明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌
体育科教育
体育科教育の商品情報
- 商品名
- 体育科教育
- 出版社
- 大修館書店
- 発行間隔
- 月刊
- 発売日
- 毎月14日
- サイズ
- B5
「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
「体育科教育」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
体育科教育 2025年8月号 (発売日2025年07月14日) の目次
〈口絵〉連載 識者に問う特別編
学校体育はどう在るべきか 恩塚亨×鬼澤陽子(日本体育科教育学会[責任編集])
特集 紙 vs デジタル──保健の学びはどうなる?
[巻頭エッセイ]紙とデジタルに思う(赤堀侃司)
教育のDXと保健科教育のこれから(上地勝)
保健の中核的概念等と未来の教科書の行方(森良一)
〈インタビュー〉デジタル教科書時代への警鐘(酒井邦嘉)
〈フィクション〉20××年、教科書が「画面」になった日(荒井信成)
〈ノンフィクション〉デジタルが子どもたちの心身を蝕む(石井光太)
〈小学校〉デジタル教材を活用した睡眠の大切さに気付かせるための授業(山田淳子・辻延浩)
〈高校〉授業専用サイトを活用して、学び方を多様化する(中野優)
〈特別寄稿〉
●体育版キャリアパスポート(渡邉裕樹)
〈連載〉
●[風速計]トランプ政権と大学運動部の留学生(谷口輝世子)
●[識者に問う学校体育はどう在るべきか]恩塚亨×鬼澤陽子(日本体育科教育学会[責任編集])
●[世界の体育を見てみたら……]日本の高校生が、ロシアで受けた体育(齊藤一彦)
●[スポーツ記者の目]熱中症を重症化させないためのシナリオトレーニング(中小路徹)
●[楽しい運動遊びで心も体も元気UP‼アクティブ・チャイルド・プログラムを活用しよう]
アクティブ・チャイルド・プログラムで紹介されている運動遊びの特徴(佐藤善人)
●[現役Bリーガー寺嶋良が届けたい言葉]
一般的に「がんばる」は「頑張る」と書きますが、私は「顔晴る」と書きたい。(寺嶋良)
●[続・体育教師のためのアドラー心理学]アダプテーション・ゲームにおける共同体感覚(村瀬浩二)
●[スライドボールで楽しく豊かなゲーム学習を!]キックでねらえ!「スライド・ドッヂボール」(岩田靖・竹内隆司・菅沼太郎)
●[マイノリティの声が照らし出す体育教師のポジショナリティ]スポーツ中心の体育は必然か?(三上純)
●[スポーツ弱者を、世界からなくす~ゆるスポーツから考える新しい体育教育~]
ゆるスポーツの「知る」とは?(萩原拓也)
●[スポーツと政治の間に]
動き始めた1940年の東京へのオリンピック招致と見逃せない国際政治の動向(鈴村裕輔)
●[小規模校の体育授業を創る]へき地・小規模校の運動会から、これからの運動会を考える(高瀨淳也)
●[#保健と体育の気になるあれこれ!?グループチャット]声かけのバリエーションを増やしたい!(炎の体育会 P.E.)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]「スポーツを育むひと・まち・みらい」
市民の元気づくりスポット〝タカスポ〟〈NPO法人高津総合型スポーツクラブSELF〉(岡邦行)
●[教室のまど]幸せな気分(たかはしひでかず)
催物案内
学校体育はどう在るべきか 恩塚亨×鬼澤陽子(日本体育科教育学会[責任編集])
特集 紙 vs デジタル──保健の学びはどうなる?
