今号の特集は『HRトレンドキーワード2025』です。
2025年もまた、私たちの働く環境の変化は続いていくでしょう。
変化に対応し、組織と社員の成長に貢献するために、人事・人材開発部門は何を学ぶべきか。編集部の予想するトレンドキーワードと共に考えましょう。
<目次> ※内容は一部変更になる可能性があります
●気づきの扉
伊藤大貴 『雪の富士山』
TOPPAN ー 可能性アートプロジェクト ー
●連載 私らしく生きる 第39回
内村航平氏 元体操競技選手
「僕から体操を取ったら僕じゃない」
強いチームをつくるため、自分に課していたこと
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第39回
ますます重要な「リーダー」のあり方について考えてみる
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
技術を極める教育を拡充し
顧客の課題に向き合う
信頼できる人材を
中村元彦氏 三井三池製作所 代表取締役社長
■特集 HRトレンドキーワード2025
<経営・組織>
・2025年問題
2040年問題への展望が必須 深刻な人材難に向けて企業がすべきこと
柿沼 美智留氏 三菱総合研究所 主任研究員
木根原 良樹氏 三菱総合研究所 主席研究部長
・構造的無能化
企業変革につながる、「対話」を通じた構造的無能化からの脱却
宇田川 元一氏 埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 准教授
・スキルベース
“スキル”で照らす人の力、企業の未来「スキルベース型組織」がジョブ型を回す
小野 隆氏 デロイト トーマツ グループ執行役員
坂田省悟氏 デロイト トーマツ グループ執行役員
<個人>
・頼るスキル
人に頼るのは弱いからではない 職場の信頼関係を高める「受援力」
吉田穂波氏 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授/医師・医学博士・公衆衛生学修士
・キャリアブレイク
“空白”にも価値がある 大切なのは従業員のライフキャリアの尊重
石山恒貴氏 法政大学大学院 政策創造研究科 教授
片岡 亜紀子氏 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 講師
<テクノロジー>
・生成AI時代の人材開発
生成AI時代に活躍する社員を育てるために必要なスキルと人材開発
三谷 慶一郎氏 NTTデータ経営研究所 主席研究員 エグセクティブ・コンサルタント/武蔵野大学 国際総合研究所 客員教授
・AI採用
面接は1回だけ データに基づいた分析で採用の精度を高める
進藤竜也氏 人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役
●連載 中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀 第3回
“怒り”を使った指導では、なぜ人が育たないのか?
益子直美氏 バレーボール元日本代表/公益財団法人日本スポーツ協会 副会長/日本スポーツ少年団 本部長/一般社団法人監督が怒ってはいけない大会 代表理事
中原淳氏 立教大学 経営学部 教授
●連載 ツナグ! HR若手研究者の輪 第10回
シン ハヨン氏 京都産業大学 経営学部 准教授
●連載 成長の仕掛け人 第39回
社員の“やりたい”を実現する環境づくりを目指す
海外で感じた限界を越えるため理論を学び人事の実践へ
鴻巣忠司氏 竹中工務店 人事室 人材開発部長
他
Learning Design(ラーニングデザイン)の内容
- 出版社:日本能率協会マネジメントセンター
- 発行間隔:隔月刊
- 発売日:奇数月5日
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
1989年創刊の月刊『人材教育』より続く、人材開発専門誌。最新の識者研究や先進企業の事例、企業トップの「リーダー論」等、著名人の語る「生き方」等を掲載。ジョブ型雇用に対応した学びのデザイン、キャリア自律、DXやSDGs――組織と個人が活性化する叡智がつまっています。
Learning Design(ラーニングデザイン)の目次配信サービス
Learning Design(ラーニングデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Learning Design(ラーニングデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!