九州のムラ(九州のムラへ行こう) 発売日・バックナンバー

全36件中 16 〜 30 件を表示
896円
九州のムラへ行こう/リニューアル創刊 Vol.7

【大特集】ムラの旨食に出遭うたび
特集1 食の伝承「母から娘へ、次世代へ・・・」
(大分県宇佐市)
特集2 海の生命をいただきます
(大分県佐伯市蒲江)
特集3 親子で「昭和の食卓」にふれる
(大分県宇佐市安心院町)
マチのお母さん、無農薬農業を学ぶ!
(福岡県岡垣町)
特集4 ムラたびのススメ
笠沙ムラたび ~鹿児島県笠沙町
私たちの山江自慢 ~熊本県山江村

「あの人に会いたい ムラの世話人」
(熊本県西原村)
「ムラインタビュー」
霧島の食を伝えたい 千葉しのぶ
(鹿児島県霧島市)
896円
九州のムラへ行こう/リニューアル創刊 Vol.6


【大特集】生命の体験 ~生命の大切さを感じる体験~
特集1 対馬 いのちの学校 ~シマの暮らしに学ぶ~
長崎県対馬市 
特集2 移住者たちの挑戦 ~ムラの生命をいただきます~
宮崎県五ヶ瀬町
特集3 美田に生命を懸けて ~先祖代々の棚田を守る女たち~
熊本県水俣市
特集4 うきはの森の家づくり ~いのちをつむぐ~
福岡県うきは市 

【特集 ムラのおばちゃんレシピ】
福岡出張料理教室  (長崎県雲仙市編) 

【旨食は民泊にあり】ムラのごちそうここにあり!
長崎対馬/宮崎五ヶ瀬/福岡うきは

【ムラの食守】
大分宇佐長洲の復活の酒 (大分県宇佐市)

【ムラ三昧 ムラを愉しむ33件】
ムラごはん/ムラの贈り物/ムラあそび/ムラのお宿/ムラの匠

【請負人は語る】
「ここがへんだよ!ムラの直売所」平野 有啓

ムラの特派員

バックナンバー
896円
九州のムラへ行こう/リニューアル創刊 Vol.5


【大特集】ムラの温泉 ~五感で楽しむ山の湯、海の湯、島の湯~
特集1 海いやしろの地、霧島ムラたび 龍馬・お龍が癒された霧島の湯治場
鹿児島県・霧島市編 
特集2 島原半島 三湯あわせ湯巡り 小浜・雲仙・島原
長崎県・島原半島
特集3 由布院盆地 中谷健太郎 温泉、人生、時流大いに語る
大分県・由布院
特集4 旨食は民泊にあり
宮崎県西都/宮崎県東米良/長崎県上五島 

【ムラの食守】
阿蘇西原の極上のチーズ 熊本県・西原村 

【ムラ三昧 ムラを愉しむ33件】
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび

【ムラコラム・インタビュー】
水見 洋(独立行政法人水資源機構筑後川局長) 『共同浴場は地域の「宝」である』
馬場 節枝(農事組合法人守山女性部加工組合代表理事)『イタリアに届け!ムラの旨食』
東川 隆太郎(NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事)
『歴史の間から立ち上る鹿児島の湯煙』
澤 暁史(福岡県岡垣町・農家) 『やさいびとへの道②』
松村 珠世(西原村観光推進協議会) 『西原村に風が吹く』

ムラ倶楽部プレゼント

バックナンバー

ムラの催事情報
896円
【大特集 ムラの旨食 ~島ごはん・浜ごはん・里ごはん~】
・海見で出会う島の宝。―守られてきた伝統の長寿食(鹿児島県奄美大島)
・ムラの寄り道―シーボルトが食べた白おこわ(福岡県飯塚市内野宿)

【ムラの食守】
漁師自らが作る幻のちくわ(長崎市福田)

【旨食は民泊にあり―ムラのごちそうここにあり!】
・体験民泊棚田の里(長崎 外海)
・農家の宿さこんうえの蛙(熊本 南小国)
・旅館まるに丸(大分 蒲江)

