野菜づくり挑戦
★★★★☆
2019年06月18日 ニャンコのタマ 無職
書店で7月号を読んで、野菜づくりに挑戦してみたくなりました。
母娘で愛読しています
★★★★★
2019年05月18日 take 主婦
家庭菜園歴30年を超える母と、家庭菜園歴10年余りの私、二人で愛読しています。70歳になっても、まだまだ学びたがる母が、特に、毎号楽しみにしています。
栽培計画の参考に
★★★★★
2019年05月10日 ハリー 会社員
野菜づくりの計画の参考にしています。土壌づくりの方法からマルチ、種まき、芽かきなど方法もわかりやすく解説されており、大変助かっています。
いつも参考にしています
★★★★★
2019年04月16日 やっさん 会社員
家庭菜園の栽培計画や実際の栽培の参考にしています。いつも知らない新しい情報が得られるので楽しみにしてます。
初めての野菜つくり
★★★★★
2019年03月17日 まんまる 会社員
野菜づくりを始めるにあたり、野菜たよりの購読を勧められ読むことにしました。
面白くわかりやすい本です。
★★★★☆
2019年03月13日 RasT 教職員
主に野菜の栽培方法の指導などをしていますが、この本はとてもわかりやすく、授業での指導の参考などにもさせていただいています。
わかりやすいが、奥が深いという点ではとても優れていると思います。
視点変える
★★★★★
2019年03月12日 ぷんち3 農家
以前は別の雑誌で農業知識を得ていました。今回は「菜園手帳」が付録で使いやすいように感じたので定期購入に至りました。似たり寄ったりとまではいかないが農文協さん、家の光さんの記事とは共通するものがあります。やっぱり自然の摂理に沿って作物を栽培するのが一番と思います。そんな知識をこれから少しづつ得ていきたいと思います。
新コンパニオンプランツは興味深く、里芋と大豆を実践してみるつもりです。農薬をできる限り使わない栽培をするため「野菜だより」を重宝したいと思います。
自然農法に共感
★★★★★
2019年03月12日 satsuki 会社員
これまで続けている無農薬野菜栽培に限界を感じていましたが、2019春号に、コンパニオンプランツ、緑肥による害虫の防除など、育て方で野菜の生育が違い、今年は、これらの記事の内容を参考に、最高の野菜の収穫に望みたいと思います。
掘り下げた栽培方法が学べる
★★★★☆
2019年03月10日 マリモママ パート
イラスト、説明も丁寧で分かりやすいし、色々な栽培方法も学べて勉強になります。
身近な畑の先生のようで、楽しんで読めます。
ですが、時々フォントが小さく読みづらいかなと思います。
興味の湧く記事が満載
★★★★★
2019年02月08日 hoso その他
仕事の第一線から退き、家庭菜園を楽しんでいます。土壌づくり・様々な作物の栽培方法やコンパニオンプランツなどの記事がとても参考になります。
勉強になります。
★★★★★
2019年02月07日 タカ 農家
昨年に自然栽培で新規就農しました。自分は色々な栽培方法やコンパニオンプランツのことが勉強したくて定期購読しています。新規就農者や家庭菜園者にとってバイブルです。
野菜作りの教本です
★★★★★
2019年02月02日 北のじじ 無職
定年後、ささやかな家庭菜園で野菜づくりをしています。有機無農薬栽培にあこがれて栽培し始めたのですが、初めはうまくいかないことだらけでした。そんなときに偶然本屋で立ち読みしたのがきっかけで、購読するようになりました。土作りから無農薬栽培、栽培の工夫の仕方などの情報が詳細にレポートされているので、とても参考になります。昨年はつくりはじめて4年目になりますが、北海道は異常気象で軒並み作物のできがよくありませんでした。でも、おかげさまで我が家の作物は今までで一番よく収穫ができました。これも、「野菜だより」のお陰かなと思っています。これからも読み続けたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
最初から最後まで、ページ番号の統一を
★★★★☆
2019年02月01日 SSS 無職
本誌の内容はとても充実していて、参考になります。
昨今は、KINDLE版で読むことが多いのですが、
ページ番号が最後まで統一されておらず使いづらいです。
単純に通し番号でページ番号を印刷いただけないでしょうか。
いつも参考にしています。
★★★★☆
2019年01月31日 Aki 会社員
あっとびっくりするような栽培方法が載っていることもあり、いつも楽しみにしています。
家庭菜園にこの一冊
★★★★★
2019年01月25日 いったん 社長
家庭菜園初心者の私にとってバイブルのような一冊です。
かゆいところに手が届き、付録の手帳やカレンダーを併用することにより週一しか畑に行けなくても、作物が作れてしまう優れものです。