- 出版社:健学社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月15日
心とからだの健康 雑誌の内容
心とからだの健康の無料サンプル
心とからだの健康 2022年7月号 (発売日2022年06月15日) の目次
2022 Jul.
Vol.26 No.293
<特集>
◎運動習慣は心と体を健康にする
○学童期の身体活動量を増やそう ―スポートロジーからの提言―
順天堂大学大学院医学研究科(文部科学省事業)スポートロジーセンター 河盛隆造 18
○運動習慣と心の健康の関係
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 24
<連載>
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「激しくなる頭痛症状の事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 29
○子ども健康相談室
「家族療法の概要」
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 34
○養護教諭なんでも相談室
「子どもの感染症 ―夏に多い感染症について―」
埼玉県立大学 助教 伊草綾香 43
○養護教諭に求められる「ICT 活用指導力」
「スマートフォンを使った保健教材作り(動画の作成方法)について」
大川尚子・岩嵜保之・連携プロジェクト5 班学生・大西祐子(研修員) 60
京都女子大学発達教育学部教育学科 養護・福祉教育学専攻教授 大川尚子
京都女子大学発達教育学部教育学科 養護・福祉教育学専攻教授 岩嵜保之
連携プロジェクト5 班学生・大西祐子(研修員)
○子どもの声が聴こえますか
「味方がほしい子どもの心」
子ども家庭教育フォーラム 荻野ゆう子 66
<保健指導と教材づくり>
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコ ット
「保健室お知らせ掲示板のアレンジ例」
造形・絵本作家 松本絵里 4
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「体を動かすと、心が健康になるって本当?」(小学校用)
「運動と心の健康の関係」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 12
○スポーツ食育LABneo
「水分補給のポイントと飲み物の選び方」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48
○心に染みるねっ!食育らくご
「(18)のめる」
山本 進・重藤 暁 68
<巻頭カラー>
○表紙/ こころのスケッチ
画 白石貴士 1
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(8月号) 46 51
(小学校2)
「ウイルスから身を守ろう④ なにを食べたら強くなる?」
(小学校低学年)
「規則正しい生活を取り戻そう!/あなたの夏ばて度はどれくらい?」
(小学校)
「1日に必要な水分の量は?/水の事故に気をつけて!/虫にさされたら/夏でも体が冷えることがあります」
(中学・高校)
「8月7日は「鼻の日」 鼻は呼吸のためのベスト器官/屋外でも室内でも脱水状態に気をつけよう!/脱水状態の症状の例/保健室からのメッセージ 夏かぜにも要注意です!/生活リズム、戻せていますか?」
○「ほけんだより」イラスト・カット(8月号) 56
○歯みがきカレンダー(7月) 78
<付録>
○「ほけんだより」8月号(小学校用) 巻末
「8月の健康目標 規則正しい生活をしよう/暑いとき、動物はどのように体温調節しているのかな?/生活リズムをチェックしてみよう!!」
○「保健だより」8月号(中学・高校用) 巻末
「夏休みを健康で安全に過ごそう!/水分補給の工夫をしよう!/安全を見極めよう!/時間の使い方を考えよう!/熱中症対策の工夫をしよう!/水遊びの工夫をしよう!」
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「対物管理(環境管理)が導くもの」
大分大学 玉江和義 16
○今月の健康目標
「夏休みを健康に過ごすお助けマン!」 50
○たのしい食べもの図鑑
「そうめんかぼちゃ」 70
○知ってほしいな、栄養素
「⑪ビタミンK」 72
○ザ・情報ツウ 76
○健康歳時記 79
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
+ 心とからだの健康の目次配信サービス
心とからだの健康のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.43
全てのレビュー:7件
レビュー投稿で500円割引!
季節に合った健康情報、新しい健康情報を知りたいと思い購読しています。 デジタル版を購入できるため、本を置くスペースを考えなくてよく、とてもうれしいです。これからも購入させていただきたいです。
読みやすく、絵がかわいい!ためになることを特集してくれているので、とても、参考になります。
同じ養護教諭として雑誌から様々な情報が得られて嬉しいです。学校に1人多くても2人ほどしかいない職種なのでこうやって雑誌から得られる情報やアイディアはとても役に立ちます。ありがたいです!
ICT活用に関してただ悩んでいたため、雑誌購入しました。保健指導のシナリオなども載っており、見やすく、これからも購入したいなと思いました!
