おそい・はやい・ひくい・たかい 発売日・バックナンバー

全78件中 31 〜 45 件を表示
1,320円
「宿題をやるように、忘れ物がないように
声をかけてあげてください」と担任はいう。
高学年でも、できないことがあれば
親の声かけは必要ですか?

いやいや宿題だけじゃないって!
入浴、家事、習いごとの送迎……
一人ではやらない? できない?
子どもだけ、友だちどうしでは心配?
まだまだ親子で一緒に?
本人にまかせるところ、親の出番、
口出しの限度……いったいどこまで?
その見極めは?
--------------------------
連載
5 『お・は』編集人・小学校教員・岡崎勝さんの
 思春期の「はずかしい」思い出

Topic (1) 子育てニュース
6 岡崎編集人のズバッといってみたりして (3)
 「開かれた学校」で出入り口が狭くなっていく
 (『お・は』編集人 岡崎 勝)

Topic (2) もう一つの高校受験
11 障害のある子は、普通学級に行けないの? (9)
  娘の受験・浪人・合格 (小児科医 山田 真)

特集
入浴・友だち関係・受験……
まだ? これも? どこまで!? 親子でいっしょ?

20 わが家の場合
   (1)学校生活、こんなに手をかけていいの? かけるべき?
   (2)こんな親子関係、生活習慣……わが家だけの特例? 
   (3)親離れ、子離れって、どんな関係? どんな暮らし?
    「読者モニターアンケート」より

子離れ? 必要なフォロー?
28 (1)宿題 小5の息子につきそうって、ダメですか?
    A 限度はいやがらないときまで。
    小学校教員 岡崎 勝

33 (2)小学生の友だち関係 小4男子、友だち来訪、
    ママの見守りが必要? 
    A 不安の種があったとしても。
    小学校教員 岡崎 勝

37 (3)夢中・がんばりすぎ 中2の娘、
    意志を尊重? 注意すべき?
    A 現実的に弊害を語るだけでいい。
    精神神経科医 石川憲彦

43 (4)入浴・寝室 14歳の息子が母と入浴。それはやばい!? 
    A 善し悪しの問題ではないけれど。
    精神神経科医 石川憲彦

50 (5)家族写真 中1の息子、年賀状用撮影を拒否?
    A いつか子どもは登場しなくなる。
    養護実践研究センター 大谷尚子

55 (6)高校受験 志望校選び、親の口出しはどこまで?
    A 現実を受け止め介入はしない。
    中学校教員 谷川 敦

60 (7)家事 高2女子、ゆで卵もむけない!?
    A いまは自信を失わせないように。
    養護実践研究センター 大谷尚子

65 (8)思春期の友人関係 微妙な友だち関係。
    アドバイスしていい?
    A よいものをあたえようなどと思わないこと。
    精神神経科医 石川憲彦

〈過去の自分に後悔〉 「読者モニターアンケート」より
42 (1)幼いときに…… 
54 (2)入学前後で…… 
64 (3)これは必要or 過剰だった?

それって、親の問題?
72 Case (1)低学年の反抗
  「宿題をうながすと〝うるせえ〟〝家出してやる〟」
  抵抗の悲鳴に聞こえます 心理カウンセラー 内田良子

78 Case (2)不器用な子 「6年生だけど、靴ひもも結べない」
  時間と冒険を返せるように 
  小学校教員 長谷川洋子

84 Case (3)障害のある子
  「小4の息子。つい厳しくなります」
  家族以外の人ともつながって 
  「マザーズ・ジャケットの会」会員 河村哉子

90 Case (4)片方の親がベッタリ 「妻と娘の密着度が高い」
  父親のほどよい距離感 
  フリーランス・ライター 山本芳幹

96 親離れ・子離れの出発点として
  生活のなかに「大きくなったな」と思える機会を 
  発達心理学・法心理学者 浜田寿美男

104 特集のおわりに
   潮時
   小学校教員 岡崎 勝

108 『ち・お』創刊100号突破&『お・は』創刊80号突破記念
  悩んでも・笑える
  『ち・お』&『お・は』子育て相談会〜!!

110 編集後記

111 次号予告

112 創刊のことば

113 み・ん・なの声

115 oha編集部から

116 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

118 [アピール]原発のない日本を

127 『おそい・はやい』バックナンバー常備店

128 インフォメーション
  ジャパンマシニスト各種お問い合わせ先
1,320円
連載
5 養護実践研究センター代表・大谷尚子さんの
 思春期の「はずかしい」思い出

Topic (1) 子育てニュース
6 岡崎編集人のズバッといってみたりして (2)
 同級生殺人事件
 (小学校教員・『お・は』編集人 岡崎 勝)

Topic(2)もう一つの高校受験
11 障害のある子は、普通学級に行けないの? (8)
  入試に加点をして進級・卒業もしています
  (小児科医 山田 真)

特集
体の変化・性衝動・交際それから……
10歳からの「性」のこと、話そうか?

20 特集のはじめに
  トンデモない大人にしないためにも
  (本誌編集人 岡崎 勝)

24 10歳の疑問
   (1)好きになると胸がドキドキするのはなぜ?
    答える人(作家 伏見憲明)
   (2)【この項目はこちらで読むことができます】 ※oha81_p028_029.pdf
    どうして、キスするの?
    答える人(精神神経科医 石川憲彦)
   (3)パパのかばんにエッチな本が入っていたの!
    答える人
    (「ラブピースクラブ」代表・文筆家 北原みのり)
   (4)おっぱいが大きくならなかったらどうしよう!
    答える人 (産婦人科医 今井理恵)
   (5)おちんちんのかたちが変だあ!
    答える人(四国学院大学教授・
    メンズセンター運営委員長 大山治彦)
   (6)なぜ女に月経(生理)があるの?
    答える人(産婦人科医 今井理恵)
   (7)【この項目はこちらで読むことができます】 ※oha81_p038_039.pdf
    あかちゃんはどこから来るの?
    答える人(養護実践研究センター代表・
    茨城大学名誉教授 大谷尚子)

40 体のこのあたりが変わってくるよ 編集部

42 14歳のとまどい
   (1)性同一性障害 やっぱりうちは女子かもしれない? 
    答える人(泌尿器科医・TTSファミリー代表
    松尾かずな)
   (2)性病・性感染症 セックスをすると病気になるの?
    答える人(作家 伏見憲明)
   (3)買売春 ウリをしてはいけないの? 
    答える人(四国学院大学教授・
    メンズセンター運営委員長 大山治彦)
   (4)性衝動 パンツがほしい気持ちをどうしたらいい?
    答える人(精神神経科医 石川憲彦)
   (5)性的嗜好 誰にも内緒、BL大好き!
    答える人(「ラブピースクラブ」代表・文筆家
    北原みのり)

64 やってしまった・やってみたくたくなることOK? NG?
  編集部

66 18歳からの現実
   (1)深い関係はしんどい、傷つきたくない、
    恋愛や性はリスキーに?
    (京都大学教授・社会学者「男性学」 伊藤公雄)
   (2)多様な性=多少のズレとして ふつうに生活したい 
    (泌尿器科医・TTSファミリー代表 松尾かずな)
   (3)「つきあう」「愛」って?
    性役割意識とデートDV
    (NPO法人SEAN・教育部門「G-Free」
    代表 遠矢家永子)

92 「性」のこと、誰かに聞いてみたいときは……
  (小学校教員 岡崎 勝)

94 学校ではこんなふうに伝えています

96 日本の「性教育」ヒストリー

98 小学校での伝え方
  身近なできごとをまじえできるだけオープンに
  (小学校教員 岡崎 勝)

103 中学校での伝え方
   ゲストに「照れ」なく語ってもらったら
   (中学校教員 伊藤育雄)

108 高校での伝え方
   「自分のこと」として考えることができるように
   (高校養護教員 菅原優子)

113 特集のおわりに
   性教育を問い直す助走に 
   (本誌編集人 岡崎 勝)

118 『ち・お』創刊100号&『お・は』創刊80号記念 
   悩んでも、笑える 
   『ち・お』&『お・は』子育て相談会~!!

