- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
- 参考価格:[デジタル版]1,400円
- 定期購読
- 最新号(2021年5月号)
- バックナンバー
- レビュー
MJ無線と実験 雑誌の内容
MJ無線と実験の無料サンプル
5月号の特集では最新のオーディオアクセサリーを詳しく紹介するとともに、第2特集として3極5極複合管6BM8系の真空管を使って、岩村保雄氏が6BM8プッシュプルアンプ、長島勝氏は16A8パラシングルアンプ、征矢進氏が32A8プッシュプルアンプを製作、カラー実体配線図付きで掲載しています。
そのほかスピーカー製作記事や金田明彦氏のDSD録音システムなど盛りだくさんの内容です。
5月号の特集では最新のオーディオアクセサリーを詳しく紹介するとともに、第2特集として3極5極複合管6BM8系の真空管を使って、岩村保雄氏が6BM8プッシュプルアンプ、長島勝氏は16A8パラシングルアンプ、征矢進氏が32A8プッシュプルアンプを製作、カラー実体配線図付きで掲載しています。そのほかスピーカー製作記事や金田明彦氏のDSD録音システムなど盛りだくさんの内容です。
目次
MJズームアップ
リスニングルームNo.622 独自のスピーカー理論で,演奏家の意図をリスナーの五感に響かせる 東京都港区 山田哲平氏宅
【特集1】オーディオアクセサリー製品ガイド
768kHz/32ビットPCM&22.4MHz/1ビットDSD対応ステレオDAC ロームBD34301EKVの高音質化技術とその背景 柴崎 功
新製品ニュース
【特集2】6BM8系真空管を使ったパワーアンプの競作
ファインメット出力トランスを採用し,初段・位相反転段を差動としたバランス回路 6BM8 UL接続AB級プッシュプル6Wパワーアンプ 岩村保雄
新型変形μフォロワー回路の発展形,出力4.2W 16A8パラシングルパワーアンプ 長島 勝
6BM8系の各種の真空管が使用可能 32A8プッシュプル全段直結パワーアンプ 征矢進
6BM8系パワーアンプ3作品を聴く 岩井 喬
DCアンプシリーズNo.276 FET&真空管DCマイク,DSD用A/Dコンバーター,バッテリードライブ バランス電流伝送DSD録音システム[後編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作19 ビーム管6550A UL接続シングルアンプを作る(1) UL接続とは何か 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 〔第23回〕 トランス式フェーダーボックスの製作 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第157回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 第4回 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウェイスピーカー(4)バッフルレイアウトとタイムアライメントの検討 鈴木康平
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
クラウドdeオーディオへの誘い 第12回 音楽の楽しみをさらに広げてくれるグローバルなインターネットラジオ 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第9回 イヤフォンのリケーブルを試す② 半澤公一
読者の作品誌上ギャラリー
手づくりアンプの会関西支部 第7回オーディオ合宿・試聴会
第2回 むくの木ホール録音会
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史26回 555Wレシーバーの開発:Movie Hi-Fiへの挑戦 長澤 健
創刊97周年記念読者プレゼント
LPレコードの真実 第92回 古楽LPのレーベルポリシー① 山口克巳
ロック&ポップス新譜レビュー
オーディオは悩ましい 94回 窮屈な時代にいやされる『クララとお日さま』! 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ156 柳沢正史
部品交換
MJ無線と実験 2019年10月号(2019-09-10発売) の特集を少しご紹介
MJ無線と実験 2019年9月号(2019-08-10発売) の特集を少しご紹介
MJ無線と実験 2019年8月号(2019-07-10発売) の特集を少しご紹介
+ MJ無線と実験の目次配信サービス
MJ無線と実験のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.03
全てのレビュー:29件
レビュー投稿で500円割引!
40年以上愛読していますが、未だに内容が濃い。
MJ8月号の「Hi-Fi追求リスニングの夢」を興味深く拝読させてもらいました。今回の主役は、日頃からPCで見慣れたお顔、システム(特にスピーカー)で、 とても親近感を覚えました。キットの真空管アンプした作ったことのない私にとって、日頃からK氏のYou tube(Junichi)チャンネルで、朴訥とした語り口で丁寧に製作の基礎(シャーシ加工他)を教えてもらっています。本誌にて氏のリスニング環境、これまでのオーディオとの関わり、そしてこれから進まれるであろう方向性を垣間見れた気がします。今は開催が厳しいですが、近いうちにフェア等でお声掛けできる日を期待しております。
MJ let me remember lots of memery when study at school ...Building Vacuum Tube Amp is the most like ..
