Learning Design(ラーニングデザイン) 発売日・バックナンバー

全40件中 1 〜 15 件を表示
2,200円
今号の特集は『EXを高めるオン・オフボーディング』です。
人的資本経営など人材の価値を最大限引き出そうという気運が高まるなか、注目されている従業員体験(EX)。
なかでもその入り口と出口にあたるオンボーディング・オフボーディングについて、大切なことは何か探ります。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
森山 佳 『夜明け』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●私のリーダー論
世界No.1を支えるのは、人へのこだわり
優秀さより「Ni ce」を選ぶ
水谷 翔氏 Duolingo Director of Regional Marketing, Japan

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第40回
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


■特集 EXを高めるオン・オフボーディング

<スペシャル鼎談>
まずは人事から始めよう
ジャーニーマップを共通言語に 目指すEX向上とは
沢渡 あまね氏 あまねキャリア 代表取締役CEO
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役

OPINION1
ゆるく長く紡ぎ続けるアルムナイとの絆
「辞め方改革」で人的資本を拡張する
鈴木仁志氏 ハッカズーク 代表取締役グループCEO / アルムナイ研究所 研究員

OPINION2
EXの向上が成果の分かれ道
個人と組織のミスフィットが生む変化適応へのダイナミクス
山﨑京子氏 立教大学 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 博士課程後期課程 特任教授

CASE1
パナソニック ホールディングス

CASE2
サイボウズ

CASE3
パーソルキャリア

CASE4
スープストックトーキョー

●連載 中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀 第4回
“怒る”監督は変わることができるのか?
益子直美氏 バレーボール元日本代表/公益財団法人日本スポーツ協会 副会長/日本スポーツ少年団 本部長/一般社団法人監督が怒ってはいけない大会 代表理事
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第11回
中津陽介氏 滋賀大学 経済学部 総合経済学科 特任講師

●連載 佐宗邦威氏と探る人的資本経営がつくる創造する組織 第13回
シナジーの基盤は理念への共感 人的資本レポートを起点に変革を目指す
―エーザイ―

●連載 成長の仕掛け人 第40回
経営戦略に直結する
人材マネジメント実践の重要性とやりがい
IHI IHIアカデミー アカデミー長 関 健治氏



2,200円
今号の特集は『HRトレンドキーワード2025』です。
2025年もまた、私たちの働く環境の変化は続いていくでしょう。
変化に対応し、組織と社員の成長に貢献するために、人事・人材開発部門は何を学ぶべきか。編集部の予想するトレンドキーワードと共に考えましょう。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
伊藤大貴 『雪の富士山』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●連載 私らしく生きる 第39回
内村航平氏 元体操競技選手
「僕から体操を取ったら僕じゃない」
強いチームをつくるため、自分に課していたこと

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第39回
ますます重要な「リーダー」のあり方について考えてみる
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー

●私のリーダー論
技術を極める教育を拡充し
顧客の課題に向き合う
信頼できる人材を
中村元彦氏 三井三池製作所 代表取締役社長


■特集 HRトレンドキーワード2025

<経営・組織>
・2025年問題
2040年問題への展望が必須 深刻な人材難に向けて企業がすべきこと
柿沼 美智留氏 三菱総合研究所 主任研究員
木根原 良樹氏 三菱総合研究所 主席研究部長

・構造的無能化
企業変革につながる、「対話」を通じた構造的無能化からの脱却
宇田川 元一氏 埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 准教授

・スキルベース
“スキル”で照らす人の力、企業の未来「スキルベース型組織」がジョブ型を回す
小野 隆氏 デロイト トーマツ グループ執行役員
坂田省悟氏 デロイト トーマツ グループ執行役員

<個人>
・頼るスキル
人に頼るのは弱いからではない 職場の信頼関係を高める「受援力」
吉田穂波氏 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授/医師・医学博士・公衆衛生学修士

・キャリアブレイク
“空白”にも価値がある 大切なのは従業員のライフキャリアの尊重
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授 
片岡 亜紀子氏 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 講師

<テクノロジー>
・生成AI時代の人材開発
生成AI時代に活躍する社員を育てるために必要なスキルと人材開発
三谷 慶一郎氏 NTTデータ経営研究所 主席研究員 エグセクティブ・コンサルタント/武蔵野大学 国際総合研究所 客員教授

・AI採用
面接は1回だけ データに基づいた分析で採用の精度を高める
進藤竜也氏 人的資産研究所(セプテーニグループ)  代表取締役


●連載 中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀 第3回
“怒り”を使った指導では、なぜ人が育たないのか?
益子直美氏 バレーボール元日本代表/公益財団法人日本スポーツ協会 副会長/日本スポーツ少年団 本部長/一般社団法人監督が怒ってはいけない大会 代表理事
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第10回
シン ハヨン氏 京都産業大学 経営学部 准教授

