身が一人になれる力をつける
芹沢俊介(評論家)

64〈読者モニターの声Part2〉
子どもと向きあうためにも……

68 いじめられた傷を抱えて
宮地尚子(大学教員・精神科医)

74 いじめにあったとして、それがなんだというのだろう
橋本治(作家)


80 大特集のおわりに
とても困難な道だとしても
山田真(小児科医)


連載
88 障害児と学校生活
「障害児」が……つくられた
山田 真(小児科医)

94 思春期ブギ
女友だちのこと
高野 優(育児漫画家)

100 おとな眼(まなこ)
「養護学」をくらしの中に
大谷尚子(大学教員)

106 サゲママ磨奈の中学(トラ)のアナ
自分の頭で考え、跳べ!
安住磨奈(作家)

112 こんなときどうするQ&A
Q:少し変わった子? それとも、「個性的」!?
A小学校教員・岡崎 勝
Q:人より”優位”に立ちたがる息子にイラッとして……
A小学校教員・岡崎 勝

118 『教育論議の作法』広田照幸 著
『きみ、ひとを育む教師(ひと)ならば』岡崎勝 著

120 み・ん・な・の手紙

124 本誌編集人・岡崎勝が「3・11」東日本大震災で考えたこと

138 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

142 『お・は』編集部から

144 編集後記

1,320円
特集1、こんなとき、どうしてる? 学校でのうつる病気
特集2、叱れない、対処できない、学生気分……若い先生!だいじょうぶ!?
----------------------------------------------------------------
特集1 こんなとき、どうしてる? 学校でのうつる病気

8 〈読者モニターの声〉
「近づかないで~」と笑顔でいわれた

10 そりゃ、終生免疫と抵抗力をしっかりつけることさ
毛利子来(小児科医)

18 〈読者モニターの声〉
うつしちゃうのがこわいです

22 Q&A
〈Q1〉「アタマジラミ」で、恐怖です
長谷川洋子(小学校教員)
〈Q2〉水いぼでプールに入れない
岡崎勝(小学校教員)
〈Q3〉悪い子が病気にかかる!?
阪田幸子(養護教員)
〈Q4〉試験より治癒(ちゆ)証明が大事!?
北村美佳(元養護教員)
〈Q5〉ワクチンを打たなかったら……
青野典子(保育園園長)

33 インフルエンザワクチンをすすめたばかりに
大谷尚子(大学教員)

39 〈養護教員の声〉
保健室で思うこと伝えたいこと

46 特集1のおわりに
最初に発病した人だって、誰かからうつされた人
山田 真(小児科医)
----------------------------------------------------------------
特集2 叱れない、対処できない、学生気分……
若い先生!だいじょうぶ!?

52 帰るのは九時十〇時 土曜も学校……
──二〇代の先生 ホンネ座談会

57 職員室がね、とても、あたたかかった
千葉聡(高校教員・歌人)

64 〈先輩教員のつぶやき〉
1. 相手を不安にさせるんですよ
2.まず、期日を守ってくれない
3.けっきょく私が? こわいおじさん??

70 〈読者モニターの声〉
保護者からも、ひとこと 愚痴と応援!

74 特集2のおわりに
どうしていったら元気になれるのか
岡崎 勝(小学校教員)

連載
80 小学校、入ってみたら
岡崎 勝(小学校教員)
×
ゆっきー(母親)

86 障害児と学校生活
ぼくの小学校にも特殊学級が……
山田 真(小児科医)

92 思春期ブギ
むきあったり かわしたり
高野 優(育児漫画家)

98 おとな眼(まなこ)
「養護学」をくらしの中に
大谷尚子(大学教員)

104 子どもが「巣立つ」ということ
生と死と、そのはざまの巣立ち
浜田寿美男(元大学教員)

110 サゲママ磨奈の中学(トラ)のアナ
志望校の決め手と対策
安住磨奈(作家)

116 こんなときどうするQ&A
Q急に態度が悪くなって、父親に向かって舌打ちも
A小学校教員・岡崎 勝
Q高校受験も他人ごと 全くやる気を見せません
A中学校教員・土井峻介

