☆算数&電子工作から始める量子コンピュータ
イントロダクション:量子コンピュータが今注目の理由
カラー・プレビュー:電子工作で始める量子コンピュータ/エンジニアのための量子コンピュータ入門
☆特別企画:「電子工作で始める量子コンピュータ」
◎研究者じゃなくても知っておきたい時代が来ている
第1章 エンジニア的量子コンピュータのすすめ
◎1量子ビットを1PICマイコンで実現してみる
第2章 今回作るもの…疑似的な量子演算電卓
◎まずは1 ビットからはじめる
第3章 PICマイコンによる1量子ビット演算電卓の製作
◎本格的な量子コンピュータへの第一歩
第4章 1量子ビットから5量子ビットに拡張する
☆特 集:「エンジニアのための量子コンピュータ入門」
☆第1部 量子コンピュータがイイ理由
◎ニュータイプ計算機 量子コンピュータの現状
第1章 なぜ量子コンピュータを知っておく必要があるのか
◎従来とは違う原理の計算機がもたらすもの
第2章 量子コンピュータで広がる世界
Appendix1 量子コンピュータの歴史
☆第2部 数式なしから始める量子コンピュータ
◎従来のコンピュータのビットとは根本的にちがう
第1章 量子コンピュータの情報単位「量子ビット」とは
◎量子ビットの理解に欠かせない「重ね合わせの原理」&「干渉」
第2章 イラストで量子力学
◎身近な道具ではじめる不思議量子の世界
第3章 数千円で量子力学の現象を体感できる実験
◎どのような装置で実現できるのか? 代表的な方式の整理
第4章 量子コンピュータのハードウェア大研究
☆第3部 量子プログラミング入門
◎量子コンピュータへのアプローチ①…手元で動かしてみる
第1章 C言語シミュレーションで動作原理をつかむ
◎量子コンピュータへのアプローチ②…まさかの選択肢
第2章 無料クラウドから実機を動かしてみる
◎ソフトウェアから見る量子コンピュータの最新動向
第3章 注目の量子コンピュータ用ライブラリあれこれ
Appendix1 高校数学でひもとく量子力学
☆IT農コーナ
◎農業センシングの世界〈その6〉
測るもの:湿度(露点温度) 道具:温度&湿度センサ
◎新連載 IT農家のディープ・ラーニング奮闘記〈第1回〉
ブラウザで開発&体験OKのAI開発環境Google Colaboratory
☆Raspberry Pi2ライフ
◎ラズパイ時代のレベルアップ!MyオリジナルLinuxの作り方〈第26回〉
NASの設定①…パーティションの作成
◎メカニズム丸見え!ラズパイAIサーバを作る!〈第19回〉
ラズパイMy サーバの最新版を作る
☆IoTマイコンESP32
◎注目M5Stack手のひら測定モニタ〈第2回〉
センサ・データのグラフ描画
☆人工知能や科学計算
◎人工知能アルゴリズム探検隊〈第26回〉
社会科学のコンピュータ実験…囚人のジレンマで作る村社会
◎小型でなめらかな今どきモータ「DCブラシレス」3大制御制覇!〈第19回〉
センサ付きベクトル制御による高速回転域の駆動
☆CPUメカニズム合点道場
◎オープンソースCPU「RISC-V」の研究〈第12回〉
Rocket ChipがプログラムをロードしてRTLシミュレーションを実行する仕組み
☆テクノロジー掘り下げ
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第43回〉
DNS クライアントをメール・サーバ対応にする
◎Arm Mbedマイコン・プログラミング基礎固め〈第3回〉
本格的もOK!GNUツールによるMbedオフライン開発環境をはじめる
☆未来トピックス
◎日本酒エレクトロニクス〈第20回〉
日本酒の「味」を調べるpH センサの選定
◎ふえる今どきセンサNote〈その14〉
CO2&総揮発性有機化合物センサ
◎今どきベンチャー企業探訪〈2社目〉
得意技「組み込み向け人工知能を一気通貫で」
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団 激流編〈第27回〉
無印IC アウト~
☆ニュース&レポート&お知らせ
◎読者・自作派のコーナ Interfaceを読んで作ってみた〈投稿1〉
静止画単眼3D再構成に挑戦
◎エンジニアのための栄養講座
Interface(インターフェース)の内容
- 出版社:CQ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.
Interface(インターフェース)の目次配信サービス
Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!