●連載 成長の仕掛け人 第39回
社員の“やりたい”を実現する環境づくりを目指す
海外で感じた限界を越えるため理論を学び人事の実践へ
鴻巣忠司氏 竹中工務店 人事室 人材開発部長




今号の特集は『教育体系の再点検』です。
変化が多く先が見えない現代において、経営戦略と連動した人材育成の重要性が高まっています。個人の成長、そして企業の成長や経営目標につながる教育体系とは、どのようなものなのでしょうか。現代に必要な教育体系の再点検について、識者の知見と企業の事例から探ります。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
藤山晃代 『散歩にでかけよう』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●連載 私らしく生きる 第38回
八木 亜希子氏 フリーアナウンサー・俳優
「自分らしさ」にこだわらず 「自由な心」で幸せをつかむ

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第38回
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー

●私のリーダー論
信頼し「任せる」ことで、
人も企業も成長していく
大倉忠司氏 エターナルホスピタリティグループ 代表取締役社長CEO



■特集 教育体系の再点検

OPINION1
個の力と経営戦略が結びつく
知識創造力が溢れる組織のつくり方
島貫智行氏 中央大学ビジネススクール 大学院戦略経営研究科 教授


OPINION2
現場を巻き込み浸透させる
教育体系の構築・見直しのポイント
有馬祥子氏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンサルティング事業本部 組織人事ビジネスユニット HR第4部マネージャー


OPINION3
「カタチ」ある教育体系の実現のため
理解しておかなければならないこと
坪谷邦生氏 壺中天 代表取締役


CASE1 味の素
広いキャリアを見据えた能力開発で社員のWell-beingを体現する

CASE2 兼松
経営のメッセージを施策に落とし込み企業内大学を軸に仕組みの見直しを続ける

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第9回
平本 奈央子氏 国士舘大学 経営学部

●連載 成長の仕掛け人 第38回
現状を否定し、新しいことにチャレンジし続ける
やりたいことをやれる環境づくりが人事の使命
吉田 元氏 イオンリテール 人事総務本部 人材育成部長

●気づきのトピックス 講演録
先進企業の戦略と実践事例から学ぶ「人的資本の見える化」
日本たばこ産業(JT)/MIXI


2,200円
今号の特集は『副業、本当に必要ですか?』です。
企業の副業解禁が進む中、実施率自体はそこまで伸びていないという結果もあります。その背景には労働観のズレや、労務管理の問題も潜んでいるでしょう。一方、多様なキャリアを築く一手にもなる副業について、メリット・デメリットを整理し、働く人のウェルビーイングに繋がる持続可能な働き方を探ります。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
土江政美 『無限の木』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●連載 私らしく生きる 第37回
三宅香帆氏 文芸評論家
「半身」でいることが、働きながら本が読める社会につながっていく

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第37回
タイトル
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー

●私のリーダー論
大切なのは自身の納得感
リーダーの熱意こそチームの原動力
鴫谷 あゆみ氏 東京ガスiネット 取締役会長


■特集 副業、本当に必要ですか?

OPINION1
成長と貢献の鍵は副業経験のナレッジシェア
川上淳之氏 東洋大学 経済学部 経済学科 教授

OPINION2
副業経験をプラスにするため個人と組織にできること
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役 

OPINION3


COLUMN
副業という働き方でトラブルに巻き込まれないために気をつけたいこと
山田康成氏 ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士

CASE1 三井住友海上火災保険
「イノベーション」「リテンション」「キャリア自律」 明確な目的のもとに進める副業施策

CASE2 日本郵政
組織風土を変える、日本郵政グループの「戦略的副業」

CASE3 KDDI
社内副業という越境経験でキャリア自律を促す

●中原淳教授と聞く、プロ指導者の流儀 第2回
指導の前提は、「一番大切なことは何か」を話し合うこと
鴻上尚史氏 劇作家・演出家

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第8回
藤澤理恵氏 東京都立大学 経済経営学部 助教

●連載 佐宗邦威氏と探る人的資本経営がつくる創造する組織 第12回
仕事をエンターテイメントにする! ヤッホー流チーム作り
長岡知之氏 ヤッホーブルーイング 人事総務ユニット ユニットディレクター

●連載 成長の仕掛け人 第37回
チームを会社の真ん中に キャリアと会社を動かした二度の訴え
三宅生子氏 両備システムズ 経営推進本部 総務・人財統括部 人財戦略部部長 兼 Way推進室室長

●気づきのトピックス イベントレポート
経営学習研究所 ―帰ってきたラーニングバー2024―
「マネジャーになりたくない問題」の本質とは何か?


