成年後見人との預金取引では、成年後見制度を理解したうえで対応する必要が
あります。本特集では、成年後見制度の内容や預金払戻しの手続きなどを解説しま
す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************特集******************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成年後見人への対応に強くなる
~預金払戻しに必要な手続き&書類確認
●成年後見制度の内容と手続きを十分に理解して適切に対応しよう
●図解 成年後見制度について理解しよう
|①成年後見制度の内容
|②法定後見制度の3類型
|③法定後見制度の利用の手続き
└―――――――――――─────────────────────────
●ひと目で分かる 後見等利用の届出受付&預金手続き
●サンプルで理解する 後見等開始に関する書類の見方
|①後見等に関する登記事項証明書
|②代理行為目録
|③同意行為目録
|④後見等開始の審判書と確定証明書
└―――――――――――─────────────────────────
●預金払戻依頼への対応こんなときどうする!?
|①未登記の成年後見人から預金払戻しを依頼された
|②複数いる成年後見人のうち1人から預金払戻しの依頼
|③成年後見監督人がいる成年後見人から預金解約の依頼
|④成年後見人から多額の預金払戻しを依頼された
|⑤成年後見人から頻繁に預金払戻しを依頼される
|⑥保佐人から代理権のない預金払戻しを依頼された
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
****************特別企画*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●特別企画1 経営者との信頼関係はこうして築こう!
|①経営者が置かれている状況や想いを前提にして尊敬の気持ちを持つ
|②経営者と対等な目線になるために自分の目標や夢を持つ
|③事業の発展に寄与する姿勢を示し経営者の目標や夢を理解する
|④自分が仮に経営者ならどうするかを考えて情報提供などを行う
|⑤経営者が関心を示したことはその日のうちに伝える
|⑥企業が所属する業界の専門用語を調べて理解していく
└―――――――――――─────────────────────────
●特別企画2 お客様本位の提案につながる「デザイン思考」のススメ
|①デザイン思考などがお客様本位の提案に役立つと聞いたけど…
|②デザイン思考とは何? どのように活用すればいいの?
|③リーンスタートアップとは何? どのように活用すればいいの?
└―――――――――――─────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************マンガ*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●よくある”困った”を解消 窓口応対SOS!
「相続預金の仮払い制度の概要と手続きの説明」
●事業性評価につながる 企業の見方&アドバイス
「代金未回収のリスクを下げるため発注元の与信管理の方法を紹介」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************連載******************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・投資信託の資料活用&説明トーク
・ここがポイント! 物件×住宅ローン手続き
・サンプルで理解する 融資手続き
・今すぐ使える! 保険商品の説明ノウハウ
・話させ上手になる! 聞き方レッスン
・ここを教えて! 新入行員のための決済業務
・相続預金の取扱い
・融資取引の法務&実務対応
・年金をきっかけにした声かけ&運用アドバイス
・お客様に喜ばれる税金アドバイス
・ここに注目! 決算書の見方・聞き方
・若手渉外担当者のお悩み解決!
・こんなときどうする!? マネロン対策Q&A
・後輩からの質問に答える 金融実務の説明マニュアル
バンクビジネスの内容
- 出版社:近代セールス社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5判
マンガやイラストで金融実務を読みやすく・わかりやすく解説!
「バンクビジネス」は、金融機関の営業店で働く方を対象にした「銀行実務」の専門誌です。その特徴は、マンガ・イラスト満載の誌面。難しい金融実務を読みやすく・やさしく紹介しています。営業店の日常業務はもちろん、最新の法改正や金融業界の動向まで学べる「バンクビジネス」は、あなたのスキルアップを強力にサポートする雑誌です。
バンクビジネスの無料サンプル
2025年1月号 (2024年12月20日発売)
2025年1月号 (2024年12月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
バンクビジネス 8月号(2019-07-20発売) の特集を少しご紹介
成年後見人への対応に強くなる
預金払戻しに必要な手続き&書類確認
P.4~P.23
成年後見制度の利用者数は、年々増え続けています。今年6月に発表された「金融市場ワーキング・グループ報告書『高齢社会における資産形成・管理』」においては、長寿化による認知症の増加に伴い、将来的に成年後見制度の利用者も増えていくことが予想されています。 今後、金融機関では成年後見制度利用者との預金取引の機会が増えていくことでしょう。担当者としては成年後見制度の内容を十分に理解したうえで、制度を利用する預金者本人や成年後見人等に適切に対応していくことが求められます。 権限の範囲が異なる 成年後見制度には法定後見制度と任意後見制度の2つがあり、法定後見制度には後見・保佐・補助という3つの類型があります。利用者は判断能力の程度によって3つに分類され、成年後見人・保佐人・補助人の保護・支援を受けることになります。利用者はそれぞれ成年被後見人、被保佐人、被補助人といわれます。
経営者との信頼関係はこうして築こう!
P.40~P.44
企業の経営者が金融機関の担当者に求めているのは、「人として1対1の関係性」です。資金を借りられる関係性だけではなく、互いにプロとして尊敬し合い、互いの仕事を尊重できる信頼関係を求めています。 経営者の本音には、金融機関の担当者に対し「自社の事業を認めてほしい」「評価してほしい」という想いがあり、「認めてもらえれば応援してもらえる」と考えていることが少なくありません。これは、経営者が様々なリスクを抱えていることに関係します。例えば経営判断による失敗の責任だけではありません。自社への融資では連帯保証人になることがほとんどで、返済不能となれば保証債務を履行する可能性があるのです。 一方で、経営者は自分の生活のためだけでなく、「世の中の役に立ちたい」という高い志を持って仕事をしています。「世の中の役に立つからこそ事業が継続する」という認識も持つからこそ、事業の展開を常に考えているのです。
お客様本位の提案につながる「デザイン思考」のススメ
P.51~P.55
Q1.デザイン思考などがお客様本位の提案に役立つと聞いたけど… A.多くの行職員がFintech(以下、フィンテック)という言葉を知っていると思います。フィンテックとは、簡単にいえばIT技術を使った革新的な金融サービスのこと。世界的なトレンドになった要因はいくつかありますが、その1つとして「スタートアップ」と呼ばれる企業が新たに金融業界に参入し、IT技術を用いた金融サービスを提供したことがあります。 スタートアップという言葉は、一般的に「短期間でイノベーションや新たなビジネスモデルの構築などを目指す動き」を表しますが、これに取り組む企業を示すときにも使われます。 スタートアップ(以下はこれに取り組む企業のこと)には共通点があります。それは「お客様や社会の問題を解決するために組織され、その問題を従来にはないアイデアや技術によって解決し、急成長を目指す」ことです。
バンクビジネスの目次配信サービス
バンクビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
バンクビジネスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!