ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 第2号/2013年 冬号
ISSN 2187-4115
発行日 2013年2月28日
目次
◆巻頭言 図書館をより開かれた存在にするために[岡本真] p.2
◆特別寄稿 「知」の機会不平等を解消するために-何から始めればよいのか[みわよしこ] p.5
◇本稿について p.6
◇プロローグ p.7
◇「大人の本」へのアクセスを求めて~小学校時代まで p.8
◇格差と、奪われた教育機会 p.11
◇知へのアクセスと希望を求めて~中学時代 p.13
◇「ここじゃないどこか」へ飛び出す力を求めて~高校時代 p.16
◇次の一歩への歩みは、いつも図書館とともに~大学入学からライターとなるまで p.20
◇私にとって、専門知とは?~大学図書館との出会い p.23
◇義務教育というゼイタク~障害児とその親たちの現在 p.26
◇新旧教育基本法は、障害児の教育機会をどう定義したか p.27
◇義務教育も受けられなかった障害者たちのその後 p.32
◇キャリア形成のために苦闘する障害者たち p.38
◇視覚障害者に情報保障を行うには? p.40
◇公共図書館は、障害者の見方だろうか? p.43
◇障害者への情報保障の現在~何もかも足りない p.43
◇閉ざされた知、奪われた未来~貧困世帯の子どもたちの現在 p.44
◇貧困ゆえに、小学校に通うことを「遠慮する」子ども p.46
◇「江戸川中3勉強会」の25年間の営み p.48
◇『生活保護手帳』を知っていますか? p.50
◇あなたの近くの図書館に『生活保護手帳』はありますか? p.51
◇社会のセーフティネットとしての図書館~安易に民間委託されて良いのか? p.53
◇社会のセーフティネットとしての公共図書館 p.53
◇すべての図書館に『生活保護手帳』を! p.54
◇まず、公共図書館への物理的アクセスを保障しよう p.55
◇現在の日本で、「知」は余剰なのか? p.56
◇「知」のユニバーサル・アクセス化-公正さのより大きい社会へ p.58
◇結びに変えて p.60
◆特集 図書館システムの現在[嶋田綾子](データ協力:株式会社カーリル) p.63
◇全国の図書館における導入状況 p.65
[Case01] ベンダー別導入状況
[Case02] パッケージ別導入状況
[Case03] 公共図書館における導入状況
[Case04] 都道府県立図書館における導入状況
[Case05] 政令指定都市の公共図書館における導入状況
[Case06] 市立・区立図書館における導入状況
[Case07] 町立図書館における導入状況
[Case08] 村立図書館における導入状況
[Case09] 大学図書館における導入状況
[Case10] 専門図書館における導入状況
[Case11] 都道府県別ベンダーシェア
[Case12] 都道府県別パッケージシェア
[Case13] 図書館システムの変更パターン1
[Case14] 図書館システムの変更パターン2
[Case15] 図書館パッケージリスト
◇自治体構造による導入状況 p.97
[Case16] 人口規模とベンダーシェアの関係
[Case17] 人口規模とパッケージシェアの関係
[Case18] 分館数とベンダーシェアの関係
[Case19] 分館数とパッケージシェアの関係
[Case20] 街区個人人口の割合と導入状況の関係
[Case21] 第1次産業就業者数と導入状況の関係
[Case22] 第2次産業就業者数と導入状況の関係
[Case23] 第3次産業就業者数と導入状況の関係
[Case24] 子どもの人口割合と導入状況の関係
[Case25] 生産人口と導入状況の関係
[Case26] 高齢者人国と導入状況の関係
[Case27] 市民の平均年齢と導入状況の関係
[Case28] 昼間人口と導入状況の関係
[Case29] 人口密度と導入状況の関係
[Case30] 財政力指数と導入状況の関係
◇カーリルのデータにみる図書館のすがた p.129
[Case31] 都道府県ごとの図書館数
[Case32] 移動図書館数とその愛称
[Case33] 分館数の多い図書館
[Case34] 都道府県ごとの図書館密度(10平方キロメートルあたりの図書館数)
[Case35] 都道府県ごとの図書館密度(人口10,000人あたりの図書館数)
◇カーリルのデータにみる『生活保護手帳』 p.145
[Case36] 館種別『生活保護手帳』の所蔵状況
[Case37] 都道府県別『生活保護手帳』(2011年度版)の所蔵状況
[Case38] 都道府県別『生活保護手帳別冊問答集』(2011年度版)の所蔵状況
[Case39] 都道府県別『生活保護手帳』(2012年度版)の所蔵状況
[Case40] 都道府県別『生活保護手帳別冊問答集』(2012年度版)の所蔵状況
◆カーリルラボ-学術トライアル募集 p.156
◆次回予告 p.158
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の内容
- 出版社:アカデミック・リソース・ガイド
- 発行間隔:季刊
- 発売日:2,5,8,11月の15日
図書館の未来がわかる、新しいライブラリーマガジン!
2012年11月に創刊。特別寄稿と特集を2本の柱とし、図書館に新たな風を吹き込みます。特別寄稿は図書館に限定しない各界の専門家が、約5万字という図書館専門誌に例を見ない、重厚な論考を展開しています。特集では、図書館にさまざまな事例をその時々のテーマに沿ってお届けします。
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の目次配信サービス
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!