☆特集 AIチップ図鑑&実力大研究
●イントロダクション AIチップ&ボード研究のすすめ
◎ガチAIチップ試せる時代到来中
●第1章 注目AIスティック&ボード図鑑
☆第1部 付け足しAIが可能なAIスティックの研究
◎組み込みで現実的にAIを付け足す
●第1章 AIチップ搭載スティックの基礎知識
◎なんと2000円…低消費電力とうわさのAIチップを試す
●第2章 AIスティックの研究…注目AIチップOrange Pi Stick
☆第2部 注目AIチップ搭載ボードの研究
●Appendix1 注目AIボード・セレクション
◎エッジ学習も可能になるかもしれない高性能ボードの実力
●第1章 AIボードの研究1…最新GPUボードJetson Xavier NX
◎だいたいの性能をおさえておく
●第2章 注目AIボードとラズパイ4の実力テスト
◎高性能エッジ推論チップの基本をおさえておく
●第3章 AIボードの研究2…グーグルEdge TPUボード
●Appendix2 AIマイコンK210の汎用AIチップとしての可能性を探る
◎最強タッグ! インテルのAIチップを搭載したグーグル製ボード
●第4章 AIボードの研究3…視覚AIチップ搭載ラズパイ用拡張ボード
☆第3部 保存版 AIチップ大図鑑
◎これからのコンピュータ・コモンセンス
●第1章 AIチップの基礎知識
●第2章 エッジ用AIチップ図鑑
1 Xavier/2 Lightspeeur/3 Edge TPU/4 Myriad X/5 Hailo-8/6 IPU/7 Ethos/8 K210/
9 KL520/10 GAP8/GAP9/11 ECM353x/12 NDP10x/13 MPPA/14 DRP/15 DFP/16 Journey/Sunrise/
17 GSP/18 NEDOの国産AI推論チップ/19 Loihi/20 Akida/21 xcore.ai/22 nnMAX/
23 今後注目されるかもしれないAIチップあれこれ
●第3章 サーバのAIチップ図鑑
1 Turing/2 Volta/3 Ampere/4 TPU/5 ACAP/6 IPU/7 TSP/8 WSE/9 Siyuan(思元)/
10 DLU/11 MN-Core/12 Goya/Gaudi/13 NNP-I1000/14 Hanguang 800/15 Ascend 910/
16 NovuTensor/17 Grayskull/18 Plasticine/19 RecAccel
~農業や住まいの自動化に~
☆特別企画 ラズパイでPLC
●イントロダクション プログラムの知識がない人でも使える! PLCで家電をコントロール
●Appendix1 第2部でやること
◎定番の「Lチカ」にトライ
●第7章 ステップ1…初めてのI/O
◎AND/OR回路から数値演算やタイマ時間設定まで
●第8章 ステップ2…多彩な動きを作るためのロジック回路
◎ラズベリー・パイからリレーを駆動しAC100VをON/OFFするために
●第9章 ステップ3…DC24VアイソレートI/O基板を作る
◎DC24VアイソレートI/O基板を使った水の定量吐出実験
●第10章 ステップ4…AC100VのON/OFFにトライ
☆IT農
◎農業センシングの世界〈その25〉
●農業IoTマルチ環境計測キットの設定とケースに入れる準備
◎ヲタク先生の植物すごいぜ! 〈13時間目〉
●サボテンを食べてみた
☆未来トピックス
◎スポーツ・センシング for 2020〈第38回〉
●スマホ・タブレットを使ったスポーツ・トレーニング支援
◎エンジニア現場リポート
●CMOSイメージセンサの設計
●プリンタのメカ設計を快適にしてくれるツール
●深層学習とシミュレーション
☆高精度GPS&地図研究
◎cm級衛星測位みちびきの世界〈第13回〉
●衛星測位システムを宇宙でも利用する
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第13回〉
●災害時に役立つウェブ・サービス
☆箸休め
◎僕たちラズパイ団激流編〈第46回〉
●カーネル地獄
☆ニュース&レポート&お知らせ
●YouTube時代の動画撮影のコツ
Interface(インターフェース)の内容
- 出版社:CQ出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.
Interface(インターフェース)の目次配信サービス
Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!