大学への数学 発売日・バックナンバー

全187件中 1 〜 15 件を表示
【特集】座標平面を駆け抜けよう
・講義/数II
  平面座標と逆手流

・要点の整理/数II
  座標平面の確認

・ベーシック演習
  座標平面の基礎固め

・スタンダード演習
  クールに決める座標平面

・日日の演習
  座標平面・原点に返ろう
===========================================================
・要点の整理/数I・II
  不等式-基本の総括

・演習/数I・II
  工夫が生きる不等式
----------------------------------------------------------------
・数III基礎演習
  微分の足固め

・講義/数III
  2題でたっぷり.微分法

・要点の整理/数III
  微分法の必須事項

・演習/数III
  微分法とその応用
----------------------------------------------------------------
・空間図形道場
  座標空間の円

・数学集中講義
  ぼ~っとしていたら気付かない傍心のこと

・ワンポイントゼミ
  係数比較

・数学アラカルト
  ギャンブル型反射原理とランダムウォーク
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  私の研究と高校数学

・読者OBの受験体験記
  京都大学工学部物理工学科への道

・微粒子と環境の化学
  PFASとFの化学

・インタビュー・私の軌跡
  藤田 玄 巡り巡って幾何学者に(前編)

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と5月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/5月号の解答/5月号の成績発表

・学コン・こぼれ話
  式の出どころ
【特集】ベクトルは味方なんです!
・講義/数C
  平面ベクトル

・要点の整理/数C
  ベクトルの確認

・ベーシック演習
  ベクトルのベース

・スタンダード演習
  正しい方向へ,ベクトルとともに

・日日の演習
  ベクトル・終点は合格
===========================================================
・要点の整理/数I・II
  方程式の基本

・演習/数I・II
  方程式で奮闘する
----------------------------------------------------------------
・数III基礎演習
  極限の足固め

・講義/数III
  数列の極限でウォームアップ

・要点の整理/数III
  極限の必須事項

・演習/数III
  極限
----------------------------------------------------------------
・数学を多角的に眺めよう!
  有理数と無理数

・受験数学ダイアログ
  東大・理科2025

・ミニ講座
  なんちゅーセンスしてんねん!

・数学アラカルト
  三角形に関する不等式─極値問題の面から

・物理特講重要テーマを究める
  単振動
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  学コンマンの1ヶ月と学コンから学べること

・読者OBの受験体験記
  東京大学理科三類への道

・高校生のための 科学最前線
  台湾でみつかった「われら以外の人類」デニソワ人

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と4月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/4月号の解答/4月号の成績

・学コン・こぼれ話
  角の二等分線
【特集】2025年大学入試問題
慶應義塾大学・医学部
北海道大学・理系(前期)
東北大学・理系(前期)
一橋大学(前期)
東京科学大学・医歯学系(旧・東京医科歯科大学)
新潟大学・理系
神戸大学・理系(前期)
広島大学・理系(前期)
===========================================================
【特集】春に解きたい微積分(数II)
・講義/数II
  数IIの面積

・要点の整理/数II
  微積分(数II)の確認

・ベーシック演習
  微積分の基礎を積み上げる

・スタンダード演習
  微積分でロケットスタート!

・日日の演習
  限りなく 無限を学ぶ 微積分
===========================================================
・要点の整理/数I
  関数の基礎

・演習/数I
  心に紅き二次関数

・空間図形道場
  四面体の体積

・ミニ講座
  別角度で捉える角の二等分線

・受験数学探検
  極限の順序
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  未来のフィールズ賞受賞者たちへ

・インタビュー・私の軌跡
  渡辺悠樹 難題に挑む物理学者(後編)

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  合格しました
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と3月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた
【特集】2025年大学入試問題
東京慈恵会医科大学・医学部
慶應義塾大学・理工学部
早稲田大学・基幹理工学部,創造理工学部,先進理工学部
東京大学
東京科学大学・理工学系(旧・東京工業大学)
名古屋大学
京都大学
大阪大学
九州大学・理系
=================================================
・日日の演習
  温故知新から始めよ

・要点の整理/数I・II
  数学を支える底ぢから

・演習/数I・II
  足腰鍛えて始めよう
------------------------------------------------
・受験数学ダイアログ
  推しの受験勉強術

・ミニ講座
  自由自在,群数列の2つの住所
------------------------------------------------
・巻頭言
  数学の得点力を伸ばし,合格しよう!

