Learning Design(ラーニングデザイン) 発売日・バックナンバー

全40件中 16 〜 30 件を表示
2,200円
特集 コロナ禍入社組のエンゲージメント
コロナ禍の下で入社した入社1~3年目の社員は、テレワークにより会社で働く機会が制限され、従来の世代より成長実感や働きがいを得るのが難しいと考えられます。また、職場での人間関係が築きづらく、会社への愛着心や帰属意識も持ちづらいのではないでしょうか。そこで、若手のエンゲージメントを高めるにはどうすればいいか、探りました。調査や覆面座談会もあり、盛りだくさんの内容です。



<目次>

●気づきの扉

kou kisaragi 「Shall we dance ?」
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第25回

逢坂冬馬氏 小説家
継続の先に見出した生き方
歴史に学び、現代に問う小説を書く


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第25回

今も昔も「時間」は有限 時間を有効活用できていますか?
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論

気楽に、ポジティブに。
不安定な時代だからこそ、リーダーとして行動し続ける。
川端克宜氏
アース製薬代表取締役社長CEO


■特集 コロナ禍入社組のエンゲージメント

新人・若手社員の育成施策に関するアンケート調査


OPINION1
自己効力感が高めるエンゲイジメント
島津明人氏 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 

OPINION2
個人の強みを活かすことで、ワーク・エンゲージメントは高まる
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授

OPINION3
成長サイクルを生み出す 学習環境のつくり方
山内祐平氏 東京大学大学院 情報学環 学環長/学際情報学府 学府長



Column
ヘルシー志向の若者たちが 職場や上司に望むこととは
ボヴェ啓吾氏 博報堂ブランド・イノベーションデザイン若者研究所 リーダー

覆面座談会
現役研修講師が語る、コロナ禍入社組の実態

CASE1 日本オラクル
高いエンゲージメントを生む、現場主導のオンボーディング

CASE2 両備システムズ
新人を早期戦力化に導く「チームで育てる」仕組みと風土

CASE3 キリン
人事の基本理念の徹底を通じた エンゲージメントの最大化


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第7回
「中途採用者の組織適応」
木下達夫氏 メルカリ 執行役員CHRO


●新連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第1回
「人的資本経営の時代に求められる組織の形」
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer


●連載 成長の仕掛け人 第25回
“お客様本位”に立ち返る改革へ
佐藤 透氏 
日本郵政 郵政大学校 研修部長


●ワーク&ラーニングスペース 第24回
大林組 次世代型研修施設『Port Plus 大林組横浜研修所』


●気づきのトピックス イベントレポート
経営学習研究所×音楽座ミュージカルイベント
「世界初!? アガサ・クリスティ原作ミュージカルを用いて『新たな学び』を創ろう!」


●気づきのトピックス イベントレポート
ビジネスリサーチラボ オンラインセミナー
「サステナブル人事」入門
~持続可能性を実現するための人事とは~
神谷 俊氏 エスノグラファー 代表取締役/Virtual Workplace Lab.代表/ビジネスリサーチラボ コンサルティングフェロー
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役


●気づきのトピックス 寄稿文
組織を強くする「インテグリティ」の考え方と実践法
中山達樹氏 弁護士、経営倫理士、インテグリティ・エバンジェリスト


他 ※内容は一部変更になる可能性があります
2,200円
特集『経営人材育成の大研究』

経営人材育成の重要性が増す今、早期選抜・育成を果たし、持続的な経営人材候補を輩出するためにすべきこととは。
『経営人材育成論』を上梓した立教大学経営学部の田中聡氏を責任編集に迎え、実際の企業事例を紐解きながら、これからの時代の経営人材育成論の要諦に迫りました。


<目次>

●気づきの扉

カタツムリ「可能性は無限大!」
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第24回

鴻上尚史氏 劇作家・演出家
好きなことを見つけることで
息苦しい「世間」を私らしく生きる


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第24回

会社を支える未来人材、そして経営人材について考える
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論

<特別対談>
「両利きの経営」を受け継ぐ
次世代経営者はいかに学び、育つのか
平井良典氏
AGC 代表取締役 兼 社長執行役員CEO
×
田中 聡氏
立教大学 経営学部 助教


