美術屋・百兵衛 発売日・バックナンバー

全58件中 1 〜 15 件を表示
紙媒体としては最後となる「美術屋・百兵衛」No.59の巻頭を飾るのは「美男画特集」。

〝美しい人〟そう聞いて、あなたが思い浮かべるのは何だろうか? 昨今の美人画ブームで取り上げられるモティーフは主に女性。美しい男性は滅多に含まれない。今号は巻頭で、「美男画」を48ページにわたり大特集。埼玉県立近代美術館と島根県立岩見美術館で開催される『美男におわす』展の紹介、担当学芸員のインタビュー、さらに木村了子、甲秀樹、成瀬ノンノウなど「美男」を描く作家たちを紹介します。
2022年1月より「美術屋・百兵衛」は新たにWebマガジンとして再スタートします。(詳細は後日https://www.hyakube.comにてお知らせします)




「美男画特集」 『美男におわす』展、木村了子、甲秀樹、成瀬ノンノウ、他
展覧会へ行こう01 ゴッホ展
連載/画家からの提言 Vol.9 文=佐々木 豊
注目の美術館 八戸市美術館/大阪中之島美術館
連載/美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第5回 文=勅使河原 純
展覧会へ行こう02 バンクシーって誰?展
レビュー ART OSAKA 2021
徹底研究:ニッポンの美大 vol.6 (公立大学法人 沖縄県立芸術大学)
連載/心鏡 #09 文=小松 美羽
連載/これだけは知っておきたい画墨の基礎知識 第3回 文=青木 芳昭
展覧会へ行こう03 柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年
連載/わたしの気になる作家たち No.9 文=山本 冬彦
美術館のレストラン Menu:57 味遊是(豊田市美術館)
連載/日本異次元文明論 第6回 文=庄司 惠一
ART EVENTS in AUTUMUN , 2021(紀南アートウィーク、UNKNOWN ASIA 2021、他)
連載/温故知新 第九回 群獣図に学ぶ 文=松本 亮平
展覧会へ行こう04 没後110年特別展 菱田春草
イベント・レポート 船場アートサイトプロジェクト
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
日本で見られるツタンカーメン Re Art & Craft
連載/音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.33 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう05 開館20周年記念 菅木志雄展
連載/となりのアートさん vol.38 文=ヤマザキ ムツミ
大阪京町堀 chignitta SPACE
展覧会へ行こう06 庵野秀明展
連載/美のことごと 36 文=中野 中
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと
美術屋・百兵衛の今後について(ウェブマガジン化のお知らせ)
アートの本棚 「プロ画家になる! 絵で生きていくための142条」
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
古今東西、多くの芸術家が猫を描いています。気まぐれに自由を謳歌し、人間と程よい距離感を保ちながらも気付けばそっと傍にいる。そんな彼らのミステリアスな魅力はとても語り尽くせないものです。巻頭特集「猫と美術」では、猫に関する展覧会、猫と関わりの深い美術館、猫をモティーフにする作家、猫とアートに関する書籍を紹介します。掲載作家:チン・ペイイ 陳珮怡(膠彩画)/矢吹多歌子(立体)/幸田史香(日本画)/音海はる(色鉛筆)。
「ART EVENTS in 2021」では夏から秋にかけて開催されるアートイベントを特集。そして、「徹底研究 ニッポンの美大」が1年ぶりに完全復活! Vol. 5となる今回は愛知県立芸術大学を紹介。美術学部長インタビュー、陶磁専攻教授インタビューなども必見です。

