週刊粧業 発売日・バックナンバー

全631件中 61 〜 75 件を表示
1,000円
1,000円
■特集/SNS時代、ロングセラーのつくられ方~新客獲得もロイヤリティ向上もSNS起点に
掲載企業/花王(マステージブランドビジネスグループ ミラノコレクション マネジャー 植田優子氏)、コーセー(戦略ブランド事業部 クリーンブランド事業室 雪肌精 宣伝企画 山内鞠那氏)、ポーラ(ブランドクリエイティブ部 B.Aメーク プロダクトリーダー 萱沼沙由梨氏)、ナリス化粧品(リテール事業部 プロモーション課 課長 吉村健太氏)、伊勢半(コミュニケーション本部 広報宣伝部 広報課 日下部かおり氏)、新日本製薬(マーケティング本部管掌 執行役員 山田理佳氏)
■特集/大手流通業の新年度経営戦略
掲載企業/イオンリテール、セブン&アイ・ホールディングス、フジ
■2024年入社式のトップメッセージ
資生堂(藤原 憲太郎社長COO)、コーセー(小林一俊社長)、ポーラ・オルビスホールディングス(横手喜一社長)、アルビオン(小林章一社長)、ライオン(竹森征之社長)
■世界トップレベルを誇る国内優良受託製造企業一覧
■特集/わが社の最新イノベーション~新たな価値創造へ、歩みも多様化
◎日本色材工業研究所~化粧品本来の美しさや使い心地をより一層高める研究開発に注力
◎エア・ウォーター・リアライズ~長寿遺伝子を活性化する16素材を発見、九州大との共同研究にて
◎ホシケミカルズ~仕上がりと機能が進化した日本製クッションファンデを提案
◎日光ケミカルズ~サステナブルな開発手法を応用した多機能性リゾレシチンを提案
◎ポイントピュール~ヒト幹細胞培養液の需要が増加、環境対応に注力し地域産業に貢献
◎カネダ~カモミールから抽出したGABAを利用、「サステナブル+高付加価値」を重視
◎みらい中央研究所~漢方を背景とした化粧品・美容健康食品と五感で楽しめる製品づくりに注力
◎CIEL/DRC~業務提携で摘出皮膚を用いた製剤評価の普及に向けて始動
その他掲載企業/築野グループ
■特集/サプライヤー各社に聞く業務改革推進~製造業DXで持続可能な生産体制を構築
◎日本コルマー~新たな基幹システムの構築・導入を機に社内改革を加速
◎アンズコーポレーション~主力工場をテコ入れし成長加速へ
◎ホシケミカルズ~業務効率化とトレーサビリティ向上へ独自の生産・品質管理システムが稼働
◎日進化学~業務可視化で高効率な生産体制へBSX社との連携でシナジー発揮
◎池田物産~「ワークライフバランス」の実現へ業務改革の取り組みを推進
◎阪本薬品工業~グリセリンの生産に特化した泉北工場のDX化を推進
◎ミリオナ化粧品~基幹システムの構築により人為的ミスの減少につなげる
◎東陽化成~自動機械の導入を進めつつ社内の一元管理システムを構築
その他掲載企業/コーワ
■花王、ヘアケア事業を変革し成長ドライバー事業へ育成強化
◎2027年に23年比143%の売上伸長めざす
◎炭酸技術のヘアケアへの応用でオンリーワンの感動体験へ
■花王、「Curel」新事業説明会を開催~深い乾燥悩みを抱える人に「着る角層ケア」の新たなスキンケアを提案
◎繊維と機器が進化した新たなファインファイバー技術でQOL向上へ
■ポーラ、ヘアカラーブランド「カラリス」と協働
■ライオン、介護施設向けロボット事業の中間報告会に参加~「科学×楽しい」に基づく運動習慣で活き活きした高齢者づくりへ
■サンスター、特定健診時の歯科的介入が健康状態の改善に好影響~第33回日本産業衛生学会全国協議会で発表
■マツキヨココカラ&カンパニー、男性用PBでマンダムと共同開発
■池田物産、「ikedaテクニカルセッション2024」を開催~睡眠・アンチエイジングに着目した機能性原料を提案
■花王、「アタック ZERO」シリーズを改良~ニオイ戻りの原因を根本洗浄、無菌レベルの消臭力を実現
■コーセー、大谷翔平選手の広告で表参道エリアをジャック~デコルテの期間限定ポップアップで新客獲得推進
600円
