週刊粧業 発売日・バックナンバー

全630件中 31 〜 45 件を表示
600円
600円
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。 ■ポーラ化成、第34回IFSCC世界大会ポスター部門で最優秀賞~尿中の細胞から作ったiPS細胞で化粧品のパーソナライズ化へ/■資生堂、第34回IFSCCイグアス大会で28回目の最優秀賞を受賞~新たなシミ改善ターゲットにアプローチする研究 ■証券アナリスト協会、2024年度ディスクロージャー優良企業を選定 ■花王、ヘアケア事業変革の新ブランド第2弾「THE ANSWER(ジアンサー)」発売~世界初 美髪5大必須成分を配合したシャンプーで「塗り洗い」を新提案 ■小売ナビ/そよらニュータウン成田〈千葉・成田市〉~小商圏の多層型SCで最大規模、化粧品など百貨店ブランドを継承 ■特集/組織小売業各社の化粧品販売戦略~ドラッグストアの化粧品販売は好調、トレンド+独自性でさらなる飛躍へ/掲載企業/アインファーマシーズ、マツキヨココカラ&カンパニー、アイスタイル、中屋薬局、東京ドーム ■特集/化粧品製造機器~コスト削減、安全性向上も実現/◎サンユーエンジニアリング~顧客の多様なニーズに応えるオーダーメイドの提案が強み/◎フリスタンポンプ~粉原料の混合・溶解時間を大幅短縮、コスト削減、生産性向上をサポート/◎理工協産~工場の洗浄課題にCIP洗浄が注目、テスト用デモ機の貸し出しも好評 ■ファンケル、生きた細胞内のタンパク質発現量をAI技術で推定/■ホーユー、桜が丘工場に新棟「第Ⅲ棟」を増設/■ヒット商品母子手帳/クオリティファースト「ダーマレーザー アイシート スーパーVCR」、シリーズ初の部分用シートマスクが好評 ■サンスター、「Mouth&BodyメディアセミナーVol.3」を開催/■BCLカンパニー、サボリーノから新ライン「メガショット」を発売/■ユニ・チャーム、「ソフィ Be」発表会を開催 ■ライオンCoCoRe、フェムテック補助金を使用した実証事業を開始/■天真堂、「ジャパンメイド・ビューティアワード」で審査員賞受賞/■JACDS、委員会・検討会統括管理を新設~日本OTC医薬品協会理事長を顧問に招聘 ■ライオン、リサイクル性を向上させたつめかえパックを初の製品化/■ザ・ボイス/㈱True Data データマーケティング事業部 営業部 専門部長 宮本隆氏~新しい領域でメンズ、シニアに着目、介護美容の拡大で流通環境を整備
600円
600円
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。 ■ライオンとJAC、企業価値向上■セブン&アイHD、中間持ち株会社ヨーク・ホールディングスを設立~事業構成の特性に合わせ社名を「7-Eleven Corporation」へ/■資生堂ジャパン、副社長に中田幸治氏を起用/■『激変するコスメマーケット』(第101回)化粧品の付加価値を高める!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー代表取締役) ■アルビオン、液化DMEを用いたニオソームの調製方法を開発/■ポーラ化成、究極のテーラーメイド化粧品の創出めざす/■ライオン、世界手洗いの日に合わせて新プロジェクトをスタート ■特集/パーソナライズドコスメ~自己表現の深化と発見を支援/◎ポーラ~新しい自分を拡張していくブランドへ、アプリと好相性で関係深化にも手応え/◎アンズコーポレーション~生来の肌質と今の肌状態を解析し、使う商品・ケアの納得感を最大化/◎イロップ~髪色ケア診断を通じた商品の提案で髪色をもっと楽しめる環境を整備/◎花王~進化させた「est G.P.」でエイジング3大要因にアプローチ/◎肌管理研究所~個々の肌状態や肌悩みに合わせた美容液を処方するサービスを開始/ ◎ICELLEAP(アイセルリープ)~顧客自身のiPS細胞培養上清液を配合したオーダーメイドコスメが好調/◎mono~香水とハンドクリームのオーダーメイドサービスを開始/◎ビバリーグレンラボラトリーズ~パーソナルなアドバイスを提供するAIスキンケアアドバイザーを提供/◎エスヴィータ~世界初、iPS細胞上清液を活用オーダーメイドスキンケアを受注/◎ストークメディエーション~5周年を迎えたセルフカラーブランド、さらにターゲット層に合わせた展開を ■小売ナビ/スキンガーデン本店〈東京・新宿区〉~大型店を活かした売場づくりで新たなトレンドとの出合いを創出 ■サンギ、50周年記念パーティを開催/■JC・OEM、定時総会とセミナーを開催 ■資生堂、エリクシール「倍速美容液」が販売好調~発売10日で累計出荷本数が52万本を突破/■オルビス、高コスパスキンケア「ショットプラス」が販売好調~当初計画比の2倍と想定を上回る反響/■ザ・ボイス/SBCメディカルグループホールディングスCEO 相川佳之氏~再生医療の視点から開発したスキンケアブランドが人気
600円
600円