管球オーディオに興味があり、たまにアンプを製作をしている。そのための回路やレイアウト等を参考にしている。愛読書です。現在は数少なくなった希少な雑誌です。今まで紙で購読していたが、バックナンバーの保管に困ってきている。過去の製作例を参照するためバックナンバーは捨てられない。そのため、今後デジタル版にするかを検討している。
古くは1982年の雑誌購読より始まりました。最近は定期購読に切り替えて、自作アンプの参考にしています。
今年で、95th Anniversaryでしょうか。私が初めてMJ誌に出会って約55年になります。金田明彦先生のDCアンプに興味を持ち、こつこつと製作を始めたのは就職をして 6〜7年後だったと思います。ホーンスピーカーの4wayマルチシステムでした。あれこれと細かい調整をしてやっと何とか良い音に出会えた喜びは今でも忘れません。 それから1年も経たない、1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災で、二階にあったシステムは無茶苦茶に壊れてしまいました。茫然自失... それ以来大がかりなシステムを作ることは無くなりました。しかし矢張りオーディオから離れられなくて、MJ誌は毎号手にしていました。ところが、この歳になって無性にじっくりと”音楽”を聴きたくなり、今度はデジタルの4wayマルチをと、またMJ誌のお世話になりながらゴソゴソとし始めた今日この頃です。
高い本の割に、ぺらぺらなビニール袋での梱包にはびっくり。 最初だけかと思ったが、毎号、このような梱包なので、いつ表紙とか角に傷が付いてもおかしくない。 他に買っている本は、しっかりした厚紙で送ってくることから、どこかが送料をけちっている。 内容よりもここの対応の問題として評価は2
毎月読んでいます。社会人から読んで、20年前に中断し、5年前から購読を再開しました。無線と実験と謳いながら無線関連は全く なく(Ham関連はCQ誌を読めば良いことだし)オーディオに特化した雑誌のタイトルに変更しても良いのでは? 又、コストダウンの観点からもカラーページを減らし紙質もグレードを下げてほしい(どうせ実態配線図もないことだし) 読者層の高齢化に伴い裾野を広げないとこのままでは廃刊になってしまうのではないかと、心配しています。
真空管を使ったアンプが好きなので、たまに購読しています。今となっては貴重な技術誌であり、出版社には発行を続けてもらいたいです。真空管の技術は古いものでも陳腐化することがありません。本誌の長い歴史を生かして、古い記事の復刻も積極的に掲載してほしいです。
毎月読んでいます。中学生から読んで、15年前に中断し、今年から定期購読を再開しました。以前より高額になり、記事も少なくなっており、オーディオ業界の縮小をここでも感じ、残念です。
MJ無線と実験をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
毎号様々な魅力的なトピックスを紹介する特集コーナーでは、自作オーディオを作成する人の良くある疑問点に応えるような設計法や、様々なオーディオ関連のイベントレポートなど、オーディオファンの知りたい情報が満載です。さらにオーディオ機器とは切っても切れない関係である音楽に関する情報や、賑わいを見せる読者コーナーなどの交流コーナーもこの雑誌の見どころの1つです。自作オーディオに興味を持ち始めた初心者の方から、より良いオーディオを作るヒントが欲しいベテランの方、あるいは自分で作った自作オーディオにぴったりの音楽を見つけたいという人まで様々なオーディオファンにお勧めの1冊です。
MJ無線と実験のバックナンバー
5月号の特集では最新のオーディオアクセサリーを詳しく紹介するとともに、第2特集として3極5極複合管6BM8系の真空管を使って、岩村保雄氏が6BM8プッシュプルアンプ、長島勝氏は16A8パラシングルアンプ、征矢進氏が32A8プッシュプルアンプを製作、カラー実体配線図付きで掲載しています。そのほかスピーカー製作記事や金田明彦氏のDSD録音システムなど盛りだくさんの内容です。
目次
MJズームアップ
リスニングルームNo.622 独自のスピーカー理論で,演奏家の意図をリスナーの五感に響かせる 東京都港区 山田哲平氏宅
【特集1】オーディオアクセサリー製品ガイド
768kHz/32ビットPCM&22.4MHz/1ビットDSD対応ステレオDAC ロームBD34301EKVの高音質化技術とその背景 柴崎 功
新製品ニュース
【特集2】6BM8系真空管を使ったパワーアンプの競作
ファインメット出力トランスを採用し,初段・位相反転段を差動としたバランス回路 6BM8 UL接続AB級プッシュプル6Wパワーアンプ 岩村保雄
新型変形μフォロワー回路の発展形,出力4.2W 16A8パラシングルパワーアンプ 長島 勝
6BM8系の各種の真空管が使用可能 32A8プッシュプル全段直結パワーアンプ 征矢進
6BM8系パワーアンプ3作品を聴く 岩井 喬
DCアンプシリーズNo.276 FET&真空管DCマイク,DSD用A/Dコンバーター,バッテリードライブ バランス電流伝送DSD録音システム[後編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作19 ビーム管6550A UL接続シングルアンプを作る(1) UL接続とは何か 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 〔第23回〕 トランス式フェーダーボックスの製作 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第157回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 第4回 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウェイスピーカー(4)バッフルレイアウトとタイムアライメントの検討 鈴木康平
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