猫と美術  
 猫会議/帰ってきた!猫じゃ猫じゃ展/没後20年 まるごと馬場のぼる展
 尾道市立美術館/松山庭園美術館/招き猫美術館
 チン・ペイイ(陳珮怡)/矢吹多歌子/幸田史香/音海はる
 21匹のネコがさっくり教える アート史
ART EVENTS in 2021/Summer & Autumn
 東京ビエンナーレ2020/2021/Reborn-Art Festival 2021-22
 北アルプス国際芸術祭2020-2021/ 奥能登国際芸術祭2020+
 ART OSAKA 2021
連載/画家からの提言 Vol.8 文=佐々木 豊
徹底研究:ニッポンの美大 Vol.5 愛知県立芸術大学
連載/これだけは知っておきたい 画墨の基礎知識 第2回 文=青木 芳昭
展覧会へ行こう 01 奈良博三昧 -至高の仏教美術コレクション-  
連載/日本異次元文明論 第5回 文=庄司 惠一
海外展レポート① サロン・ド・アール・ジャポネ 2021
注目の美術館
 滋賀県立美術館、福岡醤油ギャラリー、UKIYO-E KURASHIKI/国芳館、
 大塚国際美術館
連載/心鏡 #08 文=小松 美羽
展覧会へ行こう 02 ジャック・ケルアック『オン・ザ・ロード』とビート・ジェネレーション
日本橋イースト アートプロジェクト Summer Meeting
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
連載/音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.32 文=高橋 周平&金舩 卓志
美術館のレストラン Menu : 56  100本のスプーン(東京都現代美術館)
連載/美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第4回 文=勅使河原 純
展覧会へ行こう 03 サントリー美術館 開館60周年記念展 ざわつく日本美術
海外展レポート② 台日藝術博覧会2021 -ART SONGSHAN-
連載/わたしの気になる作家たち No.8 文=山本 冬彦
展覧会へ行こう 04 生誕260年記念企画 特別展 北斎づくし
連載/温故知新 第八回 画中画について考える 文=松本 亮平
展覧会へ行こう 05 木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ
連載/となりのアートさん vol.37 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう 06 サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史
連載/美のことごと㉟ 文=中野 中
連載マンガ/百兵衛漫遊記
連載/Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS 展覧会レビュー 「歩く -感覚と思考の交差点-」
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News
手にふれて、暮らしにそっと寄り添うアートの世界。

家の中で過ごすことが多い昨今では、いわゆる「おうち時間」をより豊かに過ごしたいと考える人が増えています。そこで今回の巻頭特集では「手に添うアート」をキーワードに、生活の中で身近に感じられるアートや、そうした作品を購入できるギャラリーをご紹介します。
日本の美意識は、私たちの暮らしと深く関わりながら培われてきました。用途のあるものも、そうでないものも、触れることで感じられる心地よさがあるのではないでしょうか。
“手にふれて、暮らしにそっと寄り添うアート”の世界へ、好奇心の扉を開いてみましょう。




