Learning Design(ラーニングデザイン) 発売日・バックナンバー

全40件中 31 〜 40 件を表示
●連載 私らしく生きる 第10回
 茂森 あゆみ氏 歌手
 歌はコミュニケーション 責任をもって、一生子どもたちの“うたのおねえさん”で在り続ける

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第10回
 人事担当者が注目すべきビジネス~5Gビジネス
 菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 部長

●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
 仲間とプレイグラウンドを守る
 “ガキ大将リーダーシップ”で
 随所に主となる組織をつくる 
 瀬川大介氏 リコーリース 代表取締役 社長執行役員


■特集1 成長につながる“デザイン”

 OPINION1 
 デザイン軽視の風潮が衰退を招く
 企業の競争力を高めるデザイン経営の実践を
 鷲田祐一氏 一橋大学 大学院経営管理研究科 教授

 OPINION2
 アイデンティティを強みに変える
 「デザイン経営」の取り組みとは
 澤井智毅氏 世界知的所有権機関(WIPO) 日本事務所 所長

 OPINION3
 デザインを経営の中枢に据え
 想いをもって壁を突破せよ
 田子 學氏 エムテド代表取締役 アートディレクター・デザイナー/慶應義塾大学 大学院SDM 特別招聘教授


 CASE1 日立製作所

 CASE2 三井化学

 おわりに


■特集2 ジョブ・クラフティングのススメ

 OPINION1 
 ジョブ・クラフティングで
 ストレス低減・生産性向上を
 櫻谷 あすか氏 東京女子医科大学 医学部 衛生学公衆衛生学講座 助教
 
 OPINION2
 「個人」だけでなく「組織」も成長するための
 ジョブ・クラフティングの在り方とは
 高尾義明氏 首都大学東京 大学院 経営学研究科 経営学専攻 教授

 OPINION3
 ジョブ・クラフトする人材は
 校則がない中学校で育つ?!
 西郷孝彦氏 東京都世田谷区立桜丘中学校 校長

 おわりに


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第10回
 会社の危機から生まれた サイボウズ流チームワーク術
      
●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第10回
 ドローンパイロット・高梨智樹氏
 寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取 締役

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第10回
 ANAホールディングス「ANA Blue Base」

●連載 成長の仕掛け人 第10回
 社員を喜ばせるGiveの姿勢を大切に
 “身近な人事”で成長を支える
 杉本敏明氏 日本ペイント・サーフケミカルズ 管理本部 人事総務部 部長


●気づきのトピックス
 チェンジリーダーを育成する
 「ライフスタイル探検隊」

●連載 議論白熱 第10回
 「週休3日」は広まる?

●連載 気づきのエンタ 第10回
 MOVIE/ART/HEALTH
●連載 私らしく生きる 第9回
 竹内 香苗氏 フリーアナウンサー
 離れてわかった仕事への愛 目の前のことを一つずつ 心をこめてやり遂げる

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第9回
 人事担当者が注目すべきビジネス~Maas
  菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 部長

●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
 まちづくりは人づくり。個性や得意分野、可能性を最大限に引き出したい
 吉田淳一氏 三菱地所 社長 


■特集 データ人事最前線

OPINION1 
ハイパフォーマー育成につなげる最新のHRテクノロジー
岩本 隆氏(慶應義塾大学 大学院経営管理研究科 特任教授)

OPINION2
日本のデータ人事を阻害する要因、そして活用のステージとは
鵜澤 慎一郎氏(EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング ピープルアドバイザリーサービスリーダー兼ビジネスデヴェロップメントリーダー)

OPINION3
求められるのは“プロフェッショナル” データ・ドリブン時代の人事スタイルとは
中原孝子氏(ATD認定CPLP インストラクショナルデザイン 代表取締役)

 CASE1 日立製作所

  CASE2 セプテーニ・ホールディングス

  CASE3 ヒロテック

  CASE4 リコージャパン

 CASE5 DeNA

 CASE6  サトーホールディングス

 CASE7 パーソルホールディングス

 おわりに

 
●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第9回
 大企業の若手有志がつながるONE JAPAN(後編)
      