2,200円
今号の特集は『50代はどう生きるか』です。
50代は役職定年やキャリアの不安からモチベーションが低下しやすい時期、「人生100年時代」の中ではまだ折り返し地点です。本特集では、50代の社員が将来に希望を持ち、生き生きと働くために個人として取り組むこと、組織として支援できることについて考えていきます。

<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
秋本慎之介 『未来(あした)の風をうけて』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●連載 私らしく生きる 第36回
宮島未奈氏 小説家
「小説家に“なる”」 決意の言葉が未来をつくる

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第36回
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー

●私のリーダー論
社員とのコミュニケーションを通じて
「積極果敢」を組織に根付かせる
古宮洋二氏 九州旅客鉄道 代表取締役社長執行役員



■特集 50代はどう生きるか

RESEARCH
50代以上のビジネスパーソンに聞く!「仕事やキャリアに関するアンケート調査」

OPINION1
誰にでもリソースはある 50代の「生涯キャリア」の築き方
宮城 まり子氏 キャリアカウンセリング・スーパービジョン研究会 会長/臨床心理士

OPINION2
ミドル・シニアは「もらい火」型で働く意欲に火をつける
小林祐児氏 パーソル総合研究所 上席主任研究員

OPINION3
「もう一人の自分」を見つけ育てることが
仕事にも定年後にもプラスの効果を生む
楠木 新氏 楠木ライフキャリア研究所 代表

OPINION4
自分軸の働きがいに目を向ける 定年キャリア女性への処方箋
小島明子氏 日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト

CASE1
ソニーグループ

CASE2
NTTコミュニケーションズ

●新連載 中原淳教授と聞く、プロ指導者の流儀 第1回
「豊かな言葉」の獲得が実現させる すべてを丁寧に伝える指導法
鴻上尚史氏 劇作家・演出家

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第7回
横内陳正氏 東京大学 社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター 特任准教授

●連載 佐宗邦威氏と探る人的資本経営がつくる創造する組織 第11回
マーケティング出身CHROが取り組む人的資本経営
データドリブンで「創造的商人」を生み出す
山崎 万里子氏 ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO チーフヒューマンリソースオフィサー

●連載 成長の仕掛け人 第36回
そこにある輝きを掘り起こす レガシー企業のポジティブシンカー
松田直也氏 九州電力 ビジネスソリューション統括本部 人材活性化本部 社員研修所 教育計画グループ 課長 兼QXプロジェクト MXリーダー


●気づきのトピックス 講演録
NTT東日本とNECが挑戦する
越境体験を活用したビジネスリーダー育成



2,200円
今号の特集は『「失敗から学ぶ」の本質』です。
失敗を恐れず挑戦を奨励する企業も増えている一方、「失敗は成功のもと」とするには、失敗への向き合い方や周囲の環境が重要なのではないでしょうか。そこで本特集では、学びにつながる失敗とは何か、どうすれば失敗を学びにつなげることができるのか、考えていきます。

<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
阿咲ミナモ『まだ見ぬ先へ』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●連載 私らしく生きる 第35回
小林 さやか氏 教育研究者/ビリギャル本人
アメリカ留学がビリギャルの呪縛を解いた 挑戦する私のマインドセット

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第35回
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
さあ、書店に行こう
視座を高め、視野を広げ、そして……

●私のリーダー論
トップは究極のバックヤード 突出した個性を尊重し、変革を加速させる
佐々木 卓氏 TBSホールディングス・TBSテレビ 代表取締役社長



■特集 「失敗から学ぶ」の本質

OPINION1
「失敗から成功をつかみ取れる人」の4つの条件
飯野謙次氏 NPO失敗学会 副会長・事務局長

OPINION2
失敗を成功のもとにできるのは「自己決定感」の存在
松元健二氏 玉川大学 脳科学研究所 教授

OPINION3
“関わり合い”で高めるレジリエンス
平野真理氏 お茶の水女子大学 生活科学部心理学科 准教授

OPINION4
「推し」のカルチャーをつくり、チームでコラボレーティブにチャレンジする
安斎勇樹氏 MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院 情報学環 客員研究員