コロナ下での、学校における歯科保健活動についての情報が必要で購読しました(8月号)。「生きる力」をテーマとした内容で、非常に有用な情報を得る事が出来ました。教育の現場において医療職がやるべきことを学ばせて頂きます。
毎月楽しく拝読させていただいてます。ほけんだよりの資料として、イラストを使用させていただいてます。以前にも販売されていましたが、新しくイラストをまとめてCD化して販売していただきたいと思います。楽しみに待ってます!!
幼・小よりは、中・高向きのように感じます。他社誌に比べて文献が多く、日常の保健指導に使えるというよりは、テーマを絞って深く掘り下げて考えるのに適しているようです。
心とからだの健康のバックナンバー
2022 Jul.
Vol.26 No.293
<特集>
◎運動習慣は心と体を健康にする
○学童期の身体活動量を増やそう ―スポートロジーからの提言―
順天堂大学大学院医学研究科(文部科学省事業)スポートロジーセンター 河盛隆造 18
○運動習慣と心の健康の関係
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 24
<連載>
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「激しくなる頭痛症状の事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 29
○子ども健康相談室
「家族療法の概要」
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 34
○養護教諭なんでも相談室
「子どもの感染症 ―夏に多い感染症について―」
埼玉県立大学 助教 伊草綾香 43
○養護教諭に求められる「ICT 活用指導力」
「スマートフォンを使った保健教材作り(動画の作成方法)について」
大川尚子・岩嵜保之・連携プロジェクト5 班学生・大西祐子(研修員) 60
京都女子大学発達教育学部教育学科 養護・福祉教育学専攻教授 大川尚子
京都女子大学発達教育学部教育学科 養護・福祉教育学専攻教授 岩嵜保之
連携プロジェクト5 班学生・大西祐子(研修員)
○子どもの声が聴こえますか
「味方がほしい子どもの心」
子ども家庭教育フォーラム 荻野ゆう子 66
<保健指導と教材づくり>
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコ ット
「保健室お知らせ掲示板のアレンジ例」
造形・絵本作家 松本絵里 4
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「体を動かすと、心が健康になるって本当?」(小学校用)
「運動と心の健康の関係」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 12
○スポーツ食育LABneo
「水分補給のポイントと飲み物の選び方」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48
○心に染みるねっ!食育らくご
「(18)のめる」
山本 進・重藤 暁 68
<巻頭カラー>
○表紙/ こころのスケッチ
画 白石貴士 1
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(8月号) 46 51
(小学校2)
「ウイルスから身を守ろう④ なにを食べたら強くなる?」
(小学校低学年)
「規則正しい生活を取り戻そう!/あなたの夏ばて度はどれくらい?」
(小学校)
「1日に必要な水分の量は?/水の事故に気をつけて!/虫にさされたら/夏でも体が冷えることがあります」
(中学・高校)
「8月7日は「鼻の日」 鼻は呼吸のためのベスト器官/屋外でも室内でも脱水状態に気をつけよう!/脱水状態の症状の例/保健室からのメッセージ 夏かぜにも要注意です!/生活リズム、戻せていますか?」
○「ほけんだより」イラスト・カット(8月号) 56
○歯みがきカレンダー(7月) 78
<付録>
○「ほけんだより」8月号(小学校用) 巻末
「8月の健康目標 規則正しい生活をしよう/暑いとき、動物はどのように体温調節しているのかな?/生活リズムをチェックしてみよう!!」
○「保健だより」8月号(中学・高校用) 巻末
「夏休みを健康で安全に過ごそう!/水分補給の工夫をしよう!/安全を見極めよう!/時間の使い方を考えよう!/熱中症対策の工夫をしよう!/水遊びの工夫をしよう!」
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「対物管理(環境管理)が導くもの」
大分大学 玉江和義 16
○今月の健康目標
「夏休みを健康に過ごすお助けマン!」 50
○たのしい食べもの図鑑
「そうめんかぼちゃ」 70
○知ってほしいな、栄養素
「⑪ビタミンK」 72
○ザ・情報ツウ 76
○健康歳時記 79
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2022 Jun.
