美術屋・百兵衛のバックナンバー
〝美しい人〟そう聞いて、あなたが思い浮かべるのは何だろうか? 昨今の美人画ブームで取り上げられるモティーフは主に女性。美しい男性は滅多に含まれない。今号は巻頭で、「美男画」を48ページにわたり大特集。埼玉県立近代美術館と島根県立岩見美術館で開催される『美男におわす』展の紹介、担当学芸員のインタビュー、さらに木村了子、甲秀樹、成瀬ノンノウなど「美男」を描く作家たちを紹介します。
2022年1月より「美術屋・百兵衛」は新たにWebマガジンとして再スタートします。(詳細は後日https://www.hyakube.comにてお知らせします)
「美男画特集」 『美男におわす』展、木村了子、甲秀樹、成瀬ノンノウ、他
展覧会へ行こう01 ゴッホ展
連載/画家からの提言 Vol.9 文=佐々木 豊
注目の美術館 八戸市美術館/大阪中之島美術館
連載/美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第5回 文=勅使河原 純
展覧会へ行こう02 バンクシーって誰?展
レビュー ART OSAKA 2021
徹底研究:ニッポンの美大 vol.6 (公立大学法人 沖縄県立芸術大学)
連載/心鏡 #09 文=小松 美羽
連載/これだけは知っておきたい画墨の基礎知識 第3回 文=青木 芳昭
展覧会へ行こう03 柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年
連載/わたしの気になる作家たち No.9 文=山本 冬彦
美術館のレストラン Menu:57 味遊是(豊田市美術館)
連載/日本異次元文明論 第6回 文=庄司 惠一
ART EVENTS in AUTUMUN , 2021(紀南アートウィーク、UNKNOWN ASIA 2021、他)
連載/温故知新 第九回 群獣図に学ぶ 文=松本 亮平
展覧会へ行こう04 没後110年特別展 菱田春草
イベント・レポート 船場アートサイトプロジェクト
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
日本で見られるツタンカーメン Re Art & Craft
連載/音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.33 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう05 開館20周年記念 菅木志雄展
連載/となりのアートさん vol.38 文=ヤマザキ ムツミ
大阪京町堀 chignitta SPACE
展覧会へ行こう06 庵野秀明展
連載/美のことごと 36 文=中野 中
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと
美術屋・百兵衛の今後について(ウェブマガジン化のお知らせ)
アートの本棚 「プロ画家になる! 絵で生きていくための142条」
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
「ART EVENTS in 2021」では夏から秋にかけて開催されるアートイベントを特集。そして、「徹底研究 ニッポンの美大」が1年ぶりに完全復活! Vol. 5となる今回は愛知県立芸術大学を紹介。美術学部長インタビュー、陶磁専攻教授インタビューなども必見です。
猫と美術
猫会議/帰ってきた!猫じゃ猫じゃ展/没後20年 まるごと馬場のぼる展
尾道市立美術館/松山庭園美術館/招き猫美術館
チン・ペイイ(陳珮怡)/矢吹多歌子/幸田史香/音海はる
21匹のネコがさっくり教える アート史
ART EVENTS in 2021/Summer & Autumn
東京ビエンナーレ2020/2021/Reborn-Art Festival 2021-22
北アルプス国際芸術祭2020-2021/ 奥能登国際芸術祭2020+
ART OSAKA 2021
連載/画家からの提言 Vol.8 文=佐々木 豊
徹底研究:ニッポンの美大 Vol.5 愛知県立芸術大学
連載/これだけは知っておきたい 画墨の基礎知識 第2回 文=青木 芳昭
展覧会へ行こう 01 奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション-
連載/日本異次元文明論 第5回 文=庄司 惠一
海外展レポート① サロン・ド・アール・ジャポネ 2021
注目の美術館
滋賀県立美術館、福岡醤油ギャラリー、UKIYO-E KURASHIKI/国芳館、
大塚国際美術館
連載/心鏡 #08 文=小松 美羽
展覧会へ行こう 02 ジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード』とビート・ジェネレーション
日本橋イースト アートプロジェクト Summer Meeting
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
連載/音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.32 文=高橋 周平&金舩 卓志
美術館のレストラン Menu : 56 100本のスプーン(東京都現代美術館)
連載/美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第4回 文=勅使河原 純
展覧会へ行こう 03 サントリー美術館 開館60周年記念展 ざわつく日本美術
海外展レポート② 台日藝術博覧会2021 -ART SONGSHAN-
連載/わたしの気になる作家たち No.8 文=山本 冬彦
展覧会へ行こう 04 生誕260年記念企画 特別展 北斎づくし
連載/温故知新 第八回 画中画について考える 文=松本 亮平
展覧会へ行こう 05 木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ
