書のテクニックを学ぶ
★★★★★2024年01月26日
ふるりん 主婦
書を色々な角度で構成されていて、学びが多い。作品を作り上げて行く上で様々な要素を取り込める。
私はまだまだ未熟なので、漢字、かななどの表現方法のヒントを得て行きたいと思っている。
創作の参考に
★★★★☆2023年08月29日
Zuci 自営業
作品を作る際に、参考にしています。毎号様々な特集があり、時代の流行りであったり、普遍的な基本もあり、とても面白い雑誌だと思います。
書道雑誌の宝
★★★★★2023年04月16日
ごんちゃん 教職員
雑誌「墨」には様々なところでお世話になってます。授業をするにあたっての豆知識や大きな図版は完結で分かりやすく、参考にさせていただいてます。
これからも面白い書道の歴史を伝えていただければと思います!
いい本に出会えてよかった
★★★★★2023年01月07日
亀ちゃん母さん パート
書道の先生に借りたのが最初の出会いでした。専門書があるのを初めて知り、最近、隷書と篆書を始めたのでバックナンバーを取り寄せ、気になっていた米芾についての号も取り寄せて、じっくり堪能しています。
大好き
★★★★★2021年11月01日
リーちゃん 専業主婦
去年まで、定期購読者でしたが
2ヶ月で読み切れないし、
もっとじっくり読みたかったので
今は、図書館で読んでいます。
30年 書道をしておりますが、
なかなか難しいです!
墨は、私の墨場必携で夢を実現してくれた、一冊です。
いいですよ
★★★★☆2021年09月02日
かずひろ 会社員
色々な意見を聞けますし、資料も豊富で楽しく読めます。とても勉強になります。
「墨」との出会い
★★★★★2021年08月13日
汀遊 主婦
先輩に薦められて定期購読をしています。
「墨」との出会いは「かなと料紙」の特集号でした。この特集は「王朝美」をいろいろな視点からわかりやすく紹介しています。「元永本古今集を学ぶ」の特集では、現在ご活躍されている先生方が、アンケ-ト形式でこの和歌集を評価をしているのを興味深く拝読しました。様々な特集は、馴染みのない世界に引き込んでくれます。
また一流の書道家の先生方の作品を堪能できるのも楽しみの一つです。素晴らしい作品を鑑賞するのは勉強になります。
読者の作品を見て、社中の方が掲載されているとうれしくなるとともに励みになります。
次号を楽しみにしています。
書道の幅が広がります
★★★★★2020年04月30日
kanaetude 会社員
毎号の特集。同じような特集を繰り返しているようで、実際そうではありません。切り口が異なるので、漢字・かなそれぞれ世界を広げることができます。古典法帖を発掘したり、さまざまな書道展をレポートしたり。美術館の企画カレンダーも載っているので、それを参考に、出かける計画を立てています。
日々、向上心が持てます!
★★★★★2019年07月08日
ハナちゃん 会社員
子どもが、社会人になりそろそろ自分の時間をと思い、子供の頃以来やってみたかった書道をすることにしました。とても立派な先生に出会う事ができ、書くことがとても楽しいです。残念ながら、書のことについては、全く勉強したことがないので、先生にこんな本もあるよと教えていただいて、購入することにしました。初心者でも、写真が多くわかりやすい内容で、へ~と感心することも多いです。
写真の力
★★★★★2019年05月01日
kobe mommom 専業主婦
バックナンバーの「散らし書き」を手にしたのが最初でした。書道歴数年で曖昧な感覚でしか分からなかった事がクリアーな説明で整理されました。読み返しては1日、見直しては感動の日です。次のバックナンバーを選ぶのが楽しみです。
レビューをさらに表示