Interface(インターフェース) 2021年7月号 (発売日2021年05月25日) 表紙
  • 雑誌:Interface(インターフェース)
  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
Interface(インターフェース) 2021年7月号 (発売日2021年05月25日) 表紙
  • 雑誌:Interface(インターフェース)
  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日

Interface(インターフェース) 2021年7月号 (発売日2021年05月25日)

CQ出版
☆特 集
~ LED・センサ・モータで始める ~
「IoTプロトタイプ製作入門」

●イントロダクション やばい ! 今どきの新人はプロトタイプを作れるゾ
☆第1部 まずはIoT基板を作ろう
◎部品の選び方&抵抗値の...

Interface(インターフェース) 2021年7月号 (発売日2021年05月25日)

CQ出版
☆特 集
~ LED・センサ・モータで始める ~
「IoTプロトタイプ製作入門」

●イントロダクション やばい ! 今どきの新人はプロトタイプを作れるゾ
☆第1部 まずはIoT基板を作ろう
◎部品の選び方&抵抗値の...

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
Interface(インターフェース)のレビューを投稿する
2021年05月25日発売号単品
  • 売り切れ
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
この号なら
1,130円
送料:1配送 60円
2025年07月25日発売号から購読開始号が選べます。
毎号確実にお手元にお届けいたします!

Interface(インターフェース) 2021年7月号 (発売日2021年05月25日) の目次

☆特 集
~ LED・センサ・モータで始める ~
「IoTプロトタイプ製作入門」

●イントロダクション やばい ! 今どきの新人はプロトタイプを作れるゾ
☆第1部 まずはIoT基板を作ろう
◎部品の選び方&抵抗値の決め方
第1章 超定番回路…LEDの点灯/点滅
◎プロトタイプ製作の流れを体験する
第2章 超定番回路…センサで測って結果をLEDに表示
◎外出先でスマホを使ってデータ・チェック
第3章 超定番回路…Wi-Fi接続しデータをクラウドで表示
◎LEDの次はコレ! マイコン・ステータスやセンサ・データを把握できる
第4章 超定番回路…小型液晶ディスプレイ
◎水やり/エサやり/ドアの開閉/自走マシン/猫じゃらし…IoTで出来ることが一気に増える
第5章 超定番回路…モータ駆動
◎微小な電気信号をマイコンに取り込める電圧に変換する
第6章 定番回路…センサ信号を増幅
◎どんな回路だって必ずノイズは乗るから…マイコンを使う人には必須
第7章 定番回路…フィルタ
◎1000~3000円で買える ! ディジタル出力で入門向き ! CO2も
第8章 製作例1…空気の品質センサ
◎農業はもちろん降雨や水溶液センサにも発展
第9章 製作例2…土壌水分センサ
◎センサ後段の回路としては複雑な方…電気回路屋さんの仕事を垣間見る
第10章 製作例3…水溶液の塩分濃度センサ
◎IoT地球儀を作りながら
第11章 総仕上げ…ものづくりの過程を総点検

☆第2部 これだけは知っておきたいIoTプロトタイプ作りの基礎知識
◎用途に合わせて使い分けたい抵抗やコンデンサのひみつ
第1章 電子部品の基礎知識
◎サクッとプロトタイプ時代の定番品
第2章 ブレッドボードの基礎知識
◎プロトタイプ製作の強い味方
第3章 回路図 & ブレッドボード図作成ツール
◎電圧や電流の時系列変化を可視化するツール
第4章 オシロスコープの使い方
◎もっと回路を作ってみたくなったら…ハード屋さんの愛用ツール
第5章 回路シミュレータの始め方


☆IT農
◎農業センシングの世界〈その33〉
3000円の「転倒ます」とArduinoで実用的な降水量計を作る
◎ヲタク先生の植物すごいぜ ! 〈21時間目〉
植物を麻酔するウォードの箱

☆IoTマイコンESP32
◎逆引きMicroPythonプログラム集〈第4回〉
PWM出力機能を使ったLED調光,モータ制御,電子音再生

☆Hot!IoT技術
◎Amazon×マイコンFreeRTOS入門〈第3回〉
AWSで蛍光灯をIoT化する…[前編]ハードウェア製作とクラウド接続確認
◎ラズパイで試しながら学ぶIoTの新定番プロトコルMQTT〈第2回〉
接続と切断を制御するパケット

☆高精度GPS&地図研究
◎転ばぬ先の地図活用豆知識〈第19回〉
国土交通省のデータとQGISで地域の魅力を発見するMy地図を作る

☆未来トピックス
◎スポーツ・センシングfor2021〈第40回〉
Wi-Fi電波を水中に届けるケーブル

☆人工知能や科学計算
◎AI自習ドリル〈第7回〉
クロス集計やポジ・ネガ解析でアンケートを読み解く

☆テクノロジー掘り下げ
◎マイコンC言語転ばぬ先のつえ〈第6回〉
派生型1…難しい配列やポインタをtypedefで分かりやすくする
◎2021年お勧め開発環境VSCode〈番外編〉
コンテナを利用して開発したアプリケーションをクラウド・サーバへ配置する
◎農業や街中のセンシングに使える数百mメッシュ・ネットワーク作り〈後編〉
通信ソフトウェアの実装と実験
◎Wi-Fi接続でPCやスマホからデータ転送もOK !
M5Stack電子ペーパで作るメモ・パッド
◎パケットづくりではじめるネットワーク入門〈第67回〉
簡易L2スイッチにパケット転送速度の測定機能を追加する
◎車載エレクトロニクス・ウォッチ〈第6回〉
単体テストに使用するツール

☆箸休め
◎僕たちラズパイ団農業編〈第55回〉
造れ ! 自動水やり機

☆ニュース&レポート&お知らせ
◎エンジニア現場リポート
頑張れ新人さん…もの作りの楽しさ厳しさ
◎YouTube時代の動画撮影のコツ〈第11回〉
サムネイルの作成

Interface(インターフェース)の内容

  • 出版社:CQ出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています.

Interface(インターフェース)の目次配信サービス

Interface(インターフェース)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Interface(インターフェース)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.