完売しました。紙版の増刷(三刷)予定はありません。Fujisanで定期購読すると、デジタル版をお読みいただけます。
*
◆巻頭言:
・ようやく実現した特集テーマを社会の各所に届けるために
岡本真(arg)
◆特集:学校図書館
・責任編集:宮澤優子、千田つばさ、高橋菜奈子
◇はじめに
・宮澤優子(長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター司書)
◇第1章 問題提起の章
・扱いづらい学校図書館と向き合う理由
岡本真(arg)
・責任編集チーム論考 「危機感」という共通項-それぞれの現場から
宮澤優子
千田つばさ(東京都立南多摩中等教育学校 司書)
高橋菜奈子(東京学芸大学総務部学術情報課長〈併〉情報基盤課長)
・現在の学校・学校図書館像(法規と統計)
宮澤優子、千田つばさ
・国際バカロレアが示唆する21世紀の学校図書館
高松美紀(東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭)
・学校図書館のスタンダードを粛々と-小さな公立小学校の図書館の日常
宮澤優子
◇第2章 当事者の現場からのエスノグラフィー
・はじめに-島まるごと図書館のあゆみ
上野果歩(海士町中央図書館兼海士小学校 学校司書)
中畑芳恵(海士町中央図書館兼福井小学校 学校司書)
土屋 誓(海士町中央図書館兼海士中学校 学校司書)
磯谷奈緒子(海士町中央図書館長)
・前編 島前の子どもたちがみている風景
小学生・中学生インタビュー(海士小学校、福井小学校、海士中学校)
・後編 島前の元・子どもたちがみている風景
島前高校在校生・島前高校卒業生・保護者インタビュー
◇第3章 二つのインタビュー
・INTERVIEW 中山美由紀の「みてきたもの、みているもの」-学校図書館専門職を求めて
中山美由紀(立教大学学校・社会教育講座司書課程兼任講師、元東京学芸大学附属小金井小学校司書)
聞き手:責任編集チーム 高橋菜奈子、宮澤優子、千田つばさ
・INTERVIEW 単純明快・小林流「図書館の仕事」-学校図書館は前線、県立図書館は後方支援
小林隆志(鳥取県立図書館長)
聞き手:責任編集チーム 宮澤優子、千田つばさ、高橋菜奈子
◇第4章 課題を発見し解決へと向かう探究的・対話的アプローチ
・対談1 今井福司×千田つばさ
「専門家であり、保護者としてのアプローチ」
今井福司(白百合女子大学基礎教育センター准教授)
・対談2 小野永貴×高橋菜奈子
「情報を活用できるようになるためのアプローチ」
小野永貴(筑波大学図書館情報メディア系助教)
・対談3 嶋田 学×宮澤優子
「学校図書館行政からのアプローチ」
嶋田学(京都橘大学文学部歴史遺産学科教授、元岡山県瀬戸内市民図書館〈もみわ広場〉館長)
◇第5章 私たちのディスカッションペーパー
・学校図書館メーターを試してみよう!
