今号の特集は『EXを高めるオン・オフボーディング』です。
人的資本経営など人材の価値を最大限引き出そうという気運が高まるなか、注目されている従業員体験(EX)。
なかでもその入り口と出口にあたるオンボーディング・オフボーディングについて、大切なことは何か探ります。
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
森山 佳 『夜明け』
TOPPAN ー 可能性アートプロジェクト ー
●私のリーダー論
世界No.1を支えるのは、人へのこだわり
優秀さより「Nice」を選ぶ
水谷 翔氏 Duolingo Director of Regional Marketing, Japan
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第40回
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
■特集 EXを高めるオン・オフボーディング
<スペシャル鼎談>
まずは人事から始めよう
ジャーニーマップを共通言語に 目指すEX向上とは
沢渡 あまね氏 あまねキャリア 代表取締役CEO
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役
OPINION1
ゆるく長く紡ぎ続けるアルムナイとの絆
「辞め方改革」で人的資本を拡張する
鈴木仁志氏 ハッカズーク 代表取締役グループCEO / アルムナイ研究所 研究員
OPINION2
EXの向上が成果の分かれ道
個人と組織のミスフィットが生む変化適応へのダイナミクス
山﨑京子氏 立教大学 ビジネスデザイン研究科 ビジネスデザイン専攻 博士課程後期課程 特任教授
CASE1
パナソニック ホールディングス
CASE2
サイボウズ
CASE3
パーソルキャリア
CASE4
スープストックトーキョー
●連載 中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀 第4回
“怒る”監督は変わることができるのか?
益子直美氏 バレーボール元日本代表/公益財団法人日本スポーツ協会 副会長/日本スポーツ少年団 本部長/一般社団法人監督が怒ってはいけない大会 代表理事
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授
●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第11回
中津陽介氏 滋賀大学 経済学部 総合経済学科 特任講師
●連載 佐宗邦威氏と探る人的資本経営がつくる創造する組織 第13回
シナジーの基盤は理念への共感 人的資本レポートを起点に変革を目指す
―エーザイ―
●連載 成長の仕掛け人 第40回
経営戦略に直結する
人材マネジメント実践の重要性とやりがい
IHI IHIアカデミー アカデミー長 関 健治氏
他
Learning Design(ラーニングデザイン)の内容
- 出版社:日本能率協会マネジメントセンター
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月5日
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。
Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の目次配信サービス
Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!