122 書評:琴寄政人 著
さあ、ここが学校だ!
西原中学教師チームの軌跡と奇跡


132 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

136 み・ん・な・の手紙

140 『お・は』編集部から

144 編集後記

1,320円
特集1、高けりゃいいの? 低いとどうなる? 「自尊感情」を育むって??
特集2、低学年のための通学準備と朝のしたく
----------------------------------------------------------------
特集1高けりゃいいの? 低いとどうなる? 「自尊感情」を育むって??
10 〈読者モニターの声〉
やっぱり、うちの子も自信ない......です。

12 「そうとう自分に否定的な 」磨奈ママと子どもたち
安住磨奈(作家)

16 〈読者モニターの声〉
親の私も、それなりに......

17 日本の子どもたちは「低い」といわれていますが......
古庄純一(大学教員)
×
岡崎 勝(小学校教員)

25 それでも、自信をとりもどすとき
1「これでいいんだ」を積み重ねて
辰巳 渚(「家事塾」代表)
2 落ちつづけてきたオレが息子にいったこと
玉袋筋太郎(漫才師)

34 〈子どもの声〉
いまの自分に満足してる??

36 励ましのしくみ──「文化の成熟」を感じながら
村瀬 学(大学教員)

44 特集1のおわりに
大人も自信喪失の時代
石川憲彦(精神神経科医)
×
岡崎 勝(小学校教員)
----------------------------------------------------------------
特集2 低学年のための 通学準備と朝のしたく
56 ドタバタ劇場
1小二・マイペースな男の子編
毎朝、フラフラ、ヘトヘト!?
2小二・あわてんぼうな女の子編
やっと起きたと思ったら......

60 〈読者モニターの声〉
うちも、うまくいってません(涙)

62 アイツラは、あわてていない
山本ふみこ(エッセイスト)

66 起きない、食べない、準備してな~い(怒&泣)!!
「困った_」をどうする?
〈困った! 1〉 たびたび、寝坊してしまいます。
〈困った! 2〉 ボーッとして箸が止まってます。
〈困った! 3〉 朝の身じたく、いわなきゃやりません。
〈困った! 4〉 通学準備、じょうずなしかたは?

72 一時間目が始まる前に、担任が気にかけていること
岡崎 勝(小学校教員)

77 特集2のおわりに
覚えることがたくさんで......
松田ゆみ(養護教員)
----------------------------------------------------------------
連載
82 小学校、入ってみたら
岡崎 勝(小学校教員)
×
ゆっきー(母親)

88 障害児と学校生活
山田 真(小児科医)

94 思春期ブギ
高野 優(育児漫画家)

100 おとな眼(まなこ)
大谷尚子(大学教員)

106 子どもが「巣立つ」ということ_
浜田寿美男(元大学教員)

112 サゲママ磨奈の中学のアナ!
安住磨奈(作家)

118 こんなときどうするQ&A

123 書評
『新・子どもと親と生活指導』

124 『お・は』『ち・お』を読む会

136 み・ん・な・の手紙

140 『お・は』編集部から

144 編集後記

1,320円
特集1 LD、ADHD、アスペルガー……えっ!うちの子もあの子も、発達障害!?
特集2 先生(わたしたち)が忙しいワケ。

----------------------------------------------------------------

特集1 LD、ADHD、アスペルガー……
えっ!うちの子もあの子も、発達障害!?

8 障害児教育の歴史

11 〈読者モニターの声〉
わが子は、LD? ADHD? アスペルガー?

