• 雑誌:バンクビジネス
  • 出版社:近代セールス社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:B5判
  • 参考価格:[紙版]1,100円 [デジタル版]1,100円
  • 雑誌:バンクビジネス
  • 出版社:近代セールス社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:B5判
  • 参考価格:[紙版]1,100円 [デジタル版]1,100円

バンクビジネス 3月1日号 (発売日2018年02月20日)

近代セールス社
金融実務がやさしくわかる!

バンクビジネス 3月1日号 (発売日2018年02月20日)

近代セールス社
金融実務がやさしくわかる!

ご注文はこちら

2018年02月20日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
30%
OFF
770円 / 冊
2025年04月21日発売号から購読開始号が選べます。
金融実務がやさしくわかる!

バンクビジネス 3月1日号 (発売日2018年02月20日) の目次

 金融機関の業務は多様であり、必要な知識は多岐にわたります。本総特集では、金融業界や業務に関する基礎知識・最新動向を取り上げ、一問一答形式で解説します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************|総|*****************
*****************|特|*****************
*****************|集|*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いま理解しておきたい実務・キーワード
~金融動向と重要制度に関する138の質問

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************|プロローグ|***************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|注目しておきたい金融実務トピックス
└──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*********|1 金融業界の仕組み&注目のテーマ|*********
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|1  銀行・信用金庫・信用組合・JAなどはどんな違いがあるの?
|2  ネット銀行とはどんなものなの? 普通の銀行と何が違うの?
|3  預金保険機構って何? どんな業務を行っているの?
|4  日本銀行って何? どのような役割を担っているの?
|5  金融機関はどのようにして収益を上げているの?
|6  マイナス金利政策は金融機関の経営にどんな影響があるの?
|7  なぜ全国各地で地域金融機関の再編が行われているの?
|8  金融庁の検査が変わったらしいがどう変わったの?
|9  金融庁が公表している金融行政方針ってどんなものなの?
|10 平成29事務年度の金融行政方針はどんな内容なの?
|11 顧客本位の業務運営に関する原則とはどんなもの?
|12 顧客本位の業務運営に関する原則を踏まえて行職員は何をするの?
|13 金融仲介機能のベンチマークって何? なぜ導入されたの?
|14 ベンチマークの内容を実践するために大切なことは何?
└──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*********|2 各種業務のポイントを押さえよう|*********
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|●なるほど納得! 各種確認Q&A編
|1  犯罪収益移転防止法はなぜ制定されたの? どんな経緯があったの?
|2  本人特定事項以外にも取引目的や職業などの確認が必要なのはなぜ?
|3  疑わしい取引とはどんな取引なの? 実務上何に注意すべき?
|4  リスクベースアプローチとは何? 金融機関にはどんな対応が求められるの?
|5  外国PEPsとは何? なぜ外国PEPsの確認を行うの?
|6  明らかに日本人なのになぜ外国PEPsの確認が必要なの?
|7  外国PEPsとの特定取引がハイリスク取引となるのはなぜ?
|8  法人の確認事項は個人よりも多いけど慎重な確認が必要なの?
|9  実質的支配者とはどんな人のことをいうの?
|10 法人の取引担当者に関わる確認ではどんな点に留意すべき?
|11 取引時確認の記録はどのくらいの期間保存すればいいの?
|12 FATCAって何? なぜ米国の法律なのに確認が必要なの?
|13 明らかに日本人なのにFATCAの確認を行うのはなぜ?
|14 FATCA上の米国法人に該当するのはどんな相手なの?
|15 FATCAに関する手続きの記録はどのくらい保存するの?
|16 手続きを行う中でお客様が米国人と分かったらどうするの?
|17 なぜ口座開設時等にお客様の居住地国を確認するの?
|18 お客様が日本人なら居住地国は日本にしていいの?
|19 日本企業の社長が外国籍である場合法人の確認はどう行うの?
|20 居住地国が日本の場合確認時の記録は残さなくていいの?
|21 金融機関が保有する報告対象口座の情報はどう当該国に伝えられる?
|22 どのような相手が反社会的勢力に該当するの?
|23 反社の申告内容とデータベース照会の結果が違う場合は?
|24 金融取引で取得したお客様の情報はすべて個人情報なの?
|25 個人情報の利用等に関する同意が得られないとどうなる?
|26 相応の意思能力があるのになぜ親の同意が必要なの?
|27 夫婦であれば配偶者の代理権を確認しなくていいの?
|28 成年後見制度ってそもそもどのような制度なの?
|29 成年後見人等には家族以外の者でもなることができるの?
|30 失礼にならないように成年後見制度の利用を勧める方法は?