Vol.26 No.292
<特集>
◎感染対策と両立する学校歯科保健の取り組み
○コロナ禍で考える学校保健としての歯みがきの意義
愛知学院大学 短期大学部歯科衛生学科 教授 犬飼順子 16
○ICTを活用した保健教育実践「とよだ元気会議」での取り組み
神奈川県横浜市立豊田小学校 校長 垣崎授二
同小学校 養護教諭 佐伯しお美 22
○保健委員会からメッセージです!
埼玉県春日部市立牛島小学校 養護教諭 澁谷絵梨 60
<連載>
○養護教諭なんでも相談室
「口唇閉鎖不全・口呼吸の原因と対処法について」
埼玉県立大学 植野正之 34
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「支援学校における、医療用医薬品の取り扱いを通して」
スクマネジメント養護教育研究会 37
○養護教諭に求められる「ICT 活用指導力」
「保健組織活動でのICT 活用―防災プロジェクト・オンライン避難所運営を通して―」
京都女子大学発達教育学部教育学科 養護・福祉教育学専攻教授 大川尚子
京都女子大学発達教育学部教育学科 養護・福祉教育学専攻教授 岩㟢保之
連携プロジェクト5 班学生・大西祐子(研修員) 41
○親と子の“心のSOS”
「子に伝えたい人付き合いの心得」
子ども家庭教育フォーラム 代表 富田富士也 44
○子ども健康相談室
「染色体異常について」
玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 69
<保健指導と教材づくり>
○100 円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「保健室お知らせ掲示板」
造形・絵本作家 松本絵里 4
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「感染に気をつけながら「歯みがき」できていますか?/おぼえよう!歯みがきの新習慣!」(小学校用)
「感染対策と歯みがき/歯みがき新習慣の合い言葉」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 10
○スポーツ食育LABneo
「どの料理がどの仲間?」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48
<巻頭カラー>
○表紙/ こころのスケッチ
画 白石貴士 1
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(7 月号) 46 51
(小学校2)
「ウイルスから身を守ろう③ ウイルスをやっつけるのはだぁれ?」
(小学校低学年)
「夏休みを元気に過ごそう!」
(小学校)
「熱中症に気をつけて!/汗の秘密/汗をかくのはどうして?/注意!汗をふかないでいると…」
(中学・高校)
「知って防ごう!熱中症/熱中症を予防するポイントは?/清涼飲料水の飲み過ぎ注意!/夏の『冷え対策』も大切です!」
○「ほけんだより」イラスト・カット(7 月号) 56
○歯みがきカレンダー(6 月) 78
<付録>
○「ほけんだより」7月号(小学校用) 巻末
「7月の健康目標 夏を元気に過ごそう!/熱中症予防のひみつ/夏を健康に過ごそう!」
○「保健だより」7月号(中学・高校用) 巻末
「なつやすみの生活リズム/つかいすぎに注意、スマートフォン/におい対策のポイント/たばこはNG!/のみません!お酒/しがいせんケア/むしさされの手当て」
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「今ある現実、児童生徒等の安心について」
大分大学 玉江和義 14
○今月の健康目標
「夏の外遊びは熱中症に注意!」 50
○ザ・情報ツウ 75
○たのしい食べもの図鑑
「ピーマン」 76
○健康歳時記 79
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2022 May
Vol.26 No.291
<特集>
◎相手を思いやる心を育てる
○HSC・HSPの人によくある困りごと・悩みごとへの対応法
玉川大学 教職大学院 教授 田原俊司 16
○生理について知っていますか?