クラウドdeオーディオへの誘い 第12回 音楽の楽しみをさらに広げてくれるグローバルなインターネットラジオ 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第9回 イヤフォンのリケーブルを試す② 半澤公一
読者の作品誌上ギャラリー
手づくりアンプの会関西支部 第7回オーディオ合宿・試聴会
第2回 むくの木ホール録音会
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史26回 555Wレシーバーの開発:Movie Hi-Fiへの挑戦 長澤 健
創刊97周年記念読者プレゼント
LPレコードの真実 第92回 古楽LPのレーベルポリシー① 山口克巳
ロック&ポップス新譜レビュー
オーディオは悩ましい 94回 窮屈な時代にいやされる『クララとお日さま』! 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ156 柳沢正史
部品交換
[アナログオーディオ製品ガイド]
●アコースティックリヴァイブ RTS-30 ターンテーブルシート
●フォースマイルラボ Clean Mate NEO 吸引式レコードクリーニングマシン
●山本音響工芸 HS-7 ツバキ材ヘッドシェル
●KS-Remasta LW-8100EVOⅠ 8N-OFCシェルリード
[MJ執筆者のアナログ再生]
●現代でも通用するデンオンDP-2700改造品とガラード301 小林 貢
●ターンテーブルは正確な回転とシートが重要 井上千岳
●糸ドライブ,ピュアストレート,モノーラル動作でアナログ再生 柴崎 功
●私のアナログ再生 角田郁雄
●自作で追求するステレオ再生装置 柳沢正史
●ガラード401とSME3009とLCR型イコライザーでアナログ再生 岩村保雄
●ステレオとモノーラルレコード,テープによるアナログ再生 征矢 進
●MCヘッドアンプの改良 柴田由喜雄
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●初段に新考案のμフォロワーを採用,実体配線図付き EL34 UL接続シングルパワーアンプ 長島 勝
●RIAA,Columbia,Deccaのイコライジングカーブに対応した NF型フォノイコライザーアンプ 岩村保雄
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.18 EL34ほかを利用できる5極管接続シングルアンプを作る(6)発振を防止して音質を改善する 秋一郎
●DCアンプシリーズNo.276 FET&真空管DCマイク,DSD用A/Dコンバーター,バッテリードライブ バランス電流伝送DSD録音システム[前編] 金田明彦
●DCアンプシリーズNo.275 Nutube差動アンプ入力,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&パワーアンプ[後編] 金田明彦
●重低音の充実を図って効果的に音質改善を WE407A 3Dアンプ 征矢進
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 〔第22回〕フェーダーボックスの製作(3)アッテネーターの切り換えスイッチの検討 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第156回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作(3)SBアコースティックのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(3) エンクロージャー容積の決定 鈴木康平
<オーディオテクノロジー>
【MJテクニカルレポート】
●MQA対応デジタルオーディオプレーヤー ラックスマンD-03XとD-10Xの回路技術と実装技術 柴崎 功
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 不動状態のティアック55-2のその後とガレージで発見した2作のサブマスター 小林 貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第11回 日本国内でのスタートが待たれる欧州のハイレゾ・サブスクサービス 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第8回 イヤフォンのリケーブルを試す① 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史25回 革命の実現:「ヴァイタフォニック」の誕生 長澤 健
<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●テクニカルブレーン TEQ-Zero/s DCアンプ,無帰還,バランス構成MC専用フォノイコライザー
●オーディオテクニカ AT-BHA100 真空管とトランジスターのハイブリッド構成ヘッドフォンアンプ
●オーディオテクニカ AT-DAC100 PCM 768kHz/32bit,DSD 22.4MHz対応D/Aコンバーター
●ダリ OBERON 9 バスレフ方式フロア型3ウエイスピーカーシステム
●音工房Z Z1-LivornoS バスレフ方式ブックシェルフ型2ウエイスピーカーシステム
[MJレポート]
●ハイパーサブゼロトリートメントLPを聴く
●新製品ニュース
<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●リスニングルームNo.621 自作スピーカーシステムで究める音像定位と超低域再生 埼玉県朝霞市 生形三郎氏宅
<オーディオ&ソフトガイド>
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第91回 アトランティックの大運河 山口克巳
