+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
歴史人 雑誌の内容
- 出版社:ABCアーク
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月6日
- 参考価格:930円
歴史人 2022年6月号 (発売日2022年05月06日) の目次
●沖縄復帰50年 沖縄戦とソ連侵攻の真実
◇大特集(1)
・沖縄戦と本土決戦
・沖縄戦の真実
・沖縄戦への道
レイテ沖海戦の敗北と硫黄島陥落の危機
・硫黄島の戦いの真相
・太平洋戦争最後の死闘 沖縄戦
・特攻作戦の秘史
・真相 戦艦大和最期の出撃
・日米の作戦図から読み解く 幻の本土決戦
・大日本帝国 降伏への21日間ドキュメント
◇大特集2
・終戦間際のソ連の対日電撃参戦
・スターリンの野望とソ連不法侵攻の狙いとは?
・スターリンの実像とヤルタ会談
・満洲侵攻
ソ連軍「満洲」に侵攻せり
・樺太侵攻
樺太侵攻と虚を突かれた日本軍
・占守島の戦い
日本の東西分割を阻止した「占守島の戦い」
・あらためて知りたい「東京裁判」12の疑問
◆特別対談
垣根涼介×大森雅夫
時代の先駆者としての“宇喜多直家”
…ほか
+ 歴史人の目次配信サービス
歴史人のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.49
全てのレビュー:37件
レビュー投稿で500円割引!
たくさんの城が紹介されているのが良い。実際に行きたくなる。
毎号新しい視点で読むのが楽しいです。とても詳しいのでそれなりに知識のある人向きの雑誌です
徳川家康公 長きに渡る戦乱の世を収めた功績は 今の平穏無事な時代へと続く物語の 第一章。 改めて日本史を振り返り 学生時代には興味もなかった史実に 現在の私は感嘆するばかりです。 先人に感謝、、、その一語に尽きます。
教科書で習っただけの歴史がいかに表面的なものだったのかを思い知るほど、詳細な考察がわかりやすい挿絵と共に解説されており、過去の歴史人も何度も読み返しています。
古代から現代まで取り上げる時代の範囲が広く毎号楽しみ!内容も奥深くビジュアルも多く、歴史ファンでなくても満足できるでしょう。
他の歴史雑誌と比較して、挿入されている相関図がとても見やすいと思います。 特集もテーマが深く掘り下げられていて興味深い。
その時の旬のテーマを特集していておもしろいです。イラストや地図も豊富です。
日本史にどっぷりハマってる方も今から興味を持って学ぼうという方も、先ずは面白くないと読み進みません。この本は読みやすく面白く、納得感があり共感します!
情報量が多く、読みごたえがある。付録も魅力的。
歴史が好きで気になる記事があるときは購入します。新しい見解が書かれていたり、知らなかったことなど書いてあり知識が深まります。歴史の地を巡るときに楽しくなります。
歴史人をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
スポットが当てられる武将は、織田信長など教科書にも載っている有名どころや、大河ドラマを見ていれば何度も名前を聞くことになる主要大名です。また、人物のほかに、城、家紋、刀といった時代を彩る道具を特集する号もあります。特集内容にバリエーションを持たせることで読者の興味をひき続ける雑誌です。
初心者から玄人まで楽しめる内容になっており、歴史を詳しく学びたいと思っている人にもおすすめです。時代の転換期、その中心にいた人物が何を考えどのような選択をしたかで歴史はつくられています。歴史上の偉人たちの生涯を知ることで、難局を乗り切るための知恵や、戦いに勝つための工夫を学べるということになります。そういった意味で、歴史人は歴史を学んだり、先人たちの知恵を学んだりすることができる良書です。
歴史人のバックナンバー
●沖縄復帰50年 沖縄戦とソ連侵攻の真実
◇大特集(1)
・沖縄戦と本土決戦
・沖縄戦の真実
・沖縄戦への道
レイテ沖海戦の敗北と硫黄島陥落の危機
・硫黄島の戦いの真相
・太平洋戦争最後の死闘 沖縄戦
・特攻作戦の秘史
・真相 戦艦大和最期の出撃
・日米の作戦図から読み解く 幻の本土決戦
・大日本帝国 降伏への21日間ドキュメント
◇大特集2
・終戦間際のソ連の対日電撃参戦
・スターリンの野望とソ連不法侵攻の狙いとは?
