墨 発売日・バックナンバー

全150件中 1 〜 15 件を表示
『墨』は1976年創刊の書道雑誌です。 特集「漢字条幅を学ぼう」 漢字書の作品形式のひとつ「条幅」。 清々しい紙面に、自由に、そして表情豊かに 作品を展開させたいものです。 今号は漢字条幅の表現について、いま一度学びます。 先人たちの作品のほか、活躍中の現代作家による 書き下ろし作品を通して、表現のポイントや見せ場、 紙面構成など漢字条幅作品のまとめ方を紹介。 『墨』電子版の刊行を記念する特別号として増頁でお届けします。 表現の無限の可能性を探り、引き出しを増やしましょう。 館蔵の名品6 光ミュージアム 手島右卿 虚 解説/手島岑翠 目次 特集「漢字条幅を学ぼう」 視点 学芸員の視点でみる半切という紙面 解説/鈴川宏美 レッスン 最後まで気を抜かない 漢字作品の落款 講師/西 墨濤 鑑賞 現代書家 漢字作品選 鑑賞 現代書家 漢字作品選 新井龍雲 鑑賞 現代書家 漢字作品選 生駒蘭嵩 鑑賞 現代書家 漢字作品選 石川青邱 鑑賞 現代書家 漢字作品選 今口鷺外 鑑賞 現代書家 漢字作品選 内山玉延 鑑賞 現代書家 漢字作品選 尾﨑司邑 鑑賞 現代書家 漢字作品選 尾西正成 鑑賞 現代書家 漢字作品選 小出聖州 鑑賞 現代書家 漢字作品選 小林逸光 鑑賞 現代書家 漢字作品選 小林翠径 鑑賞 現代書家 漢字作品選 阪野 鑑 鑑賞 現代書家 漢字作品選 鈴木曉昇 鑑賞 現代書家 漢字作品選 関口鶴情 鑑賞 現代書家 漢字作品選 髙見廣流 鑑賞 現代書家 漢字作品選 種家杉晃 鑑賞 現代書家 漢字作品選 種谷萬城 鑑賞 現代書家 漢字作品選 長澤幽篁 鑑賞 現代書家 漢字作品選 中村草殷 鑑賞 現代書家 漢字作品選 二宮奇龍 鑑賞 現代書家 漢字作品選 丹羽蒼處 鑑賞 現代書家 漢字作品選 日賀野? 鑑賞 現代書家 漢字作品選 疋田惜陰 鑑賞 現代書家 漢字作品選 廣畑筑州 鑑賞 現代書家 漢字作品選 平樂大龕 鑑賞 現代書家 漢字作品選 松川昌弘 鑑賞 現代書家 漢字作品選 松村博峰 鑑賞 現代書家 漢字作品選 茂住菁邨 コラム 書の造形と配置をデザイン視点で考える 文/久木田ヒロノブ 天真を養う26 文/玄侑宗久 恒例企画 2025新春展 第69回 現代書道二十人展 時評 揮灑32 恒例企画 2025新春展 現代の書 新春展??今いきづく墨の華??  セイコーハウス展/セントラル会場100人展 恒例企画 2025新春展 第41回 産経国際書展 新春展・第39回 産経国際書会代表展  第59回 現創会書展 最終回 古典臨書講座 かな6 石山切伊勢集2(西本願寺本三十六人家集) 指導/佐伯方舟・半紙作品募集 審査/佐伯方舟 半紙作品募集 審査/佐伯方舟 新連載 禾陸の会 上海書法通信1 朱亜東・朱?坤 祖孫新作 書の旅 河南省編(下) 安陽石窟を尋ねて 髙澤浩一 最終回 古典臨書講座 漢字6 貫名菘翁「左繍叙」 指導/山中翠谷・半紙作品募集 審査/山中翠谷 第43回選抜 書道 香瓔百二十人展??線の時間性?? 第9回 New 飛?展 第24回 一先会書展 第22回 醜美舎展 追悼 尾崎邑鵬氏逝く 第37回 国際架橋書展 第24回 蘭亭書法交流 東京展 館蔵の名品6 光ミュージアム 手島右卿 虚 解説/手島岑翠 292号作品募集結果発表  審査/山中翠谷・佐伯方舟 芸術新聞社協賛 第29回 全日本高等学校書道コンクール 芸術新聞社賞受賞作品発表 第42回 古典臨書展 話題の書道展 第15回 赤心展 書と篆刻2024 第76回 正筆展 第64回 璞社書展 第60回記念 群象書人展 第73回 独立書展 第72回 朝聞書展 第66回 太玄会書展 第14回 一楽書芸院代表展 令和7年 瑞雲春秋展 墨らんだむ 書道通信 展覧会ルポ 展覧会アラカルト 3・4月の展覧会スケジュール 読者の広場 愛読者プレゼント 新刊ぴっくあっぷ バックナンバー一覧 常設書店リスト 次号予告・編集後記
●昭和100年記念 時代の書

1926年に改元され、日本史上最長の元号となった昭和。
2025年は昭和100年に当たります。
今号は激動の時代、昭和を振り返るとともに
昭和書道史を概観します。
昭和の書壇で活躍した作家の名品を
主要な展覧会の歴史・書道団体成立の系図など、
便利な資料とともにお届けします。
書を通じて、昭和という時代を回顧してみましょう。


インタビュー 昭和の書文化と書壇を語る 談/西嶋慎一

視点 私の見た書の昭和
・「読む」から「見る」へ 書が美術へ接近した時代 談/菅原教夫
・激動と秩序の共存していた昭和は身近にいつも書があった 文/比田井和子
・周囲一メートルの昭和 文/桐山正寿
・衝突と賛否両論が多様性を育んだ 談/松原清


鑑賞  昭和を生きた書人、書と言葉 選/井口尚樹 
比田井天来 川谷尚亭 中村不折 吉田苞竹 会津八一 鈴木翠軒 高村光太郎 比田井南谷 川村驥山 津金寉仙 上田桑鳩 大澤雅休 井上有一 尾上柴舟 西川寧 辻本史邑 豊道春海 上條信山 松本芳翠 安東聖空 深山龍洞 赤羽雲庭 手島右卿 木村知石 青木香流 日比野五鳳 松井如流 森田竹華 金子鴎亭 森田子龍 村上三島 西谷卯木 殿村藍田 小坂奇石 柳田泰雲 宇野雪村 桑田笹舟 今井凌雪 青山杉雨 河井せん廬 石井雙石 中村蘭台二世 山田正平

コラム 昭和の書家のしごと 固形墨の題字

コラム 昭和の書家のしごと 筆墨店の看板文字

資料室 近現代書の人脈

資料室 近現代書 団体の成立と変遷

資料室 墨展覧会リバイバル
第36回毎日書道展/第1回読売書法展/ 第1回サンケイ国際書展


●企画 第11回 日展 第5科・書
 代表作家作品
 主要賞 文部科学大臣賞/東京都知事賞/日展会員賞
 特選
 会場だより―第11回 日展 東京展―
 連載「時評 揮灑」特別編 第11回日展評 文/亀井一攻