●ジャズ&ポップス新譜レビュー
●クラシック名盤名演奏 第159回 最もフランス的な指揮者、ジャン・マルティノン 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ155 柳沢正史
<読者のページ>
●サイドワインダー 真空管MCヘッドアンプ 橋本昌幸
●第11回 信州自作オーディオ試聴会
●MJディメンション
●MJニュース クラシックコンポーネンツ新店舗で営業開始
●部品交換
表紙 テクニカルブレーン TEQ-Zero/s MCフォノイコライザー
ゼネラルトランス販売 6CA7シングルパワーアンプA-01TRCR/ムジカノート フルレンジスピーカーシステムSK-MT08L/バクーンプロダクツ&MJ共同企画 レベルコントロール付きSATRIパワーアンプMJK-1001
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●アクセサリー回路を追加して旧作をブラッシュアップ 71Aシングルトランス出力ラインアンプ 柳沢正史
●ローコストで発振などの懸念がなく作りやすい クオードQ22型フォノイコライザープリアンプ 征矢 進
●6L6族ビーム出力管の差し替えを楽しむ,全段平衡伝送 6L6GCプッシュプルパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.275 Nutube差動アンプ入力,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&パワーアンプ[中編] 金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.17 EL34ほか5極管接続シングルアンプを作る(5) 実機を製作して電気的特性を測定・調整する 秋 一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 〔第21回〕 フェーダーボックスの製作(2) アッテネーターの方式をさらに検討 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第155回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作(2) SBアコースティックのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(2) ウーファーのT/Sパラメーターの測定 鈴木康平
<オーディオテクノロジー>
【MJテクニカルレポート】
●USB-DACを内蔵した150W+150Wフルデジタル処理プリメインアンプ テクニクスSU-R1000の回路技術と実装技術 柴崎 功
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第84回]オーロラサウンドの歩み(3)最終回 2018年以降の注目モデル 柴崎 功
●クラウドdeオーディオへの誘い 第10回 音楽ファイルを手元に残せるCD感覚,サブスクでは得がたいダウンロード配信 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第7回 Bluetoothスピーカーの性能 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史 第24回 初期のトーキー録音−−ディスクかフィルムか? 長澤 健
<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●オーディオデザイン DCEQ-200 MCバランス接続フォノイコライザー
●ジュノン JUNONE 845S 845真空管搭載プリメインアンプ
●カレントディレクトリ CD-PA100 DCアンプ構成AB級20W×2パワーアンプ
●B&W 603 S2 Anniversary Edition 3ウエイスピーカーシステム
●プラタナス PLATANUS 3.0S 高剛性磁気回路搭載MCカートリッジ
[MJレポート]
●サウンドベース TUNING SHEET FOR LP/TUNING SHEET FOR CD ターンテーブル&CD用シート
●新製品ニュース
<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●リスニングルームNo.620 自然な響きの広大な試聴室で,新たなオーディオ製品を開発 神奈川県横浜市 アキュフェーズ株式会社
<オーディオ&ソフトガイド>
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第90回 アトランティックジャズ 山口克巳
●ロック&ポップス新譜レビュー
●オーディオは悩ましい 93 オーディオは生きるエネルギー 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ154 柳沢正史
<読者のページ>
●MJディメンション
●読者の作品誌上ギャラリー
●第1回オーディオクラブ音吉親父試聴会
●2020 秋 SLOWHAND真空管アンプ試聴会
●部品交換
表紙 ジュノン JUNONE 845S 真空管プリメインアンプ
目次
MJズームアップ
テクサン TU-80 バッテリー電源FMチューナー
リスニングルームNo.615 付帯音のない自然な音をウエスタンエレクトリック単線ケーブルで追求 東京都品川区 藤本一夫氏宅
新製品ニュース
フォノファイル PP-A24 オーバーハングゲージ付きカートリッジキーパー
チェルノフケーブル STANDARD 1.0 SPEAKER WIRE スピーカーケーブル/REFERENCE DSC SC スピーカーケーブル/SPECIAL COAXIAL IC S/PDIF 同軸デジタルケーブル
大型水平出力管のシングルで出力15W 40KG6Aシングル4DC方式パワーアンプ 征矢進
