特集
SDカード便利帳付き!切手サイズIoT無線センサ入門
p.11
イントロダクション
進化したSDカードはIoTにピッタリ!
編集部 pp.12-13
Appendix 1
IoTに使えそうな無線通信付きSDカード
編集部 pp.14-15
Appendix 2
無線通信付きSDカードで広がるIoTの世界
編集部 p.16
Appendix 3
特集で使うWi-Fi内蔵SDカード「FlashAir」
上岡 裕一 pp.17-19
第1章
シリアルやGPIO数本なら切手サイズでIoTだぜ!
マイコンみたいに使えるWi-Fi付きSDカードFlashAir初体験
余熱 pp.20-26
Appendix 4
FlashAirカードのマイコン風動作実験ボードあれこれ
余熱 pp.27-31
第2章
ワンチップ・マイコンにIoT機能を追加する
切手サイズWi-Fiモジュールで超小型センサ端末を作る
寺田 賢司,土居 意弘 pp.32-40
第3章
Wi-Fi/HTTP/FTP制御からファイル/GPIO制御までLuaスクリプトでサッ
IoTにピッタリ!? 切手サイズ・コンピュータの可能性を探る
伊藤 普朗 pp.41-51
Appendix 5
まずチェック! 開発者向け公式ウェブ・サイト
上岡 裕一 pp.52-55
Appendix 6
FlashAir開発用ソフトウェア
GPS_NMEA(@Seg_faul) pp.56-61
Appendix 7
ワンタッチでピッ!近距離無線NFC付きSDカード
佐藤 圭介 pp.62-66
Appendix 8
最新高速SDカードのSPI読み書き性能テスト
森岡 澄夫 pp.67-70
特設
定番フラッシュ・メモリあんちょこ
保存版 SDカード便利帳
岡田 浩人,坂本 広幸 pp.72-86
人工知能コーナ
ピッタリ! ディープ・ニューラル・ネットワーク ×FPGA入門
第1回 FPGAがディープ・ニューラル・ネットワークに向く理由
中原 啓貴 pp.91-95
1時間100円でローカルPCの性能20倍!
Amazon仮想 GPUマシンで挑戦 !超速ディープ・ラーニング
原島 慧 pp.96-100
特集関連
ARMマイコン×SDカードでカスタマイズも長時間記録もらくらく!
ON即起動は便利 !Myドライブ・レコーダの製作
松浦 光洋 pp.142-151
ネットワーク・コーナ
データ ×ネットでトラッキーやジャビットがしゃべるしゃべる
500円Wi-FiでIoTプロ野球ニュース
深澤 宏 pp.101-105
IoT時代に注目!元祖DLNAホーム・ネットワーク×ラズパイ
第4回 ラズベリー・パイ DLNAサーバで映像共有ことはじめ
平原 秀治 pp.131-133
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第13回 プライベート・ネットワークOK !UDP対応NAPTを作る
坂井 弘亮 pp.134-141
連載
「個人で試せる!生体センシング実験室」番外編
スマホ×学習キットで作る生体信号オシロ
永田 守秀 pp.87-90
高速ワンチップ・マイコンではじめるソフトウェア無線
第11回 信号処理結果のスペクトラム表示
高橋 知宏 pp.152-156
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
クラウドなんて大げさ!Twitter IoTサーバでI/O
後編 プロ野球チェック!Raspberry Pi全自動ビール・サーバ
蕪木 岳志 pp.106-111
コラム
Raspberry Piビール・サーバ「スワローズが勝っter」のハードウェア
高木 和貴 pp.112-113
ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第9回 自走ローバー 3号を真っすぐ走らせる
森岡 澄夫 pp.114-121
ラズパイ・オーディオの勘どころ
第6回,最終回 USBアシンクロナス同期で低ノイズ再生が可能なことを確かめる
岡村 喜博 pp.122-125
フリー・ソフト活用
オープンソースのブロック型言語Pure Dataではじめるサウンド信号処理
第9回 GPIOでスタンドアローン動作!ラズパイ・サウンド・ガジェットを作る
青木 直史,藍 圭介 pp.126-130
ARM FPGAコーナ
定番ZYBOボードによるハードウェア制御…その⑤
さすがARM FPGA…Linuxから正確なタイミングで制御する方法
鳥海 佳孝 pp.157-161
最新テクノロジ
新コンセプト!商品OS/ミドルウェアの費用はチップ代に込み込み
Max 240MHz!ルネサスの本気ARM Cortex-Mマイコン誕生
葛西 信也 pp.162-169
研究!クルマのテクノロジ
モノづくりの最新コモンセンス「機能安全」
第10回 機能安全は構想設計が大切
森本 賢一 pp.170-175
ニュース&レポート&お知らせ
読者プレゼント
p.7
新製品Information
p.10
わっしょいInterface/組み込みもん++
pp.176-177
次号予告
p.178
Interface(インターフェース)の内容
- 出版社:CQ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.
Interface(インターフェース)の目次配信サービス
Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!