■特集 経営人材育成の大研究

OPINION/特集責任編集

How型思考からWhy型思考へ
経営リーダーに必要な3つの素養
田中 聡氏 立教大学 経営学部 助教


CASE1 NTT
新たな経営スタイルへの変革を支えるNTT University


CASE2 オムロン


CASE3 JT
内定時から始める早期育成施策


CASE4 富士通
カルチャーの違いを乗り越え、グローバルリーダーの成長を加速


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第6回

「次世代経営人材の育成」(後編)
有沢正人氏 カゴメ 常務執行役員/CHO(最高人事責任者)


●連載 成長の仕掛け人 第24回

“楽しく働く”チームのためのリーダーシップ
中根弓佳氏
サイボウズ 執行役員 人事本部長 兼 法務統制本部長


●気づきのトピックス イベントレポート

ナラティブ×HRを紐解く
〜優秀な人材を惹きつけるナラティブ時代の採用戦略〜
本田哲也氏 本田事務所 代表取締役 PRストラテジスト
トヨタ自動車 人事部 人材育成室


●連載 気づきのエンタ 第24回
MOVIE/ART

他 ※内容は一部変更になる可能性があります

2,200円
●気づきの扉

藤田康弘「がっぷり」
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第23回
千田嘉博氏 城郭考古学者
「好き」を極めた先に拓いた学問
城郭から見る社会と生き方


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第23回
新たな事業展開への期待 「起業家思考」で創造していく時代
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
成長とは“気づきの量”。
「明日の伸びしろ」を持つ メンバーと共に描く未来
山田敏夫氏
ライフスタイルアクセント 代表取締役


□■□ 特集 ジョブ型時代に再考する目標と評価 □■□

 ▼OPINION1
 激動の時代こそ総点検したい 目標管理制度
 伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役

 ▼OPINION2
 目標管理を成長につなげる鍵は「暗黙の評価観」
 小林祐児氏 パーソル総合研究所 上席主任研究員

 ▼OPINION3
 ジョブ型で見えてくる「マネジメントの未来」
 守島基博氏 学習院大学 経済学部経営学科 教授

 ▼CASE
 三菱ケミカル/ユーザベース/GMOペパボ


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第5回
「次世代経営人材の育成」(前編)
有沢正人氏 カゴメ 常務執行役員/CHO(最高人事責任者)


●連載 成長の仕掛け人 第23回
すべては「地域のため」
人のくらしと想いに寄り添う
石井 亮氏
コープデリ生活協同組合連合会 人事教育 統括部長


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第23回
ボッシュ『ボッシュビル渋谷』


●連載 議論白熱 第23回
ドレスコードフリー


●連載 気づきのエンタ 第23回
MOVIE/ART


※内容は一部変更になる可能性があります
2,200円
日本の組織のためのHRBP

● 気づきの扉

三原俊弘「沈黙」
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


● 連載 私らしく生きる 第22回
藤原 しおり氏
立ち止まったのは、私自身の声を聴くため
1色だけじゃない人生を味わう


● 連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第22回
独学のススメ 能力を高めて、可能性を広げていこう
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


● 私のリーダー論
社会事業にこそ“経営”の才を。
固定観念を覆し、支援し続ける組織へ
玉井義臣氏
あしなが育英会会長

■□■ 特集 日本の組織のためのHRBP ■□■

 ▼ OPINION1
 パートナーと連携した、戦略実行できる組織風土づくり
 藤間美樹氏 積水ハウス 執行役員 人財開発部長

 ▼ OPINION2
 現在地点から考える 人事改革の起こし方
 福村直哉氏 デロイト トーマツ グループ パートナー 人事機能変革部門 副事業責任者
 嶋田 聰氏 デロイト トーマツ グループ ディレクター 組織変革部門