|●なるほど納得! マイナンバーQ&A編
|1  マイナンバーって何? なぜマイナンバー制度が導入されたの?
|2  なぜ投資信託やマル優の口座に付番を行うの?
|3  預貯金口座への付番でお客様の申告が任意であるのはなぜ?
|4  マイナンバーの申告時にはなぜ身元確認も行うの?
|5  マイナンバー記載の書類を取引時確認で提示されたら?
|6  預貯金口座への付番を拒むお客様にはどう対応したらいい?
|7  番号の収集や管理はなぜ限られた担当者が行うの?
|8  マイナンバーを廃棄する際のルールはどうなっているの?
|9  代理人がマイナンバーを申告してもいいの?
|10 法人番号は金融機関で調べられるのになぜ申告してもらうの?

|●なるほど納得! 預金Q&A編
|1  預金にはどんな種類があるの? それぞれの特徴は?
|2  ペイオフって何? どんな預金がペイオフの対象なの?
|3  マル優とはどんな制度なの? どんな人が対象?
|4  預金規定って何? どんなことが記載されているの?
|5  なぜシャチハタは届出印として認められていないの?
|6  なぜ払戻請求書などの帳票を取り受ける際印鑑照合を行うの?
|7  なぜ現金や通帳などのやり取りの際はカルトンを使うの?
|8  伝票に記入ミスがあるとなぜお客様に書き直しを頼むの?
|9  休眠預金等活用法における休眠預金等とはどんなものなの?
|10 従来取り扱ってきた睡眠預金等とは何? 休眠預金等と違うの?
|11 預金が休眠預金等に該当したら金融機関はどうすればいいの?
|12 休眠預金等を払い戻す場合は睡眠預金等と同じ手続きでいいの?
|13 休眠預金等になった期間の利子や払戻時の手数料はどうなるの?
|14 なぜ差押命令を受領したらすぐに対応しないといけないの?
|15 なぜ弁護士会による債務者の口座照会が進んでいるの?
|16 預金者の死亡を知るとすぐに支払停止処理を行うのはなぜ?
|17 相続預金の払戻しにはなぜ相続人全員の同意が必要なの?
|18 相続預金の払戻しにはなぜ被相続人等の戸籍が必要なの?
|19 法定相続情報証明制度とは何? どんなメリットがあるの?
|20 遺言書と遺産分割協議書はどう違うの?
|21 相続預金の払戻しではなぜ遺言書等の確認が必要なの?
|22 相続預金の払戻しで手書きの遺言を提示されたらどうするの?
|23 家族以外の遺言執行者が相続預金の払戻しに来店した場合は?
|24 預金者が死亡し相続人がいない場合預金はどうなるの?

|●なるほど納得! 為替Q&A編
|1  内国為替取引にはどんな種類があるの?
|2  全銀システムって何? どのような仕組みなの?
|3  振込手数料の価格はどのように決められているの?
|4  なぜ当日扱いの振込は15時までなの? 終了間際はどうなる?
|5  振込の日付指定はできるのになぜ時間指定はできないの?
|6  将来的に24時間即時の振込が可能になると聞いたがどうなるの?
|7  同名異人口座への誤振込はどうして起こるの?
|8  振込依頼の受付時にはなぜ電話番号を確認するの?
|9  振込の取消と組戻しは何が違うの?
|10 なぜ営業店によって納付できる税公金に違いがあるの?
|11 SWIFTって何? 外国為替にどう関係するの?
|12 外国送金にはどんな手段があるの?
|13 外貨現金両替の売買価格はどのように決められているの?
|14 決済業務の高度化が金融庁で検討されていると聞いたけど…

