今号の特集は『副業、本当に必要ですか?』です。
企業の副業解禁が進む中、実施率自体はそこまで伸びていないという結果もあります。その背景には労働観のズレや、労務管理の問題も潜んでいるでしょう。一方、多様なキャリアを築く一手にもなる副業について、メリット・デメリットを整理し、働く人のウェルビーイングに繋がる持続可能な働き方を探ります。
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
土江政美 『無限の木』
TOPPAN ー 可能性アートプロジェクト ー
●連載 私らしく生きる 第37回
三宅香帆氏 文芸評論家
「半身」でいることが、働きながら本が読める社会につながっていく
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第37回
タイトル
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
大切なのは自身の納得感
リーダーの熱意こそチームの原動力
鴫谷 あゆみ氏 東京ガスiネット 取締役会長
■特集 副業、本当に必要ですか?
OPINION1
成長と貢献の鍵は副業経験のナレッジシェア
川上淳之氏 東洋大学 経済学部 経済学科 教授
OPINION2
副業経験をプラスにするため個人と組織にできること
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役
OPINION3
COLUMN
副業という働き方でトラブルに巻き込まれないために気をつけたいこと
山田康成氏 ひかり総合法律事務所 パートナー弁護士
CASE1 三井住友海上火災保険
「イノベーション」「リテンション」「キャリア自律」 明確な目的のもとに進める副業施策
CASE2 日本郵政
組織風土を変える、日本郵政グループの「戦略的副業」
CASE3 KDDI
社内副業という越境経験でキャリア自律を促す
●中原淳教授と聞く、プロ指導者の流儀 第2回
指導の前提は、「一番大切なことは何か」を話し合うこと
鴻上尚史氏 劇作家・演出家
●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第8回
藤澤理恵氏 東京都立大学 経済経営学部 助教
●連載 佐宗邦威氏と探る人的資本経営がつくる創造する組織 第12回
仕事をエンターテイメントにする! ヤッホー流チーム作り
長岡知之氏 ヤッホーブルーイング 人事総務ユニット ユニットディレクター
●連載 成長の仕掛け人 第37回
チームを会社の真ん中に キャリアと会社を動かした二度の訴え
三宅生子氏 両備システムズ 経営推進本部 総務・人財統括部 人財戦略部部長 兼 Way推進室室長
●気づきのトピックス イベントレポート
経営学習研究所 ―帰ってきたラーニングバー2024―
「マネジャーになりたくない問題」の本質とは何か?
他
Learning Design(ラーニングデザイン)の内容
- 出版社:日本能率協会マネジメントセンター
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月5日
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。
Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス
Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!