●新春恒例 新年名刺交換会


●連載
・館蔵の名品 昭和美術館
 源家長 熊野懐紙 解説/後藤さち子
・古典臨書講座 漢字 
 小野道風「屏風土代」指導/山中翠谷
・古典臨書講座 かな 
 石山切伊勢集(西本願寺本三十六人家集) 指導/佐伯方舟
・天真を養う 文/玄侑宗久

※「中国当代書家二十人」「水暈墨章」は休載とさせていただきます。


●トピックス
特別寄稿
・書の旅河南省編(中) 河南博物院を訪ねて 鄭州  髙澤浩一
・俳人の眼 會津八一の感性を育んだもの 文/小川貴史

インフォメーション
・大東文化大学書道研究所の「書への眼差し」
 DVD+一般のための通信書道講座
・2024・令和6年度 大学卒業制作展 掲載校募集
・三大新春展2025
・台湾第三回横山書法研究論文奨


レポート
・最新調査「名筆を科学する」 「唐拓・温泉銘」の謎に迫る
 文・写真/和田 彩
・“大和松煙プロジェクト”始動! 国産松煙の製造に挑む
・ 台湾レポート 回來了 河野隆遺作展

読者参加企画
・半紙作品募集
 審査/山中翠谷・佐伯方舟
・291号作品募集結果発表
 審査/山中翠谷・佐伯方舟


●展覧会
[話題の展覧会より]
・第35回 東京白鴎会書展
・朱亜東・朱〓(門に眞)坤 祖孫書画展
・卒寿記念 杭迫相展
・第30回記念 大知会系 興文会書展
・古韻蘭亭 書契雅集 東京国際甲骨文書道展
・第46回 東京書作展

[話題の書道展より]
・第46回 日本書展
 第51回 銀河書道作品展
・第73回 奎星展
・第12回日本書道院「100人」展


●墨らんだむ
・書道通信
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・1・2月の展覧会スケジュール
・読者の広場
・愛読者プレゼント
・新刊ぴっくあっぷ
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告/編集後記

   特集   日常の楷行書を考える

   書を学ぶ者であれば、日常の文字は美しく書きたいもの。
   毛筆の鍛錬は欠かさないけれども、
   ちょっとしたメモ書きで硬筆を執った際にうまく書けない。
   そんな経験はありませんか?
   今号は年賀状シーズンに合わせて
   日常の文章を美しく書くコツをご紹介します。
   小さな楷行書の世界から、硬筆、毛筆を含めて
   美しい文字を目指しましょう。



   基礎知識 〝読みやすさ〟と〝書きやすさ〟の原点   漢字の発生と楷書・行書の誕生
       解説/中村信宏

   鑑賞 書くための目習い   小さな楷書・行書の名品選 
    選/中村信宏

   レッスン  実践 毛筆小字楷書・行書入門   小字の美を見直そう 
   講師/赤平泰処

   レッスン 実践 硬筆書道   美しい書き文字 
    講師/鈴木啓水

   資料室 ふだん使いの筆ペンと万年筆を深掘る
    呉竹/パイロットコーポレーション/ぺんてる



   恒例企画   巳年生まれの書家の年賀状



   連載
   ・館蔵の名品 観峰館
     何紹基 行書七言対聯 解説/寺前公基
   ・古典臨書講座 かな 
     斎宮女御集(西本願寺本三十六人家)指導/佐伯方舟
   ・古典臨書講座 漢字 
     伝橘逸勢「伊都内親王願文」指導/山中翠谷
   ・時評 揮灑 文/亀井一攻
   ・天真を養う 文/玄侑宗久
   ※「中国当代書家二十人」「水暈墨章」は休載とさせていただきます。



   トピックス
   特別寄稿
   ・書の旅 河南省編(上)
     殷墟博物館新館を訪ねて——安陽——
     文/髙澤浩一
   ・芸術教育のチカラ、書道教育のチカラを考える
     文/草津祐介

   レポート
   ・第24回 蘭亭書法交流 紹興展
   ・中国美術館収蔵 若山牧水の書
     若山牧水 師村妙石書法篆刻藝術展
   ・上海での書道教育交流
     文/香取潤哉

   読者参加企画
   半紙作品募集 審査/山中翠谷・佐伯方舟
   290号作品募集結果発表 審査/山中翠谷・佐伯方舟




   展覧会
   [プレビュー]
   ・第24回 扶桑印社展 併催 呉昌碩生誕生誕一八〇年記念展
   ・第12回 聖心書展

   [話題の展覧会]
   ・墨人・稻田宗哉書作展II 1984—2024
   ・「間」慶徳紀子書展
   ・第38回 書泉会展 併催展 大辻多希子書展
   ・第40回読売書法展
   ・墨滴会創立70周年記念 第62回墨滴会全国書展 特別展示
  墨滴会創設者 廣津雲仙遺墨作品
   ・第58回 雪心会書作展
     —特別展示—創設者 今井凌雪〈珠玉の小品展〉
   ・第41回 産経国際書展
   ・創立40周年記念企画 
     未来に向かう産経国際書会 —大作を中心に—
   ・坂本素雪こころの書展 線と空間…そして叙情
   ・金子大蔵・川本大幽二人展 ―金銀織りなす書の世界―

    [話題の書道展より]
   ・第67回 凌雲書展
   ・第63回 現日書展
   ・第62回 墨滴会全国書展
   ・第63回 白扇書道会展
   ・第61回 水穂書展



   墨らんだむ
   ・書道通信
   ・展覧会ルポ
   ・展覧会アラカルト
   ・11・12月の展覧会スケジュール
   ・読者の広場
   ・愛読者プレゼント
   ・新刊ぴっくあっぷ
   ・バックナンバー一覧
   ・常設書店リスト
   ・次号予告・編集後記
特集 かな条幅を学ぼう

平安時代に完成し、巻子や冊子などに
小さな文字で書かれてきた「かな」。
その後、展覧会の興隆とともに壁面に映える表現として
昭和三十年前後に生まれたのが
「大字かな」です。
細字から大字への展開で、
細字では気付けなかった自分の弱点が見えてきたり、
構成や運筆の難しさに気づいたり。
大字かなならではの魅力をはじめ、用筆や展開方法、
大字ならではの表現のポイントなどをご紹介。
現代書家による鑑賞もお楽しみください。


レッスン 古筆から展開する かな条幅作品の制作
 講師/中室舟水

コラム 大字かなの誕生と変遷
 髙橋利郎

対談 作家が語り合う 大字かなの今昔、そして明日
 倉橋奇艸×齊藤紫香

鑑賞 現代書家大字かな作品選
 池野直美 井田智佐子 奥 宣憲 川合広太郎
 河合鷹山 金野美和子 杉山玉秀 瀨川賢一
 鷹野理芳 谷 蒼涯 谷口成孝 野瀬真理
 原田弘琴 福井淳哉 湯川三壽 湯澤 聰