CASE1
鍵は「自主性の尊重」と「コラボレーティブカルチャー」
スリーエム ジャパン

CASE2
挑戦の先には成功と学びがある
失敗を恐れない「大失敗賞」
太陽パーツ

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第6回
辺見英貴氏 長崎大学 経済学部 助教

●連載 成長の仕掛け人 第35回
人を知り、人を育て、組織をつくる仕掛け人
杉村元規氏 MIXI 人事本部 人事戦略部 部長 兼 人材採用部 部長

●気づきのトピックス 座談会
「博士課程修了生の採用に関するアンケート調査」から考える
博士人材の活躍に必要な組織と個人の在り方



2,200円
特集は『『3年目』の探究 』です。
「石の上にも三年」といった昔からの諺はもちろん、人事分野でも「3年目の壁」「転職は3年働いてから」など、「3年」にまつわる言葉が少なくありません。なぜ「3年」なのかを様々な知見から探究していきます。

<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
川上裕之『楽しく遊ぶペンギン』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●連載 私らしく生きる 第34回
米光一成氏 ゲームクリエイター
自由になるにはルールが必要 ゲーム感覚で固定観念を超えていく

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第34回
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
やはり「学び」は最高の投資 続けることの重要性を再認識する

●私のリーダー論
唐島夏生氏 エフエム東京 代表取締役会長
会社の未来を創るのは 社員一人ひとりの心豊かな人生

●特別インタビュー
DXの現状と企業に求められる取り組みとは
牛山智弘氏 経済産業省 大臣官房審議官(IT戦略担当)



■特集 「3年」の探究

OPINION1
3年目以降も成長し続ける人づくりのために知るべきこと
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授

OPINION2
「石の上にも三年」に共感しない 若手社員をどう育成するか
池田めぐみ氏
東京大学 社会科学研究所附属 社会調査・データアーカイブ研究センター 助教

OPINION3
3年は「自分のやり方で仕事を進められるようになる」までの成長サイクル
常見陽平氏 千葉商科大学 国際教養学部 准教授

COLUMN1
大切なのは何のためにどう過ごすか ことわざから見る「3年」の意味
時田昌瑞氏 ことわざ文化学会 副会長

COLUMN2
人の成長に関わる 脳の可塑性とメタ認知
細田千尋氏 東北大学大学院 情報科学研究科/加齢医学研究所 認知行動脳科学研究分野 准教授

CASE1
経験学習を軸に主体的成長を促す「3年目研修」
三井物産人材開発

CASE2
知の掛け合わせで「革新行動起こす30歳」に
竹中工務店


●連載 中原淳教授の今日も現場は問題だらけ! 第16回(最終回)
「女性活躍に関するポジティブアクションの理解・浸透」
武田雅子氏 メンバーズ 専務執行役員 CHRO
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第6回
木田世界氏 小樽商科大学 商学部商学科 准教授

●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第10回
社員の“知”を刺激し、領域を広げるブレインパッドのデータ×経営人材育成
西田政之氏 ブレインパッド 常務執行役員 CHRO 人事ユニット統括ディレクター
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO/ Chief Strategic Designer

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第29回
ネットワンシステムズ イノベーションセンター『netone valley』

●連載 成長の仕掛け人 第34回
対話から生まれる信頼と協働と“未来のあたりまえ”
河内杏里氏 大日本印刷 人財開発部 キャリア開発・階層別研修グループ リーダー

●気づきのトピックス 座談会
NTTデータ×ソフトバンク×パーソルホールディングス
人事データ活用特別対談! 組織を強くするデータドリブン人事(後編)



2,200円
特集は『HRトレンドキーワード2024』です。
今年押さえておくべきHRに関するキーワードについて、「学びとスキル」「キャリアと生き方」「組織づくり」という括りで8つピックアップし、概要を紹介しています。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
大嶋計年 『熱き大地の夢』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー


●連載 私らしく生きる 第33回
榊原郁恵氏 俳優
今、目の前のことに向き合って
明るく生きることが私らしさ


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第33回
2024年のスタートにあたり……Are you ready ?
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
社会貢献企業を目指し、
数字ではなく、ビジョンで率いる
近藤 昭氏 ヒノキヤグループ 代表取締役社長・CEO



■特集 HRトレンドキーワード2024

〇学びとスキル
非認知能力
中山芳一氏 岡山大学 教育推進機構 准教授

人間知性(HI)
安川 新一郎氏 グレートジャーニー合同会社 代表/
東京大学未来ビジョン研究センター 特任研究員

〇キャリアと生き方
サステナブルキャリア
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授

ジョブ・エンベデッドネス
服部泰宏 氏 神戸大学大学院 経営学研究科 教授

ビジネスケアラー
佐々木 裕子氏 リクシス 代表取締役社長 CEO

〇組織づくり
アルムナイ・コミュニティ
日揮ホールディングス 

弱いリーダーシップ
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役


●連載 中原淳教授の今日も現場は問題だらけ! 第15回
「現状維持が続く職場に多様性をもたらすには」
武田雅子氏 メンバーズ 専務執行役員 CHRO
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授