巻頭特集「手に添うアート」 生活の中で身近に感じられる作品たち
FACE展2021・VOCA展2021
連載/画家からの提言 Vol.7 文=佐々木 豊
名画で楽しむ花々 山種美術館/根津美術館/足立美術館
連載/美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第3回 文=勅使河原 純
新連載/これだけは知っておきたい画墨の基礎知識 第1回 文=青木 芳昭
PIGMENT TOKYO
連載/日本異次元文明論 第4回 文=庄司 惠一
徹底研究:ニッポンの美大 番外編3(卒展・修了展レビュー)
連載/わたしの気になる作家たち No.7 文=山本 冬彦
展覧会へ行こう01 遠藤彰子展 魂の旅
北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs 真のゆたかさのために
連載/心鏡 #07 文=小松 美羽
展覧会へ行こう02 豊臣の美術 
レビュー 「UNKNOWN ASIA 2020 ONLINE」
連載/音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.31 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう03 アートとめぐるはるの旅
注目の美術館 長野県立美術館/角川武蔵野ミュージアム、他
連載/温故知新 第七回 物語画に学ぶ 文=松本 亮平
展覧会へ行こう04 開館45周年 感謝をこめて魅せます! 美術館コレクション
日本橋イースト アートプロジェクト Summer Meeting
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
アーティスト・川越 ゆりえ インタビュー
連載/となりのアートさん vol.36 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう05 田渕俊夫と日本画の世界
美術館のレストラン Menu:55 ドゥ・マゴ・パリ(Bunkamura)
連載/美のことごと 34 文=中野 中
展覧会へ行こう06 草間彌生展
連載マンガ/百兵衛漫遊記
連載/Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS:第12回「創造する伝統賞」
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
巻頭特集「2021年 注目の展覧会」
 三菱の至宝展/いまこそGUTAI/Arts Towada十周年記念「インター + プレイ」展
 Next World夢みるチカラ展/国宝 鳥獣戯画のすべて/電線絵画展/トライアローグ
 Connections/ダブル・サイレンス/GENKYO 横尾忠則/ほか全72件
連載 画家からの提言 Vol.6 文=佐々木 豊
MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY
連載 わたしの気になる作家たち No.6 文=山本 冬彦
奥野ビルギャラリーズ アートART展
徹底研究:ニッポンの美大 番外編2
 卒展・修了展情報(東京藝術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、京都芸術大学、他)
連載 美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第2回 文=勅使河原 純
アートフェアへ行こう
 アートフェア東京、ART NAGOYA、Art Collaboration Kyoto、他
連載 日本異次元文明論 第3回 文=庄司 惠一
Gates The Virtual Art City ヴァーチャルなアート空間の出現は必然であったのか?
連載 温故知新 第六回 猫絵に学ぶ 文=松本 亮平
現代美術家×美術評論家×宗教 小松美羽ギャラリートーク レポート
連載 心鏡 #06 文=小松 美羽
東北から柔らかに未来を変える。ーー東北芸術工科大学:酒井清一教授に聞く
連載 音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.30 文=高橋 周平&金舩 卓志
美術館のレストラン Menu:54 オランジュ・ブルー(神奈川県立近代美術館)
海外と日本のマンガ事情 京都国際マンガミュージアム・伊藤遊インタビュー
連載 となりのアートさん vol.35 文=ヤマザキ ムツミ
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
彫刻家 藤沢レオ 「心の持つ視力」
連載 美のことごと 34 文=中野 中
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS:東京・八重洲にUNPEL Garellyがオープン!!
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
アートとしてのマンガ 独自の進化を遂げてきた日本のマンガ 
 京都国際マンガミュージアム/北九州市漫画ミュージアム/トキワ荘マンガミュージアム
 手塚治虫記念館/石ノ森萬画館/ 藤子不二雄Ⓐアートコレクション/長谷川町子記念館
 水木しげる記念館
 京都精華大学/京都芸術大学
 MANGA都市TOKYO/安野モヨコ展/諸星大二郎展/約束のネバーランド展
開館が待ち遠しい 大阪市中之島美術館
コロナ禍に美術界はどう対応したか
 現代アートと出会う日/ニコニコ美術館/大阪市立東洋陶磁美術館
 チームラボチケットシステム/UNKNOWN ASIA/AGホールディングス
連載 画家からの提言 Vol.5 文=佐々木 豊
新たな時代とともに進化する ホキ美術館(森本草介展)
新連載 美術探偵の〝街中あーと〟めぐり 第1回 文=勅使河原 純
アートのある宿泊施設
 ホテルロイヤルクラシック大阪/ホテル雅叙園東京/The Blend Inn
 アンテルーム京都/node hotel/BnA Alter Museum /KAGAN HOTEL
 KAIKA東京/パークホテル東京
連載 わたしの気になる作家たち No.5 文=山本 冬彦
徹底研究:ニッポンの美大 番外編
 Study by 美術手帖/アート×デザイン×先端技術 バーチャル進学フェア
連載 日本異次元文明論 第2回 文=庄司 惠一
雪舟生誕600年
 山口県立美術館/毛利博物館/岡山県立美術館
連載 温故知新 第五回 風刺画に学ぶ 文=松本 亮平
芸術の秋がやってきた ART EVENTS in AUTUMN,2020
 六甲ミーツ・アート 芸術散歩/アートパラ深川/BIWAKOビエンナーレ
 大分アジア彫刻展/福島ビエンナーレ
連載 心鏡 #05 文=小松 美羽
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
画家・岩澤慶典インタビュー「食彩どうぶつ」
画家・山本大也インタビュー「殘像集」
連載 音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.29 文=高橋 周平&金舩 卓志
Super Studio Kitakagaya アーティストの「つくりたい」を形に。
連載 となりのアートさん vol.34 文=ヤマザキ ムツミ
原爆の図丸木美術館 過去の記憶を未来へ伝え続ける、絵画に込められた想い
連載 美のことごと㉜ 文=中野 中
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと
百兵衛TOPICS:国立工芸館
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
リニューアル第3弾 「東京藝大を探る。」