連載
・館蔵の名品 ふくやま書道美術館
 藤原佐理 頭弁帖 解説/笠原綺華
・天真を養う 文/玄侑宗久 
・古典臨書講座 漢字 嵯峨天皇「李キョウ雑詠残巻」 指導/山中翠谷
・水暈墨章――深淵なる世界―― 平福百穂                        
・臨書講座 かな 斎宮女御集(西本願寺本三十六人家集) 指導/佐伯方舟
・墨アーカイヴ 宇野雪村
・時評 揮灑 文/亀井一攻
※「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


トピックス
 インフォメーション
 ・定家様が伝えた文化
  そうだったのか藤原定家さん

 レポート
 ・石川九楊大全
 ・競書誌づくりの〝困った〞をサポート! リンクス

読者参加企画
 ・半紙作品募集 
   審査/山中翠谷・佐伯方舟
 ・289号作品募集結果発表 
   審査/山中翠谷・佐伯方舟



展覧会
 [話題の展覧会]
 ・第32回 国際架橋書会選抜展 
 ・生誕100年 古谷蒼韻展
 ・第85回記念 国際文化交流 大日本書芸院展
  特別展示―創設者阿部翠竹遺墨展―
 ・第52回 日本の書展
 ・第75回記念 朝陽書道会展
 ・第75回 毎日書道展
 ・奎星会・墨人会 合同展
 ・第40回 日本篆刻展


 [話題の書道展より]
 ・第47回 由源展
 ・第58回 公募 瑞雲展
 ・第37回 玄心書道展
 ・第37回 書道 玄耀展
 ・第22回 滴仙会書法展
 ・第73回 玉信書展
 ・第52回 國際書道連盟展

墨らんだむ
 ・書道通信
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・9・10月の展覧会スケジュール
 ・読者の広場
 ・愛読者プレゼント
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・常設書店リスト
 ・次号予告・編集後記
特集 もっと知りたい書道具のあれこれ

道具の良し悪しは 作品づくりに大きく影響を与えます。 
のぞむ表現を叶えるために、 使いやすい道具を見つけたいもの。
筆墨硯紙の職人の伝統技のほか、
筆墨店が教える使いやすい道具の選び方、
書家による道具の使いこなし方など、それぞれの視点で書道具について考えます。
道具の特徴や強みを知り、 選ぶポイントをマスターしましょう。

座談会 筆墨硯紙の職人が語る
文房四宝を取巻く日本の現状
畑 幸壯/長野 睦/日枝陽一/片岡あかり

文房四宝ギャラリー

鑑賞1 現代書家作品選
竹田晃堂/山中翠谷/吉澤鐵之/渡邉 麗

産地ルポ1 土佐和紙/尾崎製紙所 

基礎知識 道具選びの前に知っておきたい
文房四宝 基礎の基礎

産地ルポ2 川尻筆/文進堂 畑製筆所

鑑賞2 墨の美 先人の書
手島右卿/松井如流/深山龍洞

コラム1 唐筆随想
談/松村博峰

通信 紙で広げる表現の幅 〜銀座和紙プロジェクトより
文/日野楠雄

研究レポート 使いやすい硯とは
文/汪洋

コラム2 台湾の書道具事情 
談/蔡孟宸


連載
・館蔵の名品 きび美ミュージアム 
  良寛 草書七言十句 解説/魚住和晃
・臨書講座 かな 友則集(西本願寺本三十六人家) 指導/佐伯方舟
・水暈墨章――深淵なる世界――
  榊 莫山                        
・古典臨書講座 漢字 空海「灌頂歴名」 指導/山中翠谷
・天真を養う 文/玄侑宗久                   
・墨アーカイヴ 村上三島
・時評 揮灑 文/亀井一攻
※「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


トピックス
 レポート
 ・星弘道・蘇士樹 日中トップ二人展
   文/郭同慶
  
 読者参加企画
 ・半紙作品募集 
   審査/佐伯方舟・山中翠谷
 ・288号作品募集結果発表 
   審査/山中翠谷・佐伯方舟


展覧会
 [プレビュー]
 ・石川九楊大全【状況篇】言葉は雨のように降りそそいだ

 [話題の展覧会]
 ・叶 春華書画展
 ・春季展 新展示棟完成記念 澄懐堂美術館名品展 
 ・加藤子華書展
 ・第 77 回 全国書道展
 ・遠藤彊篆刻展 篆刻東西交流展
 ・第 78 回 日本書芸院展
 ・髙木聖雨書展
 ・大楽華雪遺墨展
 ・田中徹夫書作展

 [話題の書道展より]
 ・第 73 回 日本書道院展
 ・第 46 回 青潮書道会全国展
 ・第 84 回 千草会書展
 ・第 54 回 臨池会書展
 ・第 44 回 翠心選抜展
 ・第 48 回 一楽書芸院展                                 
 ・第 48 回 書道 笹波会展
 ・第 53 回 日書学同人展


墨らんだむ
 ・書道通信
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・7・8月の展覧会スケジュール
 ・読者の広場
 ・愛読者プレゼント
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・常設書店リスト
 ・次号予告・編集後記
特集【篆刻のいろは】

篆書を印材に刻す営み「篆刻」。
書を学んでいたとしても、印を刻むとなると
なかなか難易度が高く感じられます。
しかし、自分の書に自刻印で押印できたら
嬉しさもひとしおのはず。
今特集は現役作家の技術を動画も交えて
わかりやすくお伝えします。
また、現役作家の篆刻印を通じて、
篆刻のいろはが学べる
初心者におすすめの企画です。
たまには毛筆を鉄筆に持ち替えて、
自分だけの印を仕上げてみませんか。

名品鑑賞 中国篆刻の名品八選
解説/川内佑毅

学習 篆刻の歴史 中国編/日本編
解説/川内佑毅

視点 近現代日本篆刻における革新
解説/川内佑毅

コラム 悠悠自在に刻る 
瀬川敦子篆刻の世界

鑑賞 現代作家による刻リ下ろし企画
井谷五雲/関 青飛/田邊栖鳳/柳澤玉暎/和中簡堂

SNS連動企画 第3弾
あなたの自刻印見せてください!

レッスン 10工程で楽しく学ぶ 篆刻入門講座 
ー道具選びから側款の刻し方までー 講師/松尾碩甫

インタビュー 獨行道 原田歴鄭

知識 二世中村蘭臺の篆刻
文/松尾碩甫

対談 日本と台湾、篆刻や書の違いを“深刻る” 
蔡 孟晨×松尾碩甫


【連載】
・館蔵の名品 春日井市道風記念館 
 伝小野道風筆本阿弥光切 解説/鈴川宏美
・天真を養う 文/玄侑宗久
・古典臨書講座 漢字 光明皇后「楽毅論」 指導/山中翠谷
・水暈墨章ー深淵なる世界ー 村上華岳 
・古典臨書講座 かな 友則集(西本願寺本三十六人家)   指導/佐伯方舟
・見えないもののかたち 書かれなかったもののかたち 
 文/萱 のり子
・時評 揮灑 文/亀井一攻

※「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


【トピックス】
 レポート
 ・書の旅 北京励志堂科挙扁額博物館を訪ねて 文/髙澤浩一
 ・令和5年・2023年度 大学卒業制作展
  大阪教育大学/学習院大学書道部/岐阜女子大学/四国大学/
  大東文化大学/筑波大学/東京学芸大学/奈良教育大学/
  二松学舎大学/花園大学/文教大学