14 「発達障害」って、よくわかりません
Q 三年で九九に苦戦。これって、LD?
岡崎 勝(小学校教員)
Q おちつきのないわが子はADHDかも?
河村哉子(「マザーズ・ジャケットの会」会員)
Q アスペルガーのお友だち、
どんな支援を受けられる?
岡崎 勝(小学校教員)
Q 高学年になったら、いじめられるの?
マー君のお母さん(自閉症児の母親)
Q 問題児は特別支援学級に?
片桐健司(公立小学校非常勤教員)

24 対話 先生に、もっと骨を折ってもらいましょう
北村小夜(元小・中学校教員)
×
長南幸恵(発達障害の子どもをもつ親)

31 座談会 それでも「普通学級」の理由
――発達障害と診断された子をもつ親たち

35 増えているの?発達障害の子
三輪壽二(大学教員)

40 特別支援教育は子どものためですか?
石川憲彦(精神神経科医)

45 [番外編的つぶやき]
めんどうで難しいけど続けていく
立岩真也(大学教員)

50 特集1 終わりにかえて
いっしょに学ぶということの、ほんとうの意味
山田 真(小児科医)
×
岡崎 勝(小学校教員)
----------------------------------------------------------------

特集2 先生(わたしたち)が忙しいワケ。

58 ぶっちゃけ、小学校教員って……
武本圭子(小学校教員)
岡崎 勝(小学校教員)

66 〈読者モニターの声〉
先生と休み時間に遊んだこと? ないよ

69 教員勤務実態調査!!
赤田圭亮(中学校教員)

75 特集2 終わりにかえて
「教員は夏休みがあっていいですね?」
VS
「もう、昔のようには休めません、くやしいけど」
岡崎 勝(小学校教員)

----------------------------------------------------------------

連載

80 小学校、入ってみたら
岡崎 勝(小学校教員)
×
ゆっきー(母親)

86 保健室から見た子ども・先生・保護者のこと 最終回
川上由紀(仮名・養護教員)

90 サゲママ磨奈の中学のアナ!
安住磨奈(作家)

96 障害児と学校生活 玽
山田 真(小児科医)

102 新連載! 思春期ブギ
高野 優(育児漫画家)

108 子どもが「巣立つ」ということ
浜田寿美男(元大学教員)

114 新連載! おとな眼
大谷尚子(大学教員)

120 書評
『友だちってなんだろう』
『人間の条件』
『教員評価の社会学』
『心を遠隔管理する社会』

124 こんなときどうするQ&A

129 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

140 み・ん・な・の手紙

143 『お・は』編集部から

144 編集後記
1,320円
特集1、先生、それ、ちがうんじゃない? (1)このトラブルに、この対処?
特集2、悩ましい!?学校マナー!!
----------------------------------------------------------------
特集1
先生、それ、ちがうんじゃない? (1)このトラブルに、この対処?

8 学校の先生
漫画家・青沼貴子

10 実録エピソード!

12 case 1 学校に行けない
髪を切られ、恐怖をもった……家庭のせい?

13 保身に走る傾向は、年々強まっています
心理カウンセラー・内田良子

16 case 2 いじめがわかって
親の謝罪……じつは学校が段取り?

17 解決のコツは、最初の判断によります
小学校教員・岡崎 勝

22 case 3 いたずら
授業を中止……犯人探し?

23 こうなると、残るのは後味の悪さだけ
元小学校教員・名取弘文

26 case 4 盗難に
校内で発見……なぜ対応遅く、のんびりなの?

27 私の「アブナイ」防止策
高校教員・谷川 敦

30 case 5 障害のある子に
一人は競技からはずし……娘には「がんばれ!」?

31 伝わらない悲しみ、傷ついた思い
小児科医・山田 真

35 親の声
どーも納得できない!

38 裁判になったトラブル
編集部

40 こわいのは「プチ冤罪」
反省と謝罪より、理解とおりあい
元大学教員・浜田寿美男

45 親の声
「親の出番!」、どんなとき?

46 和解へのプロセス
大学教員・桜井智恵子

50 特集1のおわりに
教員養成にかかわる身として
大学教員・大谷尚子

----------------------------------------------------------------

特集2 悩ましい!?学校マナー!!

56 どうして、こんなにマナー本!!
優美で臨機応変なおつきあい??
作家・安住磨奈

60 親の声
学校・地域の行事で……
これって、常識? 非常識??