高知県 土佐女子中学・高等学校 教諭 下村真知子
養護教諭 柏原純代
土佐女子おれんじflowers 60
<連載>
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「学校生活において打撲した2 つの事例を通して」
スクマネジメント養護教育研究会 21
○養護教諭に求められる「ICT 活用指導力」
「保健組織活動でのICT 活用」~防災プロジェクト・オンライン避難所運営を通して~
大川尚子・岩㟢保之・連携プロジェクト5 班学生・大西祐子(研修員) 24
○子ども健康相談室
「ブレインフォグって何?」
玉川大学 教職大学院 教授 田原俊司 29
○養護教諭なんでも相談室
「学校の福祉的機能(学校福祉)を考えて」
埼玉県立大学 教授 上原美子 35
○子どもの声が聴こえますか
「何者かに“なりすます”子どもの心」
子ども家庭教育フォーラム 荻野ゆう子 38
○養護教諭の先生へ ひとこと掲示板
「養護教諭に期待しています!」
福岡教育大学・九州共立大学 名誉教授 照屋博行 40
<保健指導と教材づくり>
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「HSCって知っていますか?」(小学校用)
「HSPって知っていますか?」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 8
○100 円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「健康生活すごろくの遊び方と指導例」
造形・絵本作家 松本絵里 12
○心に染みるねっ!食育らくご
⑰桜鯛
山本 進・重藤 暁 42
○スポーツ食育LABneo
「試合に合わせた食事計画を立てよう」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48
<巻頭カラー>
○表紙/ こころのスケッチ
画 白石貴士 1
○わたしの保健室 アイデアを生かした掲示板
埼玉県春日部市立牛島小学校 養護教諭 澁谷絵梨 4
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○歯みがきカレンダー(5月) 41
○私の資料づくり(6月号) 46 51
(小学校2)
「ウイルスから身を守ろう② 手洗いの落とし穴」
(小学校低学年)
「むし歯を予防しよう!/むし歯の原因は?/むし歯を予防するポイントは?」
(小学校)
「けががふえています!/こまめに手をあらえているかな?/みがき残しの多いところはむし歯になりやすいところ/歯肉炎を予防しよう」
(中学・高校)
「気になる思春期ニキビの話/ニキビができたらどうしたらいいの…?/生活スタイルからニキビ予防/歯の健康を考えよう!もしかして…歯周病かも!?/梅雨前に知っておきたい 傘のマナーを確認しよう!」
○「ほけんだより」イラスト・カット(6月号) 56
<付録>
○「ほけんだより」6月号(小学校用) 巻末
「6月の健康目標 梅雨時の衛生に注意!/梅雨の季節の健康と安全について/もうすぐプール学習が始まります/プールで感染しやすい病気」
○「保健だより」6月号(中学・高校用) 巻末
「夏が接近中!暑さになれていないこの時期、熱中症にご用心!/熱中症クイズ/つらい頭痛の対処法は?」
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「友情について少しだけ述べてみます ~世界の情勢を憂いつつ~」
大分大学 玉江和義 14
○今月の健康目標
「歯肉のチェックをしてみよう!」 50
○たのしい食べもの図鑑
「らっきょう」 44
○知ってほしいな、栄養素
「⑩ビタミンE」 74
○ザ・情報ツウ 78
○健康歳時記 79
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2022 Apr.
Vol.26 No.290
<特集>
◎健康診断前に知っておきたい体のこと
○激増が加速する小児の近視を防ぎ抑え、将来の視覚障害から目を守るために
医療法人湘悠会 むらかみ眼科クリニック理事長 順天堂大学客員教授
日本ブラインドマラソン協会医事委員 村上茂樹
順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授 鈴木宏哉 准教授 河村剛光 18
○貧血に関する基礎知識とその他の血液疾患について
国立病院機構九州がんセンター 小児・思春期腫瘍科 中山秀樹
九州大学大学院 医学研究院 成長発達医学 大賀正一 26
<連載>
○子ども健康相談室
「スクールハラスメント(学校ハラスメント)への対応」
玉川大学教職大学院教授 田原俊司 32
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「けが発生時の全身確認の大切さについて~右手第五指を骨折した児童の事例を通して~」
リスクマネジメント養護教育研究会 39
○養護教諭なんでも相談室
「子どもの健康管理-体温について-」
埼玉県立大学 関 美雪 42
○養護教諭に求められる「ICT 活用指導力」
「ICT を活用した 心肺蘇生法とAED の使い方 その2」
京都府立木津高等学校 養護教諭 大西祐子 64
○親と子の“心のSOS”
「『私は誰?』自己肯定と出自に迷う若者たち」
子ども家庭教育フォーラム 代表 富田富士也 76
