毎号お手元にお届けいたします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
歴史人のレビューを投稿する

歴史人の内容

エンターテインメント歴史マガジン
初心者から上級者まで歴史に興味がある方にぴったりの歴史マガジン!史跡めぐりを目的とした旅行などアクティブな情報も満載です!

歴史人の商品情報

商品名
歴史人
出版社
ABCアーク
発行間隔
月刊
発売日
毎月6日
参考価格
[紙版]1,100円 [デジタル版]1,100円

歴史人 2025年2月号 (発売日2025年01月06日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
今号は、2025年NHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎を大特集!
江戸の仕掛人「蔦屋重三郎の真実」
養子に出された幼少期の謎から吉原時代、歌麿・写楽らを世に出し、天才たちとヒット作を次々と生み出した江戸のメディア王とはどんな人物でそしてどんな人生だったのか? すべてを徹底解説!!

【巻頭インタビュー】大河ドラマ考証・指導担当 鈴木俊幸氏に訊く「蔦重が生まれた”田沼時代”とは?」
●蔦重の生涯をイラストと年表で解説「ココが凄いよ蔦重! 」
●蔦重の人生を彩った天才たちとの関係が丸わかり!人物相関図
●出世から養子、吉原に店を持ち、吉原を本という媒体でどう編集したか?メディア王「蔦重」の前半生に迫る!
●発禁本や追放など、松平定信はいかにして蔦重らを追い詰めたのか?「なぜ蔦重は処罰されたのか?」
●歌麿が大出世! 巻き返す蔦重と迫りくる病魔の影「蔦重の巻き返しと晩年とその後」
●吉原で暮らす女性たちの暮らしから吉原での楽しみ方やマナーなど完全解説。
●蔦重の人生に大きく関わった35人の人物を紹介
●歌麿、写楽、北斎の作品の鑑賞の仕方から作品の特徴、変遷などについてまるわかり!
【強力連載!】栗山英樹のレキシズム 第13回は、井上潤先生と語る「新札の顔・渋沢栄一から学ぶ」です!
今号は、2025年NHK大河ドラマの主人公・江戸の仕掛人「蔦屋重三郎の真実」を大特集!
養子に出された幼少期の謎から吉原時代、歌麿・写楽らを世に出し、天才たちとヒット作を次々と生み出した江戸のメディア王とはどんな人物でそしてどんな人生だったのか? すべてを徹底解説!!
【巻頭インタビュー】大河ドラマ考証・指導担当 鈴木俊幸氏に訊く「蔦重が生まれた”田沼時代”とは?」
●蔦重の生涯をイラストと年表で解説「ココが凄いよ蔦重! 」
●蔦重の人生を彩った天才たちとの関係が丸わかり!人物相関図
●出世から養子、吉原に店を持ち、吉原を本という媒体でどう編集したか?メディア王「蔦重」の前半生に迫る!
●発禁本や追放など、松平定信はいかにして蔦重らを追い詰めたのか?「なぜ蔦重は処罰されたのか?」
●歌麿が大出世! 巻き返す蔦重と迫りくる病魔の影「蔦重の巻き返しと晩年とその後」
●吉原で暮らす女性たちの暮らしから吉原での楽しみ方やマナーなど完全解説。など
【強力連載!】栗山英樹のレキシズム 第13回は、井上潤先生と語る「新札の顔・渋沢栄一から学ぶ」です。
映画『室町無頼』SPインタビュー「大泉 洋」も!

目次
再発見!ニッポンの歴史の舞台を旅する【東京都台東区】 「野球」を日本へ浸透させた俳人の名を冠した「正岡子規記念球場」
栗山英樹のレキシズム 【第13回】栗山英樹×井上 潤 「新札の顔・渋沢栄一から学ぶ理念と信念」
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の考証・指導を担当する鈴木俊幸氏に訊く「蔦重が生まれた「田沼時代」とは、どんな時代だったのか?
江戸の仕掛け人「蔦屋重三郎の真実」
5つのタイミングでたどる イラストで読み解く「蔦屋重三郎まるわかり年表」
江戸文化人たちのハブとなった版元の交友関係を知る 蔦屋重三郎「人物相関図」
吉原生まれの奇才が喜多川歌麿と出会うまで…… マルチな才能と人脈を活かして江戸の出版界を駆けのぼる! 「蔦屋重三郎の前半生」
反骨精神の表れか、それとも幕政を甘く見たゆえか 絶頂期にあった蔦屋重三郎に訪れた苦難の時 「なぜ蔦重は処罰の対象となったのか」
喜多川歌麿、東洲斎写楽の抜擢、学問ブームへの便乗で再び脚光を浴びる! 不遇の時代を乗り越えた「蔦重の復活と晩年、その後の耕書堂」
プロデュースしたクリエイターは数知れず 浮世絵師/狂歌師/文人・学者/ライバル 幅広いネットワークを駆使して傑作を生み出した 「蔦屋重三郎と35人の文化人」
蔦重が育てた人気絵師をひも解く「歌麿・写楽・北斎」
蔦屋重三郎が生まれ育った江戸文化の発信地 「吉原のすべてを解き明かす!」
映画『室町無頼』スペシャルインタビュー大泉 洋
歴史人かわら版
歴史の城下町
読者プレゼント
プレゼント応募方法&アンケート
次号予告