連載/となりのアートさん vol.37 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう 06 サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史
連載/美のことごと㉟ 文=中野 中
連載マンガ/百兵衛漫遊記
連載/Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS 展覧会レビュー 「歩く -感覚と思考の交差点-」
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News
家の中で過ごすことが多い昨今では、いわゆる「おうち時間」をより豊かに過ごしたいと考える人が増えています。そこで今回の巻頭特集では「手に添うアート」をキーワードに、生活の中で身近に感じられるアートや、そうした作品を購入できるギャラリーをご紹介します。
日本の美意識は、私たちの暮らしと深く関わりながら培われてきました。用途のあるものも、そうでないものも、触れることで感じられる心地よさがあるのではないでしょうか。
“手にふれて、暮らしにそっと寄り添うアート”の世界へ、好奇心の扉を開いてみましょう。
巻頭特集「手に添うアート」 生活の中で身近に感じられる作品たち
FACE展2021・VOCA展2021
連載/画家からの提言 Vol.7 文=佐々木 豊
名画で楽しむ花々 山種美術館/根津美術館/足立美術館
連載/美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第3回 文=勅使河原 純
新連載/これだけは知っておきたい画墨の基礎知識 第1回 文=青木 芳昭
PIGMENT TOKYO
連載/日本異次元文明論 第4回 文=庄司 惠一
徹底研究:ニッポンの美大 番外編3(卒展・修了展レビュー)
連載/わたしの気になる作家たち No.7 文=山本 冬彦
展覧会へ行こう01 遠藤彰子展 魂の旅
北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs 真のゆたかさのために
連載/心鏡 #07 文=小松 美羽
展覧会へ行こう02 豊臣の美術
レビュー 「UNKNOWN ASIA 2020 ONLINE」
連載/音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.31 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう03 アートとめぐるはるの旅
注目の美術館 長野県立美術館/角川武蔵野ミュージアム、他
連載/温故知新 第七回 物語画に学ぶ 文=松本 亮平
展覧会へ行こう04 開館45周年 感謝をこめて魅せます! 美術館コレクション
日本橋イースト アートプロジェクト Summer Meeting
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
アーティスト・川越 ゆりえ インタビュー
連載/となりのアートさん vol.36 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう05 田渕俊夫と日本画の世界
美術館のレストラン Menu:55 ドゥ・マゴ・パリ(Bunkamura)
連載/美のことごと 34 文=中野 中
展覧会へ行こう06 草間彌生展
連載マンガ/百兵衛漫遊記
連載/Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS:第12回「創造する伝統賞」
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
三菱の至宝展/いまこそGUTAI/Arts Towada十周年記念「インター + プレイ」展
Next World夢みるチカラ展/国宝 鳥獣戯画のすべて/電線絵画展/トライアローグ
Connections/ダブル・サイレンス/GENKYO 横尾忠則/ほか全72件
連載 画家からの提言 Vol.6 文=佐々木 豊
MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY
連載 わたしの気になる作家たち No.6 文=山本 冬彦
奥野ビルギャラリーズ アートART展
徹底研究:ニッポンの美大 番外編2
卒展・修了展情報(東京藝術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、京都芸術大学、他)
連載 美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第2回 文=勅使河原 純
アートフェアへ行こう
アートフェア東京、ART NAGOYA、Art Collaboration Kyoto、他
連載 日本異次元文明論 第3回 文=庄司 惠一
Gates The Virtual Art City ヴァーチャルなアート空間の出現は必然であったのか?
連載 温故知新 第六回 猫絵に学ぶ 文=松本 亮平
現代美術家×美術評論家×宗教 小松美羽ギャラリートーク レポート
連載 心鏡 #06 文=小松 美羽
東北から柔らかに未来を変える。ーー東北芸術工科大学:酒井清一教授に聞く
連載 音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.30 文=高橋 周平&金舩 卓志
美術館のレストラン Menu:54 オランジュ・ブルー(神奈川県立近代美術館)
海外と日本のマンガ事情 京都国際マンガミュージアム・伊藤遊インタビュー
連載 となりのアートさん vol.35 文=ヤマザキ ムツミ
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
彫刻家 藤沢レオ 「心の持つ視力」
連載 美のことごと 34 文=中野 中
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS:東京・八重洲にUNPEL Garellyがオープン!!