 読者参加企画
 ・半紙作品募集 
  審査/山中翠谷・佐伯方舟
 ・287号作品募集結果発表 
  審査/池田毓仁・倉橋奇艸


【展覧会】
 [プレビュー]
 ・石川九楊大全【古典篇】遠くまで行くんだ

 [話題の展覧会]
 ・第64回 日本書作院展
 ・第70回記念 栴檀社書展
 ・第60回記念 創玄展
   特別展示「創玄を牽引した13人の書」
 ・第55回 正筆会菁華書作展
 ・第10回 眞龍書展
 ・公募 東京書作展 選抜作家展 2024
 ・‘23玄土社書展
 ・退職記念 井上清雅 書法展ー古代文字書法の表現研究ー

 [話題の書道展より]
 ・第77回 書道芸術院展
 ・第52回 公募 書道一元會展
 ・第64回 現日春季書展
 ・第86回 謙慎書道会展
 ・第29回 東京水穂会書展
 ・第46回 牛刀書道会展


【墨らんだむ】
 ・書道通信
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・5・6月の展覧会スケジュール
 ・読者の広場
 ・愛読者プレゼント
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・常設書店リスト
 ・次号予告・編集後記
【特集 心を打つ書】

なぜか心を揺さぶられる書があります。
なぜか目をそらすことのできない書があります。
迫力のある「動」の書だけでなく、
静謐で落ち着いた「静」の書にも
人を惹き付ける魅力があるものがあります。
書法や技巧にとらわれず、
まっすぐに語りかけてくる作品の魅力と
その奥にある何かを探ります。

鑑賞 遺偈と墨蹟
選/萱のり子

知識 成田山書道美術館 学芸員選
心を打たれた館蔵品

クローズアップ なぜ心うつのか
三輪田米山の書

対談 尾西正成×髙橋利郎
何が心を惹きつけるのか

視点 書家の視点で味わう墨蹟
選・文/尾西正成

インタビュー 個性の凸凹を削らずに磨いて輝かせる
西里俊文

レポート 
この道より我を生かす道なしこの道を歩く
企画展「書が映す武者小路実篤」

【恒例企画 2024新春展】
・第68回現代書道二十人展
・現代の書 新春展 ―今いきづく墨の華―
 セイコーハウス銀座ホール/セントラル100人会場
・第40回記念 産経国際書展新春展
 第38回 産経国際書展代表展


【連載】
 ・天真を養う 文/玄侑宗久
 ・古典臨書講座 漢字 利キ
   指導/池田毓仁・古典臨書講座 
 ・水暈墨章――深淵なる世界―― 小川芋銭
 ・かな 伝西行「小色紙」(展開)
   指導/倉橋奇艸 
 ・見えないもののかたち  「否定」の美
  文/萱 のり子
 ・素朴絵から表現を考える  総括篇
   文/矢島 新
 ・時評 揮灑 文/亀井一攻

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


【トピックス】
 〈レポート〉
  ・中国レポート
    沸騰する張裕釗(廉卿)評価――張裕釗生誕二百年をめぐる鄂州(湖北)と保定(河北)
    レポート1 鄂州市張裕釗書法文化祭に参加して 文/ 藤森大雅
    レポート2 保定・蓮池書院博物館の盛り上り 文/ 魚住和晃
  ・台湾レポート 国立故宮博物院南部院区 取材記録
    ―書法学習にデジタル技術を融合させた取り組みについて― 
    文・撮影/香取潤哉(玉龍)
  ・芸術新聞社協賛 第28回全国高等学校書道コンクール
   芸術新聞社賞受賞作品発表


 〈読者参加企画〉
   ・半紙作品募集
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁
   ・286号作品募集結果発表
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁


【展覧会】
 [プレビュー]
 ・近藤浩乎書展
 ・第21回 醜美舎展

[話題の展覧会]
 ・第9回 田中豪元 言葉書展
   ―この道60年 手書きと読める書を大切に―
 ・第8回 表装展
 ・第65回記念 太玄会書展
 ・第90回記念 書壇院展
 ・第23回 蘭亭書法交流 東京展
 ・第8回 New飛エン展
 ・第36回 国際架橋書展
 ・第23回 一先会書展
 ・第41回 古典臨書展

[話題の書道展より]
 ・第75回 正筆展
 ・第14回 赤心展 書と篆刻2023
 ・書道研究 天真会 書道展
 ・第63回 璞社書展
 ・第59回 群象書人展
 ・第72回 独立書展
 ・第71回 朝聞書展
 ・第37回 寒玉書道会展
 ・令和6年 瑞雲春秋展


【墨らんだむ】
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・3・4月の展覧会スケジュール
 ・愛読者プレゼント
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・常設書店リスト
 ・次号予告/編集後記
【特集 かなのチョイスと表現】

日本独自の美しい文字として発展してきたひらがな。
そして、かな書道を学ぶうえで
避けては通れない変体仮名の学習。
学校で習ったひらがなであっても、
作品に仕上げるのは難しいのに、
さらに覚えなくてはならないのは大変です。
本特集ではかなの作品を通じて、
日本特有の文字「かな」の表現を考えます。
今一度、変体仮名の使い分けや
そこから生まれる効果の違いを考えてみませんか。

鑑賞 変体がなの表現からみる香邨作品
選・解説/原 奈緒美

鑑賞 現代書家による書き下ろし作品
石澤桐雨・土岐妍子・馬場紀行・渡邉之響

レッスン かなと「変体がな」を使い分けよう
講師/原 奈緒美

コラム SNSで発信!
かな書道の魅力と変体がなのおもしろさ

鑑賞・学習 古筆で学ぶ変体仮名
選・解説/中室舟水

対談 かな作品 制作の裏側―変体仮名の可能性―
岩井秀樹×財前 謙

コラム スマホで古文書を読もう!
くずし字解読アプリ「古文書カメラ」


【恒例企画 第10回 日展 第5科・書】
・代表作家作品
・主要賞 文部科学大臣賞/東京都知事賞/日展会員賞
・特選
・会場だより―第10回 日展 東京展―
・連載「時評 揮灑」特別編 第10回日展評 文/亀井一攻

【新春恒例 新年名刺交換会】


【連載】
 ・素朴絵から表現を考える 仙厓
 ・天真を養う 文/玄侑宗久
 ・古典臨書講座 かな 伝西行「小色紙」
   指導/倉橋奇艸 
 ・水暈墨章――深淵なる世界―― 与謝蕪村
 ・古典臨書講座 漢字 石鼓文
   指導/池田毓仁
 ・見えないもののかたち
   二つの〈仮名〉とその先 文/萱 のり子
 ・素朴絵から表現を考える  仙厓
   解説篇 選・文/矢島 新
 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから
  書/金澤翔子 文/金澤泰子

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


【トピックス】
 〈レポート〉
  ・台湾レポート
   第23回蘭亭書法交流 台湾展
   蘭亭会の旅
  ・書道総合ウェブサイト
   ”游墨舎ちゃんねる”って何?
  ・紫式部の硯、令和によみがえる