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。 ■ライオンとJAC、企業価値向上に向けたパートナーシップ契約締結/■資生堂、財務・IR・DE&Iに精通した廣藤綾子氏が代表執行役に就任/■ポーラ化成、新価値の早期創出に向け三拠点研究体制を始動 ■2024年8月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計 ■小売ナビ/&choa!横浜ビブレ店〈神奈川・横浜市〉~日本総代理店の強みを活かした韓国コスメ専門のセレクトショップ ■特集/オーラルケア~市場は昨年を上回る勢いで拡大/◎ライオン~「いい歯の日」月間に合わせて主力ブランドを中心に販促強化/◎花王~「薬用ピュオーラ ハミガキ」を刷新、フロス毛搭載のハブラシも発売/◎サンスター~「G・U・M」「Ora2」の2ブランドがいずれも伸長/◎スモカ歯磨~リアル店舗への拡販を本格化、ハミガキの新剤型開発にも意欲/◎アース製薬~新ブランド「ダモン」が誕生、マウスウォッシュの定着化に意欲/◎サンギ~宇宙技術の殿堂入りでさらなる高みへ、「アパデント」をリブランディング ■ウエルシアHD、規模追求を見直し高収益企業へ変革~プロダクト、メディカルケア、リージョンの3戦略を推進/■化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座/VOL.14 グリーンサプライチェーンにおける生物多様性保全とは(1)グリーンサプライチェーン全体と「調達」(長井美有紀氏) ■ツルハHD、実質的に営業利益率5%、ROE8%達成の見通し~出店、調剤、PB、DXの重点戦略が順調に推移~/■化粧品コンサルタントが教えます最新・ヒットの法則 廣瀬知砂子/法則97 韓国コスメと新しいZ世代 ■ライオン、一次データ流通基盤構築に向けた実証実験へ参画~GHG排出量算定を産業界全体で効率化/■ヒット商品母子手帳/アース製薬「温泡シリーズ」、温泡シリーズをリニューアル ■花王×コーセー、「Makeup Art Pen Award 2024」表彰式を開催~グランプリは多摩美術大学の関原優奈さんが受賞/■ザ・ボイス/ICELLEAP(アイセルリープ)取締役副社長 阪本欣也氏~iPS細胞の培養上清液を化粧品原料として配合したOEMが好調
600円
600円
■特集/α世代マーケティング~新たな消費の担い手に熱視線
◎DECENCIA~高敏感ケア「つつむ」シリーズでα世代にも敏感肌を自分ごと化へ
◎ファンケル~親とのコミュニケーションも重視、キッズ向けのスキンケアを開発
◎伊勢半~中高生がメークに触れるきっかけとして都内中学校で眉毛ホームルームを開催
◎ウテナ~中高生や大学生をターゲットに濡れ髪スタイリングブランドを展開
◎eBay Japan~「メガ割」で若年層の獲得が進む、Qoo10初のリアルイベントも盛況
◎ロゼット~共感醸成と啓発促進の両輪で初めて使う洗顔料ブランドへ
◎Mimi Beauty~情報が自然に入ってくる時代、全方位的なSNS戦略が重要に
■2024年7月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
■粧工会、記者懇談会で2024年度の活動を報告
■資生堂、東京大学と共同研究を開始~美が肌・身体・心にもたらす影響・効果の科学的解明を目指す
■小売ナビ/B-time市川店〈千葉・市川市〉~木目調の内装や親しみやすい接客でリビングのようにくつろげる店舗へ
■アルビオン、初のグローバルプレステージブランドが誕生~テクノロジーと手づくりのマインド」を体現~
■ファンケル、乳液発想の朝用洗顔料を発売
■ヒット商品母子手帳/CAC「CAC フェイスウォッシュ エクストラマイルド」、「朝の導入洗顔」が好スタート
■花王×パナソニック、「ドラム式洗濯乾燥機」体験発表会を開催~花王・村田氏が「極ラク汚れはがし」の開発経緯を語る
■ザ・ボイス/プラネット 代表取締役社長 坂田政一氏~1500社のネットワークを構築、3つの領域で業界協調を推進
2,000円
2,000円
◎オールリテイラー特集~若年層の獲得に向け業態間で競争激化
〔百貨店〕
■百貨店14社にアンケート~都市部への一極集中が加速、リアル回帰で業績は回復基調
①立地、②ライバル業態、③売上(全体、化粧品)、④メインの客層と強化したい客層、⑤化粧品事業における課題は、⑥今後の重点施策、⑦貢献しているメーカーは、⑧今後の取り組みについて、⑨今後の化粧品分野についての予測、⑩再編に伴い、化粧品売場は、⑪今後、外国人旅行者によるインバウンド効果
百貨店取材店舗/京王百貨店新宿店、大丸心斎橋店
〔専門店〕
■化粧品専門店座談会~新しい時代に求められるリアル店舗の価値とは
参加者/髙橋亮一氏(末廣 代表取締役)、塚原悠介氏(大野屋 代表取締役)、櫻井資也氏(さくら屋 専務取締役)、坂原達騎氏(リバース ゼネラルマネージャー)
■化粧品専門店27店にアンケート~客数・売上が大幅に回復
①立地、②ライバル業態、③売上伸び率、④売上(カテゴリー別、メーカー別、専門店専用、限定流通ブランド)、⑤メインの顧客層、⑥悩み、⑦化粧品販売における重点施策、⑧貢献しているメーカー