・私たちのディスカッションペーパーサンプル
サンプル1 小学校(公立)の現場から
宮澤優子
サンプル2 高等学校(県立)の現場から
井戸本吉紀(三重県立津高等学校司書)
サンプル3 国立大学・研究機関の現場から
大井将生(人間文化研究機構〈国立歴史民俗博物館〉特任准教授/東京大学大学院情報学環特任研究員)
◆連載
・「らしさ」の設計論 第6回 甑島
藤代裕之
・かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG 編 第30回
「学校図書館の整備状況インデックス」考
佐藤翔
・アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)業務実績 定期報告
・まだみぬ世界に出会うため-『LRG』デザインリニューアルに寄せて
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)
第47号 (発売日2024年05月15日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
表紙
巻頭言 ようやく実現した特集テーマを社会の各所に届けるために
目次
特集とびら 学校図書館
はじめに 宮澤優子(長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター司書)
第1章 問題提起の章
扱いづらい学校図書館と向き合う理由
責任編集チーム論考 「危機感」という共通項 ―それぞれの現場から
現在の学校・学校図書館像(法規と統計)
国際バカロレアが示唆する21世紀の学校図書館
学校図書館のスタンダードを粛々と ―小さな公立小学校の図書館の日常
第2章 当事者の現場からのエスノグラフィー
はじめに ―島まるごと図書館のあゆみ
前編 島前の子どもたちがみている風景
後編 島前の元・子どもたちがみている風景
第3章 二つのインタビュー
INTERVIEW 中山美由紀の「みてきたもの、みているもの」 ―学校図書館専門職を求めて
INTERVIEW 単純明快・小林流「図書館の仕事」 ―学校図書館は前線、県立図書館は後方支援
第4章 課題を発見し解決へと向かう探究的・対話的アプローチ
対談1 今井福司×千田つばさ 「 専門家であり、保護者としてのアプローチ」
対談2 小野永貴×高橋菜奈子 「 情報を活用できるようになるためのアプローチ」
対談3 嶋田 学×宮澤優子 「 学校図書館行政からのアプローチ」
第5章 私たちのディスカッションペーパー
学校図書館メーターを試してみよう!
私たちのディスカッションペーパーサンプル
サンプル1 小学校(公立)の現場から
サンプル2 高等学校(県立)の現場から
サンプル3 国立大学・研究機関の現場から
連載とびら
連載:「らしさ」の設計論 第6回 甑島
連載:かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編 第30回
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)業務実績 定期報告
まだみぬ世界に出会うため―『LRG』デザインリニューアルに寄せて
広告
奥付
表紙
巻頭言 ようやく実現した特集テーマを社会の各所に届けるために
目次
特集とびら 学校図書館
はじめに 宮澤優子(長野県高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター司書)
第1章 問題提起の章
扱いづらい学校図書館と向き合う理由
責任編集チーム論考 「危機感」という共通項 ―それぞれの現場から
現在の学校・学校図書館像(法規と統計)
国際バカロレアが示唆する21世紀の学校図書館
学校図書館のスタンダードを粛々と ―小さな公立小学校の図書館の日常
第2章 当事者の現場からのエスノグラフィー
はじめに ―島まるごと図書館のあゆみ
前編 島前の子どもたちがみている風景
後編 島前の元・子どもたちがみている風景
第3章 二つのインタビュー
INTERVIEW 中山美由紀の「みてきたもの、みているもの」 ―学校図書館専門職を求めて
INTERVIEW 単純明快・小林流「図書館の仕事」 ―学校図書館は前線、県立図書館は後方支援
第4章 課題を発見し解決へと向かう探究的・対話的アプローチ
対談1 今井福司×千田つばさ 「 専門家であり、保護者としてのアプローチ」
対談2 小野永貴×高橋菜奈子 「 情報を活用できるようになるためのアプローチ」
対談3 嶋田 学×宮澤優子 「 学校図書館行政からのアプローチ」
第5章 私たちのディスカッションペーパー
学校図書館メーターを試してみよう!
私たちのディスカッションペーパーサンプル
サンプル1 小学校(公立)の現場から
サンプル2 高等学校(県立)の現場から
サンプル3 国立大学・研究機関の現場から
連載とびら
連載:「らしさ」の設計論 第6回 甑島
連載:かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編 第30回
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)業務実績 定期報告
まだみぬ世界に出会うため―『LRG』デザインリニューアルに寄せて
広告
奥付
表紙
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の内容
- 出版社:アカデミック・リソース・ガイド
- 発行間隔:季刊
- 発売日:2,5,8,11月の15日
図書館の未来がわかる、新しいライブラリーマガジン!
2012年11月に創刊。特別寄稿と特集を2本の柱とし、図書館に新たな風を吹き込みます。特別寄稿は図書館に限定しない各界の専門家が、約5万字という図書館専門誌に例を見ない、重厚な論考を展開しています。特集では、図書館にさまざまな事例をその時々のテーマに沿ってお届けします。
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)の目次配信サービス
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!