 〈特別寄稿〉
  ・會津八一の観察眼 文/小川貴史

 〈インフォメーション〉
  ・大東文化大学 書道研究所の
   DVD『書への眼差し』
  ・第5回 真令記念臨書コンテスト
   選考結果発表 文/関口研二
  ・大学卒業制作展 掲載校募集

 〈読者参加企画〉
  ・半紙作品募集
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁
    ・285号作品募集結果発表
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁


【展覧会】
 [プレビュー]
  ・第1回 松原直也書作展

 [話題の展覧会より]
  ・延壽記念 朱炎・青桃二人展
  ・生誕100年 小山やす子展
  ・「温故創新」
   東京国際甲骨文書道展・日中四十五人
  ・第45回 東京書作展
  
 [話題の書道展より]
  ・第45回記念 日本書展
  ・第50回記念 銀河書道作品展
  ・第72回 奎星展
  ・第11回 日本書道院「100人」展


【墨らんだむ】
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・1・2月の展覧会スケジュール
 ・愛読者プレゼント
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・常設書店リスト
 ・次号予告/編集後記
特集 伝える書 伝わる書

今年も終盤。
去る一年を振り返り、来る一年に祈りを込めて、
手紙で思いを伝えたい。そんな季節でもあります。
手紙を書くということは、
自分の気持ちを文字にすると同時に、
受け取った相手の気持ちにも寄り添う、
そんな行為なのだと思います。
敬意、お礼やお祝いの気持ち、
お願い事や叱咤激励、ユーモア。
折々の手紙には、
そんな気持ちとともにその人の素顔や
以外な一面が垣間見られます。
本特集では、手紙が運ぶ思いと
そこから生まれる
コミュニケーションをご紹介。
「卒意の書」ともいわれる
手紙をめぐる世界へとご案内します。

歴史上の手紙たち 文/住川英明
「てがみ」って何? 文/岩下哲典
幕末の日本人と手紙 文/岩下哲典
近代画家たちの手蹟 文/住川英明
手紙の効用 文/井原奈津子
手紙は気持ちのキャッチボール 
小堀遠州の酒井忠勝宛書状 森岡 隆


恒例企画 辰年生まれの書家の年賀状


連載
 ・素朴絵から表現を考える 西国の文人画
 ・天真を養う 文/玄侑宗久
 ・古典臨書講座 漢字 木簡2 虎渓山前漢簡
  指導/池田毓仁
 ・水暈墨章――深淵なる世界―― 浦上玉堂 
 ・古典臨書講座 かな 伝西行「中務集」(展開)
  指導/倉橋奇艸
 ・見えないもののかたち
  「うつろひ」はどう捉えられたか 文/萱 のり子
 ・素朴絵から表現を考える  西国の文人画
  解説篇 選・文/矢島 新
 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから
  書/金澤翔子 文/金澤泰子
 ・墨アーカイブ 上條信山
 ・時評 揮灑 文/亀井一攻
 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


トピックス
  ・追悼 日比野光鳳氏逝く

  ・日下部鳴鶴 肖像の真相が明らかに
   文/伊藤隆夫

  ・石川九楊 著『悪筆論』
   刊行直前インタビュー

 読者参加企画
  ・半紙作品募集
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁
  
  ・284号作品募集結果発表
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁


展覧会
 [プレビュー]
  ・第23回 扶桑印社展
   併催 西レイ印社創設120年記念

 [スポット]
  ・榎倉香邨遺墨展
   ―あくがれへの旅路 香邨の求めた書―

 [話題の展覧会より]
  ・第70回記念 無心会書展
  ・第39回 読売書法展
  ・第40回記念 産経国際書展
   特別企画1
   産経国際書会40年―そのはじまりと歩み―
   特別企画2
   田中鳳柳コレクション 中国 明・清の書画展 
  
 [話題の書道展より]
  ・第66回 凌雲書展
  ・第62回 現日書展
  ・第61回 墨滴会全国書展
  ・第62回 白扇書道会展


墨らんだむ
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・11・12月の展覧会スケジュール
 ・愛読者プレゼント
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・常設書店リスト
 ・次号予告/編集後記
特集 スッキリ解決! 書の疑問


書道をつづけるうちに自然と生まれる素朴な疑問。
臨書や書作、道具のこと、
さらに師匠や教室、展覧会のこと……など
今さら聞けないけれど知りたいことに、
Q&A方式で、各分野の専門家たちがズバリ!
ていねいにお答えします。
書へのさまざまな疑問をスッキリ解決しましょう。

・臨書の疑問
・書作の疑問
・道具の疑問
  指導/川名思孝・齊藤紫香・村松太子


・展覧会の疑問
  1 展覧会の見方 笠嶋忠幸
  2 自分なりの書道展の楽しみ方講座 池谷天外


・仕事の疑問
  書を仕事にする 松宮貴之
  SNSで活躍する若手書家 向井みりあ/石野華鳳
  競書誌をサポートする仕事 小泉 智
  書道用品展・表装・ギャラリーの仕事 小林史青
  コラム 書とテクノロジー 宮村 弦



連載
 ・素朴絵から表現を考える 与謝蕪村の俳画

 ・天真を養う 文/玄侑宗久

 ・古典臨書講座 かな 伝西行「中務集」
  指導/倉橋奇艸

 ・水暈墨章――深淵なる世界―― 雪舟 

 ・古典臨書講座 漢字 木管1 馬圏湾前漢簡
  指導/池田毓仁

 ・漢字かな交じり書実践講座
  講師/石飛博光

 ・見えないもののかたち
  〈和〉のきざし 文/萱 のり子

 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから
  書/金澤翔子 文/金澤泰子

 ・コンテンポラリーと「書」 総括 文/松宮貴之

 ・時評 揮灑 文/亀井一攻

 ・素朴絵から表現を考える  与謝蕪村の俳画
  解説篇 選・文/矢島 新

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


トピックス
 インフォメーション
  ・第5回 真令記念 臨書コンテスト作品募集 締切迫る!

  ・新刊紹介 武田 厚著
   『無縫の書 手島たいりくとそのルーツ』

 読者参加企画
  ・半紙作品募集
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁
  
  ・283号作品募集結果発表
   審査/池田毓仁・倉橋奇艸


展覧会
 [話題の展覧会より]
  ・第53回千紫会公募万紅展 特別展示
   遠藤心齋の書
  ・第11回 聖心書展
  ・第31回 国際架橋書会選抜展
  ・第51回 日本の書展
  ・第74回 毎日書道展
  ・第40回記念 産経国際書展
  ・第60回記念 抱一書展
  ・第45回 雪心会選抜書作展 併催
   教職退官記念 森田彦七書作展
  ・小林琴水書展
  
 [話題の書道展より]
  ・第60回 水穂書展
  ・第84回 國際文化交流 大日本書芸院展
  ・第46回 由源展
  ・第37回 玄心書道展
  ・第57回 公募 瑞雲展
  ・第21回 滴仙会書法展
  ・第36回 書道 玄燿展
  ・第72回 玉信書展
  ・第51回 國際書道連盟展