化粧品専門店取材店舗/コスメファン 古国府店、くどう
■特集/わが社のイチオシ技術・製品~SDGsへの注目続く、技術開発で競争が激化
◎東洋ビューティ~フェミニンゾーン向け製剤開発で独自性を発揮、特設サイトも開設
◎トキワ~人・環境にやさしい開発品目の拡充を実現
◎TOA~開発製剤が米国展示会で受賞、技術の組み合わせで新機軸を
◎RAPHAS JAPAN~自社ブランド「アクロパス」を通じて海外向けのOEM・ODMを強化
◎メリードゥビューティプロダクツ~フェイシャル用二層式美容液と頭髪用二層式美容液のOEMを開始
◎サティス製薬~世界で初めて植物からヒト型セラミドNPの取得に成功
◎テクノビューティーサプライ~髪・顔・体に使える+臭いケアで新しいコンセプトの石けんを提案
◎DRC~差別化できる敏感肌パッチテストを確立、肌質別のデータベース構築へ本格始動
◎日進化学~炭酸泡のクレンジングオイルを開発、UV製剤のバリエーションも拡大
◎阪本薬品工業~天然グリセリンの専業トップメーカーとして安定的に高品質な製品を供給
◎池田物産~オイル発酵技術で乳化安定化など様々な特性や機能を付与
◎マツモト交商~従来の原料を新しいアプローチで提案、環境にやさしい3原料を紹介
◎一丸ファルコス~ミルテクトに持続的な口臭予防機能、抗菌剤との併用で相乗効果も発揮
◎日本精化~成長戦略の柱の1つとしてリン脂質素材の拡販に注力
◎木村産業~トリプロバイオーム技術が初めて採用されたサステナブル原料を提案
◎三菱商事ライフサイエンス~世界で初めてAOHを有効成分にしたレピスタでシワ改善の新データを確認
■特集/新需要の創出に向けた挑戦~企業成長と社会課題解決の両輪で新たな製品・サービスを開発
◎ライオン~人々の前向きな予防歯科習慣づくりへ、BtoBやD2Cの新たなサービスを提案
◎コーセー~リキッド消費に対応した新たな店づくりで若年層の需要を創出
◎ポーラメディカル~新たな美容医療体験の提供へ、クリニックとの連携を本格化
◎牛乳石鹼共進社~お風呂を外に持ち出す発想でプロジェクト第2弾も商品化へ
◎伊勢半~「市場や消費者の特性を細やかに見極める」高感度ユーザーを起点に市場を開拓
◎桃谷順天館~139年の歴史が生んだ約6万通りの処方で心と肌を調律するスキンケアブランドを展開
■資生堂、研究の蓄積と先進AI技術を融合し革新的な化粧品開発へ
■花王、タイのCPグループと協業基本合意書を締結~サステナブルな未来に向けた新たな取り組み
■シーイーシー、コンビニ印刷のデジタルサービスプラットフォームで営業DXを支援
■特集/化粧品容器・パッケージ~企業のリサイクル活動が活発化
◎ホシケミカルズ~サステナブルな化粧品づくりを容器・パッケージとOEMでトータル支援
◎ネオネクリエ―ション~高級志向・デザイン重視の傾向強まる、時代や社会を反映した提案が重要
◎宮本~特徴的な形状の容器の受注が増加、製造キャパシティの引き上げを検討
◎三葵コーポレーション~東京ショールームをリニューアル、アイデア広がる空間で提案力向上
◎ファインリィ~韓国チューブ容器メーカー大手のシリンダーチューブの販売を開始
◎三洋化学工業~小ロット対応のオーバーキャップを開発、フレグランスで新たな需要獲得も視野に
◎ツバキスタイル~生産ロスゼロプロジェクトを推進、参画企業が増加し認知度も向上
〔ドラッグストア〕
■ドラッグストア2社にアンケート~生活スタイルの変化に合わせた柔軟な提案力で支持を拡大
①現在の立地、今後の重点立地、②ライバル業態、③売上伸び率(全体、化粧品、日用品)、④商品政策、⑤メイン客層と強化したい客層、⑥〕化粧品・日用雑貨における課題、⑦重点施策、⑧もっとも貢献しているメーカー
ドラッグストア取材店舗/マツモトキヨシ 池袋Part2店、アクアファーマシー橋本店
〔量販店〕
■量販店3社にアンケート
①現在の立地、今後の重点立地、②ライバル業態、③売上伸び率(全体、化粧品、日用品)、④商品政策、⑤メイン客層と強化したい客層、⑥〕化粧品・日用雑貨における課題、⑦重点施策
量販店取材店舗/イオン大和鶴間店、イトーヨーカドー新百合ヶ丘店、ビバシティ彦根
■特集/シンクタンクが分析する2025年国内化粧品市場~脱マスクとインバウンド回復で主要カテゴリーは総じて伸長
◎富士経済~24年は全カテゴリーが伸長の見込み、フレグランスのさらなる拡大に期待
◎矢野経済研究所~23年度は全5カテゴリーが伸長、製品の高付加価値化で市場回復へ
◎TPCマーケティングリサーチ~安心・安全コスメ市場は過渡期に、モール型ECの台頭でLTVに課題
◎インテージ~24年上半期はパックやリップが好調、コロナ前水準に回復している品目も
◎True Data~基礎化粧品、メーク等、全般的に回復、年代に合わせ、きめ細かな品揃えを
■NCC若手経営者の会、第35回全体会議を開催~学びの内容と成果指標の明確化が第9ステージのコンセプトに
■花王、油で汚染された土壌専用の洗浄剤を開発~新技術で再利用困難なブラウンフィールド問題の解決へ
