取引先から決算書を取り受けた際、数字の増減だけを見るのではなく、その要因を把握する必要があります。本特集では、貸借対照表・損益計算書の見方や分析方法などを解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************特集******************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
決算書の分析と実態把握の進め方
~多面的な見方ができるプロセス・手法
●決算書の多面的な分析や経営者へのヒアリング等を行い
融資先の実態を把握しよう
●貸借対照表・損益計算書の構成と着眼ポイント
|①貸借対照表の見方のキホン
|②損益計算書の見方のキホン
└―――――――――――─────────────────────────
●ケースで学ぶ 良い・悪い状況を見極めるための財務分析
|〈貸借対照表〉
|①前期に比べ現預金が年々増加している
|②売掛金が年々増加している
|③棚卸資産が年々増加してる
|④長期貸付金が年々増加している
|⑤長期借入金が年々増加している
|〈損益計算書〉
|⑥売上高が年々増加している
|⑦当期純利益が赤字から黒字に転換している
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
****************取材企画*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●フロントランナー~法人営業の達人
井上領太郎さん(西日本シティ銀行渡辺通支店)
収集情報をつなぎ合わせてニーズに応じた提案を実践
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
****************特別企画*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●遺族への対応で実践したいグリーフケアのポイント
|①グリーフケアの重要性と実践方法
|②遺族にはこんな対応や話し方をしてみよう
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************マンガ*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●よくある”困った”を解消 窓口応対SOS!
「キャッシュカード再発行のスムーズな対応方法」
●事業性評価につながる 企業の見方&アドバイス
「商品開発に必要な知識を得られるように大学との連携をサポート」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************連載******************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・投資信託の資料活用&説明トーク
・ここがポイント! 物件×住宅ローン手続き
・サンプルで理解する 融資手続き
・今すぐ使える! 保険商品の説明ノウハウ
・押さえておきたい! 金融実務トピック
・若手渉外担当者のお悩み解決!
・ここを教えて! 新入行員のための決済業務
・相続預金の取扱い
・年金をきっかけにした声かけ&運用アドバイス
・融資取引の法務&実務対応
・お客様に喜ばれる税金アドバイス
・ここに注目! 決算書の見方・聞き方
・話させ上手になる! 聞き方レッスン
・こんなときどうする!? マネロン対策Q&A
・後輩からの質問に答える 金融実務の説明マニュアル
バンクビジネスの内容
- 出版社:近代セールス社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5判
マンガやイラストで金融実務を読みやすく・わかりやすく解説!
「バンクビジネス」は、金融機関の営業店で働く方を対象にした「銀行実務」の専門誌です。その特徴は、マンガ・イラスト満載の誌面。難しい金融実務を読みやすく・やさしく紹介しています。営業店の日常業務はもちろん、最新の法改正や金融業界の動向まで学べる「バンクビジネス」は、あなたのスキルアップを強力にサポートする雑誌です。
バンクビジネスの無料サンプル
2025年1月号 (2024年12月20日発売)
2025年1月号 (2024年12月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
バンクビジネス 6月号(2019-05-22発売) の特集を少しご紹介
決算書の分析と実態把握の進め方
多面的な見方ができるプロセス・手法
P.4~P.23
貸借対照表、損益計算書といった決算書は、企業の財務状況や経営状況などの実態を把握するために必要な書類です。 金融機関の担当者は融資先から決算書の提出を受けたときには、その内容を見て分析することが必要になります。 担当者としては決算書の仕組みはもちろん、決算書のどこに着眼して、どのように読み解いていけばよいかを十分に理解しておきます。そのうえで、融資先の決算書を見て、記載されている勘定科目・数値がどういう財務状況・経営状況等を表しているか把握しなければなりません。多面的に見て状況を確認 決算書を分析する際には、「売上高が増えているから事業は良い貸状況」「減っているから悪い状況」というように一面的に見るのではなく、多面的に見て検証する必要があります。
フロントランナー 法人営業の達人
収集情報をつなぎ合わせてニーズに応じた提案を実践
P.24~P.25
西日本シティ銀行渡辺通支店の井上領太郎さんは、融資を中心に、取引深耕や新規開拓を行う法人営業の担当者である。 渡辺通支店は福岡市中心部に位置し、ビジネス街である「博多」、繁華街である「天神」にほど近い。数多くの法人が立地するエリアの中で、井上さんは不動産開発・販売を行う不動産業をはじめに、サービス業や卸売業、製造業など多岐にわたる取引先・新規先を周り、営業活動を行う。収集した様々な情報をつなぎ合わせて考える 井上さんが最も力を入れているのが「情報収集」だ。情報収集のために、「訪問する際には数多くの人に会うこと」「面談時には相手の話を十分に聞き取ること」を重視している。 例えば取引先では、社長のほか、役員、経理部門や営業部門等の責任者などに会う。
遺族への対応で実践したいグリーフケアのポイント
グリーフケアの重要性と実践方法
P.49~P.55
相続の手続きで来訪する遺族は家族を失った心労を抱えており、金融機関の担当者にはそれを踏まえた配慮が必要です。そこで注目を集めているのが「グリーフケア(遺族ケア)」です。 本特別企画では、金融機関向けのグリーフケア研修などを行う一般社団法人日本グリーフケアギフト協会の加藤美千代代表理事に、グリーフケアとは何かや、金融機関の担当者が実践したいポイントをインタビューしました。また、具体的にどんな対応や話し方をするとよいかをマンガで紹介しています。 相続の手続きで金融機関の営業店に来訪する遺族は、大切な人を亡くしたばかりであり、深い悲しみを感じていることが少なくありません。金融機関の担当者は、そうした遺族の気持ちを踏まえて、丁寧に対応することが求められるでしょう。そのような中で、注目を集めているのが「グリーフケア(遺族ケア)」です。
バンクビジネスの目次配信サービス
バンクビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
バンクビジネスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!