 ▼ OPINION3
 グローバル企業に学ぶ 日本の組織のためのHRBP
 中島 豊氏 日本板硝子 執行役 CHRO/日本人材マネジメント協会 会長

 ▼ CASE
 DeNA/LINE/カインズ


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第4回
研修の効果測定と改善へのつなげ方
髙倉千春氏 ロート製薬株式会社 取締役 人財・WellBeing経営推進本部 E.Designer


●連載 成長の仕掛け人 第22回
鍵は自分と向き合うこと
人と組織のポテンシャルを信じて
藤間朝子氏 ジョンソン・エンド・ジョンソン 日本法人グループ
人事本部 Head of HR, Consumer Health & DCL Japan

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第22回
古河電気工業『新本社』


●気づきのトピックス 
渋沢栄一氏の玄孫、渋澤健氏が語る
ムーンショットのヒントは『論語と算盤』にあり


●連載 議論白熱 第22回
つながらない権利


●連載 気づきのエンタ 第22回
MOVIE/ART



※内容は一部変更になる可能性があります
2,200円
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉

おゆみ「色彩の森」
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第21回
オードリー・タン(唐鳳)氏
鍵はユーモアと透明性
テクノロジーを楽しむ先に描く未来


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第21回
2022年がスタート! 今年は「反転攻勢」の1年に
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
未来を担うのは
前例踏襲ではなく前例をつくり、
「愛」をもって接する人財
白鳥悟嗣氏
白鳥製薬 代表取締役社長


■特集 Beyond コロナの HR キーワード

〇整える
ハイブリッドワーク
沢渡 あまね氏  あまねキャリア 代表取締役CEO/作家・ワークスタイル&組織開発専門家/「組織変革Lab」主宰

LXP
齊藤 心吾氏 ライトワークス 執行役員/ビジネスソリューション本部長
柴山 雄太氏 ライトワークス ビジネスソリューション本部 ビジネス開発チーム 兼 ミライ構想プロジェクトチーム チームリーダー/ CAREERSHIPエバンジェリスト

ISO 30414
岩本 隆氏 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授


〇学ぶ
リスキリング
奥村隆一氏 三菱総合研究所 キャリア・イノベーション本部事業創造グループ

アンラーニング
松尾 睦氏 北海道大学大学院 経済学研究院 教授

SF思考
関根秀真氏 三菱総合研究所 参与
藤本敦也氏 三菱総合研究所 シニアプロデューサー

〇つながる
ナラティブ
本田哲也氏 本田事務所 代表取締役/ PRストラテジスト

Z世代
原田曜平氏 マーケティングアナリスト/信州大学 特任教授


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第3回
現場を巻き込み学ぶ風土を醸成するためには?
髙倉千春氏 ロート製薬 取締役 人財・WellBeing経営推進本部 E.Designer


●連載 成長の仕掛け人 第21回
出会いと機会と学びを築く
人財開発の岩山に挑むクライマー
下川 桂氏 
NTTデータ 人事本部 人事統括部 人財開発担当 部長


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第21回
JX金属『新本社』


●気づきのトピックス 特別鼎談企画
松田雄馬氏×野中郁次郎氏×浅岡伴夫氏
本質の見えにくい時代にこそ
“知的コンバット”で意味の追求を

●連載 議論白熱 第21回
「男性育児休業推進のメリットと課題」

●連載 気づきのエンタ 第21回
MOVIE/ART



<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
RIKU「可能性1」
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第20回
荒磯親方 元横綱・稀勢の里
苦い経験も糧にして
継続の先に見える世界を
後進に伝える

●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第20回
時代の節目
自分の判断基軸を持とう
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
社会課題の解決には、
技術だけでなく人間力も必要
感性を持ったDX人材を育成
足立正親氏
キヤノンマーケティングジャパン 代表取締役社長


■特集 経営に貢献するデータドリブン人事

OPINION1 
人事に求められる「データ&アナリティクス」能力とは
中原孝子氏 ATDインターナショナルメンバーネットワーク・ジャパン(ATD-IMNJ)副代表/ATD 認定CPTD/インストラクショナルデザイン 代表取締役