連載4回目となる「徹底研究:ニッポンの美大」に、東京藝術大学が満を持して登場。同学の美術学部長を務めるアーティスト日比野克彦が“ゲーダイの今”を語る他、この冬行われた卒業・修了作品展の模様を出展作家の声とともに紹介する。また、巻頭特集では、世界を相手にしても決して引けを取ることのない優れた日本の画材について、「百兵衛」的視点から紹介する。




百兵衛的画材入門 世界を唸らせる日本の技法・素材
徹底研究:ニッポンの美大Vol.4 東京藝術大学
連載:画家からの提言 Vol.4 文=佐々木 豊
卒展レポート:京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)
展覧会へ行こう STARS展
谷原菜摘子 黒いベルベットの奥に秘めたデロリの系譜
連載:わたしの気になる作家たち No.4 文=山本 冬彦
コレクション拝見 日本のアートコレクター/File2 高橋 龍太郎
小松美羽、 一日限りの展覧会で約1億円を完売
連載:心鏡 #04 文=小松 美羽
春 » 夏 『アート』をめぐる(ヨコハマトリエンナーレ/さいたま国際芸術祭、他)
新連載:日本異次元文明論 第1回 文=庄司 惠一
海外展レビュー サロン・ド・アールジャポネ 2019 〜日本の色〜 
展覧会へ行こう ボストン美術館展
連載:音と絵VOL.28 文=高橋 周平&金舩 卓志
連載:ひょっとすると天才かも? Vol.17 文=勅使河原 純
TERRADA ART ASSIST/美術品のニーズにワンストップで対応
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
山田優アントニ Light and Shadows 凝縮した世界を描き綴る
山本有彩 空気の層が重なるように絵具を何層も重ねる
美術館のレストラン 喫茶室大観・両國鮨(足立美術館)
展覧会へ行こう 古典×現代2020
連載 温故知新 第四回 だまし絵に学ぶ 文=松本 亮平
注目の美術館 弘前れんが倉庫美術館/サントリー美術館
展覧会へ行こう MIHO MUSEUMコレクションの形成
連載:となりのアートさんvol.33 文=ヤマザキ ムツミ
ナチスドイツから「モナ・リザ」を守った男、ルネ・ユイグ
連載:美のことごと㉛ 文=中野 中
展覧会へ行こう 國領經郎展
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS:創造する伝統賞授賞式・日本文化藝術奨学金授与式
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館 & ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
リニューアル第2弾 「2019⇆2020 変わりゆくアート事情。」

2007年春の雑誌「美術屋・百兵衛」創刊から12年以上の歳月が過ぎた。「TOKYO 2020」を間近に控え、今、大きく変化している日本のアートシーン。今号では、東京にある美術館の現状など、日々変化している日本のアート事情について紹介する。



