百兵衛的画材入門 世界を唸らせる日本の技法・素材
画材がわかれば、名画がわかる(青木芳昭)
墨運堂
呉竹
ナカガワ胡粉絵具
中里
ホルベイン工業
徹底研究:ニッポンの美大Vol.4 東京藝術大学
連載 画家からの提言 Vol.4 文=佐々木 豊
卒展レポート 京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)
展覧会へ行こう001 STARS展
谷原菜摘子 黒いベルベットの奥に秘めたデロリの系譜
連載 わたしの気になる作家たち No.4 文=山本 冬彦
コレクション拝見 日本のアートコレクター File2 高橋 龍太郎
小松美羽、 一日限りの展覧会で約1億円を完売
連載 心鏡 #04 文=小松 美羽
春 » 夏 『アート』をめぐる
ヨコハマトリエンナーレ
さいたま国際芸術祭
いちはらアート×ミックス
道後アート
新連載 日本異次元文明論 第1回 文=庄司 惠一
海外展レビュー サロン・ド・アールジャポネ 2019 ~日本の色~
展覧会へ行こう002 ボストン美術館展
連載 音と絵 OTOTOE LP CAFE VOL.28 文=高橋 周平&金舩 卓志
連載 ひょっとすると天才かも? Vol.17 文=勅使河原 純
TERRADA ART ASSIST 美術品に関するあらゆるニーズにワンストップで対応
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
山田優アントニ Light and Shadows 凝縮した世界を描き綴る
山本有彩 空気の層が重なるように絵具を何層も重ねる
美術館のレストラン Menu : 53 喫茶室大観・両國鮨(足立美術館)
展覧会へ行こう003 古典×現代 2020
連載 温故知新 第四回 だまし絵に学ぶ 文=松本 亮平
注目の美術館
弘前れんが倉庫美術館
サントリー美術館
展覧会へ行こう004 MIHO MUSEUMコレクションの形成 ー日本絵画を中心にー
連載 となりのアートさん vol.33 文=ヤマザキ ムツミ
ナチスドイツから「モナ・リザ」を守った男、ルネ・ユイグ
連載 美のことごと㉛ 文=中野 中
展覧会へ行こう005 國領經郎展
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載連載 Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS 創造する伝統賞授賞式・日本文化藝術奨学金授与式
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館&ギャラリーマップ
Preview & News
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、情報を掲載した展覧会やイベントの会期等が変更となる可能性があります。
No.53(20年春) (発売日2020年04月13日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
リニューアル第3弾 「東京藝大を探る。」
連載4回目となる「徹底研究:ニッポンの美大」に、東京藝術大学が満を持して登場。同学の美術学部長を務めるアーティスト日比野克彦が“ゲーダイの今”を語る他、この冬行われた卒業・修了作品展の模様を出展作家の声とともに紹介する。また、巻頭特集では、世界を相手にしても決して引けを取ることのない優れた日本の画材について、「百兵衛」的視点から紹介する。
百兵衛的画材入門 世界を唸らせる日本の技法・素材
徹底研究:ニッポンの美大Vol.4 東京藝術大学
連載:画家からの提言 Vol.4 文=佐々木 豊
卒展レポート:京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)
展覧会へ行こう STARS展
谷原菜摘子 黒いベルベットの奥に秘めたデロリの系譜
連載:わたしの気になる作家たち No.4 文=山本 冬彦
コレクション拝見 日本のアートコレクター/File2 高橋 龍太郎
小松美羽、 一日限りの展覧会で約1億円を完売
連載:心鏡 #04 文=小松 美羽
春 » 夏 『アート』をめぐる(ヨコハマトリエンナーレ/さいたま国際芸術祭、他)
新連載:日本異次元文明論 第1回 文=庄司 惠一
海外展レビュー サロン・ド・アールジャポネ 2019 〜日本の色〜
展覧会へ行こう ボストン美術館展
連載:音と絵VOL.28 文=高橋 周平&金舩 卓志
連載:ひょっとすると天才かも? Vol.17 文=勅使河原 純
TERRADA ART ASSIST/美術品のニーズにワンストップで対応
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