■ライオン、「エコ・ファーストの約束」を更新
■アルビオン、「埼玉版SDGsの推進」事業に収益の一部を寄附
600円
600円
■特集/DX推進~パーソナライズされた顧客体験でLTV向上
◎資生堂~生活者起点の新価値・新市場の創造へ、得意先と連動したOMO戦略を加速
◎共同印刷~ロジスマートで販促物を一貫管理、化粧品メーカー等への提案を強化
◎花王~DX人財投資をエンジンにグローバル・シャープトップ企業への変革を加速
◎ダリヤ~自分らしい髪色選びを提案するARツールを3ブランドで展開
◎新日本製薬~コールセンターシステムを一部内製化、全社横断でIT意識向上も推進
◎ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング~マーケティング分野でAIを活用、今年からは生成AI導入も開始
■資生堂、化粧品の触り心地を遠隔・非接触で体験できる技術開発へ
■コーセー、顧客の気分をリアルタイムに推定する数理モデルを開発
■ヒット商品母子手帳/ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング「LUX BATH GROW」、リニューアルでシェア1位に返り咲き
■エステー、既存ビジネス拡充で新価値を提案
■PALTAC、RDC宮城で非食品・食品の一括物流を開始
■アルビオン、液化ジメチルエーテル抽出化粧品原料の実用化で講演
■小林製薬、紅麹関連製品事案について再発防止策を策定
■ザ・ボイス/テラサイクルジャパン 代表 エリック・カワバタ氏~あらゆる企業が参画できる循環型サービスの構築へ
600円
600円
■特集/訪販化粧品~増員・増客が進み成長再加速へ
◎ポーラ~新APEXで接客のあり方を転換、地域共創活動で強い基盤づくりへ
◎日本メナード化粧品~65周年全国大会を11月に開催、多様な働き方を支援する体制を強化
◎ノエビア~リアル対面で顧客にパーソナルな提案を、輝きに満ちた肌へ導く新美容液を発売
◎ナリス化粧品~新たな広告戦略が奏功して増客にアカデミーを軸にした支援で増員
◎マリアンボレ~新商品戦略で顧客との関係強化、従来型の活動を生かせる環境整備も
◎フォーデイズ~会員のライフスタイル向上を目指し、製品やサービスの拡充に注力
◎CPコスメティクス~リアルとデジタルを融合したOMO推進で顧客接点を拡大
◎ニュースキンジャパン~下期はサプリメントの正式販売を開始、利用者向けアプリの利便性向上に注力
◎日本訪問販売協会~事業者向けのコンプライアンスセミナー、今年は景品表示法もテーマに加え開催
◎訪販化粧品工業協会~時代の変化に対応できる体制へ、共通課題に対し情報交換も密に
■コーセー、インナービューティブランドを立ち上げ~化粧品会社ならではの洗練された美容プロテインを商品化
■JADMA、年度通販市場売上高調査」を発表
■資生堂、エリクシールブランド説明会・新商品説明会を開催~2024年上期は17%の売上成長を達成~
■資生堂、新「フューチャーソリューションLX」体感イベントを開催
■コーセー、玉川学園でスキンケアや美容価値観に関する講座を実施
■化粧品コンサルタントが教えます最新・ヒットの法則 廣瀬知砂子/法則96 韓国コスメに勝てない理由とは?
■サンスター、日本老年歯科医学会第35回学術大会にて発表
■ファインリィ、リフィル容器に対応するSMART社製シール機を提案
■ヒット商品母子手帳/ピー・エス・インターナショナル「采茶~ SAICHA」、価値共感型の美容オイルとして頭角
■アルビオン、健康な皮膚組織の維持には小胞体ストレスの軽減が重要
■ポーラ化成、細胞増殖休止期のタンパク質が線維芽細胞を活性化
■メナード、霊芝の胞子油に脳の神経幹細胞を増やす効果を発見
■メナード、霊芝の胞子油に造血幹細胞を増やす効果を発見
■ライオン、日経ニューオフィス賞「全国推進賞」を受賞~社員の自律性やワクワク感を引き出す本社オフィスの空間づくりに高評価
■ザ・ボイス/株式会社アイメイト 代表取締役社長 中村俊彦氏~グループ資産を活用し領域拡大、化粧品全般のOEM企業へ
600円
600円
■特集/幹細胞コスメ(OEM・原料)~由来・濃度訴求の市場から脱皮へ
◎セントラル・コーポレーション~豊富なエクソソーム含有量を誇る国産の「臍帯血由来」エクソソームで差別化を
◎ホルス~エクソソームの需要の高まりに対応、ヘアケアは多角的アプローチを重視
◎アンチエイジング~老化抑制が期待できる原料を提案、医療機関向けの原料供給も開始
◎NISSHA~幹細胞培養液もニードルで角層まで浸透、専門原料会社と連携しOEMの提案強化
◎ポイントピュ―ル~骨髄由来のヒト幹細胞培養液が好調、独占的な取り扱いにより差別化図る
◎コスメシューティカル~エクソソームに機能性成分をプラスした美容液シリーズを発売
■ヒノキ新薬、「ルスツ山寮有形文化財登録記念パーティー」を開催~白井晟一氏が設計した道内唯一の作品、留寿都村で初の登録有形文化財に
■小売ナビ/さくら屋〈東京・多摩市〉~YouTubeを起点に店舗認知が拡大、SNS・店頭・ECの連動で好循環に