120 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

123 み・ん・な・の声

126 ohaの本棚

128 モニター会員大募集

129 oha編集部から

130 編集後記

132 [アピール] 原発のない日本を

140 『おそい・はやい』バックナンバー常備店
1,320円
連載のページ
5 精神神経科医・石川憲彦さんの 
思春期の「はずかしい」思い出

Topic (1) 子育てニュース
6 岡崎編集人のズバッといってみたりして (1)
携帯・スマホの制限と覚悟 
(小学校教員・『お・は』編集人 岡崎 勝)

Topic (2) もう一つの高校受験
11 障害のある子は、普通学級に行けないの? (7)
合否判定には特例があるのです (小児科医 山田 真)

特集のページ
親子ともに一生懸命!だから……
低学年の子のプレッシャーにならないはげまし方

20 子どもの声
「大好き!」「上手!」「すごい!」でがんばれる!
低学年のがっこう社会から 小学校教員 岡崎 勝

24 三年生くらいまでの子どもたち ──集団生活とのおりあいで
 (1)「どうだった?」と聞きたいけれど、それは×?
 (2)うるさくて、はげますどころじゃない?
【この項目はこちらで読むことができます】 ※oha80_p030_033.pdf
 (3)うううう、ここは上手にびしっとしかりたい!
 (4)おもらしやおねしょにはげまし方ってあるの?
 (5)問題が多すぎる! 手がかかりすぎる!
 (6)まだ、低学年だけれど、もう少し勉強に向いてほしい!

42 こんな経験からこんな学びが ──授業・給食・そうじ・運動会で
 (7)なにを・どうガンバっているの?

52 失敗・つまずきの連続から ──
落とし物・登校しぶり・友だち関係で
 (8)何度いっても落とし物をしてくる!
 (9)やっぱり、「学校行きたくない」みたい……
 (10)ちょっかい、ケンカが多い!
 (11)友だちからはずされたみたい……
 (12)ジコチュウで「みんな仲良く」ができない!

68 【この項目はこちらで読むことができます】 ※oha80_p068_071.pdf
大人の節度
教員生活四〇年の経験から見えてきたこと
 がんばらない子がまともなとき/子どもとわたりあえる自信を/失敗から学ぶこと/親切になろう ほか

81 はげましをじっくり考える
「がんばろう」っていってはいけないの?
 (1)「プール見学したい」といいだしたら
 (大学院博士後期課程・発達心理学 ひらのゆうこ)
 (2)「がんばっているね」から始めたら
 (発達心理学・法心理学者 浜田寿美男)
 (3)「がんば!」は「あいさつ・ふれあい」と思おう
 (和光大学名誉教授 最首 悟)
 (4)ホントに困っている相手には……
 (小児科医・東京大学先端科学技術研究センター特任講師 熊谷晋一郎)

105 おわりに
先生の協力が必要なとき
 (1)「家で暴力をふるう」そんな相談がきたら?
 (小学校教員 大和俊広)
 (2)保健室の先生もその道のプロです。
 (養護実践研究センター代表・茨城大学名誉教授 大谷尚子)

118 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

121 み・ん・な・の手紙

124 『ち・お』100号!&『お・は』80号! 
爆笑!!(予定)の記念イベントに
どうぞ、ご参加ください

126 ohaの本棚

128 モニター会員大募集

129 oha編集部から

130 編集後記

132 [アピール] 原発のない日本を

140 『おそい・はやい』バックナンバー常備店
1,320円
6 特集のはじめに
「大量で・微量で」起こること
富山洋子(前日本消費者連盟代表)

12 知らないことを「ないこと」にしないでほしい。
─ぼくが中学校の耐震工事で
化学物質過敏症になって七年がたちました。
田口 航(大学生)

23 ─突然発症したわが子と
私? モンスターペアレンツ!?
田口満里(書道教室主宰)

28 学校のなかの有害な化学物質って、どれくらいあるの?
─気づくこと・対策をとるということ
近藤博一(学校事務職員)

35 化学物質過敏症とはなにか?
─専門診療医の診察より
宮田幹夫(北里大学名誉教授・「そよ風クリニック」院長)

50 発症者の活動から
①自身の体験から会を立ち上げて
海老原節子(「全国化学物質過敏症患者の会」代表)
②一四年の支援を通して
広田しのぶ(特定非営利法人「化学物資過敏症支援センター」事務局長)

60 子どもたちに伝えるとき・教えるとき
─見える例「花粉症」に置きかえて
柳沢幸雄(東京大学名誉教授・開成中学・高等学校校長)

75 香料メーカーの思惑
─欧米では学校・病院「無香料」の流れ
古庄弘枝(ノンフィクションライター)

82 精神神経科医として
「気のせい」「神経質」を超えた治療の可能性
石川憲彦(児童精神神経科医)

100 「嗅覚の過剰反応」と精神神経科の診断を受けて
東京都・MK

101 特集のおわりに
「基準はクリア」でも、子どもはクリアしてない
─そのとき教員のとるべき対処と配慮
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)

連載
106 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと 最終回
「はるとくんのたくましさ」
ひらのゆうこ(大学院生)
×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

113 障害のある子は、普通学級に行けないの? ⑥
入学を勝ちとるために
山田 真(小児科医)

119 ohaの本棚

122 み・ん・なの手紙

124 『ち・お』100号!&『お・は』80号! ありがと~!! イベント開催決定

126 『ち・お』『お・は』を読む会リスト

129 モニター会員大募集

130 編集後記

132 [アピール] 原発のない日本を

140 バックナンバー常備店
1,320円
特集
10歳からの反抗期
叱り方・諭し方
--------------------------
反抗期……。
子どもの変化を日々目の当たりにして、オロオロ。
ときに大人げない対応や言葉を発してしまい、反省。
親の自信はグダグダ、愛情さえも疑ったり、
家族全体のトラブルや心身に打撃をあたえることも……。
渦中にあっては、その子の本当の気持ち、
かくれた思いに気がつくのは至難の業。
他愛ないはずの一言が、
いとも簡単に深刻な事態をひき起す。
本特集では、まず、この時期に子どもが発する
言葉の意味や背景を考えてみます。
さらに、反抗期の子と「同じ土俵」にのらないよう、
親や教員はどう接し言葉をかけたらよいのか、探ります。
--------------------------


8 男の子の「反抗期」って?
―単純~! を残しつつ じつはけっこう深い。
西野博之(「フリースペースたまりば」理事長)

16 女の子の「反抗期」って?
―それなりの理由がある。
ひらのゆうこ(大学院生)

24 私たちはなにを叱っているのか?
桜井智恵子(大学教員)

Part1
ちょっと待って!
ため息の前に5つのクールダウン術

30 ため息ポイント❶
むだづかいが目にあまる
お金は人間が作ったものです
富山洋子(日本消費者連盟)

33 ため息ポイント❷
時間にルーズ
守れないわけ
安住磨奈(作家)

36 【この項目はこちらで読むことができます】 ※oha78_p036_038.pdf
ため息ポイント❸
受け入れられない性の問題
毅然とするとき
北村美佳(元夜間高校養護教員)
39 ため息ポイント❹
ひきこもり、ニート……
「甘え」じゃダメ?
中島浩壽(高卒認定試験〈旧・大検〉予備校講師)

45 ため息ポイント❺
言葉がひどい
それもまた「希望の証」
最首 悟(元和光大学教授)