様々なカタチの若手芸術家支援 ~なりたい気持ちを応援する!!
徹底研究:ニッポンの美大Vol.3 武蔵野美術大学
FACE 損保ジャパン日本興亜美術展
連載:画家からの提言 Vol.3 文=佐々木 豊
コレクション拝見 日本のアートコレクター/File1 芝川 能一
連載:わたしの気になる作家たち No.3 文=山本 冬彦
展覧会へ行こう ハマスホイとデンマーク絵画
連載:心鏡 #03 文=小松 美羽
新しく生まれ変わる2つの館 [アーティゾン美術館/京都市京セラ美術館]
展覧会へ行こう ピーター・ドイグ展
連載 温故知新 第三回 素朴絵に学ぶ 文=松本 亮平
2020年 冬→春 アートフェア特集(アートフェア東京、ART NAGOYA、他)
連載:現代アートが未来を描く 第8回(最終回) 文=庄司 惠一
京都造形芸術大学 ART PROJECT ヤノベケンジと学生たちの巨大狛犬
展覧会へ行こう 画家が見たこども展
連載:ひょっとすると天才かも? Vol.16 文=勅使河原 純
日本橋美術散歩 -其の陸-(NIHONBASHI MEGURU FES/くすりミュージアム/gallery αM)
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
画家・戸泉恵徳 非現実の世界を現実のように見せる
連載:音と絵VOL.27 文=高橋 周平&金舩 卓志
美術館のレストラン CAF? すいれん(国立西洋美術館)
レビュー:UNKNOWN ASIA 2019
連載:となりのアートさんvol.32 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう 岸田劉生展
連載:美のことごと(30) 文=中野 中
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS:福本ヒデのアートトーク ~永田町絵画館~
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館 & ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
2019年夏。美術ファン必見、3つの芸術祭。
 東京都現代美術館
 東京都美術館
 東京都写真美術館
 東京都庭園美術館
 江戸東京博物館
 その他
岡山芸術交流2019 ーIF THE SNAKE もし蛇がー
展覧会へ行こう001 バスキア展
徹底研究:ニッポンの美大Vol.2 金沢美術工芸大学
連載 心鏡 #02 文=小松 美羽
常寂光寺の緑にいきづく 小松美羽、雨中のライブペインティング
アートに描かれたネコたち 猫、その愛しきもの。
 猫会議
 ヒグチユウコ展 CIRCUS
 平木コレクション にゃんとも猫だらけ
 猫のいる風景
画家・ツチエ アキヒロ タブローと版画の技法を駆使して、宇宙や輪廻を表現する。
連載 音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.26 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう002 ゴッホ展
連載 画家からの提言 Vol.2 文=佐々木 豊
秋のアートイベント2019 芸術の秋を探しに行こう。
 UNKNOWN ASIA 2019
 六甲ミーツ・アート 芸術散歩2019
 アート・プロジェクト KOBE 2019 : TRANS-
 第28回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)
 京都国際映画祭2019
美術館のレストラン Menu:51 開化亭/足湯カフェ(岡田美術館)
連載 現代アートが未来を描く 第7回 文=庄司 惠一
展覧会レビュー 数寄景/NEW VIEW 「日本を継ぐ,現代アートのいま」
展覧会へ行こう003 コートールド美術館展
連載 ひょっとすると天才かも? Vol.15 文=勅使河原 純
OSAKA ART FES @ 梅田 Hanshin
日本橋美術散歩 -其の伍-
 日本橋めぐりの会/小津史料館/galerieH
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
日本画家・柴田 梓 人とともに歴史を刻んできた気高い狼を描く。
連載 わたしの気になる作家たち No.2 文=山本 冬彦
展覧会へ行こう004 正倉院の世界
レビュー ART OSAKA 2019
連載 となりのアートさん vol.31 文=ヤマザキ ムツミ
注目の美術館
 福田美術館/明治神宮ミュージアム
連載 美のことごと-29 文=中野 中
新連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News
創刊50号特別編集 「やっぱりアートが好き。」

2007年・亥年の春に創刊した美術屋・百兵衛が干支を一周し、我々発行元にとっては記念すべき節目の50号を迎える。令和という新元号になって最初の編集でもあり、ロゴや表紙イメージ、また内容に少し変化を企てた。今号以降は、美術ファンが「今の美術雑誌」に求める声に応えるようなコンテンツにしていく。


2019年夏。美術ファン必見、3つの芸術祭。
 あいちトリエンナーレ2019
 Reborn-Art Festival 2019
 瀬戸内国際芸術祭2019)
展覧会へ行こう001 塩田千春展 魂がふるえる
徹底研究:ニッポンの美大Vol.1 京都造形芸術大学
新連載 心鏡 #01 文=小松 美羽
展覧会へ行こう002 小松美羽展 DIVINE SPIRIT ~神獣の世界~
画家・服部美喜 ー 幽玄のせかい ー
京都町家でのアートなひととき。 「京都でアーティストと美術鑑賞」レポート
新連載 画家からの提言 Vol.1 文=佐々木 豊
第54回 昭和会展 巨匠への第一歩。
新連載 温故知新 第1回 生き物を描く 文=松本 亮平
美術館のレストラン Menu : 50 カフェ・ヤマアラシ(セゾン現代美術館)
連載 音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.25 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう003 ジュリアン・オピー Julian Opie
連載 現代アートが未来を描く 第6回 文=庄司 惠一
日本橋美術散歩 -其の肆-
 海老屋美術店/凧の博物館/tagboatー渡辺おさむ
 KURUM’ART contemporaryーおかもとかおり
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
新連載 わたしの気になる作家たち No.1 文=山本 冬彦
UNKNOWN ASIA 2019 ポートフォリオレビュー・レポート
展覧会へ行こう004 「みんなのミュシャ」 ミュシャからマンガへ ― 線の魔術
連載 ひょっとすると天才かも? Vol.14 文=勅使河原 純
[国立ハンセン病資料館]キャンバスに集う~菊池恵楓園・金陽会絵画展
展覧会へ行こう005 メスキータ Samuel Jessurun de Mesquita
連載 となりのアートさん vol.30 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう006 岡本太郎・縄文から現代へ
連載 美のことごと㉘ 文=中野 中
新連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News
チブサン古墳からくまモンまで、熊本のアートと文化が大集合!!