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
京都国際マンガミュージアム/北九州市漫画ミュージアム/トキワ荘マンガミュージアム
手塚治虫記念館/石ノ森萬画館/ 藤子不二雄Ⓐアートコレクション/長谷川町子記念館
水木しげる記念館
京都精華大学/京都芸術大学
MANGA都市TOKYO/安野モヨコ展/諸星大二郎展/約束のネバーランド展
開館が待ち遠しい 大阪市中之島美術館
コロナ禍に美術界はどう対応したか
現代アートと出会う日/ニコニコ美術館/大阪市立東洋陶磁美術館
チームラボチケットシステム/UNKNOWN ASIA/AGホールディングス
連載 画家からの提言 Vol.5 文=佐々木 豊
新たな時代とともに進化する ホキ美術館(森本草介展)
新連載 美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第1回 文=勅使河原 純
アートのある宿泊施設
ホテルロイヤルクラシック大阪/ホテル雅叙園東京/The Blend Inn
アンテルーム京都/node hotel/BnA Alter Museum /KAGAN HOTEL
KAIKA東京/パークホテル東京
連載 わたしの気になる作家たち No.5 文=山本 冬彦
徹底研究:ニッポンの美大 番外編
Study by 美術手帖/アート×デザイン×先端技術 バーチャル進学フェア
連載 日本異次元文明論 第2回 文=庄司 惠一
雪舟生誕600年
山口県立美術館/毛利博物館/岡山県立美術館
連載 温故知新 第五回 風刺画に学ぶ 文=松本 亮平
芸術の秋がやってきた ART EVENTS in AUTUMN,2020
六甲ミーツ・アート 芸術散歩/アートパラ深川/BIWAKOビエンナーレ
大分アジア彫刻展/福島ビエンナーレ
連載 心鏡 #05 文=小松 美羽
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
画家・岩澤慶典インタビュー「食彩どうぶつ」
画家・山本大也インタビュー「殘像集」
連載 音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.29 文=高橋 周平&金舩 卓志
Super Studio Kitakagaya アーティストの「つくりたい」を形に。
連載 となりのアートさん vol.34 文=ヤマザキ ムツミ
原爆の図丸木美術館 過去の記憶を未来へ伝え続ける、絵画に込められた想い
連載 美のことごと㉜ 文=中野 中
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS:国立工芸館
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
+ 美術屋・百兵衛取扱い開始コール♪
美術屋・百兵衛 雑誌の内容
- 出版社:麗人社
- 発行間隔:季刊
美術屋・百兵衛のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.29
全てのレビュー:14件
レビュー投稿で500円割引!
美術に関する情報が非常に詳しく書かれており、おすすめの展覧会だけでなく、美術大学や個人アーティストにもスポットを当てて紹介しています。今号で紙での発行は最後との事、残念ですがオンラインでの企画をこれからも期待しています。
「百兵衛」猫特集が届いた、ネコ好きの友達にプレゼントするために 紀伊国屋書店に出かけた。なんと美術書のコーナーと猫好きの(ペット??)コーナー2か所 に配置されていた。ネコ好きの友は知っているかも?!とおそるおそる買って贈ったら とても喜んで、「わぁーこんな本あること知らなかった面白い!他も大事によむね!」と喜んでいただけた。 「東京はやっぱりええもんやってるねぇ」との反応でした(^^♪
地方の展覧会も紹介いただいているので、今コロナで色々まわれない中雑誌で展覧会を楽しむことができます、魅力たっぷりに写真付きで紹介してくれるので分かりやすいです。
現代美術についてそれぞれの作家さんの目指すものに少しは触れたような気がしました。アートの今ある現場を見れたような。それでもまだわからないことだらけ。だから楽しい。
工藤村正さんのコレクターです 毎回素晴らしい芸術家を目の当たりに出来る貴重な書籍だと思います
あいちトリエンナーレ2019 様々な出来事がありましたが、若い作家のすてきな作品がいくつもありました。本書のあいちトリエンナーレ特集は、その若い作家に焦点をあててあります。さすがです。