墨らんだむ
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・9・10月の展覧会スケジュール
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・本屋へ行こう!  最終回
  勝木書店SuperKaBos敦賀店
 ・常設書店リスト
 ・次号予告/編集後記
特集 わたしの好きな名句・名文

最近、心動いた言葉はありますか?
自分の心を代弁してくれるような
名句・名文との出合いが、創作への扉を開いてくれます。
和歌や短歌、漢詩、文学作品などから
好きな言葉を選び、自分らしく表現しませんか。
現代若手作家41名による作品を通して
名句・名文の書への展開を紹介します。

選んだ名句・名文を書く
・かな編
 奥江晴紀 川合広太郎 坂井孝次 棧敷東煌 瀬川賢一 谷口成孝
 西田 健 野瀬真理 野村 崇 原田弘琴 渡邉之響 渡辺貴彦

・漢字編
 新井龍雲 池谷天外 石川青邱 大田鵬雨 尾西正成 鹿倉碩齋
 草津祐介 阪野 鑑 佐川峰章 櫻本太志 佐藤義之 角田大壤
 西村大輔 長谷川香濤 深田邦明 細川太翠 松岡碧惺 水川芳竹
 吉澤衡石 吉澤太雅

・水墨画編
 伊藤 昌 新恵美佐子

・漢字かな交じり書編
 大八木耕一 金子大蔵 種家杉晃 千代倉桜崖

・篆刻編
 権田逸廬 辻 敬齋 山本山罍

コラム 先人の名句・名言
日本書論編 中国書論編 近代文人編 現代書の巨匠編



連載
 ・素朴絵から表現を考える 尾形乾山

 ・天真を養う 文/玄侑宗久

 ・古典臨書講座 漢字 隷書Ⅱ 曹全碑
  指導/池田毓仁

 ・水暈墨章――深淵なる世界―― 菱田春草

 ・古典臨書講座 かな 寸松庵色紙(展開)
  指導/倉橋奇艸

 ・漢字かな交じり書実践講座
  講師/石飛博光

 ・見えないもののかたち
  イメージのちから 文/萱 のり子

 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから 書/金澤翔子 文/金澤泰子

 ・墨アーカイブ 日比野五鳳

 ・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

 ・時評 揮灑 文/亀井一攻

 ・素朴絵から表現を考える  尾形乾山
  解説篇 選・文/矢島 新

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。



トピックス
 レポート
  ・中国書画交流
   ①日中書画家の雅集 文/郭同慶
   ②東京・上海海派書画交流展

  ・大韓民国の小学校における書芸の授業
    文/草津祐介

 インフォメーション
  ・第5回 真令記念 臨書コンテスト作品募集

 読者参加企画
  ・半紙作品募集
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁
  ・282号作品募集結果発表
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁



展覧会
  [プレビュー]
   ・新時代の国際書道交流
    日中の書家で書く若山牧水の歌

  [誌上展]
   ・亀山雪峰 85歳記念誌上展

  [話題の展覧会より]
   ・第10回記念 轟友会書展 名古屋展
   ・第77回 日本書芸院展
   ・第45回記念 青潮書道会全国展
   ・―和漢の調べ― 土橋靖子 書展
   ・真神巍堂書作展
   ・森田子龍・稻田宗哉 師弟展―墨人会の系譜―
  
  [話題の書道展より]
   ・第72回 日本書道院展
   ・第83回 千草会展
   ・第53回 臨池会書展
   ・第43回 翠心選抜展
   ・第47回 書道 笹波会展
   ・第47回 神戸笹波会展
   ・第52回 日書学同人展



墨らんだむ
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・7・ 8月の展覧会スケジュール
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・本屋へ行こう!  丸善 京都本店
 ・常設書店リスト
 ・次号予告/編集後記
特集 書と暮らし

今を生きる自分の心を表すぴったりの言葉は?
心躍るうたの一節は?
思いを言葉にのせて小さな作品で表現しませんか?
公募展出品に縛られない自由な書表現をご提案。
気軽に触れて、暮らしに寄り添う小品は心を豊かにします。
部屋に合うお洒落な表装もご紹介


・エッセイ 書のある暮らし 文/名児耶 明

・グラフ1 書を飾る  書家・桑原翠邦×表具師・小林弘二

・クローズアップ 遊びごころが「書」をきわめる 村上翠亭

・ピックアップ 身近に飾りたい色紙いろいろ

・グラフ2 書室を飾る 丹羽蒼處

・レッスン 生活を彩る小品 色紙に万葉集を書く
      講師/大石三世子

・レポート 表装を主役に 伝統技術でインテリア

・対談 書家と筆墨店の額装事情 書家・財前 謙×筆墨店・齋藤征一

・インフォメーション 泊まってみたい! 「書」のあるホテル

・SNS ツイッター連動企画第二弾
    あなたのお部屋を彩る小品見せてください!

・フォーカス 書に衣装を――――創作表具の世界
       小林弘二

・レポート ゼミ展 奈良教育大学萱研究室
      『墨(ぼく)とあなたのりれー書(しょ)ん』開催 



連載
 ・素朴絵から表現を考える 白隠

 ・天真を養う 文/玄侑宗久

 ・古典臨書講座 かな 寸松庵色紙
  指導/倉橋奇艸

 ・水暈墨章――深淵なる世界―― 堂本印象

 ・古典臨書講座 漢字 隷書1 乙瑛碑
  指導/池田毓仁

 ・一枚の書は何を物語るか  書体と文体
  死中の生、虚無の中の真実――中里介山「大菩薩峠」
  文/石川九楊

 ・漢字かな交じり書実践講座
  講師/石飛博光

 ・見えないもののかたち
  消された痕跡 文/萱 のり子

 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから 書/金澤翔子 文/金澤泰子

 ・素朴絵から表現を考える  白隠
  解説篇 選・文/矢島 新

 ・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

 ・時評 揮灑 文/亀井一攻 

 ・続 古筆細見  文/関口研二

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。



トピックス
 レポート
  ・ドキュメンタリー映画
   『共に生きる 書家金澤翔子』全国公開
  ・令和4年・2022年度 大学卒業制作展
  
 読者参加企画
  ・半紙作品募集
   審査/倉橋奇艸・池田毓仁
  ・281号作品募集結果発表
   審査/松村博峰・中室舟水



展覧会
 [プレビュー]
  ・書は命 大井錦亭
  ・三浦香代個展

 [特別レポート]
  ・尾崎邑鵬展

 [話題の展覧会より]
  ・第50回記念 玄之会書展
  ・第63回 日本書作展展
  ・第39回 産経国際書展 新春展
  ・第37回 産経国際書会 代表展
  ・公募 東京書作展 選抜作家展 2023
  ・’22玄土社書展
  ・前衛書家 表立雲の軌跡展
  ・第64回 東方書展
  ・第55回記念 玄潮会書展
  ・第9回 眞龍書展
  ・第60回記念 藍筍会書作展 併催 今関脩竹遺墨展
  ・2023玉青会書展
  ・第7回 かなフォーラムin三鷹・書展