【ムラたびインタビュー】
・ムラのひと、食、自然に魅せられて(藤原里奈さん/るり色の砂時計ナビゲーター)

【ムラコラム】
・「風の料理人」の話(中谷健太郎/由布院・亀の井別荘)
・酒追い人(伊豆美沙子/酒造会社「伊豆本店」)
・やさいびとへの道(澤暁史/福岡県岡垣町・農家)
・村長(ムラオサ)への書・・・『清和文楽と地活力』のススメ』(徳野貞雄/熊本大学文学部教授)

【シリーズ】
・ムラ三昧/ムラを愉しむ48件
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび
・ムラのおばちゃんレシピ
896円
【特集 ムラをゆっくり巡る旅「ムラたび」】
・九州のムラ流 至福の島たび(長崎県上五島)
・旅の原点、実は農泊。(熊本県人吉・球磨 )
・ムラ遺産(福岡県宗像市大島)
・ひむか神話街道―椎葉へ入ろう。(宮崎県椎葉村)
・もみじ学舎の自由時間(福岡県豊前市)

【ムラの食守】
宗像の造り酒屋―銘酒「亀の尾」(福岡県宗像市)

【ムラたびインタビュー】
美しきムラの残像(アレックス・カーさん/東洋文化研究家)

【ムラコラム】
トキには役立つ老人のように(中谷健太郎)

【シリーズ】
・ムラ三昧/ムラを愉しむ37件(熊本・鹿児島編)
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび
・ムラの料理帖
896円
【特集 ムラをゆっくり巡る旅「ムラたび」】
・神の船が舞い降りたムラ―星野物語(福岡県八女郡星野村)
・手仕事と森の里―綾(宮崎県東諸県郡綾町)
・ひむか神話街道―五ヶ瀬の荒踊(宮崎県五ヶ瀬町)

【特別対談】
宮崎県知事・東国原英夫 × 弊誌編集長・養父信夫
「日出づる国の知事、ムラの明日を語る」

【ムラの食守】
東果て島のごまだし(大分県佐伯市大入島)

【ムラコラム】
・美しい村と田園居住(佐藤誠)
・佐世保の島で出会った"高島ちくわ"のちょっといいお話(島村菜津)
・大河ドラマ「篤姫」ゆかりの地でむら歩き?(東川隆太郎)

【シリーズ】
・ムラ三昧/ムラを愉しむ66件
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび
・ムラ弁(福岡県豊前市)
1,019円
【特集 ムラをゆっくり巡る旅「ムラたび」】
・日本の故郷―ひむかムラたびを往く(宮崎県)
・ひむか神話街道―美郷町の師走祭り(宮崎県)
・旨食巡り―球磨焼酎のふる里へ(熊本県球磨郡)

【ムラの食守】
福山の壷酢職人(鹿児島県福山)

【ムラコラム】
・チャオ・アンナ・マニャーニ(中谷健太郎)
・金平糖のある風景(三輪嘉六)
・北の風を見る(木谷敏雄)
・テロアール(前田成子)
・渡り鳥族のススメ(石川孝)

【シリーズ】
・ムラ三昧/ムラを愉しむ61件
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび
1,019円
 【特集「ムラの食守」―スローフードなムラ人たち】
・江島・手造り醤油/長崎県西海市  】
・平島・伊勢海老/長崎県西海市】
・蒲江・ブリ養殖/大分県佐伯市】
・種子島・黒糖/鹿児島県西之表市】
・九重・農家民宿/大分県九重町】