■カタリナマーケティング、2024年上半期消費者購買行動を調査~93%超のカテゴリーで購入者数が前年割れもスキンケアは善戦
■矢野経済研究所、エステティックサロン市場に関する調査を実施
■富士経済、スキンケア、フレグランスの国内化粧品市場を調査
■『激変するコスメマーケット』(第100回)開発と販売の意識統一が必要だ!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー代表取締役)
■富士経済、メークアップ化粧品・ボディケア用品の国内市場を調査
■TPCマーケティングリサーチ、化粧品OEM市場について調査
■TPCマーケティングリサーチ、東南アジアの健康食品市場を調査
■化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座/VOL.13 EU新規制:EUグリーンウォッシュ禁止法制定から見る、
新しいグリーンマーケティング手法の考察(長井美有紀氏)
■マンダム、アッパーミドル男性向け新ブランド「ZFACE」を発売~ライザップと共同で55歳以上男性の表情にコミットする提案を開始
■クラシエ、ナイトケアボディソープ新ブランド発表会を開催
■伊勢半、「ヘビーローテーション」ポップアップイベントを開催
■ヒット商品母子手帳/伊勢半「ヘビーローテーション カラーリングアイブロウ EX」、16年目の人気眉マスカラをリニューアル
■資生堂・エフェクティム、ブランド史上初の超音波エネルギー搭載
■JACDS、多様性をテーマにJAPANドラッグストアショーを開催~3日間で66.4%増の9万7944人が来場
■ポーラ、イオンモール旭川駅前店にコーナーをオープン
■ザ・ボイス/RAPHAS JAPAN(ラパスジャパン)代表取締役・CEO 権有利氏~成分安定性に優れ、多様な製品設計が可能なマイクロニードルODMに強み
600円
600円
■特集/生理用品~製品・サービスの多様化進む
◎ユニ・チャーム~「ソフィ超熟睡ガード」をリニューアル、厚みに着目し、快適な装着感を実現
◎インテグロ~生殖器模型を一般向けに発売、商品からサービスへ事業を拡張
◎花王~体の動きに合わせて変形する新技術で漏れにくさと着け心地の両立を実現
◎コットン・ラボ~無香料を好むナチュラル志向層を取り込み、自社ECの販売が好調
■花王、製品入庫からトラックへの積み込みまで完全自動化へ~日本初となる自動運転フォークリフトによる積み込み作業の実用化に成功
■ポーラ化成、新規有効成分の候補素材の開発に成功
■小売ナビ/Yodobloom池袋店〈東京・豊島区〉~理美容家電で体験の場を提供、カウンセリングの深さが特徴
■特集/入浴剤~23年市場は2%減の524億円、24年は回復へ、夏場の提案に活路
◎花王~「バブ モンスターバブル」から新発想・新感覚の入浴体験を提案
◎バスクリン~きき湯のクールタイプが好調に推移、足腰の疲れに「ほぐしオフ」を新提案
◎アース製薬~「温泡」シリーズをリニューアル、特大サイズの入浴剤も発売
◎健美薬湯~生薬入浴剤のトップランナーを目指し、新たな販路開拓にも意欲
◎バイソン~自宅でサウナ気分を楽しめる「爆汗湯 塩の湯」から限定の香り
■コーセー、よく眠れないと肌からニンニク臭が増加することを発見
■ヒット商品母子手帳/DECENCIA「ディセンシア リンクルO/L コンセントレート」、角層起点のシワ改善美容液が好調
■花王、ラメラ構造シャンプー剤型技術を確立
■メナード、非侵襲的に皮膚内部幹細胞の加齢変化を捉えることに成功
■コーセー、次世代型直営店をハラカドにオープン~オンラインと融合した店づくり、満足度の高い顧客体験を提供
■アビームコンサルティング、コーセーの顧客体験変革を支援~新たな消費行動に対応する次世代店舗づくりを伴走
■資生堂ジャパン、ガイドメイク体験会を全国の盲学校で開催
■モルトンブラウン、公式オンラインストア刷新後リピート率が向上~23年売上は前年比161%を記録
■コーセー、AIを活用したテスト自動化で業務効率化を実現
■ユニ・チャーム、ポピー製紙と再生パルプの活用拡大で連携
■資生堂ギャラリー、十文字美信氏の展覧会を開催~大乗寺客殿の空間を再構成~
■ザ・ボイス/インテグロ 代表取締役 神林美帆氏~月経カップの特徴を活かし革新的な生理管理アプリをリリース
600円
600円
■特集/全国卸業界~新事業開拓とコスト構造改革が課題
◎PALTAC~新規事業の創出と海外展開を強化、大阪府に次世代型センターを計画
◎あらた~基盤づくりのための投資を継続、次世代を見据え中国事業を育成
◎中央物産~消費低迷やコスト増が懸念、物流費比率の最小化に挑戦
◎井田両国堂~営業・物流拠点の拡大で効率化、プロジェクト陳列で楽しい売場を
◎J-NET中央~文具のプラスとの連携を強化、消費者が求めるものを懸命に発掘
◎大木ヘルスケアホールディングス~女性活躍推進に向けて強化、不動在庫を減らす取り組みも
■コーセー、専門店チャネルの展望を発表~24年度は、新客獲得力は継続し、顧客固定化力を強化
■コーセー、24年12月期第2四半期は2ケタ増収増益~日本とタルトが業績の牽引役に~