熊本文化考
ニッポン画誕生20周年! 山本太郎インタビュー
熊本市現代美術館 幅広いコレクションと豊富な企画力
小山薫堂インタビュー/くまモンとFOR KUMAMOTO PROJECT
熊本県立美術館 古今東西の美術を網羅する
洋画家・木村 睦郎 “物語的要素”を堅牢で重厚に表現する
島田美術館 新旧文化の交流から知る古美術と現代美術
日本画家・林 良助 モティーフの空気感まで伝わる作品
連載:ひょっとすると天才かも? Vol.13 文=勅使河原 純
彫刻家・竹永 亜矢 試行錯誤を繰り返し、伝統技法に挑む
つなぎ美術館 展示室だけに留まらない、町に溢れ出すアート
連載:コレクターの眼差しから Vol.17 文=山本 冬彦
熊本博物館 5年5ヶ月の工期を経てリニューアルオープン
日本画家・狩野 師華 熊本藩御用絵師の下絵を蘇らせる
熊本県立装飾古墳館 古代と現代が繋がる場所
菊池アートフェスティバルでアートと出会う
風土が育んだ美術家(和田眞百合)
アートな旅へ出かけよう!! 瀬戸内国際芸術祭2019
展覧会へ行こう「クリムト展 ウィーンと日本 1900」
美術館のレストラン ー レストラン プルヌス(福岡市美術館)
連載:音と絵VOL.24 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう「ウィーン・モダン クリムト、シーレ」
連載:現代アートが未来を描く 第5回 文=庄司 惠一
FACE 損保ジャパン日本興亜美術賞
展覧会へ行こう「ラファエル前派の軌跡展」
日本文化藝術財団 新しい日本文化の担い手を見出し、育む
展覧会へ行こう「百年の編み手たち」
特集:日本橋美術散歩-其の参-(明治座/三井記念美術館、他)
連載:REIJINSHA GALLERY 現代アートの発信地
展覧会へ行こう「ムーミン展 THE ART AND THE STORY」
連載:となりのアートさんvol.29 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう「没後130年 河鍋暁斎」
連載:美のことごと(27) 文=中野 中
書評:アートの本棚
連載:Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS 映画「ヒトラー VS. ピカソ 奪われた名画のゆくえ」
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News
和歌山文化考
和歌山県立近代美術館 近・現代美術の魅力を伝え続ける
特集:銅版画の巨匠・浜口陽三
版画家・尾﨑斎晃 懐かしい風景を白と黒の版画で残していく
長沢芦雪が描いた江戸の“かわいい” 錦江山無量寺
連載:ひょっとすると天才かも? Vol.12 文=勅使河原 純
南紀田辺にある2つの公立美術館
知の巨人・熊楠を顕彰する 南方熊楠顕彰館
連載:コレクターの眼差しから Vol.16 文=山本 冬彦
画家・出村幸代 世界に挑戦する
世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道「祈りの道をゆく」
熊野古道館 熊野古道の歩き方を教えてくれる
和歌山県立博物館 紀伊国にゆかりのある資料を収集・展示
洋画家・宇佐美けい 自身の心象を作品の中に込める
画廊ビュッフェファイヴ 和歌山の文化の発信地
風土が育んだ美術家(清水達三/田中美惠/鈴木源二、他)
話題のアートフェア(ART NAGOYA、アートフェア東京、他) 
展覧会へ行こう「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」
陶芸家・後藤 眞子 愛らしく、頬ずりしたくなる作品
美術館のレストラン ー 中之島ミューズ(国立国際美術館)
展覧会へ行こう「六本木クロッシング2019展:つないでみる」
洋画家・平井 知行 それぞれのオモイに呼応する絵画
連載:音と絵VOL.23 文=高橋 周平&金舩 卓志
連載:現代アートが未来を描く 第4回 文=庄司 恵一
洋画家・野﨑 謙 その人が生きた証をキャンバスに残す
展覧会へ行こう「土田泰子/導 ∼Where's a will,there's a way」
注目の美術館 モリムラ@ミュージアム
特集:日本橋美術散歩 -其の弐-(貨幣博物館/Mottas、他)
連載:REIJINSHA GALLERY 現代アートの発信地
