【CD-R版】視覚障害――その研究と情報 発売日・バックナンバー

全102件中 46 〜 60 件を表示
750円
◆点譜連とともに15年
  点字楽譜利用連絡会代表/和波 孝〓
             (〓=ネ+喜)

◆音訳ボランティアの高齢化を検証する(下)
 ――調査結果からみる参加動機
  立命館大学人間科学研究所/植村 要

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑪伝承に触れる・伝える試み
  筑波大学芸術系助教/宮坂 慎司
  明治学院大学非常勤講師/半田 こづえ

◆ルーペの向こうの共生社会
 新刊絵本『ゆうこさんのルーペ』トークイベント


◇連載企画

【共生社会の足音】
 第71回 「立法事実」について考える
  名城法律事務所/田中 伸明

【手でよむ博物館】
 ⑫寝殿造のミニチュア
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又 若菜

【視覚特別支援教育の場景】
 全日盲研松山大会研究発表②
 寄宿舎の安心・安全の保障と
 保護者との信頼関係を築く
 ~静脈認証ドアロックシステム導入から、
  保護者の要望にどう向き合い、
  どう応えるのか~
  滋賀県立盲学校寄宿舎指導員/水谷 研二

[図書室]
 目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる
 怒りと愛をこめた一方的な手紙
  ジョージナ・クリーグ著、中山ゆかり訳

[支援センターから]
 第19回チャレンジ賞・サフラン賞の候補者募集

[月刊『視覚障害』令和3年度年間購読のご案内]
750円
◆マッサージ産業を制限された
 フィリピンの視覚障害者
 ――日本から何ができるかを考える
  JICA北海道/石田 由香理

◆音訳ボランティアの高齢化を検証する(上)
 ――調査結果からみる実態
  立命館大学人間科学研究所/植村 要

◆日本点字が生まれて130年
 桜雲会が記念講演会

◆これが僕らの日々
 第9回 都電に乗って、
     過去と今を結ぶ小さな旅へ
     ――クイズラリー参戦レポート
  障害者職業総合センター/伊藤 丈人

◆コロナ禍でのスポーツをどうするか
 ――日視連スポーツ協議会が講演会

◆視覚障害者もボランティアとして活躍を
 日本財団ボラサポがウェビナーを開催

◆コロナに負けない新たな試み
 初のリモート将棋大会

◇連載企画

【共生社会の足音】
 第70回 コロナ禍の心の危機は乗り越えられる
  おおごだ法律事務所/大胡田 誠

【手でよむ博物館】
 ⑪触って比べるスキー用品
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又 若菜
750円
◆2021新春対談
 ポストコロナの共生社会へ
  障害者職業総合センター研究員/伊藤丈人
  ロービジョンライフ沖縄/金城彩花
  治療院「あおぞらの空間」院長/山田英雄

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 最終回 高齢視覚障害者に対する支援システム
     構築を私たちの手でスタートさせよう!!
  視覚障害リハビリテーション協会/吉野由美子

◆宇宙の壮大さを伝える触図の制作
 「アイデンティティと関係性」をテーマに
  東京学芸大学附属国際中等教育学校
  4年/畑柊子

◆職業としての音楽を考える
 附属盲学校音楽科が研究演奏会

◇好評連載

【共生社会の足音】
 第69回 障害者の司法へのアクセスに関する
     国際原則とガイドライン
  名城法律事務所弁護士/田中伸明

【手でよむ博物館】
 ⑩スキージャンプ台
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又若菜

【視覚特別支援教育の場景】
 より速く正確に、そして主体的に
 ~切れ目のない一貫した点字力向上を目指して~
  福島県立視覚支援学校教諭/渡邊寛子
750円
◆就労を支え続けて
 職能開発センターが40周年

◆髙橋タカ子さん 100歳おめでとうございます
 日記と俳句でふり返る
  日本盲教育史研究会会長/伊藤友治

◆複合差別 視覚障害のある女性が直面する困難
 最終回 優生保護法問題とリプロから見る
     共生社会
  DPI女性障害者ネットワーク代表/藤原久美子

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第11回 高齢視覚障害者が社会の中で役割と
     生きがいを持てる視覚リハの在り方
  視覚障害リハビリテーション協会/吉野由美子

◆たゆまぬ努力を顕彰
 ――2020年、視覚障害関連各賞を受賞した方々

◇好評連載

【目と手と声と、それから…】
 第27回 めねっと北広島
  代表/山口久美子

【共生社会の足音】
 第68回 コロナ禍の中で始まった
     同一労働同一賃金の光と陰
  おおごだ法律事務所弁護士/大胡田誠

【手でよむ博物館】
 ⑨トナカイ
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又若菜
750円
◆国連障害者権利委員会レポート
 石川准さんに聞く
 ~第23会期委員会&第13、14回会期前作業部会~