Part2
激しく、厳しく、いい返す前に
思春期のコトバを正しく理解する

54 ちょっと意味わかんないそのひとこと
Q&A❶
「みんなそうだよ!」
回答者/伊藤幾夫(高校教員)

58 ちょっと意味わかんないそのひとこと
Q&A❷
「こんなメシ食えるかよ!」
回答者/伏見憲明(作家)

62 ちょっと意味わかんないそのひとこと
Q&A❸
「あの女」「ばばあ!」
回答者/長崎夏海(作家)

66 ちょっと意味わかんないそのひとこと
Q&A❹
「勝手に傷ついてりゃいいじゃん!」
回答者/内田良子(心理カウンセラー)

70 ちょっと意味わかんないそのひとこと
Q&A❺
「どうせ」
回答者/五味太郎(絵本作家)

74 ちょっと意味わかんないそのひとこと
Q&A❻
「死むぅ……」
回答者/山登敬之(精神科医)

Part3
それをいっちゃあダメダメ→→
NO! NO! ワード

80 NO! NO! ワード❶
「宿題やったの?」
いってもいわなくてもおんなじでした
小沢牧子(臨床心理学研究者)

83 NO! NO! ワード❷
「○○した?」
面倒なことは無視
伊藤育雄(中学校教員)

86 NO! NO! ワード❸
「○○しなさい」「○○してあげる」
「しなくていいよ」もひとつの方法
郡司修一(小学校教員)

89 【この項目はこちらで読むことができます】 ※oha78_p089_092.pdf
NO! NO! ワード❹
「キミのため」
「口答えするんじゃない」
受け入れながら、反論して
岡崎 勝(小学校教員)

93 NO! NO! ワード❺
「ちょっと聞いたんだけど……」
助言のタイミングを見きわめる
間宮英美(中学校教員)

96 ヤボなことを
聞かなくても、いわなくても……
大谷尚子(大学教員)

99 おわりにかえて
見守るって、けっこう戦略的
岡崎 勝(小学校教員)

連載
104 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑬
「お年寄りとの出会い」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

111 障害のある子は、普通学級に行けないの? ⑤
「連絡協」の結成
山田 真(小児科医)

117 ohaの本棚

120 み・ん・なの手紙

124 おかげさまで『ち・お』創刊20年!
&『お・は』創刊15年!
これからも応援してま~す!

126 『ち・お』『お・は』を読む会

129 oha編集部から

130 編集後記

140 バックナンバー常備店
1,320円
特集
どう診断? どう支援?
あの子が発達障害!? 
みんなと一緒じゃ、ムリ?
--------------------------
発達障害、ADHD、多動、LD、学習障害……
いつのまにか保護者会でも、書店でも、
よく聞くコトバになりました。
あっという間に法律もできて
新しい「障害」として「支援」の対象となった子どもが
そう呼ばれるようになりました。
でも、「発達障害」の診断はいまだに微妙であること、
子どもに簡単にお薬が処方されてしまうこと、
このふたつをとっても、
子どもたちの将来に重大な問題を残します。
子どもたちが大人になったとき、
私たちのこの選択がどう映るのか……。

「発達障害」といわれる子と暮らす人も、
「通級」ってなんのこと? という人も、
みんなで読みたい、考えたい。
--------------------------

8 「ひとまずの安心」の先に
石川憲彦
(本誌編集協力人・児童精神神経科医)

16 「発達障害」
いつ? どこから? どうなる?
─歴史はいつもアタマにおいて

23 なぜ、多くの子が
「発達障害」と呼ばれるの?
高岡 健(精神科医)

30 分野・地域で分かれる診断名 
石川憲彦(児童精神神経科医)

34 「ゆっくり」さんと
「ADHD」……
診断はどうつける?
─アメリカとWHOの診断基準から

38 診断された子どもたちはどうなるの?
三輪壽二(茨城大学教員)

45 学校や勉強のことでQ&A
①小学三年で九九に苦戦中。
答える人/岡崎 勝(小学校教員)

②おちつきがなく、うっかり屋さん。
答える人/河村哉子(「マザーズ・ジャケットの会」会員)

③高学年ではいじめにあうの?
答える人/マーくんのお母さん(自閉症児の家族)

④クラスの迷惑にならない?
答える人/菊岡伸一(小学校教員)

⑤軽度の知的障害……
高校進学をどうしたら?
答える人/石川憲彦(児童精神神経科医)

60 薬は「にっちもさっちもいかない」ときだけに
─副作用と離脱のむずかしさ
清水 誠(児童精神科医)

66 子どもたちと
向精神薬の実態を知って
─『ルポ 精神医療につながれる子どもたち』より
嶋田和子(フリーライター)

70 普通学級のゆくえ
―障害や能力で
子どもたちを分けたことで
北村小夜(元小・中学校教員)

76 わが子は、地域の小学校に、中学へ……
─四人のお母さんにききました
①一番に思うのは環境作りが大事ということ
児玉弥生(息子・小学校高学年)

②意気揚々と中学に入学した息子は……
森野佐奈(息子・中学一年生)

③好きなことは積極的に、苦手なことはほどほどに
高野美恵(息子・中学二生生)

④同級生はあるがままを受けとめてくれるけれど
竹野内昭子(娘・大学一年生)

88 対談:石川憲彦(児童精神神経科医)
& 湯川佳代子(主婦)
私一人の子じゃないんだ
─すいぶんラクになった、あの日のこと

95 対談:岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)
& 山田 真(本誌編集協力人・小児科医)

じつはふつうの子どもたちにとっても
居心地の悪いものじゃないかな。

「分ける教育」と「発達障害」の子

それより、周りをどうするか
という発想が学校には大事と思う。

101 いのちの奇跡
―「不思議な教え子と超不思議な娘・天音のこと」より
森野くま(ライター)

104 おわりにかえて苦労しなかった子は
ほとんどいない
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)

108 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑫
「そうちゃんはクラスの救世主」
ひらのゆうこ(大学院生)
 × 浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

115 障害のある子は、
普通学級に行けないの? ④
「長い闘いの始まり」
山田 真(小児科医)

8 「ひとまずの安心」の先に
石川憲彦
(本誌編集協力人・児童精神神経科医)

16 「発達障害」
いつ? どこから? 
どうなる?
─歴史はいつもアタマにおいて

23 なぜ、多くの子が
「発達障害」と呼ばれるの?
高岡 健(精神科医)

30 分野・地域で分かれる診断名 
石川憲彦(児童精神神経科医)

34 「ゆっくり」さんと
「ADHD」……
診断はどうつける?
─アメリカとWHOの診断基準から

38 診断された子どもたちは
どうなるの?
三輪壽二(茨城大学教員)

45 学校や勉強のことでQ&A
①小学三年で九九に苦戦中。
答える人/岡崎 勝(小学校教員)

②おちつきがなく、うっかり屋さん。
答える人/河村哉子(「マザーズ・ジャケットの会」会員)

③高学年ではいじめにあうの?
答える人/マーくんのお母さん(自閉症児の家族)

④クラスの迷惑にならない?
答える人/菊岡伸一(小学校教員)

⑤軽度の知的障害……
高校進学をどうしたら?
答える人/石川憲彦(児童精神神経科医)

60 薬は「にっちもさっちもいかない」ときだけに
─副作用と離脱のむずかしさ
清水 誠(児童精神科医)

66 子どもたちと向精神薬の実態を知って
─『ルポ 精神医療につながれる子どもたち』より
嶋田和子(フリーライター)

70 普通学級のゆくえ
―障害や能力で子どもたちを分けたことで
北村小夜(元小・中学校教員)

76 わが子は、地域の小学校に、中学へ……
─四人のお母さんにききました
①一番に思うのは
環境作りが大事ということ
児玉弥生(息子・小学校高学年)