■コーセーコスメポート、マーケティング戦略を説明~リブランディングで新キャラクターを起用、新たなブランドづくりも検討
■小売ナビ/アクアファーマシー橋本店〈神奈川・相模原市〉~改装した化粧品ゾーンが好調、美と健康のトータル提案を強化
■『激変するコスメマーケット』(第99回)細分化される消費者たち!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー代表取締役)
■吉野家HD、オーストリッチ事業を開始し化粧品事業に本格参入
■花王、洗たく用洗浄強化剤「極ラク汚れはがし」を発売
■株式会社通販総研・船生千紗子(ふにゅう・ちさこ)氏「化粧品通販ビジネス実践講座」(vol.107)~LTVが高い企業は、一人ひとりのお客様に時間をかけている
■ポーラ、渋谷スクランブルスクエアに新店舗をオープン
■SO.WAコンサルタンシー、海外富裕層の約8割がウェルネスを重視~日本旅行の経験者の7割がウェルネスに関するコンテンツ不足を実感
■化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座/VOL.9 GSCにおける廃棄戦略(2)Beat Chemical Polution(長井美有紀氏)
■プラネット、スキンケアに関する意識調査を実施
■資生堂、「塩」をテーマに新フレグランスを投入~「イマジネーション オブ ソルト」展の内覧会開催
■ヒット商品母子手帳/ちふれ化粧品「ちふれ うるおい ジェル」、発売から11年目で初のリニューアル
■オルビス、低価格スキンケアシリーズ「ショットプラス」を投入
■yutori、M&Aの活用でコスメ事業を強化
■コーセー、メンバーシッププログラム「CLUB DECORTÉ」を導入
■ザ・ボイス/株式会社shoichi 代表取締役 山本昌一氏~障がい者雇用との連携により独自のリサイクルシステムを確立
600円
600円
■特集/化粧品OEM(後編)~柔軟性と独自性で競争力を向上
◎フェイスラボ~国内は提案力の研鑽で成長軌道へ、海外はサプリを突破口に市場開拓
◎RAPHAS JAPAN(ラパスジャパン)~好調な受注を受けて生産ラインを増強、9月より福岡で商品開発室が本格始動
◎エア・ウォーター・リアライズ~パウチ充填ラインを増設へ、5ライン体制で対応力強化
◎近代化学~育毛作用が認められた独自原料、「IG-Ex」配合のアイテムを拡充
◎クロバーコスメイク~小ロット生産の需要拡大で勝機、効率化と品質向上の両立を推進
◎ホシケミカルズ~スピーディな商品化が可能な、「パッケージ型ODM」で新提案
◎アンズコーポレーション~処方の高度化で付加価値提案へ、敏感肌処方、オイル製剤に自信
◎マイスター~既存製品のリピート受注が堅調、来期に新たなプロジェクトを始動
◎ミリオナ化粧品~雪解け水の精製工場が竣工し本格化、ウナギの養殖や地域活性化にも貢献
◎トキワ~国内OEMのシェア拡大に意欲、開発品目の拡充で成長加速へ
◎東陽化成~上期はスキンケア製品が好調、工場増設し多様な製品開発を
◎マーナーコスメチックス~オーガニックを軸に顧客開拓、自動化・省人化の設備投資も計画
◎シリスジャパン~新規参入向けの開発・提案を強化、ネット販売向けのサポートも充実
■ライオン、中間決算、売上高・利益とも公表値を達成~オーラルケアと海外が増収を牽引、一部ブランド事業譲渡で大幅増益
■2024年上期(1~6月)の化粧品輸入額、18.8%増の2090億8000万円~首位・韓国と2位・フランスが30%を上回る伸長で牽引
■2024年6月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
■花王、2024年12月期、第2四半期は増収大幅増益~約180億円の構造改革効果で収益性改善
■化粧品コンサルタントが教えます最新・ヒットの法則 廣瀬知砂子/法則95 2024年の上期美容トレンド
■花王、長谷部佳宏社長、中期経営計画「K27」の進捗と方向性を説明
■ヒット商品母子手帳/ナリス化粧品「メガビューティ」、美顔器の累計販売台数は85万台超に
■shoichi、障がい者支援と連携したリサイクル事業を推進
■アリババクラウド、資生堂中国とAIを活用したDRUNKGPTで協業
■粧工会、ビジョン2030の推進へ活動本格化~魚谷会長「日本の化粧品の魅力を世界にアピール」
■ザ・ボイス/appcycle代表取締役 藤巻圭氏~青森発のアップサイクル企業が頭角、「RINGO-TEX」に世界が熱視線
600円
600円
■2023年度国内化粧品売上高上位30社
■ジェトロ、韓国化粧品産業のレポートを公表
■コーセー、新規事業「Dear Child Skin」を始動~新生児から大人まで使える乳液「ぬるミルク」を発売
■小林製薬、小林社長が辞任、山根聡専務が社長に昇格
■2024年5月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
■小売ナビ/ショップイン ルミネ新宿店~エンタメ企業の強みを活かした、独自のマーケティングに注力