●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第4回
土屋佑介氏 大阪産業大学 経営学部経営学科 准教授


●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第9回
「経営層」と「現場」を巻き込むMIXIの人的資本経営
杉村元規氏 MIXI 人事本部 人事戦略部 部長 兼 人材採用部 部長
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO/ Chief Strategic Designer


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第28回
三菱ガス化学 イノベーションセンター『MGC Commons』


●連載 成長の仕掛け人 第33回
すべての経験から学び 新会社の人事改革をリードする
今井のり氏 レゾナック・ホールディングス 執行役員 最高人事責任者(CHRO)


●気づきのトピックス イベントレポート
経営学習研究所 ―ラーニングバー2023―
経営に貢献する「組織開発」の実践! 株式会社デンソーの取り組みに学ぶ!


●気づきのトピックス 座談会
NTTデータ×ソフトバンク×パーソルホールディングス
人事データ活用特別対談! 組織を強くするデータドリブン人事(前編)

特集は『教養を識る』です。
ビジネスパーソンに必要とされる教養は、変化の激しい時代において、どのように変化しているのでしょうか。
今改めて考えたい、教養の在り方を、様々な分野の有識者の見解から紐解いていきます。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
yukine 『遠くまで行きたい私』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー

●連載 私らしく生きる 第32回
山下良美氏 サッカープロフェッショナルレフェリー/国際審判員
誠実な「準備」の積み重ねが
“女性初”の未来を切り拓いていく


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第32回
続・次世代経営人材が意識しておきたい「自分のアップデート」
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
人と人、心と心が触れ合うことで、
人と組織は成長する
南部靖之氏 パソナグループ 代表取締役グループ代表


■特集 教養を識る

経営者が語る教養
遊びも含めた異質な経験と知識で感性は磨かれる
林野 宏氏 クレディセゾン 代表取締役会長CEO

人事の専門家が語る教養
求められるのは「正解」ではなく「自論」物事を本質に導くリベラルアーツの学び方
高橋俊介氏 慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員


論理学者が語る教養
ロジカルコミュニケーションと教養の相乗効果が視野を広げる
高橋昌一郎氏 國學院大學 文学部 教授


経営の専門家が語る教養
求められる「善く生きる」ための教養
堀内 勉氏 多摩大学大学院 経営情報学研究科 教授


TVプロデューザーが語る教養
日々「教養する」ことで人の可能性が広がる
角田 陽一郎 氏 バラエティプロデューサー/文化資源学研究者


科学哲学者が語る教養
教養を通じて、人は自分を「慎み」、他者を理解することを知る
村上陽一郎氏 東京大学 名誉教授/国際基督教大学 名誉教授


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第14回
「働き方の多様化による組織内の不公平感」
平山鋼之介氏 Sansan人事本部 Employee Success部 部長
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授


●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第3回
藤井暢人氏 桃山学院大学 経営学部 経営学科 講師


●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第8回
言葉を磨き、問い掛け、語り合う 伝わる・共有できる理念デザイン
松井 しのぶ氏 ユーザベース 執行役員CHR
佐宗邦威氏 戦略デザインファーム BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer


●連載 成長の仕掛け人 第32回
自立的な学びを体現し、創業の志を伝え続ける
内匠一樹氏 能美防災 執行役員 総合企画室長兼人材開発室担当


●気づきのトピックス 寄稿文
戦略人事成功に資する、People Analyticsの価値
升田 真奈美氏 NTTデータ 法人コンサルティング&
マーケティング事業本部 法人コンサルティング&
マーケティング事業部 データ&インテリジェンス統括部 課長


2,200円
特集は『AI時代の対話と感情』です。爆発的な広がりを見せる生成AIによって、組織におけるコミュニケーションはどのように変化していくのでしょうか。AI時代だからこそ考えたい人と人の対話や感情交流の意義、AIの活用方法について、識者見解や企業事例から紐解いていきます。

<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
青木正臣 『大口酉』
凸版印刷 ー 可能性アートプロジェクト ー


●連載 私らしく生きる 第31回
佐々木 望氏 声優
選択肢を持つのは自分
学びたいから学び続けて、人生に「点」を増やす


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第31回
「自分のアップデート」
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
「迷ったら挑戦する道を選ぶ」
自ら尖った前例となり、
多くの人をエンパワーする
稲垣裕介氏
ユーザベース 代表取締役Co-CEO/CTO