・インタビュー・私の軌跡
  渡辺悠樹 難題に挑む物理学者(前編)

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と2月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/2月号の成績発表
------------------------------------------------
・2025年 第35回・日本数学オリンピック本選
  問題と解説
  成績優秀者
【特集】新高3・春の全力疾走!
・大学入学共通テストから
  数学I,Aの概要

・空間図形道場
  立方体の切り口

・ベーシック演習
  方程式・不等式

・物理・基礎講義
  次元と単位~現象を数量で表現する
===========================================================
・日日の演習
  努力の結晶 努力で決勝

・数IIICの演習
  最後に5題をていねいに

・特別講義
  2次曲線,いまとむかしと.

・数学アラカルト
  フック長公式

・数学の小話
  円錐の話
----------------------------------------------------------------
・2025年大学入試問題
  防衛医科大学校(医学科)
  大学入学共通テスト(数II,B,C)
  日本医科大学(前期)
  立命館大学・理系(全学統一方式)
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  学コンのすすめ

・化学と数学の接点~リサイクルの化学
  究極のリサイクル

・高校生のための 科学最前線
  免疫によるがん治療から次のステージへ

・高校生のための数学イベント
  OMCのすゝめ

・高校生のための数学イベント
  第44回 数理の翼 夏季セミナー 開催報告

・高校生のための数学イベント
  第22回 JMO 夏季セミナー開催報告

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と1月号のレポート

・学力コンテスト
  1月号の解答/1月号の成績発表/2月号の解答
----------------------------------------------------------------
・2025年 第35回・日本数学オリンピック予選
  問題と解説
  予選合格者氏名
【特集】春に向けて直前の点検
・スタンダード演習
  目指せVictory! 総合演習(まとめ)

・日日の演習
  合格へ秒読み

・演習/数IIIC
  総合演習(3) ─総まとめ

・発展演習
  春風や 闘志抱きて 大学へ
===========================================================
・演習/数IAIIC
  穏やかな run-through
----------------------------------------------------------------
・講義/数IIC
  領域図示,で総確認!

・講義/数IIIC
  総合演習

・数学の視野を広げよう!
  方程式の解をグラフを通じて考える

・特別講義
  確率と対称性

・単元徹底
  Don’t来い! 解の配置

・数学アラカルト
  さいころ投げをいつやめるか

・数学の小話
  関流を継ぐ

・物理特講 熱力学を究める
  総合問題

・2025年大学入試問題
  京都大学・理学部(特色入試・数理科学入試)
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  背伸びのすすめ

・読者OBの受験体験記
  東京大学理科一類への道

・インタビュー・私の軌跡
  藤岡 敦 カタチを探る幾何学者(後編)

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と12月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/12月号の解答/12月号の成績発表

・学コン・こぼれ話
  偶然? それとも必然?
【特集】冬真っ只中、図形の仕上げ
・スタンダード演習
  目指せGOAT! 総合演習(図形編)

・日日の演習
  腕と気炎をあげる総合演習(図形編)

・演習/数IIIC
  総合演習(2) ―図形を中心とする融合問題

・発展演習
  これがまあ 極みの問か 雪五尺
===========================================================
・演習/数IAII
  雪に耐えて梅花麗し

・要点の整理/数I
  データの分析の確認

・演習/数IB
  データの分析
----------------------------------------------------------------
・講義/数II
  3次以上から「ひねりだす」