・スターリンの実像とヤルタ会談
・満洲侵攻
ソ連軍「満洲」に侵攻せり
・樺太侵攻
樺太侵攻と虚を突かれた日本軍
・占守島の戦い
日本の東西分割を阻止した「占守島の戦い」
・あらためて知りたい「東京裁判」12の疑問
◆特別対談
垣根涼介×大森雅夫
時代の先駆者としての“宇喜多直家”
…ほか
・「CG」「イラスト」「錦絵」「古地図」で蘇る
安土城ミニポスター 日本の最強城122マップ付き!
【保存版特集】
●決定!最強の城ランキング
結局どの城が最も堅城なのか?
◇知識と理解が深まる「千田流」城郭鑑賞術
◇「難攻不落」堅城の条件
◇日本の城最強決定戦!2022年堅城〈番付〉発表
縄張/曲輪/土塁/石垣/堀/地形/規模/虎口・門/天守
部門別No.1はどの城か?総合ランキング1位の城が決定!
◇城の築き方のすべて
◇武田流、北条流、織豊系の築城術
◇解析 築城名人8人の真髄
◇[タイプ別]城の攻め方・落とし方
◆この春に訪れたい戦国~江戸期の天守が残る名城
満開の桜が包む「現存12天守」
◆和歌山“城”歴史
・和歌山築城話 -巨大な石垣と砂丘-
・覇王・信長に挑み続けた雑賀孫一の実像
…ほか
●最新研究で、ここまでわかった!古代史の謎
◇二千年のロマン・古代史の謎とその魅力
◇古代日本 ビジュアル年表
◇縄文・弥生時代の謎
・縄文・弥生時代の「真説」
・邪馬台国の真実
・完全解明!女王「卑弥呼」の謎と実像
◇古墳時代の謎
・謎多き「ヤマト王権」の真相を徹底解剖する
・秘められた古墳の謎を解き明かす
◇飛鳥時代の謎
・ここまで分かった聖徳太子の「史実」
・蘇我氏は希代の悪人か、変革者か?
・天智天皇、天武天皇、そして壬申の乱
・『古事記』と『日本書紀』-語られる史観
◆よみがえれ!太閤秀吉が築いた初代大坂城・大石垣
◆お菓子と近代産業発展の歴史
…ほか
日本史の名言400
◆読むだけで人生が深まる偉人たちの言霊
歴史の名言に学び生きる
◆歴史家・歴史作家が愛する
英傑たちの言葉
◆戦国武将の名言を伝える3大逸話集
『常山紀談』、『名将言行録』、『武将感状記』の真実
◆名将に名言あり!
心に残る珠玉の言葉ベスト50
◆信長・秀吉・家康の見る「合戦論」「家臣掌握術」「人生訓」
天下人が遺した至言
◆その時代に必要とされた「言葉」「模範」「教え」「魂」
時代を【名言】で読み解く
・建国神話/古代豪族/王朝貴族/平安文化/自力救済/
平家興亡/幕府創設/鎌倉執権/建武南朝/北朝室町/
江戸統治/経世済民/藩政改革/幕末体制/維新革命/興業実務
◆歴史に刻まれた 女たちのコトバ
◆世界を動かした偉人たちのセリフ
◆死の際して
偉人はどのような言葉を遺したのか?
◆人々を魅了する伝説の武士・源為朝
…ほか
●北条義時の真実
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
主人公はどのような人物だったのか?
◇北条義時とその時代
◇北条義時と鎌倉幕府 一覧年表
◇北条氏と鎌倉幕府と朝廷 人物相関図
◇謎に満ちた北条義時の前半生
◆東国武士たちの武略と戦術から解き明かす
ドキュメント源平合戦
◆その時、北条義時は何をしていたのか?
源義経の最期と奥州合戦
◆鎌倉殿の誕生と源頼朝の急死
◆十三人の宿老の顔ぶれを全詳解!
◆鎌倉13宿老たちの陰謀・クーデター抗争図
◆【執権】義時 権力の仕組み
◆承久の乱に至る分岐点はどこにあったのか?
◆タイムラインで知る 承久の乱-全33日間の真相
◆北条氏の時代が到来!! 乱後の日本と鎌倉幕府
◆史上最強の武士・源為朝とは!?