既発表の上下対称プッシュプル回路をアルテック型に改造 アルテック型6T10プッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
トリファイラー出力トランスによるユニティカップルド回路を採用 KT88/6550プッシュプルモノーラルパワーアンプ 細谷泰正
DCアンプシリーズNo.275 Nutube差動アンプ入力,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&パワーアンプ[前編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.16 EL34 5極管接続シングルアンプを作る(4) 実機製作用の初期回路図を準備する 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第20回 アッテネーターの方式をシミュレーション フェーダーボックスの製作 池田平輔
MJテクニカルレポート トランジスターのgmに依存しない高リニアリティ無帰還増幅回路 実機を作って学ぶSATRI回路 その2 永井 明
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第154回 小澤隆久
新連載 最新の測定と設計による高性能・高音質スピーカーの製作(1)SBアコースティックのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(1)マルチウエイスピーカー設計の考え方と使用ユニットの特性 鈴木康平
[特集]MJ執筆者に聞くオーディオの整理と保存術
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第83回]オーロラサウンドの歩み(2) 2012?2017年の注目モデル 柴崎 功
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する DP-2700をゾノトーンのリードワイヤーとフォノケーブルでチューンアップ 小林 貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第9回 膨大なカタログから自由に聴ける さらに気軽な圧縮音源の定額配信 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第6回 低価格で楽しめるBluetoothスピーカーシステム 半澤公一
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史No.23 クレデンザ「オルソフォニック・ビクトローラ」の特許 長澤 健
第9回 蓮田オーディオクラブ競技会 真空管プッシュプルアンプ大会
LPレコードの真実 第89回 アトランティックのステレオ盤 ② 山口克巳
ジャズ・ポップス新譜レビュー
オーディオを超えるクラシック名盤名演奏158 イギリスの代表的女流ヴァイオリニスト イゾルデ・メンゲス 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ153 柳沢正史
部品交換
39 th MJ Technology of The Year
2020年度75機種を選出
●選考委員の選考基準および寸評
●入賞機種の紹介
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●複合3極管6DN7で2段増幅し,PMF-55Dでトランスドライブした UX-250シングル6Wパワーアンプ 征矢 進
●A級動作で出力9.6W! 新しい位相反転回路を採用 2A3プッシュプルモノーラルアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.274 DSD&PCM再生,I2Sデーターフォーマット,バッテリードライブ USB D/Aコンバーター(後編) 金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.15 EL34 5極管接続シングルアンプを作る(3)EL34を使いこなすための努力と苦労 秋 一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第19回 オペアンプ,コンデンサー,電源を換えての試聴 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第153回 小澤隆久
<オーディオテクノロジー>
[MJレポート]
●サブゼロ処理CDとラインケーブルを聴く
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第82回]オーロラサウンドの歩み(1)「オーロラサウンド」の誕生と黎明期の代表作 柴崎 功
[MJテクニカルレポート]
●トランジスターのgmに依存しない高リニアリティ無帰還増幅回路 実機を作って学ぶSATRI回路 永井 明
●クラウドdeオーディオへの誘い 第8回 CDグレードの配信が受けられるDeezerHiFiとそのほかの手軽な音楽ストリーミングサービス 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第5回 ノイズキャンセリングイヤフォンあれこれ 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史 No.22 クレデンザ「オルソフォニック・ビクトローラ」開発の真実 長澤 健
<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●アキュフェーズ DP-570 4回路並列DAC搭載SACDプレーヤー
●ラックスマン L-595A LIMITED 8Ω負荷,純A級30W×2プリメインアンプ
●テクニクス SU-R1000 フルデジタル処理,8Ω負荷150W×2プリメインアンプ
●ニュープライム AMG PRA ラインコントロールアンプ