■特集 AI時代の対話と感情

アンケ―ト調査

OPINION1
モチベーションに火をつける、人と人との対話の在り方
安斎勇樹 MIMIGURI 代表取締役Co-CEO/東京大学大学院情報学環 特任助教授

OPINION2
対面のコミュニケーションが起こす感情の共有
榊 浩平氏 東北大学 加齢医学研究所 助教

OPINION3
多様性を活かし人材の価値を最大限引き出す、生成AIの可能性
上田 雄登氏 東京大学工学系研究科 技術戦略学専攻 松尾研究室 学術専門職員/株式会社松尾研究所 社長室・経営企画

CASE1 日清食品ホールディングス
ヘビーユーザーを全社に広げ、創造的活動の時間を生み出す

CASE2 青山商事
AI活用と対話の両軸で実現する
コミュニケーション×マーケティング

CASE3 NEC
生成AIは人の能力を拡張するツール
まずは勝負でなく「活用」する意識へ切り替えを


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第13回
「コミュニケーションにおけるAIの活用」
平山鋼之介氏 Sansan人事本部 Employee Success部 部長
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授


●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第2回
砂口文兵氏 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授


●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第7回
【特別編】 セミナーレポート(後編)
佐宗邦威氏・田中 弦氏と考える
「人的資本経営がつくる創造する組織」
田中弦氏 Unipos 代表取締役社長 CEO
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer


●連載 成長の仕掛け人 第31回
人事として、本気で“きれいごと”に挑む
斎藤 裕氏 三井不動産 常務執行役員


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第26回
コクヨ 東京品川オフィス『THE CAMPUS』


●気づきのトピックス ブラザー工業
対話を軸に、グローバル各拠点の自律的な取り組みを支援
グローバル憲章でグループを一つに ブラザー工業の理念共有


2,200円
今号の特集は『いま、人的資本経営をどう語る』です。今年3月期決算から、上場企業を対象に有価証券報告書における人的資本情報開示の義務化がスタートしました。この開示を取り組みにどうつなげていくか、アンケート調査や識者の見解、企業事例から紐解いていきます。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
森山 一二三 『light』
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第30回
水野真紀氏 俳優
人生後半戦は恩返ししたい
私らしく「みんなと生きていく」


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第30回
新時代の管理職へのヒント
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
「やるといったら、やる」
リーダーの本気で組織を変える
樋口泰行氏
パナソニック コネクト 代表取締役 執行役員 社長・CEO



■特集 いま、人的資本経営をどう語る

人事1,000人に聞いた「人的資本経営」調査

OPINION1
“戦略人事”に基づいた人的資本経営とその開示に求められること
守島基博氏 学習院大学 経済学部 経営学科 教授

OPINION2
人的資本の「戦略的開示」で経営の質を高める
香川憲昭氏 HRテクノロジーコンソーシアム 代表理事

OPINION3
人的資本経営を実践する3ステップと「戦略人事」への変革
谷内篤博氏 実践女子大学 人間社会学部 現代社会学科 教授 

CASE1 荏原製作所
データの力で人的資本経営を深化させる

CASE2 松田産業
経営戦略を実現する人的資本開示の在り方を模索

CASE3 明光ネットワークジャパン
「あなたはどう思う?」を大切に一人ひとりが力を発揮できる組織づくりを



●新連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第1回
松下将章氏 関東学院大学 経営学部 准教授

●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第12回
「キャリア自律を促す組織風土の醸成」
田中潤氏 Jストリーム 執行役員 管理本部 人事部長
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第6回
【特別編】 セミナーレポート(前編)
佐宗邦威氏・田中 弦氏と考える
「人的資本経営がつくる創造する組織」
田中弦氏 Unipos 代表取締役社長 CEO
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer

●連載 成長の仕掛け人 第30回
学習と理論を重んずる、“自ら学ぶ” HRリーダー
田中康義氏 TKC 執行役員 経営管理本部 人事教育部長 



2,200円
今号の特集は『ポジティブ管理職を育てる』です。若手社員を中心に、「管理職になりたくない」という風潮があるという昨今。求められる役割が多様化している管理職ですが、本当にネガティブな役職なのでしょうか。そこで今回は、ポジティブに働く管理職と組織の実態を特集。アンケート調査や識者、企業への取材を通じ、ポジティブ管理職を育てるために必要なことを探ります。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
今井智佳子 『ハートフルレインボー』
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」



●連載 私らしく生きる 第29回
古屋兎丸氏 漫画家
表現の源泉は少年時代の自分。
あのころに届く漫画を描いていく


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第29回
新時代の管理職へのヒント
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
社長と“人事”がタッグを組んで
改革をリードする
髙橋秀仁氏
レゾナック・ホールディングス 代表取締役社長