・講義/数IIIC
  総合演習(図形編)

・数学アラカルト
  不利なときは大胆に―Bold Strategy

・数学の小話
  連立方程式と行列式

・大数模試
  ハイレベル理系コース・第2回/問題
  解答と講評
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  17歳の君へ

・化学と数学の接点~リサイクルの化学
  プラスチックを燃料にリサイクル

・インタビュー・私の軌跡
  藤岡 敦 カタチを探る幾何学者(前編)

・読者OBの受験体験記
  北海道大学医学部への道

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と11月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/11月号の解答/11月号の成績発表

・学コン・こぼれ話
  思い込みには注意!
【特集】冬のはじまりは数式の仕上げ
・スタンダード演習
  目指せGOAT! 総合演習(数式編)

・日日の演習
  腕と気炎をあげる総合演習(数式編)

・演習/数IIIC
  総合演習(1) ─数式を中心とする融合問題

・発展演習
  難問に 日の当たりたる 枯れ野かな
===========================================================
・要点の整理/数I
  論理の基本

・演習/数IAII
  論理と集合は数学の鉄壁な基礎
----------------------------------------------------------------
・要点の整理/数B
  統計的な推測の必須事項

・演習/数B
  統計的な推測
----------------------------------------------------------------
・講義/数AB
  漸化式を立てることに真剣になってみる

・講義/数III
  総合演習(数式編)

・数学の視野を広げよう!
  累乗数がらみの整数問題

・数学アラカルト
  曲線データ(仮)の回帰大作戦

・数学の小話
  数と関数

・物理特講 熱力学を究める
  熱機関・熱力学第2法則

・大数模試
  スタンダードコース/問題
  解答と講評
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  答えのない道を歩む

・高校生のための 科学最前線
  2024ノーベル賞解説

・読者OBの受験体験記
  京都大学総合人間学部への道

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と10月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/10月号の解答/10月号の成績発表
【特集】確率は裏切らない。
・講義/数A
  素の確率でいろいろと

・要点の整理/数A
  確率の確認

・ベーシック演習
  確率の基礎を確実に

・スタンダード演習
  確率へのpassion

・日日の演習
  確率・石を玉にチェンジ!
===========================================================
・要点の整理/数C
  曲線の定義と基本公式

・演習/数C
  最近の2次曲線事情
----------------------------------------------------------------
・数C基礎演習
  複素数平面の足固め

・講義/数C
  複素数平面

・要点の整理/数C
  複素数平面の必須事項

・演習/数C
  複素数平面
----------------------------------------------------------------
・受験数学ダイアログ
  空間図形に挑戦

・特別講義
  ここで接して。

・数学アラカルト
  データの分析の散歩道

・数学の小話
  ガウスの弟子と円々対応
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  情は人の為ならず

・化学と数学の接点~リサイクルの化学
  それ,リサイクルできます!

・インタビュー・私の軌跡
  加塩朋和 数学ひとすじ(後編)

・読者OBの受験体験記
  東京大学理科二類への道

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と9月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/9月号の解答/9月号の成績発表
【特集】この秋は整数にかける!
・講義/数IA
  しぼりこみこそがカギ

・要点の整理/数IA
  整数の確認

・ベーシック演習
  一から始める整数

・スタンダード演習
  整数はsanctuary

・日日の演習
  月天心 整数の頁を 通りけり

・発展演習
  あと5分 頭ととのう 数の部屋
===========================================================
・要点の整理/数A
  場合の数の確認

・演習/数AB
  技もあれど技に頼らず
----------------------------------------------------------------
・講義/数III
  体積・弧長

・要点の整理/数III
  体積・種々の量の計算の必須事項

・演習/数III
  積分法の応用─体積・種々の量の計算
----------------------------------------------------------------
・数学の視野を広げよう!
  極限~「知りたい量=近似式+誤差」という見方