■特集/アップサイクルコスメ
■日本コルマー、TOAに社名変更
■ライオン、チャーミーマジカ酵素プラスをリニューアル
■エスポワール イオンモール羽生店、「また来たい」の連鎖を生む肌実感できる店づくりを追求
■全粧協、2024年次大会in東京を開催
■花王とアイスタイル、「RNA共創コンソーシアム」を設立/ヤーマン「メディリフト」ニードルコスメシリーズ、美顔器発想のスキンケアが好調
■セブン&アイHD、グループシナジー追求でSIPストアを開設/資生堂、「DE&Iラボサイト」をオープン
■花王、18年連続で世界で最も倫理的な企業に選定/資生堂、「女性の健康経営アワード」推進賞を初受賞/ファンケル、がん対策推進企業表彰で最優秀賞を受賞/ライオン、がん対策推進企業表彰でパートナー賞を受賞/花王鹿島工場、「ファクトリーマネジメント賞」を受賞
■伊勢半、創業初4ブランド合同の新商品発表会を開催/ティアーズ、新製品発表会を開催/セブン―イレブン・ジャパン 山口圭介執行役員ラボストア企画部長、老若男女全員に近くて便利を提供、コンビニの飽和に歯止めをかける
600円
■2024年春 訪販化粧品の最新動向
■アルビオン、2024年度経営方針を説明
■2023年1~ 12月の化粧品輸入額、13.6%増の3770億7000万円
■小林製薬、国際事業の成長加速へ 設備投資を継続強化
■花王、湿度・温度ストレスに着目した「ビオレZero」を発売
■花王、主力ヘアケアブランド「Essential」をリブランディング
■アルビオン、23年12月期は増収2ケタ増益
■CPコスメティクス 児玉晃洋社長、代理店流通の拡大とデジタル化の推進に向けて営業体制を刷新
600円
600円
■特集/容器・パッケージ
掲載企業/ツバキスタイル、進洋、日本クロージャ―、武内容器、ホシケミカルズ、浅井硝子、カウパック、三洋化学工業、パッケージコア
■ツルハHD×ウエルシアHD、27年に経営統合
■ライオン、「キレイキレイのまち 坂出」第3期協定調印式を開催
■花王×アース製薬、蚊を駆除するスプレーのタイでの販売で協業
■ランクアップ、スクール型民間学童事業に参入
■小売ナビ/SAKURAYA FOR ME 八王子店、デジタルマーケティングの活用で地域に密着した専門店づくりを推進
■資生堂、クレ・ド・ポー ボーテ新ルージュで発表会を開催
■ヒット商品母子手帳/ナリス化粧品「パラソーラ フレグランス UVスプレー」、「追いスプレー」の習慣化を促進
■資生堂、顧客体験の進化で専門店支援を強化
■サンスター技研、接着剤大手トーヨーポリマーをグループ内に統合
■全卸連と東京都卸連、会長を選任
■スギHD、調剤薬局I&Hを子会社化
■資生堂ジャパン、「ミライシフトNIPPON2025」を策定
■セフィーヌ 三好秀樹社長、数多くの経営経験活かし、新体制でさらなる成長をめざす
600円
600円
■特集/紙おむつ
■特集/ウェットシェービング
■コーセー化粧品販売 太田学副社長、日本販社の取り組みを説明 マンダム、メンズ美容家電「ium」を開発
■花王×ライオン、つめかえパック回収・リサイクルで高評価 ロレアルグループ、ミュウミュウと世界独占ライセンス契約を締結
■小売ナビ/シーマルシェ あまがさきキューズモール店~地域に密着した売場づくり推進
■ニベア花王、2024春夏新商品セミナーを開催 ヒット商品母子手帳/セフィーヌ「シルクウェットパウダー」~プロも認める人気のファンデーション
■スギHD、タイ石油公社子会社と6月に1号店を開店 日進化学、マレーシアOEM会社を完全子会社化 花王、蚊よけ商品をシンガポールで発売
■コーセー、消費者志向経営優良事例表彰で消費者庁長官表彰を受賞 資生堂、「第20回LCA日本フォーラム表彰奨励賞」を受賞 ユニ・チャーム、「人的資本経営品質2023 ゴールド賞」に選定
■コーセー、「感じ方の多様性」を学ぶ小学生親子イベントを開催 ザ・ボイス/コスメ・ニスト 青木信二代表取締役、持続的な物的投資で競争力向上、新型パウチなど複数ライン増設