②意気揚々と中学に入学した息子は……
森野佐奈(息子・中学一年生)

③好きなことは積極的に、
苦手なことはほどほどに
高野美恵(息子・中学二生生)

④同級生はあるがままを
受けとめてくれるけれど
竹野内昭子(娘・大学一年生)

88 対談:石川憲彦(児童精神神経科医)
& 湯川佳代子(主婦)
私一人の子じゃないんだ
─すいぶんラクになった、あの日のこと

95 対談:岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)
& 山田 真(本誌編集協力人・小児科医)

じつはふつうの子どもたちにとっても
居心地の悪いものじゃないかな。

「分ける教育」と「発達障害」の子

それより、周りをどうするか
という発想が学校には大事と思う。

101 いのちの奇跡
―「不思議な教え子と超不思議な娘・天音のこと」より
森野くま(ライター)

104 おわりにかえて
苦労しなかった子は ほとんどいない
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)

108 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑫
「そうちゃんはクラスの救世主」
ひらのゆうこ(大学院生)
 × 浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

115 障害のある子は、普通学級に行けないの? ④
「長い闘いの始まり」
山田 真(小児科医)

121 『ち・お』『お・は』を読む会

124 創刊記念メッセージ

126 『ち・お』創刊20年&『お・は』創刊15年記念
2013年「イベント報告&忘年会」

129 モニター会員募集

130 編集後記

140 バックナンバー常備店
1,320円
待ってました! の声多し。
目からウロコのディーブな算数教本。
そもそも、どこがわかならないかが、わからない?
っていうか、算数がわかるって、どういうこと?

算数ががぜんおもしろくなる教え方を、
匠の教師たちが手をかえ品をかえ伝授するこの特集、
学年なりのむずかしさや
つまずきがちなポイントをおさえ、
子どもの気持ちになって「わからない」をトコトン追求。

「もー、なんでわからないかなーっ(怒)」
「もういいっ! 宿題やらないっ(涙)」
と親子でバトルになる前に。
きたるべき中学数学をみすえ、
これだけはやっておきたい!
----------------------------

特集
つまずきをチャンスに!
家族がフォローするときの
「算数嫌い」に教えるコツ


8 1・2年生で
「わかんな~い(涙)」と
いわれたときの心得
―おさえたいポイントは9つ!

9 まずは、
「学年なりのむずかしさ」をわかろう!
何森真人(小学校教員)

低学年の基礎基本9
13 ❶数の書き方
14 ❷算数ノートの使い方
15 ❸順序数と集合数
16 ❹道具と活用法
岡崎 勝(小学校教員)

18 ❺「がっちゃんこ」でたし算
21 ❻ひき算には「とるちゃんこ」
23 ❼文章題は一つずつ
太田まじん(小学校教員)

24 こんな問題ならやる気も出る!?
岡崎センセの文章題

25 ❽暮らしに役立つ 時計の読み方
27 ❾九九は反復練習でマスター
長谷川洋子(小学校教員)

30 小学校で習う算数って?
何森真人(小学校教員)

36 これが、3・4年生の壁!!
―子どもの考え方を「理解する」ことから

37 見えないものを想像する、そこがポイント
岡崎 勝(小学校教員)

中学年の基礎基本4
42 ❶整数の四則計算
岡崎 勝(小学校教員)
45 ❷小数
太田まじん(小学校教員)
48 ❸図形
郡司修一(小学校教員)
51 ❹分数
アナログ思考でいこう
岡崎 勝(小学校教員)
カギは「リアリティ」
下田正義(小学校教員)

59 5・6年生の
おさえ方
―割合・百分率・図形を中心に

60 「もどることのできる」イメージをもつ
何森真人(小学校教員)

高学年の基礎基本2
67 ❶割合・百分率・単位量
太田まじん(小学校教員)

74 ❷平面図形・立体図形
岡崎 勝(小学校教員)

81 分数わり算、なぜひっくり返して×のか?
先生・岡崎 勝(小学校教員)
    ×
生徒・安住磨奈(作家)

90 そして、算数のその先へ……

91 中学の先生に聞いた「数学」へのポイント
伊藤育雄(中学校教員)

95 生きていくときに大切なこと
―知的障害をもつ子と仕事のエピソード
北村小夜(元中学校教員)

98 特集のおわりに
ストップウオッチより
時間と体験!
岡崎 勝(小学校教員)

連載
102 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑪
「卵が先か、ニワトリが先か」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

109 障害のある子は、普通学級に行けないの? ③
「高校生になる資格」
山田 真(小児科医)

115 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道 最終回
「教師として子どもとかかわるために」
岡崎 勝(小学校教員)

121 『ち・お』『お・は』を読む会

124 創刊記念メッセージ

126 『ち・お』創刊20年&
『お・は』創刊15年記念イベント開催!!

129 モニター会員募集

130 編集後記

140 バックナンバー常備店
1,320円
ほんとに思春期ってめんどくさい。
洋服も、勉強も、進路も、友達も、異性のことだって、
「見ないでよ、サイテー」といいながら、
「ほったらかしかよ、マジむかつく」って感じ。
いったい、何がしたいの? してほしいの?
オトナの何が気に入らないの?
親も心が揺れっぱなし。
オトナになりつつある子どもと、子どものままをひきずる親と
いっしょに嵐をのりきり、新しいステージをめざすヒント!
---------------------------------------------
特集
10代をみすえた子育て
オトナになるための準備
「思春期」へのエチュード

8 そもそも思春期ってなんだ?
石川憲彦(精神神経科医)

Part1
かっこつけ
なんかあったの??? 
その格好、その化粧

20 いまどきのQ&A①
マスカラ、ほお紅、一時間!! 
男性用化粧品!?
回答者/安住磨奈(作家)

24 いまどきのQ&A②
おしゃれに無縁な娘、
どうすれば?
回答者/鳥羽伸子(心理相談員)

26 お母さん、わかってやってください。
けっして笑わないでください。
「カッコよくなりたい! 
強くなりたい!」(泣)
山登敬之(精神科医)

Part2
友だちでドキドキ
ひょっとして、
いじめられてる?
浮いちゃってる?

30 だいじょぶ?Q&A
嫌われちゃう? はずされちゃう?
ひきこもりがちに……
回答者/鳥羽伸子(心理相談員)

34 思い出しませんか? 
はずされたくない! 緊張感
内田良子(カウンセラー)

39 男子だって同じかも
グループって、女子の専売特許?
すぎむらなおみ(高校養護教員)

Part3
親子の溝
それじゃマジわかんない。
えっ?
「わかんなくていいっす」?

46 そこまで!?Q&A
乱暴で攻撃的な娘。
毎日気持ちが安まりません
回答者/浜田寿美男
(発達心理学・法心理学者)

47 「フツウ」と応じるわけ
芹沢俊介(評論家)

52 このまんま、
おたくになったら、
どうしよう?
荷宮和子(ジャーナリスト)

55 受けとめ
語りかけるときのヒント
ショック? 嫌悪? 
逃げる? おもねる?
岩宮恵子(臨床心理士)

Part4
♡と性
…………セックスって
……何歳から?

