FATFの第4次対日相互審査で指摘されたことの中で、今後営業店の
担当者が留意しなければならないことに、「継続的顧客管理」が
挙げられます。本総特集では、継続的顧客管理が必要とされるよう
になった背景をはじめ、個人顧客・法人顧客に対して具体的にどのような対応が求められているのか、その中でも、法人顧客の管理に
おいて重要となる「実質的支配者の確認」については重点的に解説
します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************|総|*****************
*****************|特|*****************
*****************|集|*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践トーク満載!
継続的顧客管理&実質的支配者の確認完全マスター
~いま営業店に求められるマネロン等対策の重点ポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**************|プロローグマンガ|*************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
移り変わるマネロン等対策の重点
いま営業店に求められるリスク管理のポイントを押さえよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******|PART1 継続的顧客管理の基礎知識|**********
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・継続的顧客管理が求められる背景を押さえよう
・継続的顧客管理の基礎知識を押さえよう
①継続的顧客管理とは何? なぜ求められるの?
②個人と法人で継続的顧客管理は異なるの?
③法人の継続的顧客管理では実質的支配者の確認も大切?
④継続的顧客管理と疑わしい取引の関係はどうなっているの?
⑤本部からのアラートには対応しないといけないと聞いたけど
⑥マネロンリスクを減らすため営業店ではどんな対応が必要?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
******|PART2 個人顧客の継続的顧客管理に強くなる|******
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マンガで学ぶ 個人顧客への継続的顧客管理のポイントを押さえよう
・こんなお客様には確認が必要! 担当者に求められる対応
①改正犯収法施行前の本人確認しかできていない
②顔写真付きの本人確認書類を確認できていない
③登録住所が戻り便扱いになっている
④登録されている職業が古いと思われる
⑤勤務先や電話番号が登録されていない
⑥大半がネット取引で前回来店時から1年以上経過している
⑦外国人顧客が1年以上ぶりに来店した
⑧在留期限が迫っている外国人顧客が来店した
⑨任意団体やNPO法人名義の口座で代表になっている
⑩預金口座に1年以上動きがない
⑪自行庫で複数口座を開設している
⑫同一の電話番号が複数の口座・顧客の連絡先となっている
⑬入出金のほとんどが他行やコンビニのATMとなっている
⑭不特定多数の個人から口座への入金が何日も連続で続いている
⑮口座に振り込まれた資金がすぐに出金・送金されている
⑯100万円以内の入出金が多く数日分で200万円を超える
⑰マネロンのモニタリングで照会履歴がある
⑱過去に通帳の紛失、暗証番号のエラーや変更履歴がある
⑲直近で複数回、暗証番号エラーが発生している
・本部からのアラートがあったとき営業店ではどんな対応が必要か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****|PART3 法人顧客の継続的顧客管理に強くなる|*******
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マンガで学ぶ 法人顧客への継続的顧客管理のポイントを押さえよう
・実質的支配者に関する基礎知識を押さえよう
・押さえておきたい法人のお客様への確認ポイント
①法人の顧客情報に変化がないか定期的に確認しよう
②事業内容や実質的支配者について変更がないか確認しよう
・確認後にこんなケースが起きたらどう対応する?
①事業内容が口座開設時から大きく変化している
②住所が変わりオフィスの広さが企業規模に見合っていない
③グループ企業に属しグループ内に実態が不透明な企業がある
④事業内容が変わり輸出入取引がメインとなっている
⑤口座開設後に別会社と合併していることが判明した
⑥取引開始時から資本金や出資者に変更があったようだ
⑦口座開設時はNPO法人だったが内容を把握できていない
⑧持ち分会社だが1年以上の間、情報確認をしていない
⑨定期的に海外送金があるが1年以上法人情報の更新がない
⑩住所は国内だがホームページのIPアドレスは海外である
⑪取引先の担当者がいつの間にか変わっていた
⑫株主の構成比が変わり元の代表者が代替わりで会長になった
⑬社長とは別に会社の意思決定に関わる人物がいると疑われる
⑭実質的支配者が国内にはおらず海外に在住している
⑮入出金額の単位が従来よりも1ケタ以上大きくなった
⑯資金送金の回数・頻度が大幅に増加した
⑰休眠化している企業の口座に突然入金が行われた
⑱海外送金先に新たな企業(国)が追加された
⑲取引形態をネットバンク取引に移行すると申し出を受けた
・“違和感への気づき”が重要!法人の実態把握における現地調査の勘所
1・現地調査の重要性とチェックするポイント
2・ケースで学ぶ・現地調査での違和感と対応法
①飲食店を開業しているはずが現地に店舗はなく空地だった
②会社に電話してもつながらず現地に行くと移転している様子
③海外から商品を輸入しているが在庫を置ける広さではない
④事業内容は商品販売だが在社している者は私服で暇そうだ
⑤4階建てのはずが5階建てで怪しい人物の出入りがある
⑥実質的支配者や従業員は日本人のはずが外国人ばかりいる
バンクビジネスの内容
- 出版社:近代セールス社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5判
マンガやイラストで金融実務を読みやすく・わかりやすく解説!
「バンクビジネス」は、金融機関の営業店で働く方を対象にした「銀行実務」の専門誌です。その特徴は、マンガ・イラスト満載の誌面。難しい金融実務を読みやすく・やさしく紹介しています。営業店の日常業務はもちろん、最新の法改正や金融業界の動向まで学べる「バンクビジネス」は、あなたのスキルアップを強力にサポートする雑誌です。
バンクビジネスの無料サンプル
2025年1月号 (2024年12月20日発売)
2025年1月号 (2024年12月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
バンクビジネスの目次配信サービス
バンクビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
バンクビジネスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!