■特集 ポジティブ管理職を育てる

ポジティブに働く管理職の特徴は?
管理職の実態に関するアンケート調査

OPINION1
「管理職になりたい」人を増やすためにすべき4つのこと
田中 聡氏 立教大学 経営学部 准教授

OPINION2
経営戦略にコミットする自律的管理職の育て方
上林憲雄氏 神戸大学 大学院 経営学研究科・経営学部 教授

OPINION3
だから僕たちは、管理職を変えていける
斉藤 徹氏 ループス・コミュニケーションズ 代表取締役/ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 教授

CASE1 カルビー
ネガティブをポジティブへと導く徹底した管理職支援

CASE2 三井化学
〝管理職の役割″へトランジションを促す研修プログラム「LDP」

CASE3 大日本印刷
登用までの準備期間により醸成される管理職としてのマインド


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第11回
「中堅社員の伸び悩みと離職」
田中 潤氏 Jストリーム 執行役員 管理本部 人事部長
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授


●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第5回
人を中心に、“世の中の体温をあげる”エコシステムを構築
松尾真継氏 スープストックトーキョー 代表取締役社長
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer


●連載 成長の仕掛け人 第29回
迷いと未知を愛する、人と組織の改革者
矢沼恵一氏 オリオンビール 常務執行役員 人事総務本部長


●気づきのトピックス イベントレポート
経営学習研究所イベント 〜対面万歳! オフラインフェス2023〜
オンラインとオフライン、何が違う? ポストコロナ時代、リアルな場でしか出せない価値とは


●気づきのトピックス 
テクノロジー×人材育成の可能性
「スキル」と「目標」を共通言語に一人ひとりの自律を促す



2,200円
今号の特集は『個を活かす組織』です。正解がわからない現代、変化やスピードに対応しながら企業の競争力を高めるために、「個を活かす」ことの重要性が注目されています。個々の強みや特性、多様性を尊重し活かす組織をつくるため、求められることは何でしょうか。具体的な企業の取り組み事例も紹介しながら、個を活かす組織の秘密に迫ります。


<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉

高井夏輝 『深海魚群』
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第28回
なかやまきんに君氏
根拠のない自信をパワーに
未来の扉を開いていく


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第28回
想像を超える結果をチームで出すために
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
人財投資は減らさない。
技術の進歩が早い時代だからこそ、大切なのは人間力
廣田幹人氏
ALSOK 新潟綜合警備保障 代表取締役社長



■特集 個を活かす組織

OPINION1
個を活かすには、「マネジャーの役割」の魅力を高めよ
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

OPINION2
想いや強みを活かしきる個に向き合うマネジメント
伊藤羊一氏 Zホールディングス株式会社 Zアカデミア 学長

OPINION3
パーソナリティ×状況が強みを生み出す
鈴木智之氏 名古屋大学大学院 経済学研究科 産業経営システム専攻 准教授

COLUMN
「組織のネコ」の生態ガイド
仲山進也氏 仲山考材 代表取締役/楽天グループ 楽天大学 学長 

CASE1 サイバーエージェント
チャレンジ経験を積む「あした会議」で 個の才能を開花させる

CASE2 Sansan
目指す方向性を共有し、 個々の強みを組織の強みに
CASE3 ガイアックス
フリー・フラット・オープンがつくる自律型組織



●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第10回
「専門職の自律的なキャリア形成」
藤間美樹氏 積水ハウス 執行役員 人財開発担当
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第4回
「自律した個」の関係性から生まれる組織の創造性
小池陽子氏 ライオン 執行役員 人材開発センター部長
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer


●連載 成長の仕掛け人 第28回
SEの現場経験と育児との両立を強みに あらゆる個人の“働きやすさ”を追求する
油田 さなえ氏 パナソニック コネクト 人事総務本部 DEI推進室 室長/現場ソリューションカンパニー 人事部 部長


●気づきのトピックス 
石垣のように個を活かす、 ロート製薬のWell-being経営
髙倉千春氏 ロート製薬 取締役 CHRO


●気づきのトピックス 講演録
健康経営会議10周年記念セミナー
未来を築く、健康経営 ─人を資本とする、これからの日本の未来に向けて─


●気づきのトピックス 講演録
SXを実現する人的資本経営 〜企業価値を創造するために〜



2,200円
特集 HRトレンドキーワード2023
人的資本経営や戦略人事の重要性は、今年もより増していくと考えられます。社会への存在意義を示し、持続的に成長し続けられる組織であるために、どのような施策や組織風土が必要なのでしょう。編集部が予想するトレンドキーワードを軸に迫ります。


<目次>

●気づきの扉

いしだちょこ『猫』
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第27回
夏井 いつき氏 俳人
始まりは好奇心
俳句の種が未来で芽吹くために


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第27回
2023年に意識しておきたい 「考える」「考え抜く」ということ
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
「挑戦するDNA」を体現する
“覚悟”と人づくりへの想い
西川弘典氏
東急不動産ホールディングス 代表取締役社長