◆複合差別 視覚障害のある女性が直面する困難
 ③障害女性に関する4つの課題
  DPI女性障害者ネットワーク代表/藤原久美子

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第10回 高齢視覚障害当事者の実体験から
     学んだこと
  視覚障害リハビリテーション協会/吉野由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑩手のひらの芸術、アートメダル
  筑波大学芸術系助教/宮坂慎司
  筑波大学附属高等学校教諭/小松俊介

好評連載

【共生社会の足音】
 第67回 ギンズバーグ氏のバトンをつなごう
  名城法律事務所弁護士/田中伸明

【手でよむ博物館】
 ⑧交通信号機
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又若菜

【視覚特別支援教育の場景】
 全日盲研松山大会研究発表①
 食育指導の実践を通して
  岐阜県立岐阜盲学校栄養教諭/伊藤加奈子
750円
◆新型コロナウイルス感染拡大の施術所経営に
 及ぼす影響等に関する緊急アンケート
 ――結果の概要と解説
  一枝のゆめ財団専務理事/藤井亮輔
  一枝のゆめ財団理事長/矢野忠
  日本あん摩マッサージ指圧師会会長/安田和正


◆点字楽譜の普及に無限の仕事を
 ――点譜連が社会貢献者表彰を受賞


◆視覚障害者にサポート付きの演劇を
 新国立劇場での観劇レポート
  八王子視覚障害者福祉協会理事長/宮川純


◆複合差別 視覚障害のある女性が直面する困難
 ②『おもいやり』から『差別』へ
 DPI女性障害者ネットワーク代表/藤原久美子


◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第9回就労継続支援B型事業所が提供する
 生きがい・居場所作りの実践から見えること
  視覚障害リハビリテーション協会/吉野由美子


◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑨VRと触覚デバイス、アート体験の拡張
  筑波大学芸術系助教/宮坂慎司
  筑波大学芸術系特任研究員/中䑓久和巨
  ※䑓=其の下に至

連載企画

【共生社会の足音】
 第66回「障害者は一人前に働けない」
    という偏見を形にした不当判決
  おおごだ法律事務所弁護士/大胡田誠

【手でよむ博物館】
 ⑦ダンゴムシ
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又若菜
750円
◆複合差別 視覚障害のある女性が直面する困難
 ①身近すぎて気づかれない複合差別
  DPI女性障害者ネットワーク
  代表/藤原久美子

◆日本と世界のさわる絵本(5)
 みんな一緒に~ユニバーサル絵本に託した思い~
  ユニバーサル絵本ライブラリーUniLeaf
  代表/大下利栄子

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第8回  高知県で行なわれている訪問型
     視覚リハサービスの現状と課題
  視覚障害リハビリテーション協会/吉野由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑧ミュージアムの未来へ、「路上」からの挑戦
  筑波大学芸術系助教/宮坂慎司
  筑波大学芸術系特任研究員/中台*久和巨
              *台=其の下に至

≪連載企画≫
【共生社会の足音】
 第65回 障害者差別解消法の改正動向
  名城法律事務所/田中伸明

【手でよむ博物館】
 ⑥オサガメ
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又若菜

【視覚特別支援教育の場景】
 ≪全日盲研京都大会研究発表⑥≫
 イメージの形成を目指した
 高校数学Ⅱの授業づくり
  秋田県立視覚支援学校/深川亮
750円
◆チャレンジ賞は齋藤健二さん
 サフラン賞は上田喬子さん
 第18回受賞者 喜びの声
 
 ◎イメージを広げる実践とサロン構想
  神奈川県平塚盲学校教諭/齋藤 健二

 ◎心のままにまっしぐら
  日本点字図書館職員/上田 喬子

◆令和3年1月「大学入学共通テスト」に変わります
 ――より一人ひとりに応じた配慮を目指して
  大学入試センター試験問題調査官/桑山 一也

◆日本と世界のさわる絵本(4)
 大阪のさわる絵本の過去・未来
  さわる絵本連絡協議会・大阪/小西 萬知子

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第7回 高齢視覚障害者へ視覚リハサービスを
     提供する方、つなぐ方の思い
  視覚障害リハビリテーション協会/吉野 由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑦メトロポリタン美術館
  「Seeing Through Drawing」
  筑波大学芸術系助教/宮坂 慎司
  明治学院大学非常勤講師/半田 こづえ