●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第9回
 弁護士・海老澤 美幸さん 切り開いた「クリエイティブを守る」道
 寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取 締役

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第9回
 東日本旅客鉄道

●ワーク&ラーニングスペース最前線 プログラム編
 コープこうべ共創塾

●連載 成長の仕掛け人 第9回
 多様性を認め合い だれもが活躍できる 環境をつくりたい
 藁科健一氏 ヤマハ発動機 人事総務本部 人事部長

●連載 議論白熱 第9回
 いま、求められるパワハラ防止策

●連載 気づきのエンタ 第9回
 MOVIE/ART/HEALTH
2,200円
● 連載 私らしく生きる 第8回
 佐伯 日菜子氏 女優
 現場で大切なのは信頼関係 自分の好きなものに正直に 演じる仕事を続けたい

● 連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第8回
 掛け算思考とビジネスチャンス
 菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 部長

● スペシャルインタビュー 私のリーダー論
 引っ越しは素晴らしい仕事。
 自社の理念浸透と人づくりで笑顔溢れる世の中に
 文字放想氏 アップル引越センター 代表取締役社長



■ 特集 社員に愛される会社とは

CHAPTER 1 調査から見る 社員が会社を好きな理由

4000人アンケートで探る なぜ「会社が好き」なのか

OPINION 「幸福度」と「パフォーマンス」の関係に注目
“幸せな社員”が強い組織をつくる
前野隆司氏
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授



CHAPTER 2 企業事例から見る 会社が社員に愛される理由

 CASE 1 伊那食品工業

 CASE 2 LIFULL

 CASE 3 アドビ システムズ

 おわりに



● 連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第8回
 大企業の若手有志がつながるONE JAPAN(前編)
 中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

● 連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第8回
 全国通訳案内士・豊嶋 操さん
 特別な“旅の道具”を集めて
 寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/ IDコンサルティング 代表取締役

● 連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第8回
 ソニー

● 連載 成長の仕掛け人 第8回
 社員一人ひとりが主体的に仕事を生み出し
 多様に活躍できる組織づくり
 安森一惠氏 クレディセゾン 取締役 クレジット事業部長/戦略人事部長

● 連載 議論白熱 第8回
 「転勤」はどう変わる?

● 連載 気づきのエンタ 第8回
 MOVIE/ART/HEALTH
2,200円
●連載 私らしく生きる 第7回
 素直・謙虚・感謝の気持ちで努力を続けていれば辛抱はきっと花開く
 森脇健児氏 お笑いタレント

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第7回
 これから不足する人材と新たなビジネスチャンス
 菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 部長

●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
 リーダーは人を育てることに喜びを感じる
 堀切功章氏 キッコーマン 代表取締役社長 CEO


■特集1 スポーツ指導者に学ぶ人材育成

INTERVIEW1
指導者自身の本気と成長が 子どもの夢中と自ら考え行動する習慣を育てる
平岡和徳氏 宇城市教育委員会 教育長

INTERVIEW2 
細やかな気遣いとコミュニケーションで 女性のチーム力を引き出す
眞鍋政義氏 株式会社姫路ヴィクトリーナ 取締役球団オーナー/前女子バレーボール日本代表監督

INTERVIEW3 
育成すべきは、自ら考える自立した選手 柔道を通して“生きる力”を養う
井上康生氏 全日本柔道男子監督/東海大学 体育学部武道学科 准教授

INTERVIEW4  
「どうすれば相手に伝わるのか」 考え、追求できる生徒を育てる
akane氏 振付師/登美丘高校ダンス部コーチ

INTERVIEW5
まずは、自身のメンタルの特性を見極めよ 悩むところはとことん悩むメンタルトレーニング法
佐藤雅幸氏 専修大学 スポーツ心理学 教授/同 スポーツ研究所 顧問

おわりに


■特集2 ゆるナビのススメ

OPINION
今後の学びの鍵は、傷つくことを怖がらない姿勢や状況を創ること
上田信行氏 同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 特任教授