62 だから子どもに押しつけない
「自己管理型マナー」は近い未来に自滅するでしょう
精神神経科医・石川憲彦

66 子どもの声
友だちや先輩に対して、気をつけてる……

67 生足もタイツも社交のルール
ストレスから「目立ちたい!」子たち
臨床心理士・岩宮恵子

73 特集2のおわりに
「タメ口はやめてくれ」といいながら……
小学校教員・岡崎 勝

----------------------------------------------------------------
連載

78 サゲママ磨奈の中学のアナ!
開幕!「高校受験」
安住磨奈

84 障害児と学校生活
障害児と健常児分離の始まり
山田 真

90 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの育ちを見守るということ 最終回
子ども中心の教育を
奥地圭子

96 保健室から見た子ども・先生・保護者のこと
“風になる”中学生を保健室で支える
養護教員・山上亜希子(仮名)

100 親のじかん、子どものじかん 最終回
親子インタビュー
家族で遊んだ自主保育が原風景
天野秀昭・天野華月・天野 渓
聞き手/杉山由美子

108 書評
『子どもをいちばん大切にする学校』奥地圭子著
評者/伊藤書佳
『ふたたび、時事ネタ』斎藤美奈子著
評者/岡崎 勝

110 こんなときどうするQ&A
Q学校評価アンケートって、どこに○をつけたらいいの?
A小学校教員・岡崎 勝

115 『お・は』&『ち・お』を読む会

118 子どもが「巣立つ」ということ
希望と欲望のちがい
浜田寿美男

124 小学校、入ってみたら
先生との距離
岡崎 勝×ゆっきー

130 み・ん・な・の手紙

135 oha編集部から

136 ジャパマの本

138 ohaバックナンバー

144 編集後記 岡崎 勝

1,320円
特集1、小学生・中学生の叱り方ぁぁぁ!!
特集2、
----------------------------------------------------------------
特集1 小学生・中学生の叱り方ぁぁぁ!!

8 短編小説『十時三十分』
児童文学作家・長崎夏海

12 なにを守ろうとしていますか?
大学教員・桜井智恵子

16 どうする? こんなとき
・ボクが気をつけていること
小学校教員・岡崎 勝
・言葉づかいが悪い、暴力をふるう
エッセイスト・山本ふみこ
・時間を守らない
作家・安住磨奈
・ムシ! いうことをきかない
中学校教員・伊藤育雄
・勉強を、サボる、怠ける
臨床心理学研究者・小沢牧子
・カレ・カノジョ問題
元夜間高校養護教員・北村美佳
・お金の使い方がなってない
日本消費者連盟代表運営委員・富山洋子

32 読者の声
宿題しなくてカーッ!かたづけしなくてキーッ!

36 見ないにかぎる
小児科医・毛利子来

40 「父」になれない男たち
NPO法人プレーパークせたがや理事・ 天野秀昭

44 特集1のまとめ
力を蓄えていくこと
精神神経科医・石川憲彦

----------------------------------------------------------------
特集2やる気がない子


50 読者の声
心配! 気になる~~!!

54 うちの女子ッ!!
育児マンガ家・高野 優

56 親の困り度
No.1 学習意欲のない子
「やる気」の前に「やる意味」
元大学教員・浜田寿美男
No.2 きちっとできない、だらしのない子
いますぐできなくて、いいんです
精神科医・山登敬之
No.3 「めんどうくさい」が口ぐせの子
仕事・職業のあり方の反映
元定時制高校教員・山田 潤

62 「やる気のない子は心配か」なんて答えわかってるでしょ?
五味太郎さんに聞く

68 私、やる気がない子でした 1
いずれの先生も、僕には苦労した
路上観察家・イラストレーター 林 丈二

70 私、やる気がない子でした 2
あのとき、がんばれた理由
編集者・睦月 洋

72 特集2のまとめ
ほんとうにやる気が出るとき
小学校教員・岡崎 勝

----------------------------------------------------------------
連載

78 サゲママ磨奈の中学のアナ!
いってらっしゃい、エリック
安住磨奈

84 障害児と学校生活
戦争に向かう時代の障害児教育
山田 真

90 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
不登校の子どもの権利宣言
奥地圭子

96 保健室から見た子ども・先生・保護者のこと
「セックスって?」
子どもの疑問に向きあう
養護教員・大谷美智子(仮名)