◆“築城名人・加藤清正の城”の400年
史上最強の熊本城の歴史-波乱と栄華と復活-
…ほか
・2022年「平安・鎌倉」カレンダー
【特集】
●[地名の歴史]をたどる
◇日本人の名字と地名
◇地名の基礎知識
◇[時代別]地名の成り立ちを紐解く
◇真説 江戸の地名(30)の由来
◇全国「歴史」地名由来事典
◇地名は災害を警告している!
◇知れば知るほど語りたくなる地名雑学
【第2特集】
●伊能忠敬 55歳からの夢と偉業
◇5つのトピックから知る「伊能図」の世界
◇伊能忠敬人物関係図
◇「生涯現役」で学び続けた忠敬の73年間
…ほか
歴史人を買った人はこんな雑誌も買っています!
文芸・総合 雑誌の売上ランキング
文藝春秋
週刊文春
2022年05月19日発売
目次:
●深層スクープ
秋篠宮vs.小室圭さん
断絶は隠し録音で生まれた
◆小泉悠「年内にウクライナ勝利の可能性」
◆警察庁が“監察”したパチンコ社長と
栗生官房副長官の“蜜月”
◆「私はバストトップ公開で自殺未遂に追い込まれた」
◆4630万返還拒否男(24)は
「大麻常習犯だった」
◆黒島結菜の「ちむどんどん」する話
◆「高齢者うつ」のサインを見逃すな
◆上島竜兵(61)
「孤独の774日」
…ほか
最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』
-
2022/05/11
発売号 -
2022/04/28
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/04/07
発売号 -
2022/03/31
発売号
飛鳥新社.
月刊 Hanada
2022年04月26日発売
目次:
【総力大特集121ページ! プーチンを撃沈せよ!】
◎櫻井よしこvsミハイル・ガルージン駐日ロシア大使 激突!4時間【大闘論!】
◎百田尚樹 大炎上覚悟の日本核武装論 思考停止の国会議員に告ぐ!
◎寺谷弘壬 プーチン大統領の金脈と人脈
◎織田邦男 中国の台湾侵攻は「ハイブリッド戦」に
◎遠藤誉 習近平「軍冷経熱」の恐るべきシナリオ
◎長谷川幸洋 ウクライナは"大戦争"の序章か
◎石平 絶望中国の異常なプーチン崇拝【中国のウクライナ報道とネット観察記】
◎名越健郎 独裁者プーチンの後継候補は12人
◎先崎彰容 清水幾太郎「日本よ 国家たれ」の誘惑
◎E・ルトワック【新連載/最強の戦略思考】ウクライナ戦争のパラドックス
◎門田隆将 【現場をゆく】陶酔型「偽善防衛論」に訣別を
◎有本香【香論乙駁】文科省よ、日本国民に「戦い」を教えよ
◎石平【知己知彼】プーチンと習近平、「独裁者の落とし穴」(上)
◎佐藤優【猫はなんでも知っている】同盟の掟
【安倍元総理シリーズ対談 甦れ、日本!】
安倍晋三×加藤康子 「佐渡金山」問題は「歴史戦」だ
【橋下徹氏への忠告!】
有本香 橋下徹氏よ、「不戦」はプーチンに言え
【永田町インサイド】
山口敬之 「高市早苗更迭」で内戦勃発!