<保健指導と教材づくり>
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「近視の進行を抑えるために/生活習慣と近視について」(小学校用)(中学・高校用)
学校保健教育研究会 8
○100 円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「健康生活すごろく」
造形・絵本作家 松本絵里 12
○スポーツ食育LABneo
「食事の基本型を身に付けよう」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48
○はるちゃん先生の子どもの心をくすぐる保健教材
「腸から超元気!」
東京都台東区立上野小学校 芹澤春奈 60
○心に染みるねっ!食育らくご
⑯初天神
山本 進・重藤 暁 74
<巻頭カラー>
○表紙/こころのスケッチ
画 白石貴士 1
○わたしの保健室 アイデアを生かした掲示板
埼玉県春日部市立牛島小学校 養護教諭 澁谷絵梨 4
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○歯みがきカレンダー(4月) 45
○私の資料づくり(5月号) 46 51
(小学校2)
「ウイルスから身を守ろう① よくねむる」
(小学校低学年)
「生活リズムってなに?」
(小学校)
「体を動かすってすごい!/骨にカルシウムがためられるのは今だけ!/注意!アタマジラミに気をつけて!」
(中学・高校)
「それってもしかして…心のエネルギー切れかも?/自分なりの対処法を見つけよう!/健康診断や生活習慣から気づいたこと」
○「ほけんだより」イラスト・カット(5月号) 56
<付録>
○「ほけんだより」5月号(小学校用) 巻末
「5月の健康目標 身の回りの清潔を考えよう/きれいなハンカチ・タオルを持ち歩こう/うんちで健康CHECK !/こんなうんちは要チェック」
○「保健だより」5月号(中学・高校用) 巻末
「忘れないで!尿検査!/正しい尿検査の方法/新学期のコミュニケーション、うまくいってる?」
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「卒業生の健康を願って~私が敬慕する方のお言葉から その1~」
大分大学 玉江和義 16
○今月の健康目標
「睡眠ってなんで大切なの?」 50
○たのしい食べもの図鑑
「えんどう豆」 70
○知ってほしいな、栄養素
「⑨マグネシウム」 72
○ザ・情報ツウ 78
○健康歳時記 79
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2022 Mar.
Vol.26 No.289
<特集>
◎健康な学校づくりの構想
〇持続可能な健康な学校づくりをめざして~WHOヘルスプロモーションの視点から~
順天堂大学 国際教養学部 准教授 鈴木美奈子
順天堂大学 名誉教授 島内憲夫 16
〇人と関わり合う力を育てるために
奈良学園大学 人間教育学部 教授 住本克彦 (編集部取材) 25
<連載>
〇子ども健康相談室
「白斑で悩んでいる子について」
玉川大学 教職大学院 教授 田原俊司 31
〇養護教諭に求められる「ICT 活用指導力」
「ICT を活用した心肺蘇生法とAEDの使い方」
京都府立木津高等学校 養護教諭 大西祐子 38
〇ズバリ!お答えします!コロナ禍の保健室、どうだった?
『新型コロナウイルス感染後、長期間にわたって嗅覚や味覚の異常を訴えるS さん』(中学1年生)
学校保健研究サークル「さくら草」 44
〇ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「熱中症による搬送事例を通して」
リスクマネジメント養護教育研究会 66
〇養護教諭なんでも相談室
「体表で容易に触知できる骨とその周辺について」
埼玉県立大学 高柳雅朗 69
〇子どもの声が聴こえますか
「八つ当たりする子どもの心」
子ども家庭教育フォーラム 荻野ゆう子 72
<保健指導と教材づくり>
〇壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「怒りの気持ち、どうしたらいい?/ルールがある意味とアサーティブな話し方」(小学校用)
「怒りのコントロール方法/ルールがある意味とアサーティブな話し方」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 6
〇100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「きもちの温度計の指導例」
造形・絵本作家 松本絵里 10
〇スポーツ食育LABneo
「食事はなぜ大切?」
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48
<巻頭カラー>
〇表紙/こころのスケッチ
画 白石貴士 1
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
〇私の資料づくり(4月号) 46 51
(小学校2)
「新型コロナウイルスは3 つの感染症をひきおこします」
(小学校低学年)
「朝の健康観察はどうしてするの?」
(小学校)
「ほけんしつのきまりをまもりましょう/体の様子を上手に説明できますか?/体の名前 言えるかな?/健康診断は健康にとっていいこといっぱい」
(中学・高校)