100親のじかん、子どものじかん 親子インタビュー
障害も不登校も親子の力に
杉山哲美・杉山怜央
聞き手/杉山由美子

106こんなときどうするQ&A
Q授業で同僚の悪口をいう先生、どうしたらいい?
A小学校教員・岡崎 勝
Q障害のある子について保護者にどのように説明する?
A小学校教員・岡崎 勝

112 書評
『キレる子と叱りすぎる親』 石川憲彦著
-『ち・お』を代表する筋金入りの人の書いた……/評者・森野くま

113『お・は』&『ち・お』を読む会

116 子どもが「巣立つ」ということ
「希望」を語れない心理学
浜田寿美男

122 小学校、入ってみたら
はじめての夏休み
岡崎 勝×ゆっきー

128 み・ん・な・の手紙

134 oha編集部から



144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1、朝、おなかが痛いとき、頭が痛いとき
特集2、どう変わる?民主党の教育政策で
----------------------------------------------------------------
特集1 朝、おなかが痛いとき、頭が痛いとき

8 「困っているよ~」と訴えてくれてよかった
小児科医・梅村 浄
14 痛みがひどい、長く続く、くり返すとき
小児科医・林 敬次
18 親の声 痛みへの対応
うんちか、発熱かはたまた……!?
20 「学校に行きたくない!」から痛むとき……
親、担任、養護教員、周囲の大人はどうする!?
21 case 1 友だちが、ちょっと ~15歳女子の場合~
22 「休んではいけない圧力」に負けない
心理カウンセラー・内田良子
23 担任ができること、「不安……」をしっかり聞く
小学校教員・武本圭子
24 養護教員ができること、つらさの原因をいっしょに整理
元夜間高校養護教員・北村美佳
25 case 2 先生が、ちょっと ~8歳男子の場合~
26 子どもが安心できる伝え方
心理カウンセラー・内田良子
27 養護教員ができること、母親を支え応援する
大学教員・大谷尚子
28 周囲の大人ができること、肩の力をぬいて、お友だちのように
中学校教員・太田朋恵
29 case3 なんとなく、ちょっと ~11歳男子の場合~
30 ちょっとしたこと……と、軽く見ない
心理カウンセラー・内田良子
31 担任ができること、自分の失敗を笑いで語れ
元小学校教員・名取弘文
32 周囲の大人ができること、「おっちゃんも、よくサボッたなぁ」
フリースペースたまりば理事長・西野博之
33 「友だちにできることがある」と期待する
大人たちに知っておいてほしいこと
臨床心理士・岩宮恵子
36 子どもの声 そのとき親は……
「痛いの痛いのとんでいけ~」
38 親の声 学校との連絡
満足? 不満?? 先生の対応に???
40 朝の緊急事態に――学校へ、どう伝える?
小学校教員・岡崎 勝
44 特集1のまとめ
「ちちんぷいぷい」という呪文
大学教員・村瀬 学
----------------------------------------------------------------
特集2 よくなった?やっぱりヘン? どーなの!?いまの給食