OPINION2
データ活用で日本の人事を科学する
大湾秀雄氏 早稲田大学 政治経済学術院 教授

OPINION3
インサイトを引き出すデータビジュアライゼーション
渡部良一氏 NTTデータ コンサルティング&マーケティング事業部 ソリューションコンサルティング統括部 課長

CASE1 NECマネジメントパートナー

CASE2 ソフトバンク


●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第2回
グローバルと日本のマネジャー育成の差
有沢正人氏 カゴメ 常務執行役員/CHO(最高人事責任者)


●連載 成長の仕掛け人 第20回
求め続けたのは仕事の本質
想いに光を当てる勝利の方程式
大藪寛巳氏
共立ホールディングス 人事本部長


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第20回
ディー・エヌ・エー  『横浜オフィス』


●気づきのトピックス
仮説思考が「気づき」を促す
スポーツ心理学に学ぶ自律型人材育成
布施 努氏


●連載 議論白熱 第19回

●連載 気づきのエンタ 第19回
MOVIE/ART


2,200円
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
ふにゃくし。「遊園地」in collaboration with
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第19回
神田伯山氏 講談師
突破力の源は強い思い
誰もが楽しめる大衆演芸を信じて、講談界を引き継いでいく


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第19回
注目が集まる“SF”から 未来構想を学ぶ
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
リーダーは、謙虚に、好奇心をもって
慣れ親しんだしくみを変える
平井一雄氏
サンプラネット 代表取締役社長


■特集 私と組織とSDGs

基本をおさらい! SDGs超入門

OPINION1 
リスクとチャンスは表裏一体
SDGsへの取り組みは新しい企業競争力の源
水野雅弘氏 TREE 代表取締役

OPINION2
多様な人材が能力を発揮できる環境をつくる
「Society 5.0 for SDGs」
推進のために人事がすべきこと
長谷川 知子氏 日本経済団体連合会 常務理事

COLUMN
Learningは社会の土台
課題解決の第一歩は“自分ごと化” 教育格差のない社会を目指して
李 炯植氏 特定非営利活動法人 Learning for All 代表理事

CASE1 リコー

CASE2 中外製薬

CASE3 イケア


●新連載 中原淳教授の今日も現場は問題だらけ
プレイングマネジャーの意識転換
有沢正人氏 カゴメ 常務執行役員/CHO(最高人事責任者)


●連載 成長の仕掛け人 第19回
心理的安全性と共感がベース
一人ひとりが能力を発揮し、輝く姿を見ることが喜び
小池陽子氏
ライオン 執行役員 人材開発センター部長


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第19回
大日本印刷  プレゼンテーション&コラボレーション施設『P&Iラボ』


●気づきのトピックス イベントレポート
富士通「FUJITSU Learning Festival 2021」イベントの舞台裏

●気づきのトピックス 調査レポート
テレワーク時代における若手社員の働き方と人材育成


●連載 議論白熱 第19回

●連載 気づきのエンタ 第19回
MOVIE/ART


2,200円
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります

●気づきの扉
澄「風媒花」in collaboration with
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第18回
町田そのこ氏 小説家
もう一度目指した夢の先
誰かの背中を優しく押して、笑顔を広げていくために


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第18回
磨き続けていきたいビジネススキル
令和時代のハイブリット型話術
菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー


●私のリーダー論
チャンスは平等に、それをつかめるかは自分次第。
中村雅行氏
オカムラ 代表取締役 社長執行役員



■特集 EX・CXを向上させる マーケティング×人事

OPINION1 
マーケ思考が切り拓く人事のキャリア
人事がマーケティングを学ぶべき理由
酒井 穣氏 リクシス 代表取締役 副社長


OPINION2
人事施策が顧客体験価値を向上させる
サービスプロフィットチェーンから考えるEX
今西良光氏 Emotion Tech代表取締役CEO


CASE1 パナソニック

CASE2 メルカリ

CASE3 カゴメ

CASE4 Jストリーム


●連載 成長の仕掛け人 第18回
顧客は従業員
誰もが自分の意志で学び、行動できる場をつくる
丸山武志氏
キユーピー 人事本部 人材育成センター チームリーダー


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第18回
特別編「ポストコロナ社会のワーク&ラーニングスペースを考える」