【ムラ遺産】

【ムラ美人(びと)】

【ピックアップムラ―高千穂】
・ひむか神話街道 
・高千穂の夜神楽
・高千穂町食の文化祭
・百年の森へ

【九州のムラに行こう】
大分県九重九湯ツーリズム

【ムラコラム】
・由布院盆地から/中谷健太郎
・農村社会学から/徳野貞雄
・マーケティングから/平岡豊
・みかん園から/原口誠司
・伝承食工房から/金丸佐佑子

【ムラ倶楽部】
贈り物/農家レストラン/体験メニュー/農家民宿(大分県) 
1,019円
【特集/ 10周年記念号 】
・からだにやさしい食生活/むらごはん
・九州のムラ/食の学校
・ムラの贈り物/特選九州のムラ

【ムラコラム】
・どんな村にも、井戸がある/中谷健太郎
・九州のスローフード運動は、ものすごいことになりそうだ/島村菜津
・果樹園に吹く風/原口誠司
・「ブラジルのムラ」から「九州のムラ」へ/溝上恵介
・地域づくり型観光のすすめ/坂元英俊
・「意思」の上に「充年」/平岡豊

【ムラの遺伝子】
大分県宇佐市・伝承食工房「とうがらし」/金丸佐佑子
伝えたいことは、日常茶飯の中にある。

【島に渡る。】
長崎県壱岐

【ムラの食守】
・技伝/塩/長崎県平戸市・海の子 
・種伝/米/鹿児島県大口市・ライスセンター井手口

【シリーズ 】
「ひむか神話街道」一期一会の股旅紀行/宮崎県西都市 

【グリーン・ツーリズム研究 】
山神の里・神原「ぐりんつー」物語(大分県竹田市神原集落)

【新しきムラを拓く】
霧島・森林セラピー構想/鹿児島県牧園町 

【熊大のくま先生吼える。】 
"夢"に漂う 都市・農村交流型ムラづくり/徳野貞雄

【スローツーリズムへ行こう。】
福岡県東峰村(旧宝珠山村・小石原村)日田彦山線編 
1,019円
【特集/ ムラの食守】
・技伝「鰹節」(鹿児島県枕崎市)
・種伝「黄みかん」(鹿児島県東市来町) 

【ぶらぶら股旅紀行その1】
鯨ようかん(宮崎県佐土原町) 

【ムラコラム】
・保養温泉から保養農村へ/中谷健太郎
・天候と鳥害の関係/原口誠司

【島に渡る。 10】
私的甑島考/鹿児島県薩摩郡甑島列島の巻

【ムラの遺伝子 2】
農村に生きる女性起業家たち
山北 幸[下村婦人会]・本田 節[ひまわり亭]師弟物語

【海楽紀行】
九州の水際を往く/五和町・通詞島~本渡市

【グリーン・ツーリズム研究 7 】
山神の里・神原「ぐりんつー」物語(大分県竹田市神原集落)

【歩くんです・追録】
"カントリーウォーカー"山さんと歩く。

【世界のムラから】
「辺境地アイルランドのホスピタリティとビジネス展開」/青木辰司

【ムラの温泉 】
寒の地獄温泉(大分県九重町) 

【インドからの手紙 】
市場にない食材/高木法子

【熊大のくま先生吼える。 】
世界農村社会学会で考えた「ルーラルツーリズム」/徳野貞雄
1,019円
【特集/ 地元学ノスゝメ 】

【ムラ騒ぎインタビュー 】
ふり返れば地元学/吉本哲郎(地元学ネットワーク主宰)
あるもの探し体験記/熊本県水俣市頭石集落を歩く

【ムラコラム 】
・古きをたずねて、だんご汁/平岡 豊
・「ミウチ」から「ミンナ」へ/中谷健太郎
・私が焚き火を好きな理由/原口誠司

【島に渡る。 9 】
御所浦博物館(熊本県天草郡御所浦)

【豊かさのカタチ  】
ピンピンコロリな生き方(熊本県蘇陽町) 

【ムラの遺伝子 】
命のめぐりと共に。 -郷田美紀子(宮崎県綾町) 

【住まうカタチ 】
旧家を生かす知恵。 -白城の里・旧大内邸(福岡県立花町)