UNKNOWN ASIA 2018レビュー
連載:となりのアートさんvol.28 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう「シャルル=フランソワ・ドービニー展」
連載:美のことごと㉖ 文=中野 中
書評:アートの本棚
連載:Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS OSAKA ART FES @梅田Hanshin
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News
福井文化考
福井県立美術館 開館40年を越え、未来へ。
全盛期を福井で過ごした奇想の画家 岩佐又兵衛
大本山永平寺 祈りの場で触れる静かな美
禅画家・大雲道人 達磨に込めた禅の精神
福井市美術館  「みる」と「つくる」が一体化した美術館
コレクターの眼差しから Vol.15 文=山本 冬彦
金津創作の森 広大な森の中で非日常的なアート体験を
日天山願教寺コレクション 公開の時を待つ仏教美術の粋
ひょっとすると天才かも? Vol.11 文=勅使河原 純
福井の歴史を知る 福井市立郷土歴史博物館/福井県立歴史博物館
越前陶芸村 福井県陶芸館/越前古窯博物館
かこさとし ふるさと 絵本館
「ちひろの生まれた家」記念館
手仕事のまち、越前市
仏と祭りの宝庫、若狭の地に立つ福井県立若狭歴史博物館 
小松美羽“祈り” 絵に込めた、鎮魂の想い。
秋のアートイベント BIWAKOビエンナーレ/大分アジア彫刻展、他
展覧会へ行こう  マルセル・デュシャンと日本美術
美術館のレストラン レストラン サロン(東京都美術館)
展覧会へ行こう  フェルメール展
音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.22 文=高橋 周平&金舩 卓志
日本文化藝術財団 25周年記念助成対象アーティスト決定!
展覧会へ行こう 横山華山
京都国際映画祭2018 映画もアートもその他もぜんぶ
OSAKA ART FES @梅田 Hanshin 新しいアートの楽しみ方
現代アートが未来を描く 第3回 文=庄司 惠一
展覧会へ行こう 網膜と記憶のミトロジー
日本橋美術散歩 -其の壱- 
REIJINSHA GALLERY 浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
展覧会へ行こう ピエール・ボナール展
となりのアートさんvol.27 文=ヤマザキ ムツミ
ART OSAKA レビュー 現代美術に特化したホテル型アートフェア
展覧会へ行こう 展覧会「太陽の塔」
美のことごと25 文=中野 中
展覧会へ行こう ぼくのおくさん☆柴川敏之展 PLANET HOME
アートの本棚 『色から読み解く日本画』
Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS 映画『世界で一番ゴッホを描いた男』
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーACCESSマップ
Preview & News
秋田文化考
現代アーティスト 鴻池朋子 インタビュー/個展「ハンターギャザラー」
秋田県立近代美術館 丘の上に立つ、ガラス張りの美術館
江戸に咲いた秋田の華 秋田蘭画 文=山本 丈志
秋田市立千秋美術館 秋田市の中心部から芸術の魅力を伝える
秋田公立美術大学 全国から学生が集まる大学
現代美術家・大谷有花 キミドリ色からはじまった
コレクターの眼差しから Vol.14 文=山本 冬彦
秋田県立美術館 藤田嗣治の名品を所蔵する
みちのくの小京都 角館
仙北市立角館町平福記念美術館 平福父子の作品を顕彰する
大村美術館 ルネ・ラリックの世界に浸る
2018年夏から初秋に開催されるアートイベント(大地の芸術祭、他)
展覧会へ行こう  縄文ー1万年の美の鼓動
ひょっとすると天才かも? Vol.10 文=勅使河原 純
注目の美術館/美術愛住館、大塚国際美術館、他
音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.21 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう  ハピネス 〜明日の幸せを求めて