●気づきのトピックス 講演録
「ジョブ型人事制度のポイント」オンラインセミナーレポート


●連載 議論白熱 第18回

●連載 気づきのエンタ 第18回
MOVIE/ART


2,200円
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
もとこ「三原色による、祈り」in collaboration with
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第17回
宮本亞門氏 演出家
仕事にも、人生にも「ダメ出し」はない
普通にとらわれず、挑戦することで日々は輝く


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第17回
「クリエイティブ思考」に注目!
創造力が未来を切り開く
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 副本部長


●私のリーダー論
一人ひとりの「自問自答」力を育て
多様な個を活かす組織へ
中村公大氏 山九 代表取締役社長



■特集 「密」になりたいコミュニケーション

Dataでみる コロナ禍における「コミュニケーション」の実態

OPINION1 
オンラインコミュニケーションが
もたらす進化2つの方向性
川崎祐史氏 三菱総合研究所 先進技術センター


OPINION2
チームの弱体化を招く、
オンラインコミュニケーションの落とし穴
村瀬俊朗氏 早稲田大学 商学部准教授


OPINION3
前提をくつがえす対話の技術
樋口裕一氏 多摩大学 経営情報学部 事業構想学科 名誉教授


CASE1 日本ケロッグ合同会社

CASE2 日本マイクロソフト

CASE3  ZVC Japan


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第17回 <最終回>
特別編 「チームワーキング:ニッポンのチームをアップデートせよ!」
Webセミナーレポート

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第17回
博報堂 『UNIVERSITY of CREATIVITY』

●連載 成長の仕掛け人 第17回
出会いと学びで増える“軸”
グローバルな組織変革を目指して
東 由紀氏
コカ・コーラ ボトラーズジャパン
人事/総務本部 人事統括部 人財開発部 部長


●連載 “Buzzword”から人材育成の未来を読み解く 第6回 <最終回>
人材育成新時代に
AIを使いこなす3つの極意
吉田尚秀氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
ピープル・アドバイザリー・サービス シニアマネジャー


●気づきのトピックス 講演録
日本CHO協会「オンライン公開シンポジウム」レポート
“自律型人材”が求められる時代の人材開発/人材育成を考える


●連載 議論白熱 第17回

●連載 気づきのエンタ 第17回
MOVIE/ART


2,200円
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
野々村淳市「花瓶」in collaboration with
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第16回
凪良ゆう氏 小説家
自由に読んで、感じてほしい。
共感が生む出会いを大切に、私らしく書いていく


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第16回
ビジネスという競技が
いつの間にか変化している時代に
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 副本部長


●私のリーダー論
地域に愛され、
そして社会にも愛される
人財の輩出を目指して
古草靖久氏 ロイヤルパークホテル 取締役社長



■特集 シン・ラーニングデザイン

OPINION1 
“研修と現場”が融合する
シン・インストラクショナルデザイン
向後千春氏 早稲田大学 人間科学学術院 教授


OPINION2
オンライン研修の定着により
より“ブレンディッド”な学びへと進化
中村文子氏 ダイナミックヒューマンキャピタル 代表取締役


OPINION3
自律学習を促す“教えない研修”のすすめ
鈴木克明氏 熊本大学 教育システム学研究センター 教授


CASE1 ソニーマーケティング

CASE2 富士通

CASE3 ビームス


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第16回
特別対談 中原 淳氏×田中 聡氏 「チームワーキング」を科学する!

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第16回
三井不動産 新オフィス『CROSSING』

●連載 進化するオンライン研修 第2回
TBSテレビ

●連載 成長の仕掛け人 第16回
ギブ&ギブで世の中の役に立つ
社員一人ひとりの能力発揮を目指して
中村純也氏
新生銀行 グループ人事部 GM


●連載 “Buzzword”から人材育成の未来を読み解く 第5回
必要な人材を惹きつける!
採用の入り口「ブランディング」
小野裕輝氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング ピープル・アドバイザリー・サービス シニアマネジャー