最近はブームなのか、どの美術展に行っても、東京をはじめとする美術館は人でいっぱいだ。全国には公立、民間立、大小様々な数多くの美術館があり、美術展を特集する雑誌もいろいろと出版されているが、こんなに手軽で、内容はかなり充実しており、特集も他の雑誌とは違った視点で出されている美術雑誌はほかにないのではないかと思う。しかもこの価格だ。美術の冊子かどうかもわからず、何の本なのかなと、当初は手にも取っていなかったが、ある時、たまたま手にとって美術雑誌ということがわかったほど。こんな充実した雑誌をこれまで気がつかなかったことを残念に思うとともに、これからは見逃さないように定期購読することにした。次号から新たな企画がスタートするような予告があり、これからますます興味ある冊子になりそうだ。
毎号、県を変えての文化、作家の紹介があり、旅行誌とは少し違った視点からその県について知る事ができます。最新の展示情報もあり、美術好きの方は手元においておくといろいろと役に立ってくれると思います。
この価格でこの情報量、なかなかの雑誌です。全国津々浦々、制覇していただきたいものです。美術館、展示会情報満載で、いつも重宝しています。ほんまもんの藝術家の発掘に今後も期待してます。
書店のアートコーナーで、つやっとした表紙が目に入りました。でこぼこしたというか、変わった加工で見たことないものでした。そして中身は地方文化と全国のアート情報がたくさん!とても読み応えがあります。お値段は500円…安い!!驚きです!!嬉しくって年間購読申し込んじゃいました☆これからもこの値段、このクオリティで発行し続けてほしいです!
美術屋・百兵衛の今すぐ読める無料記事
美術屋・百兵衛を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
マガジンハウス
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年07月21日発売
目次: 極める!ダイコン&ハクサイ
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/05/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号
エクスナレッジ
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
八重洲出版
AutoCamper(オートキャンパー)
2022年07月15日発売
目次:
AutoCamper (オートキャンパー) 2022年8月号
春先からのニューモデルラッシュが一段落。
今年も半ばを過ぎたところで、出そろった2022年型の詳細を改めてチェックします。
題して「最新モデル 全方位研究」。
最旬キャンピングカーの実力を探る巻頭特集です。
ピックアップした注目の新車は6台。
新型カムロードをベースとするVANTECHの「ジル520」、東和モータース販売の「ヴォーンエクスクルーシブR2B」、ナッツRVの「クレソンジャーニータイプW」、ダイレクトカーズの「江の島」といったキャブコンのほか、“オーバーランドスタイル”をコンセプトに仕上げられたトイファクトリーのバンコン「バレイア」、そして新型アトレーベースのニュー軽キャンパー、マリナ’RV「キャビンIIミニベース」を徹底検証。
ディテールや使い勝手を詳しく解説します。
特別付録は、先月号の“カッティングボード”同様、天然の竹で出来た“カトラリーセット”。
どちらも旅グルマに常備してほしいアイテムです。キャンプや車中泊の際にぜひ使ってみてください!
主なコンテンツ
AC特製カトラリーセット
先月号のカッティングボード(写真奥)に続く、テーブルウエア・コレクションの第2弾。
今月号の特別付録は、箸とスプーンを組み合わせた竹製カトラリーセットです。
軽量で高温にも強く、ナチュラルなテイスト。それぞれにACロゴをレーザー加工で焼き印してあります。
サイズは箸が190㎜、スプーンは185㎜。
☆巻頭特集 2022年注目の最新6モデルを徹底チェック!
☆脱テントキャンプ! 車中泊仕様モデルでキャンプ場デビュー
☆最旬情報11連発! Camping Car Hot Topics (「トイ・ストーリー」の世界観を表現したTOY’S BOX95限定発売、ユーアイビークルの新型カムロード用足まわりパーツ、キャンパー厚木の新工場、キャンピングカーパーツの通販専門店「KMT」、注目のコラボショップ「ネッツトヨタびわこWOODY草津西店」 etc.)
☆最新モデル紹介 New Camper Check! (フォーシーズ スマートキャンパー8sアク・ギア、レクビィ ホビクル オーバーランダーIV ほか)
☆ドメティックのルーフトップエアコン フレッシュジェット3000紹介(後編)
☆連載「実走 オートキャンプ場ガイド」「モーターホームライブ雑記」ほか
アウトドア遊びをバックアップするオートキャンプの総合誌!
-
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号