 [話題の書道展より]
  ・第76回 書道芸術院展
  ・第51回 公募 書道一元會展
  ・第63回 現日春季書展
  ・第69回 栴檀社書展
  ・第59回 創玄展
  ・第45回記念 牛刀書道展
  ・第85回 謙慎書道会展
  ・第28回 東京水穂会書展


墨らんだむ
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・5・ 6 月の展覧会スケジュール
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・本屋へ行こう! 第15回 宮脇書店 帯広店
 ・常設書店リスト
 ・次号予告/編集後記
特集 臨書 再発見

書の学びのはじめであり終わりでもある「臨書」。
古の書人から贈られた多くの古碑・法帖は、
私たちに技としての筆路ばかりでなく筆意、
そして書の美を教えてくれます。
名を成した書の大家も、終始、古典作品と向き合い、
臨書で得たものを創作に投影してきました。
ここでは、先人たちの臨書哲学や名臨書を通じて、
文字の形を写す作業とは違った臨書の楽しさ、
魅力を再発見してみましょう。

・導入 三つの入門書から知る臨書の先導者
    比田井天来と臨書の教え

・鑑賞 天来一門の臨書 解説/髙橋蒼石
    桑原翠邦/比田井南谷/石田栖湖/川谷尚亭/金子鴎亭

・鑑賞2 臨書とことば  西川 寧/桑田笹舟

・基礎知識 臨書早わかり

・コラム1 大溪洗耳「臨書とは何か」

・フォーカス 読めばあなたの臨書が変わる
    漢字の法帖鑑賞・観察術
    解答/吉澤鐵之・松村博峰・池田毓仁

・コラム2 東アジアにおける「写し」──古に倣いて、新意を出す
    文/島尾 新

・提言 臨書作品論──さまざまな表現と作品制作への可能性
    文/松宮貴之

・グラフ 井上有一 臨 顔氏家廟碑/
上田桑鳩 臨 祭姪文稿


恒例企画 2023年新春展
 ・第67回 現代書道20人展
 ・現代の書 新春展――今いきづく墨の華――
  セイコーハウス銀座ホール展/
  セントラル会場100人展


連載
 ・素朴絵から表現を考える 大津絵4種

 ・天真を養う 文/玄侑宗久

 ・古典臨書講座 かな最終回 倣書から創作へ
  指導/中室舟水

 ・水暈墨章――深淵なる世界―― 近藤浩一路

 ・古典臨書講座 漢字最終回 王羲之からの展開 孫過庭・王鐸
  指導/松村博峰

 ・一枚の書は何を物語るか  書体と文体
  両性具有の――谷崎潤一郎
  文/石川九楊

 ・見えないもののかたち
  「ありのまま」を表すということ 文/萱 のり子

 ・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

 ・時評 揮灑 文/亀井一攻 
 
 ・素朴絵から表現を考える  大津絵4種
  解説篇 選・文/矢島 新

 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから 書/金澤翔子 文/金澤泰子

 ・続 古筆細見  文/関口研二

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


トピックス
 レポート
  ・個展から浮かび上がる創作の奇跡
   比田井南谷 生誕110年
   HIDAI NANKOKU
  ・『石飛流 書道好日』新刊記念ミニインタビュー
  ・精拓の魅力に感動 全国大学書道学会の拓本鑑賞会
  ・第27回 全日本高等学校書道コンクール 審査結果発表
  ・新刊好評御礼企画
   現代書道クロニクル【年代記】
   著者・菅原教夫氏インタビュー

 読者参加企画
  ・半紙作品募集
   審査/中室舟水・松村博峰
  ・280号作品募集結果発表
   審査/松村博峰・中室舟水


展覧会
 [プレビュー]
  ・第20回 醜美社展

 [話題の展覧会]
  ・第54回 正筆会菁華書作展
  ・第41回選抜 書道香瓔130人展―波動―
  ・第22回 臨池会新春展
  ・第40回記念 白峰社書展
  ・第70回記念 朝聞書展
  ・第7回 New飛エン展
  ・第35回記念 国際架橋書展
  ・第22回 一先会書展 こころ豊かに―古典に学ぶ―
  ・第40回 古典臨書展
  ・六人の星・かな

 [話題の書道展より]
  ・第74回 正筆展
  ・第13回 赤心展 書と篆刻2022
  ・第58回 群象書人展
  ・第62回 璞社書展
  ・第71回 独立書展
  ・第64回 太玄会書展
  ・第13回 神戸笹波会代表展
  ・令和5年 瑞雲春秋展


墨らんだむ
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・3・ 4 月の展覧会スケジュール
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・本屋へ行こう! 第14回 宮脇書店 和歌山店
 ・常設書店リスト
 ・次号予告/編集後記
特集 王羲之と蘭亭序

書学者の永遠のバイブル──王羲之「蘭亭序」。
永和九年(353)3月3日、
会稽山陰(浙江省紹興市)の蘭亭にて
王羲之が開いた雅会で詠まれた詩集の序文の草稿です。
真跡が失われた後も、複製を通して多くの書人が臨書を試みてきました。
名筆であるだけでなく、名文でもあったからこそ
生まれた世界観や文化も見逃せません。“書聖”王羲之の人物像をはじめ、
「蘭亭序」が時代を超えて愛され続ける所以とその魅力に迫ります。

・展覧会
東京国立博物館・台東区立書道博物館
連携企画20周年 王羲之と蘭亭序

 ・その壱 中村不折コレクションと蘭亭序――台東区立書道博物館
  文/中村信宏

 ・その弐 文人の憧慢とその表現の形態――東京国立博物館
  談/六人部克典

 ・その参 インタビュー 連携企画、そして王羲之
  鍋島稲子

・鑑賞1 蘭亭図巻―万暦本―/賺蘭亭図

・基礎知識1 「蘭亭序」を読む
訳/魚住和晃

・読解 「蘭亭序」愛される所以
文/魚住和晃

・基礎知識2 王羲之を知るQ&A/
 蘭亭序を知るQ&A 解説/魚住和晃

・書法
蘭亭序・八柱第三本から見た王羲之書法とその後
文/魚住和晃

・鑑賞2 蘭亭曲水図屏風

・視点
 蘭亭偽作説を巡って――幻視する二つの「蘭亭序」
 講師/松宮貴之

・フォーカス 翰墨の祭典 大正蘭亭会と昭和蘭亭記念会

・エピローグ
 飛来種子の開花 ――王羲之書法の受容と和様への予感
 文/丸山猶計

企画 
 ・第9回日展 第5科・書
  ・代表作家作品
  ・主要賞 内閣総理大臣賞/東京都知事賞/日展会員賞
  ・特選
  ・会場だより 第9回日展 東京展

 ・新春恒例 新年名刺交換会

連載
 ・素朴絵から表現を考える 十王図屏風

 ・天真を養う 文/玄侑宗久

 ・古典臨書講座 漢字 王羲之の草書 十七帖・初月帖
  指導/松村博峰

 ・水暈墨章―深淵なる世界― 富岡鉄斎

 ・古典臨書講座 かな 「関戸本古今集」の墨法
  指導/中室舟水

 ・一枚の書は何を物語るか― 書体と文体  文/石川九楊

 ・見えないもののかたち
  抽象と暗示 筆跡は何事も具体的には語らない 文/萱 のり子

 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから 書/金澤翔子 文/金澤泰子

 ・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

 ・素朴絵から表現を考える  十王図屏風
  解説篇 選・文/矢島 新

 ・続 古筆細見  文/関口研二

 ・時評 揮灑 文/亀井一攻

 ・新世代へのエール 筆もて進め 北海道教育大学 旭川校

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。

トピックス
 レポート
  ・星 弘道氏 日本藝術院会員
   就任祝賀会開催さる

 特別寄稿
  ・東巴という智者の象形文字
   経典文字としての特徴と現代への再生 文/高 茜
  ・書に込められた思念
   副島蒼海の自詠書から見えること 文/小川貴史
  ・名品鑑賞 “神筆”王鐸
   幻の名品あらわる 文/松村博峰