●気づきのトピックス イベントレポート
「日本の企業にプロ契約を」プロジェクト
レポート

●気づきのトピックス 講演録
異業種交流型 未来構想サロン レポート(後編)
~「Withコロナ時代」に求められる組織、人材の在り方を考える~

●連載 議論白熱 第16回

●連載 気づきのエンタ 第16回
MOVIE/ART


2,200円
※内容は一部変更になる可能性があります


●気づきの扉
ナリタマサヒロ「foul(Black)」
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第15回
久住昌之氏 マンガ家・ミュージシャン
力まず、こだわらず、面白く。
遠回りをしてはじめて見える“自分自身”


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第15回
2021年はリセットイヤー
勝負できる自分を創り上げていく
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 副本部長


●連載 私のリーダー論
皆が“事業家”として
挑戦し続ける社風を絶やさない
髙橋和夫氏 東急 代表取締役社長 社長執行役員


■特集 ニューノーマル時代のHRトレンドキーワード

【人】 
プロティアン・キャリア
田中 研之輔氏 法政大学 キャリアデザイン学部 教授

セルフアウェアネス
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授

ポライトネス理論
宇佐美まゆみ氏 国立国語研究所 教授

【組織】
OODAループ
原田 勉氏 神戸大学大学院 経営学部研究科 教授

ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)
ヨランダ・ミーハン氏 Veldhoen+Company アジア地区統括マネジャー

【人事】
エスノグラフィー
神谷 俊氏 エスノグラファー 代表取締役

カルチャーモデル
唐澤俊輔氏 Almoha LLC, Co-Founder COO


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第15回
全員がデータを語り始める!
エクセル経営でつくる100年計画
ワークマン 専務取締役 土屋哲雄氏


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第15回
オリエントコーポレーションオリコ『研修センター(Orico Training Center)』


●連載 成長の仕掛け人 第15回
学びのない人生はない
タフネスとオープンネスの
“いい加減”なマネジメント
小野琴理氏 ファンケル ファンケル大学 教育企画部 
教育企画運営グループ 課長


●連載 “Buzzword”から人材育成の未来を読み解く 第4回
“従業員の経験”という価値
人事の新しい命題「EX」
高柳圭介氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
ピープル・アドバイザリー・サービス(PAS) パートナー

●気づきのトピックス 調査レポート
実態調査から読み解く、新たな人材育成の方向性


●気づきのトピックス 講演録
異業種交流会 未来構想サロン レポート(前編)


●気づきのトピックス 講演録
HRカンファレンス2020秋レポート

●連載 議論白熱 第15回
ジョブ型雇用は日本に浸透するか?

●連載 気づきのエンタ 第15回
MOVIE/ART


※内容は一部変更になる可能性があります


●気づきの扉
cocoa float「孤城」in collaboration with
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第14回
小森谷 徹氏 情報番組キャスター
多面的に物を見て、
色をつけないことこそが強み
視聴者の「そうだったの!」を引き出すために


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第14回
道を切り拓き
さあ、逆襲に転じよう
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 副本部長


●私のリーダー論
人を残すことこそ自分の役割。
好奇心を引き出し皆で一歩踏み出す組織へ
千葉尚登氏 プリマハム 代表取締役社長 社長執行役員



■特集 個人と組織の「アウトプット力」を高める

OPINION1 
パフォーマンス・マネジメントにおける
アウトプットとその高め方
中原孝子氏 ATD 認定CPTD/インストラクショナルデザイン 代表取締役


OPINION2
社内で、仕事で実践できる!
前田鎌利流アウトプット力向上術
前田鎌利氏 書家/プレゼンテーションクリエイター


OPINION3
個人と組織のアウトプット力を高める、
価値創造「連鎖」とは?
村山 昇氏 キャリア・ポートレート コンサルティング 代表


OPINION4
思考を整理し、考え抜く力を磨いて、
良質なアウトプットを生み出す
浅田 すぐる氏 「1枚」ワークス株式会社 代表取締役


CASE1 ヤッホーブルーイング

CASE2 オイシックス・ラ・大地



●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第14回
混沌から生まれた成長 ~コロナに向き合う看護師たちの経験と学び
東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部 浅香えみ子氏