【海楽紀行―九州の水際を往く 】
野母崎~五和町・通詞島 

【世界のムラから  】
農家で休暇を/山崎光博(ドイツ・バイエルン州) 

【インドからの手紙  】
食肉への礼儀/高木法子 

【カントリーウォーク 5 】
湯田と中湯田、集落ツーリズム(熊本県南小国町)

【ムラの温泉  】
栗野岳温泉(鹿児島県栗野町) 

【新しきムラを拓く 5  】
九州のムラが市場に集まる。 

【熊大のくま先生吼える。  】
外材和食/徳野貞雄
1,019円
【特集A/ 2004〈九州百姓出会いの会〉への旅 】

【ムラ騒ぎインタビュー 】
「百姓仕事」が日本の古里と文化をつくる。 /宇根豊(「田んぼの学校」著者)

【対談 】
宇根豊&徳野貞雄/百姓がナチュラリスト(博物学者)と呼ばれる日。

【ムラコラム 】
・漢語と大和ことば/平岡豊
・ イチ風、ニ音、サン光/中谷健太郎
・ 二十四節気の焚き火/八山ロク

【インドからの手紙 】
町からポリ袋が消えた!!/高木法子

【島に渡る。 8 】
島興しの定石・高島/佐賀県唐津市

【特集B/ 農能主義―のうのうと暮らす。 】
・アイガモ水稲同時作/福岡県桂川町
・八平のレンコン農家/佐賀県福富町
・スモール・イズ・ビューティフル農協/大分県耶馬渓町
・新規就農者支援活動/熊本県長陽村
・おばちゃんたちの農力/宮崎県五ヶ瀬町
・タネから育てる農業/長崎県吾妻町
・開墾魂という遺伝子/鹿児島県東市来町

【カントリーウォーク 】
宮原線廃線ウォーク(熊本県小国町)

【ムラの温泉  】
塚野鉱泉(大分県大分市)
1,019円
【特集A/住まうカタチ】
なびか農園/鹿児島県川辺町

【ムラ騒ぎインタビュー】
食は命なり―高取保育園・西福江/福岡県福岡市

【ムラコラム】
・ 「待ち」残しを、大切にしよう。/平岡豊
・ パダンの家~塗り込める思想/中谷健太郎
・ 七山村ウェイ~遠い道程/八山ロク

【インドからの手紙】
犬の権利、私の権利/高木法子

【島に渡る。7】
捨象の精神-上五島/長崎県南松浦郡有川町

【特集B/グリーン・ツーリズム・エピソード】
・二百姓になりたい―吉見の合鴨水車館/宮崎県山田町
・跡取り息子の農園―ラピュタファーム/福岡県川崎町
・千万石の棚田―蕨野の棚田/佐賀県相知町
・農泊の新解釈―安心院町グリーンツーリズム研究会/大分県安心院町
・体験の損得勘定―のら体験工房さいかい/長崎県西海町
・ハコものの妙策―清和文楽館/熊本県清和村
・草原のテラス―上床牧場・アンの家/鹿児島県吉松町

【海楽紀行―九州の水際を往く】
長崎市(白浜海水浴場)~野母崎 

【エコマインド―環境な人々】
ウミガメに選ばれた海岸。/福岡県・津屋崎町

【アメリカニューヨーク・スローフード体験】
僕らの食生活の行方/いかり風太郎

【ムラ食レシピ―シリーズ・食客の好奇心】
高菜巻き/まんま煮込み/バインミー

【熊大のくま先生吼える。】
市町村合併を斬る/徳野貞雄
1,019円
【特集A/廃校に行こう。その参】
飄々たる美意識―宝珠山小劇場(旧宝珠山中学校)/福岡県朝倉郡宝珠山村 