600円
■殺虫剤/防虫剤
■ライオン、ビジョン2030の実現に向け収益基盤を強化
■アルビオン、単品型戦略商品として「セルフホワイトニング ミッション」を投入
■2023年12月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
■COSMETIC&ESTHETIC ATENARI、店外活動の事業化と提供サービスの拡充で顧客接点の創出を目指す
■コーセー、「南アルプス工場」の第一期建設を開始
■コーセー 小林正典常務、商品本部設置の狙いを説明
■アース製薬、新中期経営計画(2024~26)を策定
■ヒット商品母子手帳/「CONCリンクル インジェクション」ユーグレナ、「ノック注入型」マイクロニードルが好調
■コーセー、2023年12月期は増収減益
■ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ、タイ石油化学大手と新工場建設で基本合意
■花王、「蚊から未来のいのちを守る」SNSキャンペーンを展開
■ザ・ボイス/メリードゥビューティプロダクツ 津野田正弘社長
600円
600円
■特集/化粧品OEMトップインタビュー
■ライオン、2024年ライオン会総会を開催~習慣づくりを通じてポジティブな感情を高めさらなる成長へ
◎「プチ贅沢消費」が活発化する中、気持ちを前向きにする日用品に脚光
■オルビス、盛岡に無人販売店舗「ORBIS Smart Stand」2号店を開店
■資生堂ジャパン、「地方創生応援税制に係る大臣表彰」を受賞
◎企業版ふるさと納税を活用した公民連携の基盤づくりへ
◎ライオン、AIが10秒で瞳の健康をチェックするサービスを開始
"■資生堂、23年12月期は減収減益も上振れ着地~2023年でボトムアウト、
2024年は業績回復へ"
◎収益面ではトラベルリテールが半減も日本・中国が黒字転換
◎2024年12月期、構造改革推進で純利益は1.1%増
■化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座~(VOL.6)ブルーカーボンと化粧品産業との関わり
■小売ナビ/阪神梅田本店〈大阪・大阪市〉
■受託メーカーアンケート調査
■資生堂、加齢によるシミリスク増加を抑制する方法を開発
■フォーデイズ、酵素分解核酸による毛細血管新生方法で特許取得
■ヒット商品母子手帳/nijito「haru ヘアリペアセラム」
■フジ、完全統合でシナジー創出し1兆円へ~中期経営計画で重点エリアのドミナントを再構築
◎大企業としての成長にチャレンジ
■J―NET中央、ビジネス基盤である顧客満足の獲得に邁進
■コーセー、メイク キープ ミストの累計出荷数量が1000万本を突破
■コーセー、「大谷VS太陽」新ビジュアルを公開
■ザ・ボイス/コスモス薬品 代表取締役社長 横山英昭氏
600円
600円
■特集/シワ改善化粧品
■コーセー、Maison KOSÉを東急プラザ原宿ハラカドに今夏オープン
■小林製薬、タイに現地法人を設立、「熱さまシート」の増産へ
■ちふれ化粧品、資生堂出身の朝妻久恵氏を新社長に起用
600円
600円
■特集/敏感肌・低刺激コスメ
■ライオン、春のプレゼンテーション2024を開催
■資生堂、「ビューティーウエルネス」第1弾を発売
■日衛連、2024年業界意見交換会を開催
■粧原会、創立50周年で「互いに磨き合う」関係へ結束強める
600円
■特集/ボディソープ
■経済産業省×ソフィアリンクス、化粧品産業ビジョンの策定から3年、見えてきた課題と期待感
■小林製薬、香りの機能性や消臭に特化した芳香消臭剤の販売強化
■2023年11月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
■小売ナビ/はっぴーとーく樹音、希薄化する人とのつながりに一石、潜在ニーズを読み取る接客が好評