<連載企画>

【共生社会の足音】
 第64回 新型コロナ社会を生き抜くために 
     知っておきたいこと②
  おおごだ法律事務所/大胡田 誠

【手でよむ博物館】
 ⑤宇宙を触ってみよう
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又 若菜
750円
◆韓国における
 視覚障害者の選挙権の行使について
  国立ソウル盲学校専攻教務部長教師/李 宇寛

◆これが僕らの日々
 第8回 ウェブ会議システム 比較レポート
     ――コロナ時代への適応に向けて
  高齢・障害・求職者雇用支援機構/伊藤丈人

◆日本と世界のさわる絵本(3)
 さわる絵本の歩みを前に
  バリアフリー絵本研究会主宰/攪上久子

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第6回 実例で見る高齢視覚障害者への
     視覚リハの効果
  視覚障害リハビリテーション協会/吉野由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑥メトロポリタン美術館「Picture This!」
  筑波大学芸術系助教/宮坂慎司
  明治学院大学非常勤講師/半田こづえ

<連載企画>

【共生社会の足音】
 第63回 国連障害者権利委員会による日本審査
     注目点③ 障害者の情報受領権について
  名城法律事務所/田中伸明

【手でよむ博物館】
 ④カタツムリ
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長/川又若菜
750円
◆ブラジル・サンパウロのサンバ
 チームの内側から見えるもの(下)
  打楽器奏者 /Isao Cato

◆日本と世界のさわる絵本(2)
 世界のさわる絵本
  バリアフリー絵本研究会主宰 /攪上 久子

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第5回 視覚障害リハビリテーションが
    今までわが国に普及しなかった理由
    ――歴史的な背景を検討する
 視覚障害リハビリテーション協会/吉野 由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ⑤ The Noguchi Museumの教育普及プログラム
  筑波大学芸術系助教 /宮坂 慎司
  明治学院大学非常勤講師 /半田 こづえ

<連載企画>

【共生社会の足音】
 第62回 新型コロナ社会を生き抜くために
     知っておきたいこと
  おおごだ法律事務所 /大胡田 誠

【手でよむ博物館】
 ③日本の名建築(3つの仏塔)
桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館館長
  /川又 若菜

【視覚特別支援教育の情景】
 ≪全日盲研京都大会研究発表⑤≫
 ICTを活用した高等部保健理療科生徒への
 音楽科学習指導
  鳥取県立鳥取盲学校 /倉光 直美
750円
◆視覚障害者のための感染防止対策
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を中心として
  全日本鍼灸学会学術研究部安全性委員会
  委員長 /菅原 正秋

◆ブラジル・サンパウロのサンバ
 チームの内側から見えるもの(上)
  打楽器奏者 /Isao Cato

◆日本と世界のさわる絵本(1)
 日本のさわる絵本
  バリアフリー絵本研究会主宰 /攪上 久子

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第4回視覚障害者に特化した障害福祉サービスに関する
    ケアマネジャーの知識・経験
  視覚障害リハビリテーション協会 /吉野 由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ④アメリカ・ニューヨークの触れるアート
  筑波大学芸術系助教 /宮坂 慎司
  明治学院大学非常勤講師 /半田 こづえ

<連載企画>

◆手でよむ博物館
 ①センザンコウ
  桜井記念視覚障がい者のための手でみる博物館
  館長 /川又 若菜

【共生社会の足音】
 第61回 国連障害者権利委員会による日本審査
     注目点② 意識の向上
  名城法律事務所 弁護士 /田中 伸明

◇支援センターから
 第18回チャレンジ賞・サフラン賞の候補者を募集中。
 締切は5月29日!
750円
◆支援つなぐ架け橋
 SPANが20周年の祝賀会

◆これが僕らの日々
 第7回 文字認識アプリ 比較レポート
     ――3つを使い比べてみた
  高齢・障害・求職者雇用支援機構 /伊藤 丈人

 ――新連載――
◆手でよむ博物館
 ①カイロウドウケツ(偕老同穴)
  視覚障がい者のための手でみる博物館館長
  /川又 若菜

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第3回 身近な生活の困りごとを
     解決することから始めよう
     見えにくさのある高齢者の視覚リハ
  視覚障害リハビリテーション協会 /吉野 由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ③作家が案内する触れる鑑賞の現場
  筑波大学芸術系助教 /宮坂 慎司

<連載企画>

【目と手と声と、それから…】
 第26回 たかだ電動機 株式会社
      視覚障害者支援部てんとうむし
  取締役・歩行訓練士 /南 奈々

【共生社会の足音】
 第60回 障害者就労の春近し
  おおごだ法律事務所 /大胡田 誠

【視覚特別支援教育の情景】
 ≪全日盲研京都大会研究発表④
 本校における教育相談の現状と課題
  宮城県立視覚支援学校 /阿部 真由美

◇支援センターから
 第18回チャレンジ賞・サフラン賞 候補者募集!
750円
◆台湾における視覚障害者の選挙権の行使について
  台湾国立台北教育大学助理教授 /呉 純慧