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第14回
PHONE APPLI「CaMP」

●連載 成長の仕掛け人 第14回
会社は生き物。
多様な人材が、仕事をつうじて成長する場を目指す
吉村 恒氏
東京ガス 人事部長


●連載 “Buzzword”から人材育成の未来を読み解く 第3回
デジタル人材はどこにいるのか?
川手 文佑氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング People Advisory Services マネジャー


●気づきのトピックス 講演録
組織のトライアル&エラーを支えるHRリーダーとは
~旭化成のチャレンジの軌跡とともに~

●気づきのトピックス
社会課題を事業で解決、そして次世代人財育成も!?
『可能性アートプロジェクト』


●連載 議論白熱 第14回

●連載 気づきのエンタ 第14回
MOVIE/ART


2,200円
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
おゆみ「露の玉」in collaboration with
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」


●連載 私らしく生きる 第13回
ピーター・バラカン氏 ラジオDJ
リスナーの〝今〟に思いを寄せて
嘘偽りのない態度で誠実に向き合う


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第13回
2020年度はターニングポイント
菊池 健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 副本部長


●私のリーダー論
失敗をきっかけに学んだことが、いつでも前向きな自分をつくった
河村 宣行氏 不二家 代表取締役社長



■特集 テレ・マネジャーへの転換

OPINION1 
「With & Postコロナの人材マネジメント」
課題と解決に向けて人事とマネジャーがすべきこととは
中山尚美氏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング ヒューマンキャピタル部
チーフコンサルタント
三城圭太氏 組織人事戦略部 チーフコンサルタント


OPINION2
人事とマネジメントで目指す
Afterコロナ時代の企業と個人の“真のエンゲージメント”
太田 肇氏  同志社大学政策学部教授


OPINION3
手法を入れてパッと解決、とはいかない
今必要なのは、共に“対話”し探究する
職場のマネジメントとマネジャーの意識転換
中村和彦氏 南山大学 人文学部心理人間学科 教授


CASE1 NEC

CASE2 コニカミノルタ

OPINION CASE 博報堂



●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第13回
ソニックガーデン
      
●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第13回
NEC マーケティング戦略本部 シニアエキスパート/
こすぎの大学・岡本克彦氏
寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取締役


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第13回
KDDI「LINK FOREST」

●連載 成長の仕掛け人 第13回
人事が自ら楽しむことで人の意識に火をつける
渡辺 剛史氏
都築電気 総務人事統括部 人材開発部長


●新連載 “Buzzword”から人材育成の未来を読み解く 第2回
データドリブン型の営業組織はDXを成功させるのか?
千葉友範氏 
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
Customer Team Director


●連載 議論白熱 第13回

●連載 気づきのエンタ 第13回
MOVIE/ART/HEALTH

2,200円
◆◆◆ お知らせ ◆◆◆

5-6月号の発売は当初5月7日を予定しておりましたが、
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、
制作工程が遅延している関係で、14日の発売とさせていただきます。
また、7-8月号においては、休刊とさせていただきます。

なお、定期購読ご利用者様サービスのアーカイブIDは現在の内容を
継続してお使いいただけます。

いつもご愛読いただいている読者の皆様に、ご迷惑をおかけしますことを
心よりお詫び申し上げます。今後も変更が生じた場合は、随時お知らせして
まいります。なにとぞご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

**********************************************************************************************

<目次>
●気づきの扉
RINA「雪豹」in collaboration with
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」

●連載 私らしく生きる 第12回
はるな 愛氏 タレント
あなたの居場所は絶対にある
互いに自分らしくいるために目の前の相手に気持ちを向ける


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第12回
「想定外」とどう向き合うか
菊池 健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 副本部長


●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
空気を一変させるリーダーは厳しい事態ほど明るく前向きな意志を言動で示す
辻 範明氏 長谷工コーポレーション 代表取締役会長


