特集 正しい研修評価のススメ
「人的資本経営」の実現が重要視されるいま、経営戦略に基づいた人材戦略、その実現のために研修評価の必要性が高まっています。どのような評価基準を設け、どのような手段で評価すべきなのでしょうか。
<目次>
●気づきの扉
笹谷正博 『人間の感情』
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」
●連載 私らしく生きる 第26回
リュウジ氏 料理研究家
料理に腕は必要ない
誰でも作れるおいしさへの最短距離
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第26回
知っておきたい! 「水平線の知識」 俯瞰力を高めるために
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
人財投資は減らさない。
技術の進歩が早い時代だからこそ、大切なのは人間力
廣田幹人氏
ALSOK 新潟綜合警備保障 代表取締役社長
■特集 正しい研修評価のススメ
OPINION1
経営に資するための正しい研修評価とは
島村公俊氏 講師ビジョン 代表取締役
OPINION2
研修設計と同時に進めるオープンな評価設計が
経営課題に資する人材育成につながる
寺田佳子氏 インストラクショナルデザイナー/IDコンサルティング代表取締役
OPINION3
腹落ちを生む
“気づき”と“学び合い”の仕掛け方
鈴木竜太氏 神戸大学大学院 経営学研究科 教授
CASE1 旭化成
マネジャーを起点に広げる学びと成長の輪
CASE2 三井物産人材開発
“生声”主軸の検証・改善サイクル
CASE3 TKC
現場の上司や他部門を巻き込んだ研修効果を高めるための仕組みづくり
●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第8回
「エンゲージメント向上につながる労働環境」
木下達夫氏 メルカリ 執行役員CHRO
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授
●新連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第2回
「イノベーションを加速させる
“パーパスドリブン”な組織の在り方」
SOMPOホールディングス・損保ジャパン
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer
●連載 成長の仕掛け人 第26回
「越境学習」で組織にイノベーションを起こす
佐賀 幸二郎氏
花王グループカスタマーマーケティング 人財開発部門 教育部 マネジャー
●ワーク&ラーニングスペース 第25回
乃村工藝社 『台場ガーデンシティビル』
●気づきのトピックス
リカレント教育促進の支援を
いま、日本の未来に必要な”学び″とは
川上悟史氏 内閣官房 教育未来創造会議担当室 企画官
●気づきのトピックス 講演録
日本CHO協会「人事実践セミナー」レポート
これからの時代の中間管理職を考える
他 ※内容は一部変更になる可能性があります
Learning Design(ラーニングデザイン)の内容
- 出版社:日本能率協会マネジメントセンター
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月5日
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。
Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス
Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!