REIJINSHA GALLERYリニューアル 銀座6丁目から日本橋大伝馬町へ
ART AFTER HUMAN 森美術館館長 南條史生トークイベント
展覧会へ行こう  モネ それからの100年
現代アートが未来を描く 第2回 文=庄司 惠一
美術館のレストラン Restaurant du Parc(東京都庭園美術館)
展覧会へ行こう  生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。
となりのアートさんvol.26 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう  高松市美術館開館30周年記念 つながりかえる夏
美のことごと24 文=中野 中
展覧会へ行こう  紫舟イズム-新しい書-
アートの本棚 『流出した日本美術の至宝』
Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS 京都国際映画際2018開催決定!
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーACCESSマップ
Preview & News
愛媛文化考
アートにのぼせろ 道後オンセナート2018
「みる・つくる・まなぶ」が楽しめる 愛媛県美術館
ひょっとすると天才かも? Vol.9 文=勅使河原 純
風光明媚なアートの島、大三島(今治市伊東豊雄建築ミュージアム、他)
コレクターの眼差しから Vol.13 文=山本 冬彦
建築家 キム・テボン まちが好きになる建物をつくる
畦地梅太郎記念美術館 あたたかな眼差しで自然を描いた版画家
松山に今も残る『坊っちゃん』の時代
工都に生まれた芸術・文化の新拠点 新居浜市美術館
町立久万美術館 近代洋画の名作と木のぬくもり
知られざる大観の世界 「生誕150年 横山大観展」
都心で楽しむ春のアート 六本木アートナイト/GINZA SIX
展覧会へ行こう 「名作誕生」展
注目の美術館 中之島香雪美術館誕生(大阪)
音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.20 文=高橋 周平&金舩 卓志
展覧会へ行こう 「ルーヴル美術館展 肖像芸術」
美術館のレストラン カフェ・ミュゼ(北九州市立美術館)
現代アートが未来を描く(新連載) 第1回 文=庄司 惠一
展覧会へ行こう 田中一村の絵画 -奄美を愛した孤高の画家-
第9回創造する伝統賞、平成29年度日本文化藝術奨学金
徹底解剖 紫舟PART6(最終回) 「人に届ける」書から「神に捧げる」書へ
ギャラリストが選ぶ「旬」 なアーティストたち vol.13 
秘密基地のような空間、REIJINSHA GALLERY plus
日本画家・柴田梓 獣としての狼か、神としての狼か。
展覧会へ行こう 夏季コレクション展2018「藤田嗣治展」
となりのアートさんvol.25 文=ヤマザキ ムツミ
展覧会へ行こう 「プーシキン美術館展―旅するフランス風景画」
画材 NOTE 作品を生む力/第4回 マルマン株式会社
美のことごと23 文=中野 中
アートの本棚 48年目の誕生秘話『太陽の塔 岡本太郎と7人の男たち』
Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーACCESSマップ
Preview & News

美術屋・百兵衛の内容

  • 出版社:麗人社
  • 発行間隔:季刊
12年目の大リニューアル!! 「今の美術」を伝えるアート専門誌。
2007年4月の創刊以来、日本の美術と全国47都道府県の文化を紹介してきた雑誌『美術屋・百兵衛』。それから12年、令和という新しい時代を迎え、アートファンに求められている「今の美術」について伝える雑誌へとシフトチェンジしました。注目のアーティストや展覧会、美術館、画廊などのタイムリーな情報を毎号掲載する他、現代美術家・小松美羽や洋画家・佐々木豊の新連載コラムもスタート。知れば知るほど奥深い「美術」をわかりやすく解説する、いわば“ライトなアートファンのための、美術ガイドブック”です。

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

美術屋・百兵衛の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.