【沖縄がウクライナになる日】
篠原章 玉城デニー知事、安全保障で豹変
【元部下が告発!小池百合子の本性】
澤章 小池百合子都知事、六年間で本当に実績ゼロ
【「免責特権」濫用批判 第3弾!】
原英史 安全保障も脅かす 立憲民主党・森ゆうこ議員の人権侵害が止まらない
【日本共産党100年の闇】
梅澤昇平 地獄の掟だ、日本共産党「民主集中制」志位独裁が続く本当の理由
【進む中国のアジア侵略】
大塚智彦 奴隷労働、危険農薬、環境破壊……ラオスを蝕む中国資本バナナ農園
【トモ子の闘病記】
松島トモ子 股関節手術ドタバタ奮闘記
【強力新連載!】
大﨑洋(吉本興業ホールディングス代表取締役会長)【らぶゆ~銭湯】 こんなつもりじゃなかった
飯山陽 【偽善者に騙されるな】 受験戦争を利用する朝日の偽善
渡辺利夫 【新・瘦我慢の説】 『学問のすゝめ』、何をすゝめているのか
河井克行(元法務大臣) 【獄中日記】父への詫び状
加地伸行 【孤剣、孤ならず~その昔、そして今】 八十年も前の光景
平川祐弘 【詩を読んで史を語る】 明治天皇
私の"おいしい"お国自慢 稲田朋美、福井県「谷口屋の、おあげ」
【グラビア特集 20世紀の肖像3】
ジョン・F・ケネディ
【大反響連載!】
室谷克実 隣国のかたち 尹錫悦にシャーマニズムの影
重村智計 朝鮮半島通信 岸田首相は韓国大統領就任式に出席を
福島香織 現代中国残酷物語 上海ロックダウンは上海市民への習近平の見せしめか
深谷隆司 一言九鼎 佐藤栄作総理ご夫妻との想い出(後編)
山際澄夫 左折禁止 朝日新聞、愚か者のたわごと
なべおさみ エンドロールはまだ早い ハリウッドのお色気
新田哲史 ファクトチェック最前線 「米兵、記者に銃口」騒動
角田光代 私のらくらく健康法 (取材・文/笹井恵里子)
笹井恵里子 暮らしの救急箱 緑茶を飲むと死亡リスクが下がる
白澤卓二 ボケない食事 赤身肉
高田文夫 月刊Takada 歌え!スポーツマン
加地伸行 一定不易
田村秀男 常識の経済学 円安を悪者にする緊縮財政
九段靖之介 永田町コンフィデンシャル 学習院にはお清めがいる
ビーレフェルト鮫島 電脳三面記事
河村真木 世界の雑誌から
堤堯の今月この一冊 高山正之×阿比留瑠比『リベラル全体主義が日本を破壊する』
西川清史の今月この一冊 太田昌克・兼原信克・高見澤將林・番匠幸一郎『核兵器について、本音で話そう』
谷口智彦の今月この一冊 長谷川榮一 『首相官邸の2800日』
向井透史 早稲田古本劇場
みうらじゅん シンボルズ
高野ひろし イカの筋肉
秋山登の今月この一本+セレクション
村西とおる 有名人の人生相談「人間だもの」
爆笑問題 日本原論「やっぱりロシアはおそロシア」
編集部から、編集長から
花田紀凱責任編集!読者の「知りたい」欲求に応える強力月刊誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/26
発売号 -
2021/10/26
発売号
月刊WiLL(マンスリーウイル)
2022年04月26日発売
目次:
◎橋下徹の怪しい言説
■百田尚樹…キミは中露の代弁者か
◎ロシア・中国・北朝鮮“魔の三核地帯"に立つ日本
■安倍晋三・北村滋…プーチンは力の信奉者
■高市早苗…《早苗の国会月報》日本は核兵器の最前線
■ナザレンコ・アンドリー…ロシアに降伏したら地獄が待っている
■ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)…ロシアに降伏したら地獄が待っている
■井沢元彦・飯山陽…東大・河瀨直美・朝日=リベラルが説く戯言(たわごと)
■古森義久・兼原信克…核を防ぐのは核だけ
■岩田清文(元陸上幕僚長)・門田隆将…これならできる核共有(シェアリング)
■髙山正之・阿比留瑠比…日本の核保有をなぜ論じない
■中村逸郎(筑波学院大学教授)…ロシアを決して信じるな
■廣瀬陽子(慶應義塾大学教授)…ハイブリッド戦争の内幕
■藤井厳喜…ロシア核兵器使用ならNATO参戦!
■石平・佐々木正明…プーチンに決闘を挑んだイーロン・マスク
■佐竹敬久(秋田県知事)…「遺憾」で国は守れない
■ディアナ・レナ…在日ロシア女性が涙の訴え プーチンのバカ!!
■山口敬之…陰謀論と批判するなら根拠(ファクト)を示せ
■宮嶋茂樹…グラビア 殺戮と破壊 これが戦争じゃ! 目を背けるな!
■居島一平…ウクライナ戦争 緊急大座談会
◎氷川政話
■氷川貴之…ついに共産党に魂を売った立民
◎大丈夫か?