「保健室にようこそ!/保健室ではどんなことができるの?/健康なときの自分を知ろう!/健康診断が始まります!」
〇「ほけんだより」イラスト・カット(4月号) 56
〇歯みがきカレンダー(3月) 78
<付録>
〇「ほけんだより」4月号(小学校用) 巻末
「4月の健康目標 自分の体をよく知ろう/保健室の利用の仕方/どうしたの?と聞かれたら/健康診断を受けるときは…」
〇「保健だより」4月号(中学・高校用) 巻末
「夢や目標を達成するための「健康診断」と「生活習慣」/ウィズコロナ 世界と共に」
<学校保健・情報>
〇学校保健アラカルト
「成年年齢の改正に際し、養護教諭の役割について~ポストコロナを見据えて~」
大分大学 玉江和義 14
〇今月の健康目標
「身の回りの清潔を考えよう!」 50
〇臨時リポート
「18歳成人にどう備える?」 60
〇たのしい食べもの図鑑
「ふきのとう」 74
〇ザ・情報ツウ 76
〇健康歳時記 79
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
2022 Feb.
Vol.26 No.288
<特集>
◎自分で自分の健康・生き方を考えるために
○デートDVが起こる心理的背景
玉川大学 教職大学院 教授 田原俊司 20
○10代の妊娠・性教育について~「NOと言ってもいい」ことを伝えたい~
元養護教諭・思春期保健相談士 中谷奈央子 (編集部取材) 26
○女子も男子も楽しく学べる、お互いを理解するための「生理カルタ」
元特別支援学校教員 株式会社りぼん代表取締役 大原万里亜(編集部取材) 34
<連載>
○養護教諭に求められる「ICT 活用指導力」
「胸骨圧迫を正しくできるようにしようPart2」
京都女子大学発達教育学部教育学科 養護・福祉教育学専攻
教授 大川尚子・岩崎保之・プロジェクト4 班学生 14
○ズバリ!お答えします!コロナ禍の保健室、どうだった?
『長期欠席が続き、話ができなくなったU さん』(小学6年女子)
学校保健研究サークル「さくら草」 40
○親と子の”心のSOS”
「家族であることがカウンセリング・マインド」
子ども家庭教育フォーラム代表 富田富士也 44
○ヒヤリハット体験事例から学ぶ
「ムカデにかまれた!」そのときの処置とその後の全体指導に至る事例を通して
リスクマネジメント養護教育研究会 62
○子ども健康相談室
「強度行動障害の可能性がある子どもへの対応」
玉川大学 教職大学院 教授 田原俊司 65
○養護教諭なんでも相談室
「温かいことばの保育環境で育まれるもの」
埼玉県立大学 森田満理子 72
<保健指導と教材づくり>
○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう!
「暴力を受けていい人はいません」(小学校用)
「暴力を受けていい人はいない デートDV を知っていますか?」(中学・高校用)
学校保健教育研究会 6
○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット
「きもちの温度計」
造形・絵本作家 松本絵里 10
○心に染みるねっ!食育らくご
⑮唐茄子屋政談 山本 進・重藤 暁 42
○スポーツ食育LABneo
ジュニア期の女子選手のコンディショニング方法
管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48
<巻頭カラー>
○表紙/こころのスケッチ
画 白石貴士 1
<すぐに役立つ「保健だより」資料>
○私の資料づくり(3月号) 46 51
(中学・高校2)
「自分の命も周りの命も大切にしよう 命をもらって生きている」
(小学校低学年)
「3月3日は耳の日 耳の健康を考えよう!」
(小学校)
「知らなかった耳の真実!耳ってじつは…/『ありがとう』はダブルハッピーの魔法の言葉/1年をふり返って」
(中学・高校)
「ヘッドホン難聴に気をつけて!/ながら運転は危険です!/怒りの発散、上手にできていますか?/そして…『ありがとう』も忘れずに
○「ほけんだより」イラスト・カット(3月号) 56
○歯みがきカレンダー(2月) 78
<付録>
○「ほけんだより」3月号(小学校用) 巻末
「3月の健康目標 健康生活の反省をしよう/6年間でこんなに大きくなりました/1年間の健康生活をふり返ろう/ありがとう 感謝の気持ち届けます」
○「保健だより」3月号(中学・高校用) 巻末
「心と体の健康の4つの土台/3月17日は「みんなで考えるSDGS の日」/食品ロスの今~これからの私たちにできることは何か~」
<学校保健・情報>
○学校保健アラカルト
「ゲーム障害は疾病として扱われます」
~ゲーム障害の予防について~
大分大学 玉江和義 18
○今月の健康目標
「1年間の健康チェックテスト」 50
○たのしい食べもの図鑑
「黄にら」 60
○ザ・情報ツウ 76
○健康歳時記 79
<表紙デザイン>
株式会社ニホンバレ
<イラスト>
市毛有美
石崎伸子
かまたいくよ
公文祐子
寺田久仁子
すどうまさゆき
日南田淳子
松風ナイト
山本さと子
心とからだの健康を買った人はこんな雑誌も買っています!
