特集
自宅でローカルAI作れる時代キタ!小型スマート農業にも?
ラズパイにON!Google人工知能
p.11
イントロダクション
グーグルが大サービス!手のひら人工知能が自宅で作れる時代キタ!
編集部 pp.12-13
第1章
ビギナから使える世界トップのAIライブラリON!
ラズパイからOK!Google人工知能で広がる世界
足立 悠,小池 誠,佐藤 聖 pp.14-18
Appendix 1
Googleの人工知能ライブラリTensorFlowを勧める理由
佐藤 聖p.19
Appendix 2
Google人工知能ライブラリTensorFlowの正体
佐藤 聖pp.20-22
第2章
試せるぼくらの小規模スマート農業!?
ラズパイ×Google人工知能…キュウリ自動選別コンピュータ
小池 誠 pp.23-27
第3章
Googleを使った学習&判定プログラムをラズパイにONする手順
人工知能キュウリ・コンピュータを動かしてみる
小池 誠,佐藤 聖(コラム1) pp.28-31
第4章
ターゲット「キュウリ」選別に適したデータ&アルゴリズムの検討
ステップ1…設計方針を決める
小池 誠 pp.32-41
第5章
話題の人工知能アルゴリズム「ディープ・ラーニング」初体験
ステップ2…キュウリ・データの学習
小池 誠 pp.35-41
第6章
最初はPCで試すと便利
ステップ3…人工知能キュウリ判定
小池 誠 pp.42-44
第7章
ほこりや土が舞う環境でも組み込んでしまえば安心
ステップ4…キュウリ用人工知能をラズパイで動かす
小池 誠 pp.45-52
第2特集
話題のディープ・ラーニング入門にピッタリ!
Google人工知能 TensorFlow初体験ガイド
p.53
第1章
AIの定番Pythonでほとんどのコンピュータで動かせる
レッスン1…TensorFlowの開発環境
渡邉 輝 pp.54-60
Appendix 1
全てはここから!公式ページの歩き方
足立 悠pp.61-63
第2章
データの入出力/型/構造から実行メカニズムまで
レッスン2…TensorFlowプログラミングの基礎知識
渡邉 輝 pp.64-66
第3章
ビギナ用定番サンプルから!
レッスン3…TensorFlow初体験
渡邉 輝 pp.67-73
Appendix 2
定番サンプル「文字認識」の楽ちん体験アプリ
高木 聡pp.74-77
第4章
ネットから入手できる画像データセットで試す
レッスン4…ちょっと本格的なAI画像認識
山本 大輝 pp.78-86
第5章
CaffeにChainer!TensorFlow以外にも知っとくべし
レッスン5…3大人工知能ライブラリ+α
牧野 浩二,西崎 博光 pp.87-91 見本(pdf)
Appendix 3
「ディープ・ラーニング」アルゴリズムあんちょこ
足立 悠pp.92-98
緊急特集
これからの定番になるかもネ!
IoT用ARMマイコンCortex-M23/M33誕生
p.157
第1章
最新ARMv8-Mアーキテクチャついに登場!
これからの定番?IoT用ARMマイコン誕生
中森 章 pp.158-161
第2章
Cortex-M0+の後継者
ちょっとした用途向きCortex-M23入門
中森 章 pp.162-166
第3章
進化した定番ARM Cortex-M4!下位M23の特徴は全部備える
新定番用Cortex-M33入門
中森 章 pp.167-175
Raspberry Pi2 LIFEコーナ
新連載 ラズパイで天体観測
第1回 赤外線対応カメラの可能性を知る
望月 正継 pp.8-9
自宅Raspberry Piサーバを不正アクセスから守る方法
後編 おすすめのオープンソース不正アクセス遮断ソフトBan4ip
蕪木 岳志 pp.117-122
最終回 ラズパイ式走るリモート探査カメラ
第15回 学習型アルゴリズムによるターゲット追跡
森岡 澄夫 pp.127-136
ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方
第4回 自作LinuxをSDカードから起動できるようにする
三ツ木 祐介 pp.137-138
人工知能コーナ
人工知能アルゴリズム探検隊
第6回 少数データを丁寧に分けられる「階層型クラスタ分析」の基本原理
牧野 浩二,北野 雄大 pp.108-112
コンピュータ・オーディオ・コーナ
ラズパイ・オーディオの勘どころ②~サンプリング周波数変換編~
第2回 ひずみを発生しないダウンサンプリング・プログラム
大津 秀紀 pp.113-116
計算力時代到来…スパコン技術研究コーナ
多ビット浮動小数点演算CPUの100倍も可能!
小型FPGAスパコンの勘どころ
中里 直人,台坂 博,石川 正 pp.139-141
ネットワーク・コーナ
パケットづくりではじめるネットワーク入門
第20回 次世代パケット・フォーマットPcapNGフォーマットを読み込む
坂井 弘亮 pp.142-147
音声信号処理全集コーナ
適応処理時代のノイズ・キャンセル実験室
第6回 音声信号などの誤差を予測して高性能…相関制御ラティス・フィルタ
川村 新 pp.154-156
連載
新連載 ARM達人への道!ラズパイで始める64ビットARM
第1回 最低限これだけ…64ビットARMの基礎知識
村井 和夫 pp.100-107
僕たちラズパイ団激流編
第3回 電波問題勃発
見ル野 栄司 pp.123-126
400MHz級制御プロセッサARM Cortex-M7初体験
第5回 キャッシュ&密結合メモリの効き目を実験で確かめる
中森 章 pp.148-153
ニュース&レポート&お知らせ
読者プレゼント
p.10
新製品Information
p.99
わっしょいInterface/組み込みもん++/デバッグ
pp.176-177
次号予告
p.176
Interface(インターフェース)の内容
- 出版社:CQ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.
Interface(インターフェース)の目次配信サービス
Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!