 インフォメーション
  ・大学卒業制作展 掲載校募集
  ・第4回 真令記念臨書コンテスト 選考結果発表 文/関口研二
  ・大東文化大学 書道研究所の『書への眼差し』DVD+通信書道講座
  ・2023新春展情報

 読者参加企画
  ・半紙作品募集 審査/松村博峰・中室舟水
  ・279号作品募集結果発表 審査/松村博峰・中室舟水

展覧会
 [話題の展覧会]
  ・福島一浩書展
  ・中村草殷書展
  ・菜根譚ふたたび――髙頭子翠書作展
  ・「御風而行」東京国際甲骨文書道展・日中50人
  ・第44回 東京書作展
  ・矢萩春恵展「ま・な・ざ・し」
  ・神奈川の書家30人展 第35回特別記念
   神奈川の書 すべてを魅せる100人

 [話題の書道展より]
  ・第37回 全国公募 日本綜合書作院展
  ・第44回 日本書展/第49回 銀河書道作品展
  ・第71回 奎星展
  ・第70回記念 書星展
  ・第10回 日本書道院「100人」展
  ・第42回 翠心会書展
  ・書道研究 天真会 役員展
  ・第50回記念 國際書道連盟展

墨らんだむ
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・1・ 2 月の展覧会スケジュール
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・本屋へ行こう 沖縄・ジュンク堂書店 那覇店
 ・常設書店リスト
 ・次号予告・編集後記
特集 心ととのえる書

世の中のさまざまな不安や悩みが晴れないうちに
今年も終わりが近づいてきました。
次の一年こそは心穏やかにありたい……。
そんな願いは決して現代の私達だけのものではありません。
古来、人々は神仏に願う気持ちを文字にすることで心を整え、
またそうした書を見ることで心調えられてきました。
奉納された書や写経を中心に、あらためて
心をこめて書かれた文字の力に触れてみたいと思います。

 ・グラフ 平家納経/かな心経

 ・エッセイ そこに自由はあるんか? 文/玄侑宗久

 ・読解 意味を知ろう 唱えてみよう 般若心経

 ・鑑賞 般若心経を味わう

 ・実習 心をととのえて 美しく書いてみよう 十句観音経

 ・ミニ鑑賞 心ととのう仏教の名言 荒木大樹

 ・ピックアップ   御朱印集めを楽しもう

 ・レポート 東大寺 昭和大納経

 ・エピローグ 「今年の漢字」で振り返る

・現代書家の奉納揮毫
  1 杭迫柏樹
  2 渡邉 麗
  3 松村博峰
  4 金澤翔子

恒例企画 卯年の年賀状
 ・卯・兎の集字帖
 ・卯年生まれの書家の年賀状
 ・実践編 王朝継ぎ紙で年賀状
 ・デジタル編 タブレット書道で年賀状制作!


連載
 ・素朴絵から表現を考える 那智参詣曼荼羅

 ・天真を養う 文/玄侑宗久

 ・古典臨書講座 漢字 王羲之からの展開 ―米フツの行書
  指導/松村博峰

 ・水暈墨章―深淵なる世界― 小室翠雲

 ・古典臨書講座 かな 疎密の変化
  指導/中室舟水

 ・一枚の書は何を物語るか― 書体と文体  文/石川九楊

 ・見えないもののかたち 芸術文化にひそむ 危ういカゲ 文/萱 のり子

 ・金澤泰子と翔子 今までとこれから 書/金澤翔子 文/金澤泰子

 ・コンテンポラリーと「書」 文/松宮貴之

 ・素朴絵から表現を考える  那智参詣曼荼羅
  解説篇 選・文/矢島 新

 ・続 古筆細見  文/関口研二

 ・時評 揮灑 文/亀井一攻

 ・新世代へのエール 筆もて進め   武庫川女子大学

 *「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。


トピックス
 特別企画
  ・新刊『横山淳一 漢字とかなの調べ』刊行記念
   横山淳一の世界


 レポート
  ・「賛交社」が京都・七条に新社屋をオープン
  ・石川九楊遠隔講義大学 インフォメーション

 インフォメーション
  ・278号 特集〈番外篇〉きび美ミュージアム
   特別展 生誕320年 寂厳の書 開催中
  ・かな書の巨匠”今”の集大成  井茂圭洞 かなの美韻『白梅帖』
 
 読者参加企画
  ・半紙作品募集 審査/松村博峰・中室舟水
  ・278号作品募集結果発表 審査/松村博峰・中室舟水


展覧会
 [プレビュー]
  ・山中翠谷書作展―書に魅せられて―
  ・岩井秀樹作品展 雪・月・花
  ・第 22 回 扶桑印社展
  ・書藝「今日」展 現代美術と書のアイデンティティ

 [話題の展覧会]
  ・沈曾植翁没後百周年記念 海日生華 日中書道交流展/
   第9回 翰墨書道会展
  ・髙澤大逸書作展
  ・第38回 読売書法展
  ・金敷駸房 作品展「結界」と「エキシビション in Bunkamura」
  ・今井凌雪 生誕百周年記念展―凌雪の心―東京展
  ・殿村藍田展
 
 [話題の書道展より]
  ・第 65 回記念 凌雲書展
  ・第 61 回 現日書展
  ・第 61 回 白扇書道会展


墨らんだむ
 ・書道通信
 ・読者の広場
 ・展覧会ルポ
 ・展覧会アラカルト
 ・11・ 12 月の展覧会スケジュール
 ・新刊ぴっくあっぷ
 ・バックナンバー一覧
 ・愛読者プレゼント
 ・本屋へ行こう 北海道・クラーク書店 中央店
 ・常設書店リスト
 ・次号予告・編集後記
おすすめの購読プラン

墨の内容

  • 出版社:芸術新聞社
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:奇数月1日
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
『墨』は195号より、「もっと見やすく、もっと楽しく」をモットーに、これまでより少しコンパクトなA4変型サイズに移行いたしました。内容も一新し、新連載、新企画が続々と始まりました。これまでの読者のみなさま、また、書をこれから学びはじめる方も楽しんでいただける誌面をお届けします。

墨の無料サンプル

195号 (2008年11月01日発売)
195号 (2008年11月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

墨の目次配信サービス

墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

墨の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.