■2024年 都粧協 全粧協関東ブロック、新年祝賀会を開催
■ライオン、製配販でストロングポイントを組み合わせ
■ヒノキ新薬、首都圏ヒノキ会新年方針説明会を開催
■ヒット商品母子手帳/CAC「CACウォッシングパウダー」~クチコミで人気のロングセラー商品
■エステー、ウエルネス領域の製品開発を強化
■資生堂、ラスベガスで開催された「CES 2024」に初出展
■再春館製薬所、デジタル化推進により海外展開を強化
■ライオン、MSCIジャパンESG投資指数の構成銘柄に選定
■ポーラ、岩手県との包括連携協定を締結
■マツキヨグループ、ドラッグストア運営のケイポートを買収
■ザ・ボイス/アンズコーポレーション 山田昌良社長~顧客志向を高め独自価値を磨く、LTV型ODMをさらに進化
600円
600円
■受託試験
■資生堂、日やけ止めで「オートリペア技術」を開発
■コーセー、口紅本来の微視的構造の観察方法を開発
■コーセー、美容習慣に伴うまつ毛のダメージ現象を解明
■2023年1~9月化粧品輸入額、13.8%増の2786億9000万円
■ユーグレナ、サティス製薬グループを完全子会社化
■花王AUBE、誕生から30年で販売終了
■TPCマーケティングリサーチ、中国化粧品市場について調査
■資生堂、「DJSI World」「DJSI Asia Pacific」に3年連続で選定
■小売ナビ/星の国商事
■資生堂、デジタルアプリシステムを開発
■伊勢半、SHIBUYA109 渋谷店で18歳新成人向けイベントを開催
■ポーラ、青森県との包括連携協定を締結
■アルビオン、セルフホワイトニングミッション発表会を開催
■ヒット商品母子手帳/「BARTHシリーズ」アース製薬
■資生堂、新居浜市、住友林業と三者協定を締結
■花王、ENEOS、サントリーHD、和歌山県と包括連携協定を締結
■ライオン小林取締役、COP28にて環境省主催セミナーに登壇
■資生堂・髙橋氏、第1回SCCJ学術大会で最優秀ポスター発表賞受賞
■ミルボン、羽田に「イノベーションセンター」を開設
■ザ・ボイス/イル・ヴリール 加藤和則社長
600円
600円
■2024年卸業界展望
■資生堂、収益性向上に向けた経営改革を実施
■資生堂、米国スキンケアブランドを買収
■花王、モルトンブラウン、マレーシアに本格進出
■アルビオン、シャクヤク新品種の根を生薬原料として出荷・販売
■ライオン、グリーン物流優良事業者表彰にて最高位を共同受賞
■花王、小田原工場に新たな生産システムを導入
■ポーラ、プルデンシャル生命保険と業務提携
■ポーラ化成、横浜事業所内に研究・生産施設TDCを新設
■小売ナビ/ビバシティ彦根
■ポーラ化成、表情によって一時的に生じるシワを研究
■ナリス、ブラックカラントに肌の炎症を収束させる効果を確認
■メナード、シミの深部へアプローチする独自成分を開発
■ツルハHD、小商圏フォーマットの確立が最重点課題
■薬王堂HD、売場の固定化で人時数削減と売上増を確認
■ヒット商品母子手帳/小林製薬「Sawaday+@ Sleep」、眠りに着目した芳香剤で市場活性化
■全卸連、50周年の総会で新会長選出へ
■花王、第6回「がんアライアワード2023」でダイヤモンドを受賞
■@cosme、クチコミが累計で2000万件を突破
■矢野経済研究所、ヘアケア市場に関する調査を実施
■アイスタイル、2024年上半期ネクストトレンドキーワードを発表
■ザ・ボイス/イトーヨーカ堂 梅津尚宏執行役員
600円
600円
■東西で連合新年会
■コーセー、「雪肌精」新製品発表会を開催
■ポーラ化成、先端技術を肌内部の評価に活用
■ポーラ・オルビスHD、将来世代と対話するFR活動を開始
■資生堂、新興企業に投資するLIFTベンチャーズを設立
■ライオン、「知識伝承のAI化」ツールの開発を開始
■花王、発酵生産によるバイオ芳香族化合物「没食子酸」の販売開始
■2023年10月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