◆働き続けるために
 JRPSがセミナー開催
  日本網膜色素変性症協会理事 /神田 信

◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ――支援システムの構築を目指して
 第2回 高齢視覚障害者と医療との関わり
     見えにくさのある高齢者のおかれている状況
  視覚リハビリテーション協会 /吉野 由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ②彫刻鑑賞タッチツアーの取り組み
  筑波大学芸術系助教 /宮坂 慎司

◆子どもから学ぶ専門性
 ――全早研が岐阜で研究大会

◆権利条約を生かして JD連続講座

―好評連載―

【同行援護の上手な活用術】
 [最終回]Guide13 同行援護と移動支援
  NPO法人TOMO理事長 /山口 和彦

【共生社会の足音】
 第59回 国連障害者権利委員会による日本審査
      注目点① 司法手続きの利用の機会
  名城法律事務所 /田中 伸明

【見えない・見えにくい人のための おしゃれコーナー】
 [最終回]自分を演出 ヘアワックス編
  Nori-jue /鈴木 由絵子
750円
◆高齢視覚障害者をとり巻く諸問題を直視する
 ―支援システムの構築を目指して
 第1回 高齢視覚障害者はどんな状態におかれているのか
  視覚障害リハビリテーション協会 吉野 由美子

◆触れるアートの“いま”と“これから”
 ① イントロダクション「触れる鑑賞のこれまで」
  筑波大学芸術系助教 宮坂慎司

◆世界で活躍する白い杖の留学生
 IAVIが国際大会

◆再生医療からビジョンケアへ
 ――ロービジョンケア国際フォーラムから
  NPO法人TOMO理事長 山口和彦

◆防災士への道
 視覚障害者に取得可能な資格を広げる
  小平市視覚障がい者協会 鈴木克巳

◆ダンスを通じた出会いと思い出
 さようなら、東宝ダンスホール
  ダンスユー会長 池田雪子

◆令和元年度 第20回日盲社協社内検定試験 合格者発表

―好評連載―

【共生社会の足音】
 第58回 あはき法違憲訴訟東京地裁判決を読む
  おおごだ法律事務所 大胡田誠

【見えない・見えにくい人のための おしゃれコーナー】
 理想の目元をつくる編
  Nori-jue 鈴木 由絵子

【視覚特別支援教育の場景 】
 ≪全日盲研京都大会研究発表③≫
 新設科目「キャリアデザイン」の取組と生徒の変容
 ~社会に開かれた教育を目指して~
  北海道札幌視覚支援学校 杉本公彦
750円
◆2020新春鼎談
 国連障害者権利委員会での審査に向けて
  名城法律事務所弁護士 田中伸明
  立命館大学生存学研究所教授 長瀬 修
  神戸Beすけっとピアカウンセラー 藤原久美子
◇新春鼎談をより理解するための資料集

◆「目が見えない・見えにくい方をサポートする
 ご家族やスタッフの為の視覚障害者支援セミナー」
 を開催しました
  北九州市立介護実習・普及センター 三浦久美

◆駒音響く2日間
 棋士のまち・加古川で将棋大会

◆点字をテーマに歴史研究
 盲史研が京都で総会・研究会

◆視覚障害者柔道のあけぼの
 ⑤道はるか
  日本視覚障害者柔道連盟副会長 伊藤友治

―好評連載―
【同行援護の上手な活用術】
 Guide 12 緊急時の対応
  NPО法人TOMO理事長 山口和彦

【見えない・見えにくい人のための おしゃれコーナー】
 あたたかインナー&ソックス編
  Nori-jue 鈴木由絵子
おすすめの購読プラン

【CD-R版】視覚障害――その研究と情報の内容

見やすさ、読みやすさにあわせて点字・活字・DAISY・CD-Rの4媒体から選べる視覚障害の専門誌
月刊『視覚障害』は、その名の通り視覚障害に関する総合月刊誌です。視覚障害に関係する法制度・支援機器・人物・ライフスタイルなど、さまざまな情報をお届けします。当事者だけでなく、支援者やボランティアにも、有益で楽しめる「研究と情報」をお届けします。ご自身の読みやすさにあわせて、点字・活字・DAISY・CD-R(点字データ)の4媒体からお選びいただけます。

【CD-R版】視覚障害――その研究と情報の目次配信サービス

【CD-R版】視覚障害――その研究と情報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

【CD-R版】視覚障害――その研究と情報の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.