62 性に目覚めるとき
―たとえば、恋は一種の強迫観念
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

71 「悩まされている」男の子たち
北村邦夫さん(産婦人科医)に聞く

75 女の子に伝えたい
「あなたにとって大切なこと」
今井理恵(産婦人科医)

80 息子に「AV」を見てほしくない……
大人もとまどいの中にある
北原みのり(ラブピースクラブ代表・作家)

「思春期の親」を
ひと休み
―ちょっと引いて、
「子ども」を見る

84 一三歳の力
―「マルコ」と「綾子」の物語から
村瀬 学(児童文化研究者)

93 少年の心は夏の熱帯低気圧
安住磨奈(作家)

96 特集のおわりに
放し飼いがいちばんだ!!
岡崎 勝(小学校教員)

連載
100 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑩
「白くまくんへの手紙」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

107 障害のある子は、普通学級に行けないの? ②
「『〇点でも高校へ』東京での運動の始まり」
山田 真(小児科医)

113 ─愛知・小学校生活37年の記録「せんせい!」への道 ⑧
「教員生活残り三年での厳しい試練」
岡崎 勝(小学校教員)

119 『ち・お』創刊20年&
『お・は』創刊15年記念イベント

122 創刊記念メッセージ

124 創刊記念トークイベント
「がっこう 大泣き、大笑い」

125 oha編集部から

126 『ち・お』『お・は』を読む会

129 モニター会員募集

130 編集後記

140 バックナンバー常備店
1,320円
たくさんのモノに囲まれて育つ子どもたち。
そして、同じく、モノに囲まれて育った大人たち。
勉強道具や教材は増えるばかり、生活用品に趣味のもの、
なんだかわかんないけど、お部屋はどっちゃり。
ちまたで人気の整理術、かたづけの心得だけで、
このカオスをおさめるのはムリムリ!

いったい、いつから、モノだらけ?
わたしたちはモノとどう向き合う?
整理術のベテランに加え、教員に心理の専門家……
子どもの世界や心情を考えつづける執筆陣が
無理なく、毎日続く極意を伝授!
--------------------------
特集
プリント・ノート・学用品・机まわり……
小学生で身につける!
振り分け・整理・収納の習慣!!


8 だれだ! 
ぼくの部屋を散らかしたのは!?
内田良子(心理カウンセラー)

14 「よくない」が、「しょうがない」こと
岡崎 勝(小学校教員)

18 いつから? こんなに?
子どもの世界がモノだらけ!?
編集部
なぜ、どうして、子どもは
かたづけない?

21 気持ち悪くないから
岡崎 勝(小学校教員)

26 「かたづけたがり」へと豹変したとき
山本ふみこ(随筆家)

32 平松洋子さん(エッセイスト)に聞く 
まずは、親自身に「整理」がついて
いるか、どうかが……

ベテラン教員に学ぶ!
まずは、「ルール」を決める
40 ① 机・ランドセル
岡崎 勝(小学校教員)
机まわり/ランドセルの中身

42 ② 教科書・ノート類
虎谷美智代(小学校教員)
低学年/中学年/高学年

46 ③ 教材
―算数セットから裁縫セットまで
郡司修一(小学校教員)

49 ④ プリント
―授業用、連絡用
岡崎 勝(小学校教員)

51 【コラム】ちらかし教員の存在意義(笑)
岡崎 勝(小学校教員)

52 〈親の声〉
わが家のぐちゃぐちゃ顛末記①
茨城県・ATさんの場合
2009年 プリントたんまり、落としものキング
2013年 お知らせメールも頼りつつ

ベテラン教員+整理術のプロに学ぶ!
さらに、「捨てる」コツを知る
55 ① 「捨て方」を教えるときの基本
辰巳 渚(文筆家、『「捨てる!」技術』著者)

59 ② 「捨てる」か「保存」か迷ったら
東京第三友の会のみなさん

64 ③ 教員による学年別アドバイス!
〈低・中学年〉 長期休みにいっしょに
武本圭子(小学校教員)
〈高学年〉 一年間保存すれば……
長谷川洋子(小学校教員)
〈中学生〉 クリアファイルを二枚用意
赤田圭亮(中学校教員)

70 〈親の声〉
わが家のぐちゃぐちゃ顛末記②
広島県・匿名希望さんの場合
2009年 すぐに新しい文具が欲しくなっちゃう
2013年 必要なものを、必要なだけ買うように

心理学の先生にすがる
どうしても、かたづけベタな人のための
ひとこと……

73 素通りされるものに支配される時代
鳥羽伸子(心理相談員)

76 あきらめ……
現実を「あきらか」に見ること
浜田寿美男(発達心理、法心理学者)

それでも気になる~~!!
子ども部屋!
82 問答無用! はこんなとき
岡崎 勝(小学校教員)

84 「守る」から「まかせる」へ
浜田寿美男(発達心理、法心理学者)

87 毛利子来さん(小児科医)に聞く
ぼくが子ども部屋に入らなかったわけ

94 〈親の声〉
わが家のぐちゃぐちゃ顛末記③
埼玉県・TYさんの場合
2009年 机はゴミだめ、かたづけられない男
2013年 時間が解決してくれたのでしょうか

96 特集のおわりに
最後の手段
岡崎 勝(小学校教員)

連載
100 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑨
「忘れものの多いかずねちゃん」
ひらのゆうこ(大学院生)×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

107 障害のある子は、普通学級に行けないの? ①
「受験方法は教育委員会と交渉で」
山田 真(小児科医)

113 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道 ⑦
「最後の赴任先は栗山温泉!?」
岡崎 勝(小学校教員)

124 ohaの本棚
『発達障がいと思春期』
(門野晴子著)
読んだ人/岡崎 勝(小学校教員)

125 oha編集部から

126 『ち・お』『お・は』を読む会

130 編集後記

132 [アピール]原発のない日本を
1,320円
2011年、大きな地震と津波のあと、原発が爆発した。
テレビでは専門家が「安心です」「ただちに影響はない」と
くり返しいっていた。
でも、ネットでは、同じ専門家といわれる人たちが
「危ない」「避難だ」とさけんでいた……。

事故のあと、複合汚染、環境汚染といった言葉も
たくさん聞いた。食べ物にも、学校にも、児童館にも、
携帯にも、隠れた「汚染」があるという。

どれも、原発と同じように、問題を知っている大人は少ない。
この特集は、子どもたちが、ほんとのことをちゃんと知って、
これからの暮らし方を考えるヒントとなるように
知恵をしぼって作りました。
----------------------------------------------------------------
特集
子どもたちと読める、農薬・添加物・電磁波
そして、放射能のこと

8 特集のはじめに
―岡崎先生と洋子さんからみんなへ
考えてみよう、めんどうなこと
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員) 
老いも若きも、
大事なものは「いのち」なの
富山洋子(元日本消費者連盟代表) 

 1.食品添加物
12 始まりは明治から!
日本の食品添加物ヒストリー
コラム/たくさん作って、売る! 
だから爆発的に増えたんだ
編集部

17 朝ごはんのハムも、デザートのオレンジも、
夕ごはんのカニも……
この食品は要注意! 
安田節子(市民運動家)

添加物① 大好き! ハム・ソーセージだけど
長くもたせるための 「保存料」
添加物② 遠い国から運ばれてくる
オレンジ・レモン・グレープフルーツ
かびが生えないように 「防かび剤」
添加物③ 毎日食べたいたくあんなのに……
鮮やかな色をつける 「着色剤」
添加物④ ガムやアイス、ジュースにまで
あま~い! 「甘味料」
(1) 天然だから安心? じゃないよ 
(2) 復活! サッカリンに気をつけてね
添加物⑤ ゼリーやソース、佃煮にも
やわらかく固め、ネバネバを作る「増粘多糖類」
添加物⑥ かに缶・冷凍えび…… サクランボ(缶詰)
色が変わらないようにする「漂白剤」
添加物⑦ マーガリン、お菓子の「パーム油」って?
発がん性がある「酸化防止剤」
コラム/お買いもののチェックポイント!