■小売ナビ/hince AOYAMA
■メナード、個々の肌の再生能力を予測するシステムを開発
■日本ロレアル、物質・材料研究機構との戦略的連携
■ポーラ化成と獨協医科大学、皮膚浸透性の共同研究を開始
■花王、関節の動きを解析するモニタリング技術を確立
■ポーラ化成・大石研究員、日本顔学会にて輿水賞受賞
■ライオン、令和5年度関東地方発明表彰「発明奨励賞」を受賞
■ポーラメディカル、メディカルコスメブランド「Dive」を発売
■DHC、ヒト皮脂腺細胞における新規免疫応答メカニズムを発見
■ポーラ化成、真皮にたまったメラニンがくすみ肌の原因に
■メナード、老化細胞の分泌物が肌再生を阻害することを発見
■新日本製薬、水溶性シコンエキスの肌への効果を解析
■ヒット商品母子手帳/「サボリーノ」BCLカンパニー
■矢野経済研究所、自然派・オーガニック化粧品市場を調査
■TPCマーケティングリサーチ、アンチエイジング化粧品市場を調査
■コーセー、ふるさと納税返礼品を開始
■花王・和歌山工場、都市緑化機構から「緑の殿堂」に認定
■ザ・ボイス/美容研究家・小林照子氏
4,000円
4,000円
■2024 化粧品日用品市場の最新トレンド(専門店)
■2023年化粧品流通別販売実績
■トップインタビュー
■特集/大手流通業の戦略
■2024 化粧品日用品市場の最新トレンド(百貨店)
■2023年の新商品発売状況
■デジタル人材の育成・活用術
■トップインタビュー
■2024 化粧品日用品市場の最新トレンド(ドラッグストア)
■2023年の業態別化粧品販売高
■激変するH&B市場・有力卸売業に聞く
■2024年春期待の商品・ブランド
■第14回化粧品開発展/ 第12回国際化粧品展開催記念特集
■新春トップインタビュー(OEM/原料/容器編)
■サプライヤー企業に聞く2024年の新原料・新処方
600円
600円
■化粧品・日用品業界10大ニュース
⑴ マスク着用ルール緩和で市場は回復基調に
⑵ 円安追い風にインバウンドが回復の兆し
⑶ 業界あげて環境問題や社会課題の解決へ
⑷「ステマ」が景表法で規制対象に
⑸ シワ改善化粧品は新規有効成分の導入進む
⑹ コスメロス削減に向けた企業間連携が加速
⑺ 韓国コスメを中心にアジアンコスメが好調
⑻ 市況の回復を受けてOEM各社の業績は好調
⑼ 値上げラッシュの余波でプチプラへシフト
⑽ 人流回復で都市型ドラッグストアが復調
(番 外)IFSCC2023で日本企業が躍進
(番 外)原料・容器で「環境配慮+機能性」が台頭
■花王、2024年度グループ基本方針を説明
■コーセーマルホファーマ、カルテHD 2024春新製品発表会を開催
■コーセー、23年12月期第3四半期は増収2ケタ増益
■ノエビアHD、2023年9月期は増収増益
■花王・ビオレ、渋谷未来デザインとの共同取り組みを開始
■ヒット商品母子手帳/「hadakara」ライオン、「hadakara」泡タイプが好調
■BCLカンパニー、ハニーロアのブランド名称を「ロアリブ」に変更
■ライオンハイジーン、手指用消毒剤がフェーズフリー認証を取得
■花王とキリン、内臓脂肪と免疫活性に関する日本初の発見
■ライオン、法人健康経営支援サービスの提供人数が1万人突破
■資生堂、「日本の化粧の変遷100年」を刊行
■ザ・ボイス/アプティパ/ヌフコスメティック 根本正美代表取締役~フィブロイン100%シートの量産体制を確立、拡販・ODMへ
おすすめの購読プラン

週刊粧業の内容

  • 出版社:週刊粧業
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
化粧品業界人必読の週刊新聞。毎号、独自取材記事や特集記事が満載です!
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊粧業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.