■坂東忠信・さかきゆい…「大移民政策」にカジを切る岸田政権の危険
◎円安をチャンスに
■田村秀男・武者陵司…「悪い円安」をチャンスに転換する秘策
◎エネルギー問題
■奈良林直…原発に回帰する世界―日本も再稼働を急げ
◎アイヌとプーチン
■中村恵子…「アイヌはロシアの先住民族と認定する」いいかげんにしろ、プーチン
■大高未貴…アイヌの有志「プーチン宛要望書」の問題部分
◎大国に翻弄される小国
■渡辺惣樹・福井義高…約束を守らない大国の冷酷
◎米国の狂気
■草野徹…“左翼の狂気"に汚染されたハリウッド
◎集中連載16
■渡辺惣樹…「第二の男」トロツキーの台頭
◎エッセイ
■小名木善行…成人年齢十八歳引き下げを考える
■古田博司…《たたかうエピクロス》ヘーゲルの弁証法のフェイクからJ・バトラーのインチキまで
■馬渕睦夫…《地球賢聞録》どこかで見た光景だ―戦争を強いられたヒトラー 国を失ったポーランド―
■西岡力…《月報 朝鮮半島》ウクライナが守る「もう一つの平和」
■中村彰彦…《歴史の足音》私の会った三人の日本人義勇兵
■白川司…《Non-Fake News》プーチンが恐れるウクライナの核武装
■石平…石平が観た日本の風景と日本の美
ほか
大人の常識。オトナが発信する、オトナが読める、オトナのための雑誌。
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/26
発売号 -
2021/10/26
発売号
文藝春秋
文藝春秋
2022年05月10日発売
目次: 日米同盟vs.中・露・北朝鮮
発行部数64万部は総合月刊誌のトップです。時代におもねらない編集方針は年令、地域、職業を越えて幅広い読者からの支持を得ています
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
スターツ出版
OZmagazine (オズマガジン)
2022年05月12日発売
目次:
表紙 1 1
メッセージ 2 2
目次 3 3
AD 4 4
【連載】Kanocoのハローアゲイン 5 5
「渋谷の周りへひとりさんぽ」特集ご案内 6 11
代々木公園のほう~ここ1年で登場した居心地よき新店を訪ねる~ 12 21
明治神宮前のほう~歩くほどにきもちいい自然感じるさんぽへ~ 22 31
表参道のほう~落ち着くカフェ・喫茶でひとめぼれメニューを堪能~ 32 39
代官山のほう~一口でしあわせな甘いものを探して~ 40 45
もっとさんぽを楽しむ!渋谷の“地形”さんぽ 46 49
保存版!気分&シーン別に役立つ渋谷の使い方Q&A 50 50
駅チカ商業施設TOPICS パン・注目の新店・イベントetc 51 55
駅チカ手みやげ 56 59
気になるカルチャースポット 60 61
居心地いい老舗カフェ喫茶 62 63
緑と空、自然感じるテラス席 64 65
ランチの正解 66 67
海外気分を味わえる各国ランチ 68 69
落ち着いた空間の夜ごはん 70 71
全35店舗で使える1000円OFF電子クーポン付き!アラウンド渋谷グルメガイド 72 87
SHOP LIST一覧 88 91
渋谷MAP 92 95
デパ地下スイーツ総選挙~チーズケーキ人気ランキングBEST5~ 96 96
【コラム】ミヤシタパーク 97 97
【連載】TOKYOよりみちTIPS vol.3 幡ヶ谷 98 101
【連載】YORIMICHI HIGHLIGHT 102 103
TOPICS&PRESENT 104 104
【連載】とりとめのない、日々のこと 105 105
編集後記 106 106
次号予告 107 107
定期購読 108 108
丁寧な日常を過ごすきっかけを提供。トレンドなど最新情報に<提案性>と<メッセージ>を込めた東京OLの情報誌
-
2022/04/12
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/12
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/12
発売号
産経新聞社
正論
2022年04月30日発売
目次:
【特集:“脅威”を見誤るな】
■石 平×楊 海英×矢板明夫<反共3兄弟>/新「悪の枢軸」 ボスは習近平
■エヴァン・モンゴメリー、トシ・ヨシハラ/ウクライナ侵略から見える台湾のリスク