■特集/化粧品OEM(前編)
◎TOA~年内に新工場完成で関東エリアの対応力向上へ、設備投資も促進
◎日本色材工業研究所~1Qは大幅増収増益で好発進、3つの重点戦略を着実に推進
◎天真堂~提案品目を絞り込み新規受注が好調、納期の短縮化や海外進出支援に注力
◎東洋ビューティ~開発領域を拡大し提案幅を広げる、フェムケアは安全性を担保に開発推進
◎日進化学~競争力向上へグループシナジーの創出に意欲、ODM事業も強化
◎日本天然物研究所~加水しない化粧品の提案を強化、他社にない独自性の高い提案を
◎ジャパンビューティプロダクツ~ニッチ製品の処方開発で存在感、知名度上昇で情報発信にも注力
◎コスメ・ニスト~新研究所を開設、研究員も増員へ、スピード開発を実現しODM強化
◎コスメテックジャパン~上期はヘアケア製品の受注が好調、今後は美容医療との連携を強化
◎NISSHA~角層最深部まで届く針形状を実現し、マイクロニードル化粧品の価値向上
◎エフシー中央薬理研究所~コスモス認証を工場として取得、ISO22716の取得めざす
◎サティス製薬~営業と開発の体制を再構築し、新規商品の開発期間を大幅に短縮
◎テクノビューティーサプライ~SNSマーケティングを重要視、市場の変化に合わせた製品開発を
◎ノーベル化学宏業~独自原料の有効活用で開発促進、営業企画を立ち上げ提案力強化
◎メリードゥビューティプロダクツ~処方の蓄積で迅速な製造が強み、自社ブランドの経験で情報を提供
◎ミック・ケミストリー~アンチエイジング製品が好調、高品質な製品とサービスが強み
◎アイメイト~改革を経て成長ステージに移行、3カ年で化粧品全般のOEMへ
■ヒット商品母子手帳/ファンケル「ディープクリア 洗顔パウダー」、累計販売数824万個の酵素洗顔パウダー
■ライオン、坂出市の全市立小学校で衛生授業を開催~11年目を迎える「キレイキレイのまち 坂出」プロジェクトで新たな取り組み
■マンダム、7月8日を「汗マネジメントの日」に制定
■資生堂、24年12月期第2四半期は増収減益~日本・欧州が好調に推移するもTR・中国・米州が苦戦
■ポーラ・オルビスHD、24年12月期第2四半期は減収減益~オルビスが2ケタの増収増益もポーラ中国事業の不振響く
■日本ロレアル、美容施術スキンケアブランドを医療機関向けに販売
■ファンケル、カスタマーハラスメント基本方針を策定~顧客と従業員の双方の人権を尊重~
■ライオン、第6回「プラチナキャリア・アワード」最優秀賞を受賞
■花王、2024年度ロジスティクス大賞技術革新特別賞を受賞
■True Data、消費財メーカー向け新データ分析ツールの提供を開始
■中央物産、入出荷予約受付システム「telesa-reserve」を採用~「物流2024年問題」への対応を推進
■コーロ、「アトリエアルビオン」で6月の新規会員900名超を獲得
■ザ・ボイス/西友代表取締役社長 大久保恒夫氏~安売りの見直しで価値創造へ、デジタルマーケティング業にシフト
■JACDS、「第24回JAPANドラッグストアショー」を開催~女性の活躍、リスキリングなど多様性に向けて挑戦
600円
600円
■花王、EpiSensAがOECDテストガイドラインに収載/■コーセー、iPS細胞用いた美容商品提供の実証実験を8月から開始
■特集/アウトバウンド対策~東南アジアへの進出を強化/◎BCLカンパニー~北米とヨーロッパで売上が大幅伸長、年内めどにブラジルとインドへ進出/◎第一三共ヘルスケア~現地との密なコミュニケーションを重視、アジア地域を中心に展開を強化/◎ヒューマンリソースコミュニケーションズ~現地化施策を推進してブランド強化、主力のゆずは中国市場を見据え改良
◎アンズコーポレーション~世界でも機能性評価を軸にした、新たな価値づくりでLTV型推進/◎サラヤ~肌にやさしいベビー用商品が好評、SNSとUGCが認知度向上に貢献/◎コスメテックジャパン~東南アジアやドバイ市場に注力、スピード感のある提案を意識
■小売ナビ/リバース〈静岡・島田市〉~静岡の有力化粧品専門店「REBIRTH」、4月オープンの新店が好調な滑り出し
■大創産業、24年2月期売上高、6249億円で過去最高を更新/■ナリス化粧品、豆乳おからビスケット、「ぐーぴたっ」が販売好調/■東京堂、伊藤忠グループに事業譲渡、伊藤忠リテールリンク設立の新会社が事業承継
■資生堂、女性研究者サイエンスグラント第17回授賞式を開催/■資生堂子ども財団、「2023年度活動報告書」を発行/■ザ・ボイス/スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー 海外事業本部海外営業部 部長 足立恵理氏~40の国と地域に輸出先が拡大、「ROAliv」は中国で好調に推移/■資生堂、藤原憲太郎社長がCEOに就任、魚谷会長CEOはシニアアドバイザーに就任
600円
600円
■特集/海外進出支援企業~中国の環境変化で転機迎える
◎天真堂~スタンデージ社との協業によりメーカー・、ブランドの負担少ない形で海外進出を支援
