今号の特集は『50代はどう生きるか』です。
50代は役職定年やキャリアの不安からモチベーションが低下しやすい時期、「人生100年時代」の中ではまだ折り返し地点です。本特集では、50代の社員が将来に希望を持ち、生き生きと働くために個人として取り組むこと、組織として支援できることについて考えていきます。
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
秋本慎之介 『未来(あした)の風をうけて』
TOPPAN ー 可能性アートプロジェクト ー
●連載 私らしく生きる 第36回
宮島未奈氏 小説家
「小説家に“なる”」 決意の言葉が未来をつくる
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第36回
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
社員とのコミュニケーションを通じて
「積極果敢」を組織に根付かせる
古宮洋二氏 九州旅客鉄道 代表取締役社長執行役員
■特集 50代はどう生きるか
RESEARCH
50代以上のビジネスパーソンに聞く!「仕事やキャリアに関するアンケート調査」
OPINION1
誰にでもリソースはある 50代の「生涯キャリア」の築き方
宮城 まり子氏 キャリアカウンセリング・スーパービジョン研究会 会長/臨床心理士
OPINION2
ミドル・シニアは「もらい火」型で働く意欲に火をつける
小林祐児氏 パーソル総合研究所 上席主任研究員
OPINION3
「もう一人の自分」を見つけ育てることが
仕事にも定年後にもプラスの効果を生む
楠木 新氏 楠木ライフキャリア研究所 代表
OPINION4
自分軸の働きがいに目を向ける 定年キャリア女性への処方箋
小島明子氏 日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト
CASE1
ソニーグループ
CASE2
NTTコミュニケーションズ
●新連載 中原淳教授と聞く、プロ指導者の流儀 第1回
「豊かな言葉」の獲得が実現させる すべてを丁寧に伝える指導法
鴻上尚史氏 劇作家・演出家
●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第7回
横内陳正氏 東京大学 社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター 特任准教授
●連載 佐宗邦威氏と探る人的資本経営がつくる創造する組織 第11回
マーケティング出身CHROが取り組む人的資本経営
データドリブンで「創造的商人」を生み出す
山崎 万里子氏 ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO チーフヒューマンリソースオフィサー
●連載 成長の仕掛け人 第36回
そこにある輝きを掘り起こす レガシー企業のポジティブシンカー
松田直也氏 九州電力 ビジネスソリューション統括本部 人材活性化本部 社員研修所 教育計画グループ 課長 兼QXプロジェクト MXリーダー
●気づきのトピックス 講演録
NTT東日本とNECが挑戦する
越境体験を活用したビジネスリーダー育成
他
Learning Design(ラーニングデザイン)の内容
- 出版社:日本能率協会マネジメントセンター
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月5日
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。
Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス
Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!