歴史人の目次配信サービス

歴史人最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

歴史人のメルマガサービス

歴史人よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

歴史人のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.49
  • 全てのレビュー: 47件
為になります
★★★★★2024年11月23日 りん パート
色々時代の歴史を学ぶことが出来、とても為になります。
子供と楽しく読んでいます
★★★★★2024年05月06日 こぶた 主婦
歴史人2024年1月号を家族で読みました。うちはお城を家族で巡ることが趣味です。 歴史好きの子供たちは大興奮で読んでいました。特に豊臣家の記事がよかったようです。 平安源氏物語のカレンダーも嬉しかったです。毎日楽しくみています。
コンビニでみつけてはまりましたした
★★★★☆2024年03月31日 たろう 会社員
たまたまコンビニで3月号を見つけました。テレビで中尊寺の特集があり気になっていましたので購入しました。1つのテーマ1冊なので読みごたえがありました。写真も多く飽きがこない雑誌です。
歴史人の奥深さ
★★★★☆2023年10月02日 星姫 パート
日本史(特に古代史)には昔から興味があったが【歴史人】を読むと、これまで全く知らなかった歴史の裏側やビックリするような歴史上のエピソードを知ることができて、実に興味深い。自分が知っていて「常識」と信じ込んでいた事実が実はそうではなかったことに気付かされる。また、邪馬台国や古墳、埴輪の謎、仏教など多彩な話題を取り上げて詳しく解説してくれるところも限りなく魅力的である。もう一度高校の日本史の教科書を読み返すと共に、【歴史人】を副読本、或いは第二のテキストとして愛読してゆきたい。
息子の歴史熱が益々高まります
★★★★★2023年04月15日 mars 課長
この4月から中学に上がる息子のために購読しています。文字だけでなく、図表や絵がふんだんに掲載されており、すっと頭に入ってくるとのこと。毎号届くのを楽しみにしています。
毎号面白い
★★★★★2022年11月29日 アンママ 専業主婦
小5息子は、小2頃からほぼ毎月愛読しています。毎回本屋で購入していましたが、お得なキャンペーンだったのでこちらで定期購読することにしました。
歴史好きにはたまらない雑誌
★★★★★2022年09月16日 たくちゃん 専業主婦
たまたま書店で見かけ、歴史好きの小学1年の息子のために購入しました。2022年10月号は「戦国大名の勢力変遷マップ」で、子どもには難しい内容かなと思いましたが、何回も読み直し、お気に入りの1冊になりました。カラーで、イラストも多く、大人も子どもも楽しめます。定期購読しようと思っています。
歴史好きにおすすめ
★★★★☆2022年08月17日 ねこ 専業主婦
毎月定期購読しています。さまざまな時代をまんべんなく特集しています。大河ドラマに合わせた特集はよりドラマがわかりやすくなった。
感動しました。
★★★★☆2022年07月07日 茶子 会社員
近隣の図書館で偶然見かけて、詳細なタッチで文章が構成されておりました。元々歴史好きでしたが、大河(鎌倉殿の13人)に感化されてたタイミングで 歴史人を楽しく読みました。
歴史好きでなくとも楽しめます。
★★★★☆2022年05月24日 のぶさん 無職
歴史好きはもとより、これから歴史に触れてみたい方にもおすすめです。今話題になっていることをテーマにしっかりした解説で読みごたえがあり、毎月が保存版です。
レビューをさらに表示

歴史人をFujisanスタッフが紹介します

歴史マニア必読の雑誌が「歴史人」です。KKベストセラーズが発行している歴史雑誌で、主に戦国時代や江戸時代を中心に、その当時の時代背景を踏まえつつ、歴史上の偉人や出来事について解説をしてくれます。発行開始当初は、明治から第二次世界大戦までの時代も特集することがありましたが、2015年ごろから戦国・江戸にフォーカスが絞られるようになりました。
スポットが当てられる武将は、織田信長など教科書にも載っている有名どころや、大河ドラマを見ていれば何度も名前を聞くことになる主要大名です。また、人物のほかに、城、家紋、刀といった時代を彩る道具を特集する号もあります。特集内容にバリエーションを持たせることで読者の興味をひき続ける雑誌です。

初心者から玄人まで楽しめる内容になっており、歴史を詳しく学びたいと思っている人にもおすすめです。時代の転換期、その中心にいた人物が何を考えどのような選択をしたかで歴史はつくられています。歴史上の偉人たちの生涯を知ることで、難局を乗り切るための知恵や、戦いに勝つための工夫を学べるということになります。そういった意味で、歴史人は歴史を学んだり、先人たちの知恵を学んだりすることができる良書です。

歴史人の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.