・数学アラカルト
  打率の数学とディオファンタス近似

・数学の小話
  ピタゴラスの定理とその周辺

・物理特講 熱力学を究める
  気体の状態変化の追跡
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  日本の大学で数学の研究をするということ

・インタビュー・私の軌跡
  加塩朋和 数学ひとすじ(前編)

・読者OGの受験体験記
  岐阜大学医学部医学科への道

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と8月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/8月号の解答/8月号の成績発表
----------------------------------------------------------------
・第65回 国際数学オリンピック イギリス大会
  問題と解説
  代表選手の声
【特集】元気が出る図形と三角関数
・講義/数IAII
  ここで逢ったもなにかの円

・要点の整理/数IA
  図形の確認

・ベーシック演習
  図形の基礎固め

・スタンダード演習
  図形問題をFigure out!

・日日の演習
  図形と三角関数のヨゲンの書
===========================================================
・要点の整理/数II
  三角関数の必須事項

・演習/数II
  円でまあるく三角関数
----------------------------------------------------------------
・数III基礎演習
  面積・体積・弧長の足固め

・講義/数III
  面積

・要点の整理/数III
  面積の必須事項

・演習/数III
  積分法の応用─面積
----------------------------------------------------------------
・特別講義
  正射影の回転でかんたん検算

・ミニ講座
  等式はトランキライザー

・数学の小話
  数,図形,そして群

・大数模試
  ハイレベル理系コース・第1回/問題
  解答と講評
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  メディカルライターが考える,学生時代に取り組みたいこと

・化学と数学の接点~リサイクルの化学
  再生材の品質に満足できますか?

・高校生のための 科学最前線
  多数決と民意から選挙を考える

・読者OBの受験体験記
  東京工業大学理学院への道

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と7月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/7月号の解答/7月号の成績発表

・学コン・こぼれ話
  平行移動
【特集】これから数列は得意分野
・講義/数B
  漸化式を解くよろこびを

・要点の整理/数B
  数列の確認

・ベーシック演習
  数列の基礎を一歩ずつ

・スタンダード演習
  ヒロイックな数列

・日日の演習
  和を以て 貴しとなす 数の列
===========================================================
・要点の整理/数II
  指数関数・対数関数の必須事項

・演習/数II
  指数と対数は入試のメジャー
----------------------------------------------------------------
・数III基礎演習
  積分計算の足固め

・講義/数III
  積分の計算

・要点の整理/数III
  積分法の計算公式と必須手法

・演習/数III
  数式における積分
----------------------------------------------------------------
・数学の視野を広げよう!
  母関数~和・場合の数・確率などへの応用

・受験数学ダイアログ
  関数の方程式

・数学アラカルト
  緊急指令 整数列の謎を追え!

・数学の小話
  円と球の話

・物理特講 熱力学を究める
  熱力学第1法則
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  数学が得意でなかった数学者

・読者OBの受験体験記
  一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部への道

・インタビュー・私の軌跡
  正宗 淳 形を探究する数学者(後編)

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と6月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/6月号の解答/6月号の成績発表

・学コン・こぼれ話
  内接円を見抜く
【特集】未来を拓く!座標平面
・講義/数II
  ひねりだしつつ,いろいろと

・要点の整理/数II
  座標平面の確認

・ベーシック演習
  座標平面のスタートライン

・スタンダード演習
  イマーシブな座標平面

・日日の演習
  座標平面との距離を縮めよう
===========================================================
・要点の整理/数I・II
  不等式─基本の総括

・演習/数I・II
  最近の不等式事情
----------------------------------------------------------------
・数III基礎演習
  微分の足固め

・講義/数III
  微分法の応用

・要点の整理/数III
  微分法の必須事項

・演習/数III
  微分法とその応用
----------------------------------------------------------------
・数学集中講義
  整数を掛けたり,ちょっと足したり