[巻頭エッセイ]紙とデジタルに思う(赤堀侃司)
教育のDXと保健科教育のこれから(上地勝)
保健の中核的概念等と未来の教科書の行方(森良一)
〈インタビュー〉デジタル教科書時代への警鐘(酒井邦嘉)
〈フィクション〉20××年、教科書が「画面」になった日(荒井信成)
〈ノンフィクション〉デジタルが子どもたちの心身を蝕む(石井光太)
〈小学校〉デジタル教材を活用した睡眠の大切さに気付かせるための授業(山田淳子・辻延浩)
〈高校〉授業専用サイトを活用して、学び方を多様化する(中野優)
〈特別寄稿〉
●体育版キャリアパスポート(渡邉裕樹)
〈連載〉
●[風速計]トランプ政権と大学運動部の留学生(谷口輝世子)
●[識者に問う学校体育はどう在るべきか]恩塚亨×鬼澤陽子(日本体育科教育学会[責任編集])
●[世界の体育を見てみたら……]日本の高校生が、ロシアで受けた体育(齊藤一彦)
●[スポーツ記者の目]熱中症を重症化させないためのシナリオトレーニング(中小路徹)
●[楽しい運動遊びで心も体も元気UP‼アクティブ・チャイルド・プログラムを活用しよう]
アクティブ・チャイルド・プログラムで紹介されている運動遊びの特徴(佐藤善人)
●[現役Bリーガー寺嶋良が届けたい言葉]
一般的に「がんばる」は「頑張る」と書きますが、私は「顔晴る」と書きたい。(寺嶋良)
●[続・体育教師のためのアドラー心理学]アダプテーション・ゲームにおける共同体感覚(村瀬浩二)
●[スライドボールで楽しく豊かなゲーム学習を!]キックでねらえ!「スライド・ドッヂボール」(岩田靖・竹内隆司・菅沼太郎)
●[マイノリティの声が照らし出す体育教師のポジショナリティ]スポーツ中心の体育は必然か?(三上純)
●[スポーツ弱者を、世界からなくす~ゆるスポーツから考える新しい体育教育~]
ゆるスポーツの「知る」とは?(萩原拓也)
●[スポーツと政治の間に]
動き始めた1940年の東京へのオリンピック招致と見逃せない国際政治の動向(鈴村裕輔)
●[小規模校の体育授業を創る]へき地・小規模校の運動会から、これからの運動会を考える(高瀨淳也)
●[#保健と体育の気になるあれこれ!?グループチャット]声かけのバリエーションを増やしたい!(炎の体育会 P.E.)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]「スポーツを育むひと・まち・みらい」
市民の元気づくりスポット〝タカスポ〟〈NPO法人高津総合型スポーツクラブSELF〉(岡邦行)
●[教室のまど]幸せな気分(たかはしひでかず)
催物案内
体育科教育の目次配信サービス
体育科教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
体育科教育のレビュー
- 総合評価: ★★★★★ 4.59
- 全てのレビュー: 27件
理論と実践を往還するには最適
★★★★★2025年06月27日
松本 教職員
学校現場で日々授業をしている我々にとって、理論を学ぶ貴重な情報源です。
体育について学ぶならこれ!
★★★★★2025年05月09日
たろう 教職員
体育について、さまざまな情報を得ることができる雑誌です。研究や研修会など幅広い情報が載ってるので、要チェックです。
勉強になります!
★★★★★2025年02月10日
ゆん 教職員
毎月欠かさず購入しています。 読む度、学びがあり、後輩にも紹介しています。 いつもたくさんの気付きをありがとうございます!
よい
★★★★★2024年02月20日
まつ 大学生
運動ポイントなど、とても勉強になりました!
専門家でない私でも読める専門誌
★★★★★2022年09月20日
lbimada 自営業
わが子の投稿で初めて目にした専門誌ですが、なんとなく理解でき、非常に興味ある内容で大変満足な内容でした。
いつもお世話になってます。
★★★★★2022年08月21日
kkou2022 教職員
学校内では生まれにくい議論や時代の先をいく為に常に考えるきっかけに体育科教育はなっています。ぜひとも全ての体育に携わる人が手に取るべきものです。
勉強になります
★★★★★2022年08月02日
ゆう 教職員
授業に関わる情報がとても参考になります。
内容
★★★★★2022年07月09日
ご覧 会社員
体育の指導に関するノウハウがわかります。
体育授業の質の向上
★★★★★2021年09月11日
ダルゆう 教職員
体育科教育では、体育授業に関する研究や成果がとても明確に載っています。 体育学生や体育科の教員が読み、知識や本書で勉強することで、日本の体育授業の質の向上に繋がると思われます。
いい勉強になります
★★★★★2021年08月12日
かずや 教職員
体育の実践を通した学びや、教材研究そのものになるので、毎月読ませていただいています。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!