山田優アントニ Light and Shadows 凝縮した世界を描き綴る
山本有彩 空気の層が重なるように絵具を何層も重ねる
美術館のレストラン 喫茶室大観・両國鮨(足立美術館)
展覧会へ行こう 古典×現代2020
連載 温故知新 第四回 だまし絵に学ぶ 文=松本 亮平
注目の美術館 弘前れんが倉庫美術館/サントリー美術館
展覧会へ行こう MIHO MUSEUMコレクションの形成
連載:となりのアートさんvol.33 文=ヤマザキ ムツミ
ナチスドイツから「モナ・リザ」を守った男、ルネ・ユイグ
連載:美のことごと㉛ 文=中野 中
展覧会へ行こう 國領經郎展
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS:創造する伝統賞授賞式・日本文化藝術奨学金授与式
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館 & ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
連載4回目となる「徹底研究:ニッポンの美大」に、東京藝術大学が満を持して登場。同学の美術学部長を務めるアーティスト日比野克彦が“ゲーダイの今”を語る他、この冬行われた卒業・修了作品展の模様を出展作家の声とともに紹介する。また、巻頭特集では、世界を相手にしても決して引けを取ることのない優れた日本の画材について、「百兵衛」的視点から紹介する。
百兵衛的画材入門 世界を唸らせる日本の技法・素材
徹底研究:ニッポンの美大Vol.4 東京藝術大学
連載:画家からの提言 Vol.4 文=佐々木 豊
卒展レポート:京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)
展覧会へ行こう STARS展
谷原菜摘子 黒いベルベットの奥に秘めたデロリの系譜
連載:わたしの気になる作家たち No.4 文=山本 冬彦
コレクション拝見 日本のアートコレクター/File2 高橋 龍太郎
小松美羽、 一日限りの展覧会で約1億円を完売
連載:心鏡 #04 文=小松 美羽
春 » 夏 『アート』をめぐる(ヨコハマトリエンナーレ/さいたま国際芸術祭、他)
新連載:日本異次元文明論 第1回 文=庄司 惠一
海外展レビュー サロン・ド・アールジャポネ 2019 〜日本の色〜
展覧会へ行こう ボストン美術館展
連載:音と絵VOL.28 文=高橋 周平&金舩 卓志
連載:ひょっとすると天才かも? Vol.17 文=勅使河原 純
TERRADA ART ASSIST/美術品のニーズにワンストップで対応
REIJINSHA GALLERY 日本橋・浮世絵発祥の地が現代アートの発信地に
山田優アントニ Light and Shadows 凝縮した世界を描き綴る
山本有彩 空気の層が重なるように絵具を何層も重ねる
美術館のレストラン 喫茶室大観・両國鮨(足立美術館)
展覧会へ行こう 古典×現代2020
連載 温故知新 第四回 だまし絵に学ぶ 文=松本 亮平
注目の美術館 弘前れんが倉庫美術館/サントリー美術館
展覧会へ行こう MIHO MUSEUMコレクションの形成
連載:となりのアートさんvol.33 文=ヤマザキ ムツミ
ナチスドイツから「モナ・リザ」を守った男、ルネ・ユイグ
連載:美のことごと㉛ 文=中野 中
展覧会へ行こう 國領經郎展
連載マンガ 百兵衛漫遊記
連載 Mr. Mのひとりごと 編集長エッセイ
百兵衛TOPICS:創造する伝統賞授賞式・日本文化藝術奨学金授与式
東京・名古屋・京都・大阪・神戸 美術館 & ギャラリーマップ
Preview & News(展覧会等の情報)
Preview & News(プレゼントコーナー)
美術屋・百兵衛の内容
- 出版社:麗人社
- 発行間隔:季刊
12年目の大リニューアル!! 「今の美術」を伝えるアート専門誌。
2007年4月の創刊以来、日本の美術と全国47都道府県の文化を紹介してきた雑誌『美術屋・百兵衛』。それから12年、令和という新しい時代を迎え、アートファンに求められている「今の美術」について伝える雑誌へとシフトチェンジしました。注目のアーティストや展覧会、美術館、画廊などのタイムリーな情報を毎号掲載する他、現代美術家・小松美羽や洋画家・佐々木豊の新連載コラムもスタート。知れば知るほど奥深い「美術」をわかりやすく解説する、いわば“ライトなアートファンのための、美術ガイドブック”です。
今すぐ読める無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
美術屋・百兵衛の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!