・単元徹底
  もう迷わない!大外一気に複素変換

・数学アラカルト
  累乗和の公式をめぐって

・数学の小話
  有限か無限か
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  進路の選択

・読者OBの受験体験記
  京都大学理学部(特色入試)への道

・化学と数学の接点~リサイクルの化学
  プラスチックのリサイクル

・インタビュー・私の軌跡
  正宗 淳 形を探究する数学者(前編)

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と5月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/5月号の解答/5月号の成績発表

・学コン・こぼれ話
  「外」と「垂」と「重」
【特集】だからベクトルが好きなんです。
・講義/数C
  平面な話題を空間で

・要点の整理/数C
  ベクトルの確認

・ベーシック演習
  ベクトルの基礎

・スタンダード演習
  滋味深いベクトル

・日日の演習
  絶対に折れない!3本のベクトル
===========================================================
・要点の整理/数I・II
  方程式の基本

・演習/数I・II
  方程式で育てる数学力
----------------------------------------------------------------
・数III基礎演習
  極限の足固め

・講義/数III
  極限

・要点の整理/数III
  極限の必須事項

・演習/数III
  極限
----------------------------------------------------------------
・数学の視野を広げよう!
  和・期待値~足し方を変えて考える

・受験数学ダイアログ
  2024・東大

・数学の小話
  0の思い出

・物理特講 熱力学を究める
  理想気体

・数学アラカルト
  ベクトルとしての複素数の内積とその応用
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  野蛮人、農民、田舎者のように

・読者OBの受験体験記
  東京大学理科一類への道

・高校生のための 科学最前線
  ヒトの脳はつくれるか? 脳オルガノイド研究

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と4月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた/4月号の解答/4月号の成績

・学コン・こぼれ話
  全部並べちゃおう
【特集】2024年大学入試問題
慶應義塾大学・医学部
北海道大学・理系(前期)
東北大学・理系(前期)
一橋大学(前期)
東京医科歯科大学
新潟大学・理系
神戸大学・理系(前期)
広島大学・理系(前期)
===========================================================
【特集】微積分(数II)が自信をくれる!
・講義/数II
  高次なものでごりごりと

・要点の整理/数II
  微積分(数II)の確認

・ベーシック演習
  まずはここから 微積分(数II)

・スタンダード演習
  オーセンティックな微積分(数II)

・日日の演習
  微積分(数II)は細かく学べ
===========================================================
・要点の整理/数I
  関数の基礎

・演習/数I
  関数は強い味方だ!

・速習ゼミ
  ベクトル

・ミニ講座
  君との縁(円)は隠れん坊

・数学・思い出の1題
  「日日の演習」の思い出

・数学の小話
  上海での研究集会
----------------------------------------------------------------
・巻頭言
  恐竜の名付け親になるまでに~新種の恐竜から探る鳥らしさの進化

・インタビュー・私の軌跡
  池田 岳 数学をじっくり学び楽しもう(後編)

・読者と作るページ
  編集部のノートから
  合格しました
  読者の接点
----------------------------------------------------------------
・《宿題》
  今月の問題と3月号のレポート

・学力コンテスト
  今月の問題/応募のしかた
おすすめの購読プラン

大学への数学の内容

  • 出版社:学参東京出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月20日  [デジタル版]紙版発売日の翌月11日
高校数学を高い視点で捉え、自然な発想でベストな解法を提供します。
創刊以来50余年の歴史を誇る「大学への数学」は、高校数学を常に高い視点から捉えるとともに、個々の問題の縦横の関連性を自然な発想で解き明かし、読者をより高いレベルヘ導くことをメインテーマにしています。基礎事項をいかに組み立てて応用問題に対処するか、数学的な思考力とセンスをいかにして身につけることができるかを選び抜いた問題で解説します。

大学への数学の目次配信サービス

大学への数学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

大学への数学のメルマガサービス

大学への数学よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

大学への数学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.