50 知っておきたい学校給食の基本
52 読者の声
昼にしっかり食べているから「ま、いっか」
54 いまどき給食 PART 1
郷土料理、地産メニュー編
55 法律、現場の実態……ここが知りたいQ&A
「学校給食ニュース」編集責任者・牧下圭貴
学校栄養職員・関根美知子
元学校栄養職員・五十嵐興子
61 おいしい、安心、そして――
学校給食ができること
「大地を守る会」専務理事・野田克己×小学校教員・岡崎 勝
68 いまどき給食 PART 2
好きな献立、きらいな献立編
69 ゆっくり、味わってほしいから
――テーブルの上の課題
給食育研究家・吉原ひろこ
73 特集2のまとめ
みんなで食べること!
大学教員・桜井智恵子
----------------------------------------------------------------
連載
78 サゲママ磨奈の中学のアナ!
カナダ人校長に子育て激白!?
安住磨奈
84 障害児と学校生活
「特殊学級」に行ったSくんのこと
山田 真
90 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
子どもの命によりそう
奥地圭子
96 保健室から見た
子ども・先生・保護者のこと
あの日、休ませてくれてありがとう
養護教員・松田ゆみ(仮名)
100 親のじかん、子どものじかん
親子インタビュー--お父さんは「わがまま大魔王」
小松原明浩・小松原万里
聞き手/杉山由美子
106 こんなときどうするQ&A
Q学童保育が民間委託のうわさ、心配です
A小学校教員・岡崎 勝
110 書評
『草食系男子の恋愛学』森岡正博 著
森岡さんの恋愛学は人づきあいの大原則/岡崎 勝
『ニッポンの刑務所』外山ひとみ 著
この話、なにかと似ている……学校だ/森野くま
116 子どもが「巣立つ」ということ
「希望」があればこそ、人は飛ぶことができる
浜田寿美男
122 小学校、入ってみたら 「新入学の疲れ」
岡崎 勝×ゆっきー
128 み・ん・な・の手紙
134 oha編集部から
136 ohaバックナンバー
144 編集後記 岡崎 勝
1,320円
特集1、家で「勉強」しない子・できない子
特集2、どう変わる?民主党の教育政策で
----------------------------------------------------------------
特集1 家で「勉強」しない子・できない子

8 子のホンネ 「こんな宿題、してなんぼ?」
親のホンネ 「聞かれても、わからなーい」
10 読者の声
家で「勉強」、してる? してない!?
12 教えると必ずケンカ! で困ってます!(小学校編)
宿題&家庭学習 お助け Q&A 答える人 岡崎 勝 伊藤育雄
Q1 なんでもやりたがる子
Q2 学習習慣ゼロなんですけど
Q3 くり返しは役立つの?
20 試験前でも無計画! で困ってます!(中学校/高校編)
Q4 成績に結びつかない
Q5 完璧主義で、まじめすぎ
Q6 いやいや勉強、 受験が心配
27 子どもの声
「うるせーな」「めんどっちぃー」って思う
28 読者の声
なにを望みますか?
30 家で「勉強」するって、どういうこと??
学ぶ意味が腑に落ちていなければ
大学教員・浜田寿美男
34 挑戦する力がわいてくるとき
NPO法人フリースペースたまりば理事長・
西野博之
38 親は先生じゃないから
大学教員・桜井智恵子
42 いやだったなー あの宿題!
43 特集1 まとめ
ぼくら代々医者の家……
宿題のかわりにやったこと(対談)
路上観察家・林 丈二×小児科医・山田 真
----------------------------------------------------------------
特集2 どう変わる?民主党の教育政策で

52 教育ジャーナリスト・前衆議院議員
保坂展人さんに聞く
これから子どもたちはどうなるの?
聞き手/高野 優(育児マンガ家)
60 Dear 文部科学大臣さま
61 読者の声
こんな実態に、もの申す!!(+今後の見通しつき)
63 ひとり親家庭の平均年収二一三万円
65 下宿の娘と育ち盛り三兄弟、四児います
67 都市部は中学受験がフツー?
68 高校は近隣になく寮生活
69 現場の声を聞け!
五〇インチのテレビもいらない!!
中学校教員 赤田圭亮
72 特集2のまとめ
大人にできることってなんだ?(対談)
大学教員・立岩真也×小学校教員・岡崎 勝
----------------------------------------------------------------
連載
80 サゲママ磨奈の中学のアナ!
働く人
安住磨奈
86 障害児と学校生活
しょうがい? 「障害」? 障碍?
山田 真
92 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
東京シューレ葛飾中学校の誕生
奥地圭子
98 保健室から見た子ども・先生・保護者のこと
いじめられていた美咲さんの卒業の日
養護教諭・川原 繭
102 親のじかん、子どものじかん
親子インタビュー
カンボジアの風を感じて日本で育つ
ペンセタリン・諏訪井セディモニカ
聞き手/杉山由美子
108 こんなときどうするQ&A
Qインフルエンザへの学校の過剰反応、どう対応したらいい?
A保育士・青野典子
Q学習机、いつ用意したらいいの?
A小学校教員・岡崎 勝
118 子どもが「巣立つ」ということ
人はみな未熟のまま巣立つ
浜田寿美男
124 ひとをはぐくむ教師だから
教師という仕事
岡崎 勝
130 み・ん・な・の手紙
134 oha編集部から
136 ohaバックナンバー
144 編集後記 岡崎 勝