■特集 HRトレンドキーワード2023


<個を活かす>
DEI
「平等」ではなく「公平性」を重視した人材戦略
DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)
盛山 光氏 パナソニックホールディングス 戦略人事部長

バウンダリー・マネジメント
仕事とプライベートの境界をマネジメントする
佐藤博樹氏 中央大学大学院 戦略経営研究科 教授

リバースメンタリング
“教える-教わる”の立場逆転で深まる相互理解
藤井勇成氏 スリーエム Learning Facilitation & Delivery,Global Learning, Global HR


<自分に向き合う>
心理的資本
人的資本経営推進のための“強化可能”なエンジン
村上隆晃氏 第一生命経済研究所 総合調査部 マクロ環境調査グループ 主席研究員

ビジネススキルとしてのマインドフルネス
自分自身と向き合い、パフォーマンス向上につなげるマインドフルネス
白井剛司氏 白井剛司事務所 セルフマネジメント&マインドフルネス ファシリテーター/ラーニング プロデューサー


<新しい学び>
金融教育
従業員のウェルビーイングとエンゲージメント向上につながる金融教育
日下部 朋久氏 三菱UFJ 信託銀行 MUFG 資産形成研究所長

HCMテクノロジー
HCMテクノロジーで「変化」に強い人と組織をつくる
荒井一広氏 ワークデイ 業務執行役員 マーケティング本部長


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第9回
「ミドルシニア向けのキャリア形成支援」
藤間美樹氏 積水ハウス 執行役員 人財開発部長
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授


●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第3回
「手挙げ文化が育てる、価値を生み出す人と組織」
丸井グループ
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer

●連載 成長の仕掛け人 第27回
軸はMYパーパスにあり
社員の魅力を高め、“モテる”人財の育成を目指す
正路浩平氏 JT 人事部 次長


●気づきのトピックス 
選手の潜在能力を引き出し、 日本の野球を「進化」させる
石井章夫氏 社会人野球 U-23日本代表監督
布施 努氏 スポーツ心理学博士


他 ※内容は一部変更になる可能性があります
特集 正しい研修評価のススメ
「人的資本経営」の実現が重要視されるいま、経営戦略に基づいた人材戦略、その実現のために研修評価の必要性が高まっています。どのような評価基準を設け、どのような手段で評価すべきなのでしょうか。


<目次>

●気づきの扉

笹谷正博 『人間の感情』
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第26回
リュウジ氏 料理研究家
料理に腕は必要ない
誰でも作れるおいしさへの最短距離


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第26回
知っておきたい! 「水平線の知識」 俯瞰力を高めるために
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
人財投資は減らさない。
技術の進歩が早い時代だからこそ、大切なのは人間力
廣田幹人氏
ALSOK 新潟綜合警備保障 代表取締役社長


■特集 正しい研修評価のススメ

OPINION1
経営に資するための正しい研修評価とは
島村公俊氏 講師ビジョン 代表取締役

OPINION2
研修設計と同時に進めるオープンな評価設計が
経営課題に資する人材育成につながる
寺田佳子氏 インストラクショナルデザイナー/IDコンサルティング代表取締役

OPINION3
腹落ちを生む
“気づき”と“学び合い”の仕掛け方
鈴木竜太氏 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 

CASE1 旭化成
マネジャーを起点に広げる学びと成長の輪

CASE2 三井物産人材開発
“生声”主軸の検証・改善サイクル
CASE3 TKC
現場の上司や他部門を巻き込んだ研修効果を高めるための仕組みづくり


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第8回
「エンゲージメント向上につながる労働環境」
木下達夫氏 メルカリ 執行役員CHRO
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

●新連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第2回
「イノベーションを加速させる
“パーパスドリブン”な組織の在り方」
SOMPOホールディングス・損保ジャパン
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer


●連載 成長の仕掛け人 第26回
「越境学習」で組織にイノベーションを起こす
佐賀 幸二郎氏
花王グループカスタマーマーケティング 人財開発部門 教育部 マネジャー


●ワーク&ラーニングスペース 第25回
乃村工藝社 『台場ガーデンシティビル』


●気づきのトピックス 
リカレント教育促進の支援を
いま、日本の未来に必要な”学び″とは
川上悟史氏 内閣官房 教育未来創造会議担当室 企画官


●気づきのトピックス 講演録
日本CHO協会「人事実践セミナー」レポート
これからの時代の中間管理職を考える


他 ※内容は一部変更になる可能性があります
おすすめの購読プラン

Learning Design(ラーニングデザイン)の内容

HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。

Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス

Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.