CASE1 日本野外研修ワークショップ協会

CASE2 仕事旅行社       

CASE3 青森ダイハツモータース


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第7回
 “一人ひとりがリーダー”のチーム
 SAPジャパン人事・人財ソリューションアドバイザリー本部

● 連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第7回
 ほぼ日の学校長・河野通和さん 「古典の学校」を編集する  
 寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取締役

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第7回
 グローリー

●連載 成長の仕掛け人 第7回
 “多様性を活かす”とは 育児や介護も含めた経験からの学びを活かすこと
 中田 るみ子氏 三菱ケミカル 常務執行役員 人事部所管

●連載 議論白熱 第7回
 「退職代行」時代の早期離職防止

●連載 気づきのエンタ 第7回
 MOVIE/ART/HEALTH
2,200円
●連載 私らしく生きる 第6回
 高橋真麻氏 フリーアナウンサー
 けっして背伸びはしない“等身大の自分”を大切に ハッピーを届けたい

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第6回
 令和時代に突入 ビジネスモデルはどう変化するか
 菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 部長

●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
 「変えるがよし」と鉄道魂で貨物の未来を切り拓く
 真貝 康一氏  日本貨物鉄道 代表取締役社長兼社長執行役員


■特集 人生100年時代の“キャリア”を考える

OPINION1 不安定な時代のキャリアのとらえ方と支援の在り方とは
下村英雄氏(労働政策研究・研修機構 キャリア支援部門 主任研究員)

OPINION2 自律的にキャリアを築くため求められる「学び」とは
橋本賢二氏(キャリア教育研究家)

OPINION3 自分の人生をデザインするため個人がすべきこと
石倉洋子氏(一橋大学 名誉教授)

CASE1 社員の自律的なキャリア形成につなげる総合的なキャリア開発支援
中日本高速道路

CASE2 社員の自主性を生かす風土と「社内募集」のしくみ
ソニー

CASE3 副業・兼業制度がもたらした社員の“意識”変革
ロート製薬

まとめ
社員の自律的キャリア形成を促すため日本企業は変わらなければならない
石山恒貴氏(法政大学大学院 政策創造研究科 教授)


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第6回
 立教大学ビジネスリーダーシッププログラム( BLP)で検証中!
 真の「チームアップの法則」とは
 中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第6回
 寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取 締役

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第6回
 サントリーホールディングス

●ワーク&ラーニングスペース最前線【番外編】
 ラーニングスペース研究会レポート

●連載 成長の仕掛け人 第6回
 情熱と言葉で“寄り添う人事”を実践する
 簾 孝志氏 AGC 常務執行役員 人事部長

●連載 議論白熱 第6回
 バイトテロ問題、どう防ぐ?

●連載 気づきのエンタ 第6回
 MOVIE/ART/HEALTH
2,200円
●連載 私らしく生きる 第5回
 本橋麻里氏 ロコ・ソラーレ 代表理事
 強く深いコミュニケーションが「好き」を貫き個性が輝くチームを生んだ

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第5回
 2019年以降を占うための視点
 菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 コンサルティングサービス部 部長

●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
 次世代リーダーは個の声を聞き、力を引き出す“ファシリテーター”であれ
 島村 琢哉氏  AGC 代表取締役 社長執行役員CEO


■特集1 最新組織論から考える 動ける・変われる組織の秘密

OPINION 「ティール組織」から考える組織
嘉村賢州氏(場とつながりラボhome's vi 代表理事/東京工業大学リーダーシップ教育院 特任准教授)

CASE1 「ホラクラシー」から考える組織
ダイヤモンドメディア

CASE2 「パルテノン型組織」から考える組織の秘密
SAPジャパン

CASE3  「専業禁止」から考える組織
エンファクトリー

おわりに


■特集2 リーダーの睡眠

OPINION1 いま知っておくべき「睡眠」の役割と改善策
西野精治氏(スタンフォード大学医学部精神科教授 睡眠生体リズム研究所所長)

OPINION2 部下に行うべき睡眠マネジメントとは
裵 英洙氏(医師/慶應義塾大学特任教授/ハイズ 代表取締役社長)