|●なるほど納得! 手形・小切手Q&A編
|1  手形と小切手は似ているが何がどう異なるの?
|2  なぜ手形・小切手の取引は当座預金を通じて行われるの?
|3  手形交換所とは何を行っているところなの?
|4  手形はどんなときに店頭呈示されるの? 取扱時の留意点は?
|5  当店券と他店券とは何? どんな違いがあるの?
|6  手形・小切手が不渡りになるとはどういうことなの?
|7  取引停止処分はどんな場合に適用されるの? どんな制裁があるの?
|8  なぜ手形は記載事項が定められているの? 必要な記載事項は何?
|9  なぜ小切手は記載事項が定められているの? 必要な記載事項は何?
|10 手形や小切手の呈示期間を過ぎたら支払いは絶対にムリ?
|11 有害的記載事項とは何? 有益的記載事項とはどう違うの?
|12 なぜ手形には裏書があるの? なぜ確認が必要なの?
|13 白地手形とは何? なぜ流通しているの?
|14 なぜ手形には収入印紙を貼るのに小切手には貼る必要がないの?
|15 当座勘定取引の解約時はどんな点に注意すればいい?
|16 でんさいとは何? どんな仕組みで取引が行われるの?
|17 でんさいと手形にはどのような相違点があるの?
|18 手形・小切手がペーパーレスになるって本当?

|●なるほど納得! 融資Q&A編
|1  事業融資にはどんな貸付形態があるの?
|2  マル保融資とはどのような融資なの?
|3  取引先が抱える資金ニーズにはどんなものがあるの?
|4  事業性評価って何? なぜいま求められているの?
|5  融資の打診があったらなぜ決算書などの資料を取り受けるの?
|6  担保って何? 不動産以外のものでも取ることができるの?
|7  なぜ融資って保証を取ることがあるの?
|8  融資の稟議書って何? どんなことを記載するの?
|9  自己査定って何? なぜ行うの?
|10 短コロって何? 疑似資本に近いってどういうこと?
|11 どんな行為が融資約束につながる? 注意すべき対応は?
|12 金融機関はどのような外部機関とどのように提携しているの?
|13 住宅ローンの審査では収入をどのように確認するの?
|14 住宅ローンの審査ではなぜ勤続年数も確認するの?
|15 住宅ローンの審査ではなぜ物件の確認を厳格に行うの?
|16 住宅ローンではなぜ団信への加入を求めているの?
|17 個人ローンは保証会社が審査を行っているけど自行庫でも審査する?
|18 なぜ全銀協は「カードローンの取組み」を公表したの?

|●なるほど納得! 預かり資産Q&A編
|1  投資信託の基準価額とは何? 日々変動するの?
|2  投資信託の分配金は何から支払われるの? 利益が出ない場合は?
|3  預かり資産はどんなお客様にも販売していいの?
|4  預かり資産の提案はなぜローカウンターで行う必要があるの?
|5  融資先の経営者などに運用を提案する場合何に注意したらいいの?
|6  預かり資産の提案時にメリットを強調して説明しても問題ない?
|7  なぜ手数料は重要事項とされているの? どう説明すればいい?
|8  高齢のお客様でも運用経験が豊富なら普通に運用を提案していい?
|9  お客様が特定の商品の購入を希望した場合はそれだけを案内すればいい?
|10 保険の告知事項の説明ではどんなことに留意したらいい?
└──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************|巻末企画|****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|今後も注目! 最新キーワード
└──────────────────────────────

バンクビジネスの内容

マンガやイラストで金融実務を読みやすく・わかりやすく解説!
「バンクビジネス」は、金融機関の営業店で働く方を対象にした「銀行実務」の専門誌です。その特徴は、マンガ・イラスト満載の誌面。難しい金融実務を読みやすく・やさしく紹介しています。営業店の日常業務はもちろん、最新の法改正や金融業界の動向まで学べる「バンクビジネス」は、あなたのスキルアップを強力にサポートする雑誌です。

バンクビジネスの無料サンプル

2025年1月号 (2024年12月20日発売)
2025年1月号 (2024年12月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

バンクビジネスの目次配信サービス

バンクビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

バンクビジネスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.