22 少しなら大丈夫ってマジ!? 
─基準について聞いてみよう
西岡 一
(京都バイオサイエンス研究所所長・医学博士)

 2.農薬
30 農薬も、基準値以下=(イコール)
〝安全〟とはいえないんだ
植村振作(元大阪大学大学院理学研究科助教授)

33 コラム/わたしは農薬がキライです。
文・富山洋子

36 一グラムの土には数兆の微生物。
みんな仲よく暮らしたい
金子美登(有機農業家)
名取先生&岡崎先生と考える
農薬・添加物とのつきあい方

40 ① ある日の授業から
買ったかまぼこ、作ったかまぼこ
名取弘文(おもしろ学校理事長)

43 ② 遠足、運動会から
ファストフードやコンビニもありだけど……
岡崎 勝(小学校教員)
食品添加物、農薬だけではない……
身のまわりの化学物質

48 化学物質とおしゃれのあやしい関係
① 香料でアレルギー!? 
② シャンプーで薄毛!?
入江映子(合成洗剤をやめて
いのちと自然を守る埼玉連絡会)

54 ドキュメンタリー映画「いのちの林檎」より
「化学物質過敏症」の友だちを知っていますか? 
馬場民子(プロデューサー)

 3.電磁波
60 ケータイと世界の子どもたち
一五歳以下はできるだけ使わないで
大久保貞利(電磁波問題市民研究会事務局長)

63 家の中でもたくさん浴びちゃう!!
ケータイだけじゃない!? 
テレビ、エアコン、蛍光灯、ホットカーペット、
電子レンジ、IH調理器……
富山洋子(元日本消費者連盟代表)
コラム1 なぜ電磁波はあぶないの?
コラム2 計測メーターを手に入れて
自分でチェックしてみよう

70 どこまでわかってる?
子どもへの影響
小児白血病の発症率が二倍
Q 使うと病気になるの?
Q でも、携帯電話が必要なときもあるよ?ほか
上田昌文(NPO法人市民科学研究室代表)

75 携帯電話アンテナに苦しむとき
─被害にあった山田さんに話を聞きました
古庄弘枝(ノンフィクションライター)

78 電気をできるだけ使わない発明家の暮らし
ほどほど便利。贅沢もあり、しあわせ度アップ。
藤村靖之(発明家)

 4.放射能
81 ぼくが心配していること、しなくてはいけないこと
山田 真(小児科医)

89 福島の子どもたちが、いま感じていること
あのとき、すぐに知らせてくれていたら
(福島市・加藤伊万里)
避難先で出会った人の笑顔
(須賀川市・有馬水生)
岡山……そして、北海道へ
(札幌市・中手龍一)

92 特集のおわりに
八〇パーセントで長期間持続させよう
岡崎 勝(小学校教員)

連載
96 思春期ブギ 最終回 「親ができること」
高野 優(育児漫画家)

102 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑧
「ともかちゃんの恋愛話」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

109 障害児と学校生活 最終回
「娘が普通学級で獲得したもの」
山田 真(小児科医)

115 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道 ⑥
「抗議の日々から充実の一〇年目へ」
岡崎 勝(小学校教員)

121 『お・は』創刊15年! & 『ち・お』創刊
20年記念イベント開催決定!!

124 oha編集部から

126 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

130 編集後記

132 [アピール]原発のない日本を
1,320円
身近かな科学に興味をもってほしい。
奥の深い文化としての算数を楽しんでほしい。
“安全神話”にすがる科学者のことばを
鵜呑みにするのではなく……。
理科も算数もさっぱり(汗)な子どもに、
『お・は』がすすめる特効薬本!
----------------------------------------------------------------
特集1
10歳から中高生向け
理科・算数・
数学に目覚める
おススメ本!

10 【池内さんの……9冊】
科学者の生涯や
心情を知ることで
池内 了(宇宙物理学者・大学教員)

16 著者に聞く!① 理科編
【内田さんの……7冊】
理科の道を志すきっかけは
アニメ「ガンダム」
内田麻理香(サイエンスコミュニケーター)

20 著者に聞く!② 算数・数学編
【芳沢さんの……9冊】
算数は苦手だった私が、
本を書いてみたいと思うまで
芳沢光雄(数学者・大学教員)
授業でも使える
おススメ本!

24 (1)【名取さんの……9冊】
江戸の西洋学者の伝記から
名取弘文(おもしろ学校理事長)

27 (2)【岩間さんの……9冊】
生物や地学分野でいきる写真集
岩間 滋(元中学校教員)

30 (3)【太田さんの……9冊】
「物語算数」のヒントにする本
太田まじん(小学校教員)

33 (4)【何森さんの……8冊】
授業の始まり、
すきまにピッタリな本
何森真人(小学校教員)

36 chio編集委員が選んだおススメ本!
毛利子来さん(小児科医)の2冊
「からだに興味をもちはじめた子に」
青野典子さん(保育士)の4冊
「保育園で子どもたちと読んでいる本」
桜井智恵子さん(大学教員)の月刊誌
「親子でいっしょに眺めたシリーズ」
石川憲彦さん(精神神経科医)の
(むりむりの)1冊
「一冊の本を
じっくり読むのが苦手で……」
山田真さん(小児科医)の7冊
「やはり、いま、
子どもたちに伝えたい原発のこと」
大谷尚子さん(大学教員)の6冊
「化学の教員だったつれあいと
算数・数学を
楽しむグループにリサーチ」
富山洋子さん(日本消費者連盟運営委員)の場合
「知りあいの
現役お母さんにお尋ねして」

43 特集1のおわりに
【岡崎さんの……6冊】
どうやったら子どもたちは
「楽しい本」を読んでくれるのか
岡崎 勝
(本誌編集人・小学校教員)
----------------------------------------------------------------
特集2
昼夜逆転? 勉強? 
先生やお友だちとは?
学校に行かない・
行けないときの
過ごし方

50 不登校のこれまでといま
─三〇年前に突きつけられた問い
貴戸理恵(社会学者・大学教員)

57 〈読者の声〉
家を居場所にするとき
CASE(1)
自分のペースで外とつながりながら
CASE(2)
食卓が「安全な場所」週に二回は塾や学校にも
CASE(3)
中学では家で他人とかかわり高校では外でも自由に
CASE(4)
好きに過ごすことで笑顔がもどってきた
CASE(5)
エネルギーが枯れた状態から少しずつ動けるように
CASE(6)
私自身の体験から……未来に対する希望はもてていた

62 一日も早く、気持ちよく子どもを
休ませること
内田良子(心理カウンセラー)

67 「したたかに生きる力」を
身につける、またとないチャンス
西野博之(NPO法人フリースペースたまりば理事長)

72 先生はどう見守りますか?
その1 担任・学校はどう受けとめる?
長谷川洋子(小学校教員)
その2 どう連絡をとりあう?
岡崎 勝(小学校教員)
その3 卒業・進学はどうなる?
大和俊広(小学校教員)

76 特集2のおわりに
─先生の不登校は小学生の二倍
いかにうまく撤退しながら
生きていくか
山下耕平(フリースクール・フォロ事務局長)
  ×
岡崎 勝(小学校教員)
----------------------------------------------------------------
連載
82 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと 7
「かずひろくんの一年間」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

89 サゲママ磨奈の高校男子 最終回
「大人になって親になって……」
安住磨奈(作家)

94 思春期ブギ 15
「『あの日』から『この日』」
高野 優(育児漫画家)

100 障害児と学校生活 19
「解放教育と解放の学力」
山田 真(小児科医)

106 おとな眼(まなこ) 最終回
「『働く人』として……」
大谷尚子(養護学・大学教員)

112 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道 5
「三校目の学校……歓迎と攻撃の日々」
岡崎 勝(小学校教員)

118 こんなときどうするQ&A
Q 髪の毛を抜いてしまう娘。
できることは?
回答者/石川憲彦(精神神経科医)

121 み・ん・な・の手紙

124 oha編集部から

126 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

129 編集後記

130 [アピール]原発のない日本を
1,320円
特集1
小学生からキャリア教育。中学では職業体験。
でも、子どもたちは年々「働く意欲」をなくしていない?
「なんで働くの?」と問われたら?
若者たちは、そんな問いに答えを求めて「ニート」する?
働くことがひたすら美徳だった時代は終わった?
特集2
親の知らない健診の実態。
健康を守るという建前の裏で。
----------------------------------------------------------------
特集1
問題は不況? やる気? キャリア教育?
「働く!」をめぐる 親向け新常識。

8 〈親と子の声Ⅰ〉
仕事することに……
働くということに……
どんな不安がありますか?

