Interface(インターフェース) 2018年8月号 (発売日2018年06月25日) 表紙
  • 雑誌:Interface(インターフェース)
  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
Interface(インターフェース) 2018年8月号 (発売日2018年06月25日) 表紙
  • 雑誌:Interface(インターフェース)
  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日

Interface(インターフェース) 2018年8月号 (発売日2018年06月25日)

CQ出版
☆特集 IoT新技術 なるほどブロックチェーン

◎イントロダクション IoT新技術「ブロックチェーン」でいろいろなデータを集めやすくなる

☆第1部 IoT時代の新常識 ブロックチェーン入門
◎これからのネット...

Interface(インターフェース) 2018年8月号 (発売日2018年06月25日)

CQ出版
☆特集 IoT新技術 なるほどブロックチェーン

◎イントロダクション IoT新技術「ブロックチェーン」でいろいろなデータを集めやすくなる

☆第1部 IoT時代の新常識 ブロックチェーン入門
◎これからのネット...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Interface(インターフェース)のレビューを投稿する
2018年06月25日発売号単品
  • 売り切れ
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
この号なら
1,019円
送料:1配送 60円
2025年07月25日発売号から購読開始号が選べます。
毎号確実にお手元にお届けいたします!

Interface(インターフェース) 2018年8月号 (発売日2018年06月25日) の目次

☆特集 IoT新技術 なるほどブロックチェーン

◎イントロダクション IoT新技術「ブロックチェーン」でいろいろなデータを集めやすくなる

☆第1部 IoT時代の新常識 ブロックチェーン入門
◎これからのネットワークの当たり前
第1章 IoT時代の新常識ネットワーク技術「ブロックチェーン」で広がる世界
◎ネットワークの新常識入門
第2章 これから注目の「分散型」ブロックチェーンの基礎知識
◎ハッシュ・ハッシュ・ハッシュ…暗号化&検算の仕組みをかい間見てみる
第3章 ブロックチェーン台帳のデータ構造
Appendix1 アニメーションでメカニズムを可視化する
◎新時代ネットワークの精神を理解する
第4章 ブロックチェーンで伝説「Satoshi Nakamoto論文」とは
◎電子署名/ハッシュ関数の基礎知識
第5章 ブロックチェーンで使われる暗号技術入門
Appendix2 ラズパイ用ブロックチェーン体験プログラムの準備
◎Jupyter Notebookでステップ・バイ・ステップ
第6章 ラズパイで試して合点ブロックチェーン基本機能

☆第2部 ラズパイIoT×ブロックチェーン実験研究
◎安全でシンプルに使えるネットワークI/O環境
第1章 シンプルMyブロックチェーン・ネットワークを作る
◎仕組みの全体像をつかむ
第2章 実験研究…つかみにくい分散ネットワーク的ふるまいの確認
◎これからのセンシング&制御のポテンシャルを探る
第3章 ラズパイ端末でブロックチェーン的IoTを実感する
Appendix1 ブロックチェーンIoT端末で広がる世界
◎分散した端末の連係動作の基礎実験
第4章 定番オープンソースを使ったブロックチェーン的IoTの研究

☆第3部 手軽なブロックチェーン入門…ラズパイで暗号通貨を試してみる
◎体験方法の1つとして
第1章 ブロックチェーン入門に向く暗号通貨を選ぶ
Appendix1 元祖も知っておこう…ビットコインの基礎知識
◎安定動作のコツ
第2章 マイニング用ラズベリー・パイを用意する
◎簡単操作用のスクリプトもあり
第3章 ラズパイで動かせるマイニング・ソフトを用意する
◎温度上昇で計算の大変さがうかがい知れる
第4章 ラズパイ×暗号通貨の動作を観察してみる
Appendix2 「ブロックチェーンにラズパイ」の是非の考察


☆特設 最新 人工知能テクノロジの研究…TensorFlowウォッチ2018
◎ラズパイやモバイルの人工知能推論効率UPの仕組み
第1章 端末側で動かせるTensorFlow Lite登場
◎CPUでもGPUでもない新時代プロセッサの使い方効率UP
第2章 TensorFlowのAIチップ対応2018

☆注目
◎注目されている理由&基本原理
量子コンピュータ はじめの一歩

☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第20回〉
番外編…正確な位置&地図推定「SLAM」のプログラム
◎手のひらLCDコンピュータ音の信号処理をはじめる〈第2回〉
遮断周波数をタッチでリアルタイムに可変できるフィルタを作る
◎FPGA人工知能のポテンシャルを探る〈第3回〉
FPGA向けニューラル・ネットワークBNNのハードウェア化

☆テクノロジー掘り下げ
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第6回〉
RISC-Vマイコン基板でAI手書き文字認識
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第36回〉
PerlでDHCPクライアントを作る2…サーバからの応答パケットの受信&解析

☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第20回〉
Linux起動プロセスの基礎知識

☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第14回〉
米の吸水時間用タイマの回路
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第6回〉
目的地へのルート検索の基本メカニズム「道路ネットワーク解析」
◎スポーツ・センシング for 2020〈第15回〉
自転車の急ブレーキ時の転倒回避解析
◎ふえる今どきセンサNote〈その8〉
マイコン内蔵A-Dコンバータは電圧センサ
◎僕たちラズパイ団激流編〈第20回〉
GPS漂流?

Interface(インターフェース)の内容

  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.

Interface(インターフェース)の目次配信サービス

Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.