■特集 人事(ひとごと)ではないダイバーシティ

OPINION1 
5つのステージで考える 
ダイバーシティを経営に生かすポイント
谷口 真美氏 早稲田大学商学学術院 早稲田大学大学院商学研究科 教授


OPINION2
アンコンシャス・バイアスは誰にでもある
大切なのは「気づこうとする」こと
守屋 智敬氏 アンコンシャスバイアス研究所 代表理事/モリヤコンサルティング 代表取締役


OPINION3
意図しない差別に目を向ける
LGBT対応のための4つのポイント
増原 裕子氏 明石市SDGs推進室 LGBTQ+/SOGIE施策担当


CASE1 アクサ生命

CASE2 楽天

CASE3 アクセンチュア

CASE4 小金井精機製作所

おわりに


●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第12回
監督が怒ってはいけないバレーボール大会
女子バレーボール元日本代表 益子 直美氏

      
●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第12回
寺田 佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取 締役

●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第12回
東日本電信電話「NTT中央研修センタ」

●連載 成長の仕掛け人 第12回
一生学び、一生育つための機会を提供したい
谷本 恒大郎氏
ソフトバンク コマース&サービス コーポレート管理本部 人事部 部長

●新連載 “Buzzword”から人材育成の未来を読み解く 第1回
危機のいまだからこそ テレワークを再考・深掘りする
鵜澤 慎一郎氏 
EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
People Advisory Services / Strategy & Customer 
ピープルアドバイザリーサービスリーダー/パートナー


●気づきのトピックス 講演録
研修での学びを、職場で活かすために
芝原 貴文氏 神戸市人事委員会 委員長/元川崎重工業 執行役員 人事本部長および総務本部長


●気づきのトピックス 取り組みレポート
「越境学習」の学びを深めるために知っておきたい5つのこと
石山 恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授
松井 孝憲氏 グロービス ファカルティ本部 研究員


●連載 議論白熱 第12回


●連載 気づきのエンタ 第11回
MOVIE/ART/HEALTH

2,200円
●連載 私らしく生きる 第11回
SHELLY氏 タレント
「大丈夫、私は間違っていない」
“自分らしい”のは前だけを見て頑張っている私


●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第11回
人事担当者が注目すべきビジネス~ヘルスケアビジネス
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業部 部長


●スペシャルインタビュー 私のリーダー論
学習・実践の反復を
行いたくなる環境づくりで
社会の筋肉と人間力を育む
吉田正昭氏  ルネサンス 代表取締役 社長執行役員 最高健康責任者(CHO)




■特集 社員を巻き込む“健康経営”


OPINION1 
エンパワーメントを加速する健康経営
岡田邦夫氏 健康経営研究会 理事長
 

OPINION2
「健康経営銘柄」応募企業は急増
PDCAを回し実現する健康経営
紺野春菜氏 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 係長


OPINION3
従業員の意欲と組織への愛着を生む
「ウェルビーイング経営」
森永雄太氏 武蔵大学 経済学部 経営学科 教授


CASE1 SCSK

CASE2 味の素

CASE3 ジャパネットホールディングス


健康経営イベントレポート
丸井グループ/ロート製薬


おわりに




●連載 中原淳教授のGood Teamのつくり方 第11回
 経営学の教科書が通用しない家族的なチームのつくりかた
 伊那食品工業


●連載 インストラクショナルデザイナー寺田佳子の学びのキセキ☆ 第11回
 アグリゲート代表取締役CEO・左近克憲さん
「おいしい」でつなぐ農業とビジネス
寺田佳子氏 ジェイ・キャスト 常務執行役員/IDコンサルティング 代表取締役


●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第11回
 日本通運「NEX-TEC芝浦」

●ワーク&ラーニングスペース最前線【番外編】
 ラーニングスペース研究会レポート


●連載 成長の仕掛け人 第11回
 原動力は“人の力”
経営学の哲学を次世代に伝え続ける
      薄井 光氏
      花王 人財開発部門 智創部長


●連載 議論白熱 第11回
 「残業削減」の過渡期における課題と解決策の検討

●連載 気づきのエンタ 第11回
 MOVIE/ART/HEALTH
おすすめの購読プラン

Learning Design(ラーニングデザイン)の内容

HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。

Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス

Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.