OPINION3 “無理のない習慣化”が鍵
友野なお氏(SEA Trinity 代表取締役 睡眠コンサルタント)       

CASE1 三菱地所

CASE2 堺市立三原台中学校

おわりに


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第5回
 指揮者のいないオーケストラ(後編)
 東京アカデミーオーケストラ
 中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第5回
 情熱と伝説の家政婦・タサン志麻さん
 心、会話弾む「家族の食卓」を夢見て  
 寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取 締役

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第5回
 生活協同組合コープこうべ

●連載 成長の仕掛け人 第5回
 根幹にあるのは“やってみなはれ精神”
 自律・想像力と当事者意識が組織を動かす
 有竹一智氏 サントリーホールディングス 取締役専務執行役員 ヒューマンリソース本部長

●連載 Learning Report from ATD
 2018年のサミットを振り返る
 今村優之氏 電通国際情報サービス ワークスタイルイノベーション室 WSI推進部長
 宇野聡美氏 ATD-IMNJ理事(代表)
 中原孝子氏 ATD-IMNJ理事(副代表)

●連載 議論白熱 第5回
 外国人労働者&移民問題のYes,No

●連載 気づきのエンタ 第5回
 MOVIE/ART/HEALTH
2,200円
●連載 私らしく生きる 第4回
 つらいのはゴールが間近の証し 自分の居場所は自分でつくる
 新妻聖子氏 女優・歌手

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第4回
 やはり注目のタイムマネジメント
 菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 コンサルティングサービス部 部長

●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
 リーダーは明るく どんなときも顔を上げて歩け
 平野 耕太郎氏 日立建機 代表執行役 執行役社長



■特集1 HRトレンドキーワード2019

〈組織〉
【自律型組織】
 小杉俊哉氏
 THS経営組織研究所 代表社員/慶應義塾大学大学院 理工学研究科 特任教授

〈キャリア〉
【キャリア学習】
【パラレルキャリア】
【ジョブクラフティング】
 石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授

〈テクノロジー〉
【HRテクノロジー】
 岩本 隆氏 慶應義塾大学 大学院経営管理研究科 特任教授

【EdTech】
 小村俊平氏 
 ベネッセコーポレーション 学校カンパニー 教育イノベーション推進課 課長
 COLUMN− EdTechで大人も子どもも「ワクワク」した学びを
 森田 朗氏(津田塾大学 総合政策学部 教授)

〈働き方〉
【ワーケーション】
 天野 宏氏 和歌山県 企画部 企画政策局 情報政策課 課長
 − CASE1 クオリティソフト
 − CASE2 セールスフォース・ドットコム

〈健康〉
【ヘルスリテラシー】
 中山和弘氏 聖路加国際大学大学院 看護学研究科 看護情報学分野 教授


■特集2 管理職のエンゲージメント

− OPINION1
マネジャーは 部下の有無別に 専門的なトレーニングや再定義が必要
岡田恵子氏 ウイリス・タワーズワトソン 取締役

− OPINION2
チーム“で”マネジメントし 抱え込まないしくみをつくる
沢渡 あまね氏 あまねキャリア工房 代表

− OPINION3
マネジャーになりたい人が増える組織のつくり方
小室淑恵氏 ワーク・ライフバランス 代表取締役
− CASE1 イオン
− CASE2 アマゾンジャパン

管理職の実態調査より

おわりに



●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第4回
 指揮者のいないオーケストラ(前編)
 東京アカデミーオーケストラ
 中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第4回
 言葉の魔術師・小林ゆかさん
 お笑いで創る「愛のインフラ」
 寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員
 IDコンサルティング 代表取締役

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第4回
 アルプスアルパイン

●連載 成長の仕掛け人 第4回
 本人が自分で成長する環境やきっかけをつくるのが人事の役割
 平本智也氏 ドトールコーヒー 管理統括本部 人事部 部長

●連載 Learning Report from ATD 第4回
 2018 ATD European Summit~アムステルダムでの学び~
 今村優之氏 電通国際情報サービス ワークスタイルイノベーション室 WSI推進部長

●連載 議論白熱 第4回
 新しい働き方―副業の“光と影”