10 〈親の声Ⅰ〉
困っていること・願っていること

12 〈若い人の声Ⅰ〉
なにをすすめたらいいかわからない
(小学校教員・26歳・女)

13 現実はグダグダで、
支えあって生きていくしかないじゃん
筒井美紀(教育社会学・大学教員)

20 小学校でキャリア教育って? 
「黙って働け」という道徳教育
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)

22 中学校でキャリア教育って?
職業体験……
四ヶ月の準備のあとに
赤田圭亮(中学校教員)

24 〈親の声Ⅱ〉
高校一年で変更のきかない進路……
学校から職場へ─
「就活」前後の若者が感じた・経験した・辞めた理由

26 1進路選択
仕事は選んでするものではないから
(短大生・19歳・男) 
自動車部品工場から百貨店、そして......
(出版社営業部勤務・24歳・日野承平)

30 2就活
一切妥協しないつもり
(大学生・20歳・男)
ただ中では見えなかったもの
(メーカー人事部勤務・30歳・沢田弥子)

34 〈若い人の声Ⅱ〉
「ちゃんと働く」に折りあいがつけられない
(添削アルバイト・27歳・女)

36 何十年と仕事を続けることが
できたとすれば……
山田 潤(元定時制高校教員)

40 〈若い人の声Ⅲ〉
悩みながら前へ進む

42 障害をもっている若者が
仕事をして、街で暮らす
梅村 浄(小児科医)

46 特集Ⅰのおわりに
働けない・働きたい
働きたくない・働いてもいいぜ
少しずつ働きたい・少し休みたい
みんながうまくいくには……
岡崎 勝(小学校教員)
  ×
立岩真也(社会学・大学教員)
----------------------------------------------------------------
特集2
学校健診って、じつは
とっても怪しい。

52 学校健診! いや~ん!!
絵:ワタナベチヒロ

54 なにを、どうやっているか1 発育測定

56 保健室から1 発育測定はなぜやるの?
「体重量って! という子はいません」
佐藤世子(中学校養護教員)

58 なにを、どうやっているか2 専門医検診

60 保健室から2 病気の発見に役立っているの?
「圧倒的多数には    意味がありません」
進かおり(小学校養護教員)

63 〈養護教員の声〉
専門医検診、これでいい?

64 矢野栄二さん(公衆衛生学・帝京大学教授)に聞く
そもそも、健康診断は有用なんですか? 
森 絹江(フリーライター)

71 学校健診と校医さんのビミョーな関係
北村美佳(元養護教員)

74 保健室から3
原発事故後のあり方は?
「現実をひきうける子どもと」
伊藤優子(中学校養護教員)

77 特集2のおわりに
子どもを傷つけていることも
大谷尚子(養護学・大学教員)
----------------------------------------------------------------
連載
82 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと 6
「かなちゃんのうそ」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

89 サゲママ磨奈の高校男子 9
「なぜにW受験!? テンパる母」
安住磨奈(作家)

94 思春期ブギ14
「10歳のうんちく劇場。」
高野 優(育児漫画家)

100 障害児と学校生活 18
「差別をなくすための同和教育」
山田 真(小児科医)

106 おとな 14
「遠くに行ってきます」
大谷尚子(養護学・大学教員)

112 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道 4
「常識やふつうが
あてはまらない親たちと……」
岡崎 勝(小学校教員)

118 こんなときどうするQ&A
Q 小学生の息子のおねしょ。
対応のしかたは?
回答者/山田 真(小児科医)

121 ohaの本棚
『一日おもしろ学校ごっこ』
(おもしろ学校職員室編)
読んだ人/山本直子              
(おもしろ学校職員)

122 み・ん・な・の手紙

125 oha編集部から

126 『お・は』『ち・お』を読む会リスト
 
129 編集後記

130 [アピール]原発のない日本を
1,320円
特集1
少しの工夫で?発想の転換で?
小学校はこうすればもっと楽しくなる!!
特集2
教室でなにも語らないって
なんか、おかしい……
「原発・放射能」をどう教えるの?
----------------------------------------------------------------
特集1
少しの工夫で?発想の転換で?
小学校はこうすればもっと楽しくなる!!

8 子どもの声
①これさえ、なければなあ
②これが、あればなあ
③こんな先生だったらなあ
④おかしいなあ、ふしぎだなあ

15 〈『お・は』先生たちが〉
みんなの質問に答えるよ!
Q1 テストがあるのはなぜ? 
山田 真(小児科医)
Q2 「れんたいせきにん!」なぜ? 
浜田寿美男(発達心理・法心理学者)
Q3 先生がぼくたちを支配するのはなぜ?
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)
理想? ムリムリ?
小学校への9の提案

22 授業
「簡単・身近」から「楽しい・好き」へ
板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)

24 時間割
奴隷養成所か? 共生の場へか?
石川憲彦(精神神経科医)

26 クラスわけ
子どもはスキマを求めている
西野博之(フリースペースたまりば理事長)

28 評価
「5段階」や順位はいりません
鬼沢真之(自由の森学園高等学校校長)

30 給食
食材も調理も顔の見える関係で
枝元なほみ(料理研究家)

32 放課後
〝ゆるく〟開かれた広場で
山本芳幹(フリーライター)

34 保健室
なんでも相談できる・援助する・応援する 
大谷尚子(養護学・大学教員)

36 特別授業
パン作りもミシンも地域の人に教わった
名取弘文(おもしろ学校理事長)

38 校舎
「押しつけない」という魅力
四方利明(経済学・大学教員)
せめて、ここは変えた方がいい! のは?
先生にも聞いてみよう

41 ①「困り感」を抱えている子に
虎谷美智代(小学校教員)

44 ②教員の忙しさをどうしたらいいか
武本圭子(小学校教員)

47 ③学級担任にこだわらずに、と思うが
赤田圭亮(中学校教員)

50 特集1のおわりに
「三つの枠」にとらわれないで
岡崎 勝(小学校教員)
----------------------------------------------------------------
特集2
教室でなにも語らないって
なんか、おかしい……
「原発・放射能」をどう教えるの?

56 ホントに少しでいいので、
話しあう時間を
作ってくれたら
─原発事故で14歳のブログ炎上……
藤波心さん(タレント)に聞く

61 「原発」の授業/小学生編
身近な暮らしにひきつけて
岡崎 勝(小学校教員)

66 「原発」の授業/中学生編
膨大な内容をどう伝えるか
岩間 滋(元中学校教員)

71 なぜ?
制作費三七〇〇万円、
副読本の異様さ
―自分なりの放射線教育へ
山本 理(元小学校教員)

75 特集2のおわりに
「原発は安心」から
「放射線は安心」に?
―まずは、大人が勉強すること
山田 真(小児科医)
----------------------------------------------------------------
連載

80 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと ⑤
「はるとくんの仲直り」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

88 思春期ブギ ⑬ 「その顔とその声が」
高野 優(育児漫画家)

94 サゲママ磨奈の高校男子 ⑧
「秋の夜の……進路と選択科目」
安住磨奈(作家)

100 障害児と学校生活 ⑰
「「発達保障論」へ話はもどります」
山田 真(小児科医)

106 おとな眼(まなこ) ⑬
「お母さん、赤ちゃんいるの?」
大谷尚子(養護学・大学教員)

112 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道 ③
「はじめての転勤ボクもびっくりあちらも……」
岡崎 勝(小学校教員)

118 こんなときどうするQ&A
Q 共働きの放課後対応。
子どもが納得するには?
回答者/内田良子(心理カウンセラー)

121 み・ん・な・の手紙

124 oha編集部から

126 『お・は』『ち・お』を読む会リスト 

129 編集後記 

130 [アピール]
  原発のない日本を
1,320円
特集1
育む!鍛える!受け入れる??
集中力ある↑ない↓↓
特集2
転校するとき・迎えるとき
----------------------------------------------------------------
特集1
育む!鍛える!受け入れる??
集中力ある↑ない↓↓

8 〈親の声〉
集中! できること
できないこと……

12 うたの神さまがやってくる
ピタッとパズルのピースがはまる瞬間まで
沢 知恵(シンガーソングライター)

19 〈子どもの声〉
「集中しなさい!」といわれたとき
社会学・精神神経医学・武術の世界から、「集中力」をどうとらえていますか?

