特集 HRトレンドキーワード2023
人的資本経営や戦略人事の重要性は、今年もより増していくと考えられます。社会への存在意義を示し、持続的に成長し続けられる組織であるために、どのような施策や組織風土が必要なのでしょう。編集部が予想するトレンドキーワードを軸に迫ります。
<目次>
●気づきの扉
いしだちょこ『猫』
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」
●連載 私らしく生きる 第27回
夏井 いつき氏 俳人
始まりは好奇心
俳句の種が未来で芽吹くために
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第27回
2023年に意識しておきたい 「考える」「考え抜く」ということ
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
「挑戦するDNA」を体現する
“覚悟”と人づくりへの想い
西川弘典氏
東急不動産ホールディングス 代表取締役社長
■特集 HRトレンドキーワード2023
<個を活かす>
DEI
「平等」ではなく「公平性」を重視した人材戦略
DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)
盛山 光氏 パナソニックホールディングス 戦略人事部長
バウンダリー・マネジメント
仕事とプライベートの境界をマネジメントする
佐藤博樹氏 中央大学大学院 戦略経営研究科 教授
リバースメンタリング
“教える-教わる”の立場逆転で深まる相互理解
藤井勇成氏 スリーエム Learning Facilitation & Delivery,Global Learning, Global HR
<自分に向き合う>
心理的資本
人的資本経営推進のための“強化可能”なエンジン
村上隆晃氏 第一生命経済研究所 総合調査部 マクロ環境調査グループ 主席研究員
ビジネススキルとしてのマインドフルネス
自分自身と向き合い、パフォーマンス向上につなげるマインドフルネス
白井剛司氏 白井剛司事務所 セルフマネジメント&マインドフルネス ファシリテーター/ラーニング プロデューサー
<新しい学び>
金融教育
従業員のウェルビーイングとエンゲージメント向上につながる金融教育
日下部 朋久氏 三菱UFJ 信託銀行 MUFG 資産形成研究所長
HCMテクノロジー
HCMテクノロジーで「変化」に強い人と組織をつくる
荒井一広氏 ワークデイ 業務執行役員 マーケティング本部長
●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第9回
「ミドルシニア向けのキャリア形成支援」
藤間美樹氏 積水ハウス 執行役員 人財開発部長
中原 淳氏 立教大学 経営学部 教授
●連載 人的資本経営がつくる創造する組織 第3回
「手挙げ文化が育てる、価値を生み出す人と組織」
丸井グループ
佐宗邦威氏 戦略デザインファームBIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer
●連載 成長の仕掛け人 第27回
軸はMYパーパスにあり
社員の魅力を高め、“モテる”人財の育成を目指す
正路浩平氏 JT 人事部 次長
●気づきのトピックス
選手の潜在能力を引き出し、 日本の野球を「進化」させる
石井章夫氏 社会人野球 U-23日本代表監督
布施 努氏 スポーツ心理学博士
他 ※内容は一部変更になる可能性があります
Learning Design(ラーニングデザイン)の内容
- 出版社:日本能率協会マネジメントセンター
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月5日
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。
Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス
Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!