相続法の改正により、相続アドバイスが注目されています。本総特集では、改正
相続法の内容や相続対策として有効な手法などを解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************|総|*****************
*****************|特|*****************
*****************|集|*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
改正相続法に対応した相続アドバイス
~対策への関心を高める声かけ&情報提供
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************|プロローグ|***************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
改正相続法の内容を理解しお客様にアドバイスを行おう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******|1 改正相続法の内容と相続対策への影響 |********
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●〈ひと目で分かる〉改正相続法の内容
●改正相続法による変更点や相続対策への影響を押さえよう
|①自筆証書遺言の方式緩和と保管制度の創設
|②配偶者短期居住権と配偶者居住権の創設
|③遺留分侵害額請求権への変更と遺留分算定方法の見直し
|④預貯金の仮払い制度の創設と要件の緩和
|⑤夫婦間の居住用不動産の遺贈等を保護する施策の導入
|⑥遺産分割前に処分した財産の不公平を是正する施策の導入
|⑦遺言執行者に関する権限の明確化
|⑧法定相続分を超える権利の承継に関する見直し
|⑨相続分の指定がある場合の債権者の権利の行使の明文化
|⑩相続人以外の者の貢献を考慮する施策の導入
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******|2 お客様への声かけ・情報提供の進め方 |********
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●マンガ 相続対策に関する情報提供はこう進めよう
●こんな声かけで相続対策への関心を高めよう
|【声かけの話題①】仕事
|【声かけの話題②】健康
|【声かけの話題③】夢
|【声かけの話題④】休暇
|【声かけの話題⑤】消費税
|【声かけの話題⑥】資産管理
|【声かけの話題⑦】雑誌
|【声かけの話題⑧】相談会
└―――――――――――─────────────────────────
●相続対策についてこんな情報提供を行おう
|〈相続に関する手続き〉
|①法律によって相続人の範囲や相続分の目安が決まっているのをご存じですか
|②相続が発生してすぐに預金が引き出せずご家族が困ることがあるんです
|③現状把握→相続税額の検証→相続対策の検討といった流れで相続対策を決めま
| す
|〈争族対策〉
|④争族対策では遺言の活用が有効なのをご存じですか
|⑤争族対策では生命保険の活用が有効なのをご存じですか
|〈相続税対策〉
|⑥どういう財産が相続税算定の対象となるかご存じですか
|⑦どのくらいの財産から相続税がかかるか仕組みをご存じですか
|⑧相続が発生してから相続税の納付まで10ヵ月しかないのをご存じですか
|⑨相続税対策では暦年贈与が有効なのをご存じですか
|⑩相続税対策では教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税制度が有効です
|⑪相続税対策では住宅取得等資金の贈与税の非課税制度の活用が有効です
|⑫相続税対策として相続時精算課税制度の活用が有効です
|⑬相続税対策では生命保険の活用が有効なのをご存じですか
|⑭相続税対策として小規模宅地等の特例の活用が可能か確認しておきませんか
|⑮相続税対策では不動産の購入が有効なことをご存じですか
|⑯相続税対策では不動産管理会社の設立が有効なことをご存じですか
|〈信託〉
|⑰遺言の作成をサポートする方法として遺言信託があることをご存じですか
|⑱財産の受取方法などを決めておくことができる遺言代用信託をご存じですか
|⑲暦年贈与をサポートする方法として暦年贈与信託があるのをご存じですか
|〈相続法改正〉
|⑳自筆証書遺言の方式が緩和されて作成しやすくなるといわれています
|㉑自筆証書遺言の保管制度が創設されて安全性や利便性が高まります
|㉒配偶者が住んでいた家に住み続けられる配偶者居住権が新設されます
|㉓葬式などで資金が必要なときに預金の払戻しが行いやすくなります
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*********|3 円滑な相続のためのアドバイス |*********
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|①自筆証書遺言を作成し保管しているお客様
|②相続人の1人に多く遺産を渡そうと考えているお客様
|③子供によって資金援助の額が大きく異なるお客様
|④自分の世話をしてくれる子供と疎遠の子供がいるお客様
|⑤最近喧嘩した子供に財産を渡したくないと考え遺言を作成したいお客様
|⑥法定相続人以外の特定の人物に財産を渡したいと考えているお客様
|⑦離婚後再婚しており前妻との間にも後妻との間にも子供がいるお客様
|⑧配偶者はいるが子供がいないお客様
|⑨自分の財産の状況を正確に把握していないお客様
|⑩家族と共有名義になっている不動産を所有するお客様
|⑪不動産は相続人の間で共有にすればいいと考えているお客様
|⑫主な財産が先祖代々の土地や自宅であるお客様
|⑬不動産を複数持っているが現金はあまり持っていないお客様
|⑭配偶者に資産の大半を渡す予定で二次相続は考えていないお客様
|⑮親の相続対策をどうすればよいか相談に来たお客様
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************|巻末企画|****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続アドバイスに関する確認テスト
バンクビジネスの内容
- 出版社:近代セールス社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5判
マンガやイラストで金融実務を読みやすく・わかりやすく解説!
「バンクビジネス」は、金融機関の営業店で働く方を対象にした「銀行実務」の専門誌です。その特徴は、マンガ・イラスト満載の誌面。難しい金融実務を読みやすく・やさしく紹介しています。営業店の日常業務はもちろん、最新の法改正や金融業界の動向まで学べる「バンクビジネス」は、あなたのスキルアップを強力にサポートする雑誌です。
バンクビジネスの無料サンプル
2025年1月号 (2024年12月20日発売)
2025年1月号 (2024年12月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
バンクビジネスの目次配信サービス
バンクビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
バンクビジネスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!