健康・生活 雑誌の売上ランキング
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
扶桑社
天然生活
2022年06月20日発売
目次: 別冊付録 夏をのりきるシンプルレシピ/特集 生かして楽しむ、家仕事/特集2 大切な、暮らしの定番
シンプルな暮らしを楽しむ雑誌「天然生活」は、無理をせず、手を動かして、自分なりの暮らしを育む雑誌
-
2022/05/19
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年06月03日発売
目次:
カッパのかんた
カズコ・G・ストーン 作
カッパのかんたが「タンタカタンタン タンタカタン」と軽快にダンスを踊ります。
かんたの楽しいダンスに誘われて、カエルのけろりんこと、カメのくーりーも加わり、みんなで遊んだり踊ったりしながら、楽しい一日を過ごします。
テンポよく進むお話と、リズミカルな言葉や絵につられて、一緒に踊り出したくなるような楽しい絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年06月03日発売
目次:
なぜ なくの?
杜今日子 作
ミャアミャアと子ねこが鳴きます。なぜ鳴くの? あ、母さんがここにいたよ。母さんを探していたんだ。よかったね。
今度はキャンキャンと子いぬが鳴きます。なぜ鳴くの? 一緒に遊ぶ友だちを呼んでいたんだね。一緒に遊ぼう。
そのほか、子ざる、子やぎ、子うまが登場します。
無垢な様子で鳴く動物の子どもたちの気持ちに寄り添う絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
オレンジページ
オレンジページ
2022年06月17日発売
目次:
【特別付録1】
人気レシピも! 最旬トピックスも! おいしい韓国BOOK
【特別付録2】
0からはじめてほぼ20分で「いただきます!」Today’s Cooking
【特集内容】
■作りつづける理由(わけ)がある
だから定番、うちの味/栗原心平さん 和田明日香さん
■絶品レシピから裏ワザまで。
オレペnetで〈超読まれた〉記事はこれ!
■ホントに何度も作ってます!
歴代編集部員のリアル偏愛レシピ
■魅惑の食感レシピを集めました!
愛されスイーツ傑作選
■料理家からバイヤーまで
目きき4人が選んだキッチン神グッズ
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/06/02
発売号 -
2022/05/17
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/17
発売号
JTBパブリッシング
ノジュール(nodule)
2022年05月28日発売
目次:
【大特集】
本土復帰50年。変わるもの、変わらないものを越えて
「素顔の沖縄(うちなー)に出会う旅」
●美ら島の風景
写真:小早川 渉・湊 和雄・垂水健吾
●星を数えているうちに 文:宮沢和史
●観光・街歩き
【南城】青く輝く海に抱かれ 琉球創世の神話が息づく
【那覇】変わる沖縄の中心都市を 中村清司さんと歩く
【首里】王国時代の技術をつなぐ 復興が進む首里城へ
●沖縄の食文化
・“ぬちぐすい”の里で出会う「恵みの食」
・市場歩きからはじまる「琉球料理体験」
・“うちなーんちゅ”のソールフード「沖縄育ちのアメリカングルメ」
・食べ、酔うほどに島が身近に「居酒屋で知る沖縄」
●伝統工芸
・思い出と一緒に持ち帰りたい「沖縄の風を感じる工芸品」
・セレクトショップ
●海絶景のリゾートステイ
「最新おすすめホテル4」
●沖縄トラベルガイド
沖縄本島マップ/交通ガイド/イベントカレンダー
【特集】
生誕160年 日本植物学の父
「牧野富太郎のふるさとへ」
●牧野富太郎ってこんな人
●牧野博士を育んだ高知へ
合わせて訪ねたい高知県・初夏の見どころ
●生涯植物を追い続けた 東京の終の棲家
【連載】
●季節でめぐる世界の絶景 第20回
マチュ・ピチュ(ペルー共和国) 写真:富井義夫
●河合 敦の日本史の新常識 第21回
進化する大奥研究 大奥の知られざる姿とは?