◎オークファン~中国・義烏の大規模な卸売市場に、日本館を開設、日本製品を販売
◎ポリスター~市場調査からプロモーションまで、中国進出を包括的にサポート
◎Beauty Japan~シンガポールで日系企業を支援、アセアンの入口の機能を発揮
◎キレイコム~中国ビジネスをトータルサポート、展示会等でバイヤーとの接点を
■ポーラ、B.Aグランラグゼ新製品発表会を開催~13万円超えの超高級クリームを投入、初年度売上18億円めざす
■資生堂、「2024年AW ベネフィーク 新商品発表会」を開催
■資生堂、ル・セラムⅡ新製品発表会を開催
■全粧協関東ブロック、第72回ブロック大会を開催~津村理事長、24年度は「原点に返る」を活動方針に
■セブン&アイHD 第1四半期、日米コンビニが低調で2ケタ減益~首都圏スーパーストア事業は売上・利益の改善へ移行
■コスモス薬品、ドラッグストア単独で初の売上高1兆円へ関東・中部・関西の新商勢圏への出店を強化
■小売ナビ/カラーフィールド ヤエチカ店~関西コスメ専門店の関東1号店、駅チカでトレンド商品を手軽に
■特集/生産性向上支援~「製造業DX」でモノづくりの現場から、バックオフィスまで業務全体を最適化
◎クレオ~洗浄工程の時短・省人化を実現、作業員の負荷軽減、環境対策も
◎大塚商会~化粧品製造業に特化した、新たな機能の提供をスタート
◎プラネット~持続可能な物流を構築するシステム、主要メーカー・卸売業の間で導入進む
◎アイル~輸入・輸出両方の業務に対応する、「貿易管理機能」を4月から提供
◎内田洋行~個人に依存しがちな在庫管理業務を、効率化・標準化するシステムを推進
■日衛連、第90回総会で日清工・創立50周年式典を併催~澤田会長、持続的かつ安定的な供給体制の構築に尽力
■コーセー、小学生向け夏休み限定ワークショップの内覧会を開催
■グラフィコ、夏の足ケアに関する勉強会を開催
■コーセー、唇あれを改善するリポソーム製剤を開発
■ポーラ化成、新乳化装置で複合型クリームの感触調整技術が進化
■一丸ファルコス、オーラルケア原料で韓国ヴィーガン認証を取得
■資生堂銀座本店、パーソナルベストカラー診断を新たに導入
■ポーラ・オルビスHD、ベトナムの科学技術公衆衛生研究所と連携~医療と公衆衛生の研究連携で合意
■ザ・ボイス/ファイン代表取締役社長 佐々木信綱氏~創業50周年の健康食品メーカー、国内外への事業展開を一層強化
600円
600円
■2024年上半期の品目別新製品発売状況(化粧品)~各カテゴリーで品揃えが多様化
■ライオン、マーケティングコミュニケーション2024を開催
◎革新的な新製品の導入で面倒な家事を前向きな家事へ
■ポーラ化成、熱中症リスク判定AIカメラを教育機関に導入
■メンズスキンケアブランド「UL・OS」、台湾で販売開始
■花王、アイリスオーヤマ相手に販売差し止めの申し立て~ホットアイマスクを意匠権侵害で
■矢野経済研究所、理美容サロン市場に関する調査を実施
■矢野経済研究所、化粧品OEM市場に関する調査結果を発表
■特集/サイエンスコスメ
◎花王~「est」最高峰エイジングケアラインが進化、肌悩みの根本原因にアプローチ
その他掲載企業/マンダム、ディセンシア、ロゼット、ウェーブコーポレーション、ビバリーグレンラボラトリーズ
■『激変するコスメマーケット』(第98回)化粧品でジェンダーギャップ指数を上げる!(執筆者:鯉渕登志子フォー・レディー代表取締役)
■クスリのアオキHD、フード&ドラッグプラス調剤で差別化~ワンストップショッピングへの対応で惣菜の導入を開始
■アインHD、フランフランを約500億円で買収~互いの強みを活かし戦略的な店舗開発、魅力的な商品開発を推進
■化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座/VOL.11 GSCにおける廃棄戦略(1)Beat Waste Pollution~3Rから5Rへ(長井美有紀氏)
■ファンケル、摘出皮膚の長期培養技術と4Dイメージング化に成功
■サンスター、口まわりのシワグレード標準を作成
■ポーラ化成、脂肪対筋肉比が顔の肌状態に関連することを発見
■化粧品コンサルタントが教えます最新・ヒットの法則 廣瀬知砂子/法則94 フレグランスの新しい潮流
■ライオンなど日用品13社、サプライチェーン イノベーション大賞で大賞を受賞
■日光ケミカルズ、「NIKKOL ECO ACTION」を推進
■ザ・ボイス/インテルコスメシ・ジャパン 代表取締役 豆田健司氏~商品鮮度を重視する「クオカ」を通じて新たなラグジュアリーを提案
おすすめの購読プラン

週刊粧業の内容

  • 出版社:週刊粧業
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
化粧品業界人必読の週刊新聞。毎号、独自取材記事や特集記事が満載です!
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊粧業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.