1,320円
特集1、そうじ・洗濯・食事づくり……どうしたら身につく?自活の基本
特集2、「わかんな~い!」といわれたらどうしよう!? 低学年の算数
----------------------------------------------------------------
特集1 そうじ・洗濯・食事づくり……
どうしたら身につく? 自活の基本

8 読者の声
つい手をかけてしまう。でも将来……
「汚部屋」にならないか心配!

12 卵も割れなかった娘の半世紀
やがて、気づいたこと
元夜間高校養護教員 北村美佳

18 まずは、こんなふうに始めてみませんか。
挫折した私を支えてくれたもの
生活哲学家・消費行動研究家 辰巳 渚
・そうじ・洗濯・食事づくり

27 イッチョマエにできるか!? 大胆・素朴な四つの??
Q1 ぞうきん絞りは学校で教えてくれる?
小学校教員・岡崎 勝
Q2 ひとり暮らしの必需品って、なんだろう?
元定時制高校教員・山田 潤
Q3 経済観念ってどうやれば育つの?
経済アナリスト・森永卓郎
Q4 そもそも親の私が極端にかたづけられない。これって病気かも?
精神科医・斎藤 環

36 ちょっと視点を変えてみる
その1 むしろ親はズボラでいい
小児科医・毛利子来
その2 不登校!成熟する時間が必要だから
心理カウンセラー・内田良子

43 特集1のまとめ
シャバで暮らし続ける人を鍛えるということ
小児科医・梅村 浄

----------------------------------------------------------------
特集2
「わかんな~い!」といわれたらどうしよう!?
低学年の算数

48 読者の声
たす、ひく、あわせるってなんだ!?

50 楽しさを伝える、基礎が身につくカードゲーム
遠山真学塾講師・広瀬智子

53 これが、初歩の基本
小学校教員・岡崎 勝/太田まじん/長谷川洋子
基本1 数字の書き方
基本2 算数ノートの使い方
基本3「順序数」と「集合数」
基本4 算数で使う道具の活用法
基本5「がっちゃんこ」でたし算
基本6 ひき算には「とるちゃんこ」
基本7 文章題は一歩ずつ 岡崎センセの文章題
基本8 暮しに役立つ時計の読み方
基本9 九九は反復練習でマスター

68 大人にとってはあたりまえすぎるけど……
子どもたちの「わからなさ」につきあう
小学校教員・何森真人

72 特集2のまとめ
答えだけにこだわらない指導の工夫を
小学校教員・岡崎 勝

----------------------------------------------------------------
連載
78 サゲママ磨奈の中学のアナ!
職業体験、どうしてテンパるの?!
安住磨奈

84 慢性の病気をもつ子と学校 〈最終回〉
みんなが広く医療にかかわれる社会を
山田 真

90 奥地圭子の教育・学校・不登校
子どもの「育ち」を見守るということ
フリースクールをもっと身近に
奥地圭子

96 保健室から見た子ども・先生・保護者のこと〈新連載〉
先生からのSOS
養護教諭・助川しのぶ

100 書評 コレッて明日の日本の予告編!?
小学校教員・岡崎 勝

102 親のじかん、子どものじかん
親子インタビュー
ひとりで考えて、家族と乗り越える
青海恵子・志子田亜裕美
聞き手/杉山由美子

108 こんなときどうするQ&A
Q 小学校入学で親がしておくべきことは?
A 小学校教員・岡崎 勝

113 『お・は』&『ち・お』を読む会

116 子どもが「巣立つ」ということ
事件の余波は続く
浜田寿美男

122 ひとをはぐくむ教師だから
「教える技術」をどう伝えるか
岡崎 勝

128 み・ん・な・の手紙

133 oha編集部から

144 編集後記

おそい・はやい・ひくい・たかいの内容

ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

おそい・はやい・ひくい・たかいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.