■デニス・ブレア×兼原信克×手塚悟/日本のサイバー能力は「マイナーリーグ」
■細川昌彦/中国が狙い定めた日本企業の技術
■近藤正規/岸田外交に足りないインド理解
【特集:岸田政権への警鐘】
●森喜朗/対露外交 あえて苦言呈す
●湯浅博/自民党内の「核」議論 首相が封じていいのか
●岩田温/「聞く力おじさん」で終わる気か
●岩田規久男/最優先すべきはデフレ完全脱却
【特集:怪しい情報に惑わされない】
▼江崎道朗/ロシア戦争プロパガンダ 飛びつく危険
▼篠田英朗/人間洞察力が情報戦を制す
▼潮匡人/テレビを観るとバカになる
▼小谷賢/日本も渦中にある「新しい」情報戦
▼西岡力/全体主義の情報に宿る嘘
【特集:ウクライナ情勢】
□グレンコ・アンドリー/必要なのはロシアの非ナチ化
□岡部芳彦/知られざる日宇交流史
□数多久遠/ドローンが実現した戦争の「三次元化」
【特集:問題化しない大問題】
●三品純/熱海土石流は人災だ
●竹田恒泰/教科書検定の高い参入障壁
●岡島実/弁護士会“政治決議”の病弊
●海堂拓己/「北海道開拓」何が悪いのか
●八木秀次/「同性愛は先天的」否定する科学的証拠
●篠原章/沖縄が脱却すべき補助金依存体質
▼「在日ウイグル人証言録⑨」
三浦小太郎/剥き出しの暴力支配
<証言1>アブラ「警察官もウイグル人ならダメ」
<証言2>カーディル「有為な人材が潰される」
<証言3>ホマー「ウイグルに戻ることは不可能」
●勝目純也/なぜ日本の潜水艦は世界最高水準なのか
<好評連載!>
●河村直哉/【産経新聞の軌跡 昭和20年代編 第6回】空想的平和主義 正面から批判
●宮本雅史/「訥行塾」⑪ 若手官僚らが国家のあり方を考える ウクライナ戦に学ぶこと
●杉山隆男/海洋軍事小説「Sub(サブ)」深海の防人たち 第3回 忽然と消えた兄
日本人の鼓動が響く雑誌です。~オピニオン誌「正論」~
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
毎日が発見
毎日が発見
2022年04月28日発売
目次:
【特別付録】
実物大型紙付き「きものリフォーム」
ひざ痛・腰痛を改善
体が軽くなる「股関節ほぐし」
村上祥子さんの
キッチンから始める人生の整理術
楽しく健やかな「50代から始まる新しい人生」のために
-
2022/03/28
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/28
発売号 -
2021/10/28
発売号
ベネッセコーポレーション
サンキュ!
2022年04月25日発売
目次: 別冊付録 A面 おいしい無印良品/別冊付録 B面 超使えるダイソー/とじ込み付録 宅トレ保存版/切り取り付録 貼って使える黄金比率たれポスター/とじ込み付録 がっつりうまい肉と魚/特集 年100万円貯めてる人の家の中ぜんぶ見た!!
暮らしに役立つ情報満載の情報誌
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
マガジンハウス
&Premium(アンドプレミアム)
2022年05月20日発売
目次:
●Life with Lovely Things
家で使う、飾る、美しいもの。
◇Home Decors
美しいものを使う、飾る、暮らし。
・井川雄太、鈴木未来、山下公子、早坂香須子、
ジゼル ゴー・フィリップ テリアン、川上淳也、
川島伊和夫、内山佳世子、丸山敬太、舘かおり、松浦亜季、
kazumi、平林知己・直子、近藤洋司、勝田明子
◇World’s Home Decors
海外で暮らす人たちの、美しいものがある住まい。
・STOCKHOLM 山野アンダーソン陽子
・LOS ANGELES 牧野吉宏・井筒由佳
・LONDON イセキアヤコ
◇PEOPLE WHO LOVE BEAUTIFUL TOOLS
あの人が集める、暮らしで使うもの。
・01古森久美子 箒とブラシ、02有賀 薫 鍋、
03藤田貴大 椅子、04太田浩史・伊藤香織 ピクニックセット、
05福間優子 ガラスキャニスター、06竹田嘉文 電気スイッチ、
07大川枝里子 爪楊枝入れ
…ほか
大人の女性のためのクオリティライフ誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/19
発売号