●連載 気づきのエンタ 第4回
 MOVIE/ART/HEALTH
【特集】

■特集1 学びを再定義する

Chapter1 様々な分野から見る学び

①比較認知発達科学
 ヒトの学びは、他者からの承認や喜びの共有が土台
 明和政子氏 京都大学大学院 教育学研究科 教授

②脳科学
 一人ひとりの脳が喜ぶ学び方で学ぶ方法
 萩原一平氏 NTTデータ経営研究所 研究理事 ニューロイノベーションユニット長

③技と環境
 学び続けるマインドセットは
 “気づく力”から生まれる
 原田宗亮氏 原田左官工業所 代表取締役社長

④デザイン
 学びとは哲学であり周囲に喜びとして還元するもの
 三木 健氏 大阪芸術大学 教授/デザイナー

⑤アウトプット・精神医学
 自己成長につながる
 アウトプット+振り返り
 樺沢紫苑氏 精神科医/作家/映画評論家

Chapter 2 まとめ

学びとは何か。ヒトはどうしたら学び続けられるのか


■特集2 遊び方改革

Chapter 1 遊びの歴史

年表で見る日本人の「遊び方」の変遷
内濱大輔氏
博報堂生活総合研究所 生活発見グループ 上席研究員

Chapter 2 求められる「遊び」とは

- OPINION 1
創造力を生む「遊び」の極意
松田恵示氏
東京学芸大学 副学長/「遊び学」研究者

与えられた枠の中でも自由な遊びは生まれる
アレクシー・アンドレ氏
ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー

- SPECIAL COLUMN
遊びを生かす仕事とチームづくり
山下浩平氏
セガゲームス 第2CSスタジオ 第2企画セクション ゲームディレクター

Chapter 3 まとめとして~「遊び方改革」のススメ
2,200円
全68ページ(予定)

・私らしく生きる(連載)
 2018年ピン芸人No.1 濱田祐太郎氏

・トップインタビュー 私のリーダー論(連載)
 産業革新機構 代表取締役会長 志賀俊之氏

・特集1 「出る杭」に気づき伸ばす新人・若手育成
 
 玄田有史氏 東京大学 社会科学研究所 教授
 横田宏信氏 ソスピック 代表取締役・コンサルタント
 川浦 恵氏 経済産業省 経済産業政策局
 産業人材政策室 室長補佐
 ゼビオグループ
 アサヒビール  
 
・特集2 違いを活かす1 on 1
 
 松尾 睦氏 北海道大学大学院経済学研究科 教授 
 世古詞一氏 VOYAGE GROUP フェロー/
 サーバントコーチ 代表取締役
 VOYAGE GROUP
 ヤフー
 Phone Appli

・中原淳教授の『Good Teamのつくりかた』(連載)

・ワーク&ラーニングスペース最前線
 野村総合研究所
  
・気づきエンタメ
 MOVIE  人事に役立つ映画
 ART 日本美術家列伝~江戸時代篇
 HEALTH お悩み解決健康法
                 他
2,200円
  全64ページ

 ・私らしく生きる(連載)
  元新体操日本代表 畠山愛理氏

 ・トップインタビュー 私の戦略人事論(連載)
  東日本旅客鉄道 代表取締役社長 深澤祐二氏

 ・特集1 事業を変えていく人と組織
  デロイトトーマツコンサルティング 鬼頭孝幸氏
  神戸大学大学院 経営学研究科 教授 三品和広氏
  カルビー 

 ・特集2 探究型人材が未来を拓く
  鈴木 寛氏 文部科学大臣 補佐官
  炭谷俊樹氏 神戸情報大学院大学 学長
  京都市立堀川高校
  探究学舎 他

 ・中原淳教授の『Good Teamのつくりかた』(連載)

・ワーク&ラーニングスペース最前線
  日立総合経営研修所
  
 ・気づきエンタメ
  MOVIE  人事に役立つ映画
  ART 日本美術家列伝~江戸時代篇
HEALTH お悩み解決健康法

他多数

おすすめの購読プラン

Learning Design(ラーニングデザイン)の内容

HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。

Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス

Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.