22 「他者の幸せ」を思い、わきおこるもの
宮台真司(社会学者)

27 「生来もっているパターン」に応じるもの
石川憲彦(精神神経科医)

33 「体感」をとおして学ぶもの
甲野善紀(武術家)

37 それでも、集中できない子どもとも向きあう四五分授業
太田まじん(小学校教員)

42 特集1のおわりに
「二〇分が限界」
「ずっと(いまでも)おちつきがない」
ボクたちの経験から
山田 真(小児科医)
  ×
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)
----------------------------------------------------------------
特集2
転校するとき・迎えるとき

50 関西→九州
マーちゃんの転校物語
マンガ:おぐらなおみ

53 〈親と子の声〉
なじめるか、友だちができるか……

56 なりゆきのなかで身につける、だいじな体験
小沢牧子(臨床心理学研究者)

63 それぞれの事情から
CASE1
原発事故から避難
再び福島にもどるまで
寺田香世子(中1男子の母)

CASE2
派遣切りにあい 母子で京都の実家へ
村尾真理子(中1女子・小5男子の母)

67 学校での送りだし方、迎え方
淡々とお別れ、ていねいに見守る
転校Q&A
1 学用品 
2 新しい友だち 
3 方言
岡崎 勝(小学校教員)

73 特集2のおわりに
不安が消えたとき、ピンチはチャンスに
大谷尚子(大学教員・養護学)
----------------------------------------------------------------
連載

78 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと (4)
「ともかちゃんたちとの秘密」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男(発達心理学・法心理学者)

86 思春期ブギ (12) 「おやばなれ×こばなれ」
高野 優(育児漫画家)

92 サゲママ磨奈の高校男子 (7)
「息子との距離と父・母の理解」
安住磨奈(作家)

98 障害児と学校生活 (16)
「転級で問題になること」
山田 真(小児科医)

104 おとな眼(まなこ) (12)
「夕食を作る時間がない!」
大谷尚子(大学教員・養護学)

110 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道 (2)
「起立礼もやめた! 若き体育教師」
岡崎 勝(小学校教員)

116 ohaの本棚
『母と娘のエチュード』(さげさかのりこ著)
読んだ人/森野くま(ライター)
『ピダハン─「言語本能」を超える文化と世界観』(ダニエル・L・エヴェレット著/屋代通子訳)
読んだ人/岡崎 勝(小学校教員)

118 こんなときどうするQ&A

Q子どものイライラを薬で抑える。
いつまで? 副作用は?
回答者/石川憲彦(精神神経科医)

121 み・ん・な・の手紙

124 oha編集部から

126 『お・は』『ち・お』を読む会リスト 

129 編集後記 

130 [アピール]原発のない日本を
1,320円
特集1:長~い!反抗期・思春期・
自立期「大人未満」な子とつきあう
特集2:子どもにも伝えたい
薬の基礎知識
----------------------------------------------------------------
特集1長~い!反抗期・思春期・
自立期「大人未満」な子とつきあう

8 〈親の声Ⅰ〉
娘よ! 息子よ! 

10 「オトナ」の
条件について考えてみよう 
石川憲彦(精神神経科医)

20 少し楽になる! 混迷しない! 
支える側の心労対策術

(1)スタート期(10歳~13歳)
「邪魔だ、どけ!」に切れた俺
土井峻介(中学校体育教員)

(2)混乱期(14歳~16歳)
親はわからなくて当然だから……
長崎夏海(作家)

(3)疲労期(17歳~20歳)
お疲れ休みのすすめ
内田良子(カウンセラー)

(4)不安期(20歳以降)
互いを責め合わない
中島浩籌(法政大学講師)

34 すれちがいはえんえんと
─長女は結婚、次女は就職ののちに
杉山由美子(ジャーナリスト)

42 〈親の声Ⅱ〉
「未知数」のわが子たちへ 

44 「自分の立ち位置を見つける」ということ
梅村 浄(小児科医)

***コラム・海外事情***

18 (1)フランス 「タンギー君」が増えている
林 瑞絵(ジャーナリスト)
 
32 (2)中国 親の義務は孫の世話まで
萩原晶子(フリーライター)

40 (3)アメリカ 一人立ちの条件とルール
延子モーガン(会社員)

48 (4)韓国 「子ども農業【チャシキ・ノンサ】」は終わらない
伊東順子(ジャーナリスト)

50 特集1のおわりに
「親のできることはしてやろう」
くらいで……
岡崎 勝(本誌編集人・小学校教員)
----------------------------------------------------------------
特集2
子どもにも伝えたい
薬の基礎知識

56 養護教員13人に聞きました
「えっ」と思った
子どもの 親の 薬の使い方

58 そもそも、薬ってなに?
山田 真(小児科医)

66 お医者さんが薬を処方するとき
林 敬次(小児科医)

73 〈親の声〉
薬剤師としての経験から

74 薬物依存症のこと……
ありのままの自分を受け入れ、
いま回復への道なかば
語り手:Aさん(事務員) 
聞き手:細尾ちあき(看護師)

77 特集2のおわりに

「薬が治してくれる」と思っている
子どもたち
大谷尚子(大学教員・養護学)
----------------------------------------------------------------
連載

82 子どもたちの情景
─そばにそっといた私から見えたこと (3)
「のんびり屋さんのゆきちゃん」
ひらのゆうこ(大学院生)
  ×
浜田寿美男
(発達心理学・法心理学者)

90 思春期ブギ (11) 「おしゃれ」
高野 優(育児漫画家)

96 サゲママ磨奈の高校男子 (6)
「息子の一日に母思う」
安住磨奈(作家)

102 障害児と学校生活(15)
「転級をすすめられるとき」
山田 真(小児科医)

108 おとな眼【まなこ】(11)
「中学校の門をくぐった長男」
大谷尚子(大学教員・養護学)

114 ─愛知・小学校生活37年の記録
「せんせい!」への道(1)
「校長や主任にもの申す
サングラスの新任」
岡崎 勝(小学校教員)

131 こんなときどうするQ&A

Q 朝なかなか起きられない……
回答者/山田 真(小児科医)

134 み・ん・な・の手紙

138 oha編集部から

144 編集後記 

128 『お・は』『ち・お』を読む会リスト

140 [アピール]原発のない日本を



おそい・はやい・ひくい・たかいの内容

ベテランの”技あり!先生”岡崎勝さん責任編集の”学校生活お役立BOOK”
学校に不安や疑問を感じたらぜひ読んでください。学校の裏側や先生の本音がズバズバわかります。ベテラン教員たちが、”漢字・割り算・作文”などの「学習技術」や”学校・PTA・親同士のトラブル解決方法”を伝授!また、思春期の子どもたちへの接し方のアドバイスも。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

おそい・はやい・ひくい・たかいの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.