●東西高低差を歩く 第32回 関東編
鎌倉(前編)~高低差に守られた武家政権初の都
●令和版 東海道中記 第15回
松並木を抜けて袋井宿 坂を上り下りして見附宿へ
●ドクター格子のからだリフォーム体操 第20回
足部
●老後に備えるあんしんマネー学 第20回 畠中雅子
高齢期のリフォームはいくらまでかけて大丈夫ですか?
●心ときめく今月の名作 第21回
少女の肖像 アメディオ・モディアーニ
●見つけてきました! 第33回
猫のボンボニエール
●読者の本音 第33回
沖縄観光
●旅と暮らしのひとコマから
●今月のパズル
「ノジュール」は、直接皆さまのご自宅にお届けする “50代からの旅と暮らしの情報雑誌”です。
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
アチャチャを つかまえろ!
森川智喜 文
unpis 絵
ある日、家に妖精がやってきて、キッチンのどこかに隠れてしまいました。
隠れたのはアチャチャという名前の熱の妖精です。アチャチャが隠れている所は、熱の働きによって変化が生じます。
その変化を手がかりに、アチャチャがどこに潜んでいるかを見つけましょう! 前代未聞!?
サイエンス×ファンタジー×ミステリ×絵探しの絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年06月03日発売
目次:
にじが でた!
中村文 文
えがしらみちこ 絵
庭で水まきしていたら、シャワーの中に虹が出た! 赤、黄、緑、いろんな色が見えるよ。
虹といえば、気象条件がそろって初めて空に架かる貴重なもののように思えますが、水と太陽の光さえあれば、じつは幼い子どもの手でも、かんたんに作ることができます。
目の前に小さな虹が生まれる嬉しさを、ぜひ実際に味わってみてください。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/12/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2022年06月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★あふれるフェイクニュース
ウソや誤りを含んだ「フェイクニュース」がインターネット上で広まり、
社会を思わぬ方向に動かすことがあります。
その影響力はあなどれず、時には国の政治を左右することも。
どう見分け、どう対応すべきかを考えます。
<ニュース特集>
★雲のふしぎ
雲は身近な自然現象ですが、わかっていないことが多いそうです。
美しいだけでなく、災害を引き起こす危険な一面もあります。
著書「すごすぎる天気の図鑑」が話題の研究者、荒木健太郎さんに聞きました。
★水のめぐみ
みなさんは水を大事にしていますか?
人口増加や環境破壊の影響で、深刻な水不足に苦しむ地域が少なくありません。
水源地を守る取り組みなどを学びます。
★なぜ物価が上がっているの
身近な商品の値上げが相次ぐなど、じわじわと物価が上がっています。
日本だけでなく、世界的にも物価上昇が加速しています。
なぜ、そんなことになっているのでしょう。
★ロシア 侵攻を正当化
ロシアのプーチン大統領が演説し、
ウクライナ侵攻を「ただ一つの正しい決断だった」と正当化しました。
その強弁を欧米などが強く非難しています。
<お楽しみ特集>
祝 Newsがわからん!! 連載100回
本誌の人気ギャグまんが「Newsがわからん!!」が連載100回を迎えました。
作者のとんだばやしロンゲさんに感想とキャラクターの描き方を聞きました。
ロープウエーで夏の空中散歩
旅先でロープウエーに乗ってみませんか。
空中散歩で景色を見渡せば、暑さを忘れてしまいそう。
各地のユニークなロープウエーを紹介します。
・ほかに、次のような5月のニュースを載せています。
大谷翔平選手がメジャー100本塁打/知床で観光船が沈没/
イーロン・マスクさん、ツイッター社買収を提案/フィンランドなどNATO加盟申請
<好評連載>
●「小一郎も知りたい」
●「不思議サイエンス」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
●「落語で英語」
● 水中写真「海の中をのぞいてみたら」
● 漢字を面白く学べる「かんじもんのかんじもんだい」
● 時事芸人、プチ鹿島のコラム「オジさんの話を聞いて!」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● おもしろ話題「ニュース勝手に品定め!」
● ニュース検定4~3級模擬問題
● ニュースまんが「おいしいニュース」……サブスクって何?
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● 今月号の記事から出題する「ふりかえり時事ドリル」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● いやし系まんが「パトラっちとこまっち」
● 「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号