Interface(インターフェース) 2018年9月号 (発売日2018年07月25日) 表紙
  • 雑誌:Interface(インターフェース)
  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
Interface(インターフェース) 2018年9月号 (発売日2018年07月25日) 表紙
  • 雑誌:Interface(インターフェース)
  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日

Interface(インターフェース) 2018年9月号 (発売日2018年07月25日)

CQ出版
☆~ラズパイともArduinoともひと味ちがう~
「特集 新定番IoTマイコンESP32大研究」

●イントロダクション 知らないとマズい新定番IoTマイコン…その名もESP32

第1部 新定番IoTマイコンESP32登場
◎あっ...

Interface(インターフェース) 2018年9月号 (発売日2018年07月25日)

CQ出版
☆~ラズパイともArduinoともひと味ちがう~
「特集 新定番IoTマイコンESP32大研究」

●イントロダクション 知らないとマズい新定番IoTマイコン…その名もESP32

第1部 新定番IoTマイコンESP32登場
◎あっ...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Interface(インターフェース)のレビューを投稿する
2018年07月25日発売号単品
  • 売り切れ
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
この号なら
1,019円
送料:1配送 60円
2025年07月25日発売号から購読開始号が選べます。
毎号確実にお手元にお届けいたします!

Interface(インターフェース) 2018年9月号 (発売日2018年07月25日) の目次

☆~ラズパイともArduinoともひと味ちがう~
「特集 新定番IoTマイコンESP32大研究」

●イントロダクション 知らないとマズい新定番IoTマイコン…その名もESP32

第1部 新定番IoTマイコンESP32登場
◎あったらとても便利!
第1章 カッコいい自作デバイスに欠かせないIoTマイコンの世界
◎ラズベリー・パイ,Arduinoに続く
第2章 新定番IoTマイコンESP32の特徴&得意技

第2部 大人気のIoTプロトタイピング・デバイスM5Stack
◎コンパクトでかっこいい! ESP32内蔵の箱型デバイス
第1章 IoTプロトタイピングの革命児M5Stack登場
Appendix1 M5Stackユーザの世界をのぞいてみる

第3部 IoTマイコンESP32徹底研究
◎32ビット・マイコン最高クラス…最大240MHz&デュアルコア&Wi-Fi付き
第1章 ESP32のCPUの実力&研究
Appendix1 ESP32電池駆動の研究
◎始めるハードルは低いけど奥は深い!
第2章 ESP32の主な開発環境
◎処理系や基本動作を知る
第3章 純正開発環境ESP-IDFではじめるESP32マイコン
Appendix2 純正ESP-IDFを導入する方法
◎マイコンの達人を目指して
第4章 ESP32メモリ空間を掘り下げる
◎ESP32でも対応済みの定番
第5章 スクリプト環境MicroPythonの使い方
Appendix3 ESP用MicroPythonライブラリ全集
Appendix4 ESP32用Arduino開発環境を試す

第4部 ESP32 IoT実験室
Appendix1 ESP32のWi-Fi構成
◎1対1通信でアクセス・ポイントも子機側も合点!
第1章 実験1 ESP32のWi-Fiをマスタする
◎クラウド側は最小限で試せる!
第2章 実験2 ESP32クラウド・センシング
Appendix2 低消費電力プログラミングの勘どころ
◎ESP32やスマホ/LINEと組み合わせる可能性を探る
第3章 実験3 ソーシャル時代IoTの研究
Appendix3 ESP32内蔵センサからIoTをはじめる


☆CPUメカニズム合点道場
◎シミュレータの自作からはじめるCPU動作メカニズム〈第1回〉
CPUの基本動作メカニズム入門
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第7回〉
RISC-V定番実装Rocket Chipをはじめる

☆人工知能や科学計算
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇!〈第15回〉
ベクトル制御処理のいろんなところで使っているPI制御プログラム
◎FPGA人工知能のポテンシャルを探る〈第4回〉
Zynqボードでカメラを使えるようにする
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第21回〉
コンピュータに知能をもたせる人工知能とは違うアプローチ「人工生命」とは
◎手のひらLCDコンピュータ音の信号処理をはじめる〈第3回〉
リアルタイム可変IIRフィルタの設計

☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第37回〉
PerlでDHCPクライアントを作る3…サーバからIPアドレスを取得

☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第21回〉
起動時間を計測する

☆未来トピックス
◎スポーツ・センシング for 2020〈第16回〉
上下非対称な弓を使って真っすぐ飛ばす…弓道のメカニズム解析
◎ふえる今どきセンサNote〈その9〉
-50~+105℃で使える高精度サーミスタ
◎AI法律相談室〈第6回〉
ロボットの電子的人格について考える
◎IoT時代の地図・地球データ ワンポイント講座〈第7回〉
位置指定の新コンセプト…座標に日本語名を割り当てる
◎僕たちラズパイ団激流編〈第21回〉
GPSのみちびき

Interface(インターフェース)の内容

  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.

Interface(インターフェース)の目次配信サービス

Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.