【堀口博子/特別編集】
葦と人のはるかな営みを訪ねて~佐賀平野を往く~

【ムラコラム】
・家庭で生かせる農村体験/平岡豊
・ムラを歩く/中谷健太郎
・水洗トイレの憂鬱/八山ロク 

【島に渡る。6】
必然の漂着地 -種子島/鹿児島県西之表市、中種子町、南種子町 

【インドからの手紙】
日本からのお客様 /高木 法子 

【特集B/歩くンです。】
・歩き遍路3日間 /福岡県篠栗町
・巡り歩く人生なり /佐賀県小城町
・「五足の靴」の足跡 /熊本県天草町
・歩いて暮らす /大分県蒲江町
・田の神さあの里をぶらぶら歩く /宮崎県えびの市
・古老の知る"草の道"を語らい歩く /熊本県阿蘇郡
・本土最南端、神様の道をつたい歩く /鹿児島県佐多町 

【海楽紀行―九州の水際を往く】
大瀬戸町~長崎市(白浜海水浴場) 

【ムラの温泉】
川内高城温泉 /鹿児島県川内市 

【熊大のくま先生吼える。】
人生80年 ゆとり持つべし~時を賭ける人々 /徳野 貞雄
1,528円
「九州のムラ」では第 11号、第12号に【 阿蘇の風に触れる旅 】として草原とムラ
人たちの営み、阿蘇神社の農耕祭事、13号で【草の道を歩く】として、かつての草泊まりのための草原への通い道をレポートするなど阿蘇 を中心とした取材を重ねてきました。
そのような関係の中から、阿蘇のカルデラをはじめとした「自然遺産」、阿蘇神社や阿蘇修験道などの「文化遺産」、阿蘇 の食やそこに暮らす人々の生活文化といった「暮らし遺産」を12のテーマでまとめた「阿蘇遺産」を特別編集しました。 

第一章・世界のカルデラ創造
第二章・古代からのメッセージ
第三章・神代を語る阿蘇神社
第四章・自然の力、阿蘇修験道
第五章・暮らしの風景
第六章・阿蘇びとたちの物語
第七章・風土が育む阿蘇の食
第八章・火の国、温泉郷
第九章・九州の水瓶、源流の里
第十章・源流の森、巨木・神木
第十一章・阿蘇が守る生きものたち
第十二章・千年の営みが紡ぐ草原 

【阿蘇は無限の遺産】
阿 蘇地域は阿蘇五岳とカルデラ地形に代表される自然と、その周辺の高原地帯により
育まれた人間(ヒト)との関係の上に成り立っている。数万年前からこの地に 住み始
めた人びとは、豊かな自然の恵みを大地から受け取ることへの感謝を抱きながらも同時
に、ある日突然、火山の噴火によって営みができなくなるという畏 れを持っていた。
この自然への感謝と火山への畏れは、もう一つの見えない存在(神)を強く意識させた。
自然・火山・神という 3つの存在と人との関わりは、悠久の時の刻みを経ても今なお
続いている。この阿蘇遺産は、阿蘇に住む人々にとってはごく当たり前のものが阿蘇
らしさであり、阿蘇にとって大切なものとなる。どんなに時代が変わろうとも阿蘇が
その魅力を失わないためには、「阿蘇に似合う暮らしの継続」が必要だ。命を育む阿 蘇。
豊穣の願いや山を鎮める祈りの阿蘇。古代から阿蘇は神秘に満ちたロマン溢れる地域なの
である。いつもは何気ない風景が価値のある風景として意味づけされた時、それは遺産
となる。そして、阿蘇の人々は、今でも大切な遺産(宝物)に囲まれて生活している。
(「阿蘇遺産」あとがきより)

九州のムラ(九州のムラへ行こう) の内容

あのムラのあの人に会いたい。“第二の古里”を見つけよう!
「九州のムラ」はことし発刊15年目。「ムラの生命(いのち)をマチの暮らしに、マチの力をムラの生業(なりわい)に」をテーマに、ムラとマチの人々を「食」と「たび」という交流キーワードでつむぐ地域情報誌です。

九州のムラ(九州のムラへ行こう) の無料サンプル

Vol.8 (2009年12月20日発売)
Vol.8 (2009年12月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

九州のムラ(九州のムラへ行こう) の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.