●ニュープライム AMG STA A級動作アナログ増幅段+スイッチング出力段パワーアンプ
●クリプトン KX-1.5 密閉型2ウエイスピーカーシステム
[MJレポート]
●クリプトン PC-HR1500M-TripleC ACケーブル
●フルテック LAN-8NCF LANケーブル
●シックスエレメント ST-P 3D Quantum Sticker ランタノイド配合ステッカー
●新製品ニュース
<オーディオ&ソフトガイド>
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第89回 アトランティックのステレオ盤 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい (92) 動物好きな作曲家プロコフィエフ 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ No.152 柳沢正史
<読者のページ>
●MJディメンション
●第10回山形オーディオクラブ試聴会
●部品交換
表紙 アキュフェーズ C-3900 コントロールアンプ & ラックスマン D-10X SACDプレーヤー
12月号では11月号に引き続き最新のオーディオアクセサリーを試聴&レポートしています。また第2特集として本誌執筆陣の測定環境と便利な測定のアイデアを披露。製作記事はコンパクトロン管6T10を使用した岩村保雄氏のプッシュプルアンプ、上野浩資氏の5687超シンプルラインアンプのほか、金田明彦氏のUSB専用D/Aコンバーターなどを掲載しています。
目次
ズームアップ
リスニングルームNo.618 自作真空管アンプと鉄道模型を楽しめる,都心の隠れ家カフェ 東京都新宿区 柏木カフェ
特集 最新オーディオアクセサリー9種の試聴
A級動作で最大出力8.5W 6T10対称回路プッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
負荷インピーダンス可変型,自作アッテネーター設計を詳説 5687単球ラインアンプ 上野浩資
ウエスタン・エレクトリックNo.91-Bタイプ 原機忠実型300Bシングルモノーラルアンプ 小林一智
DCアンプシリーズNo.274 DSD&PCM再生,I2Sデーターフォーマット,バッテリードライブ USB専用D/Aコンバーター(前編) 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.14 EL34 5極管接続シングルアンプを作る(2)EL34のリモートカットオフ特性を考察する 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第18回 コライザーアンプ基板の実装,測定,ファーストインプレッション 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第152回 小澤隆久
MJニュース「瀬戸カオリ Sound Love Letters」配信中!
第二特集 自作機器の特性を知るために MJ執筆者が愛用するオーディオ測定システム
MJテクニカルレポート アイソレーテッドツインモノーラル構造とリレー式音量調整を採用した無帰還プリアンプ ソウルノートP-3の回路技術と実装技術 柴崎 功
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する タスカム55-2の現状と,スロバキアとロシアから届いた2本の音楽テープ 小林 貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第7回 同好の士のコミュニティとしても 考えられたmora qualitasのサービス 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第4回 驚異のノイズキャンセリング! 半澤公一
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
新製品ニュース
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史21回 電気録音の完成と,クレデンザ「オルソフォニック・ビクトローラ」開発の真実 長澤 健
第38回富山クラフトオーディオクラブ試聴会
LPレコードの真実 第88回 ロイ・デュナンの考え方 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤157 ホルストの「惑星」,公開初演100年記念 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ151 柳沢正史
部品交換
MJ無線と実験を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年04月08日発売
目次: 特別付録 SHO’S 肉厚グリルパン/大特集 最新キャンプ道具徹底チェック145/特集 ハンモックLifeのススメ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/03/09
発売号 -
2021/02/09
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号
日本レジャーチャンネル
あなたとBOAT RACEをアツくする超抜マガジン
-
2020/06/11
発売号 -
2020/05/11
発売号 -
2020/04/11
発売号 -
2020/03/11
発売号 -
2020/02/10
発売号 -
2020/01/11
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2021/02/21
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2021年04月02日発売
目次:
第79期順位戦がA級からC級2組まで全対局日程を終え、名人挑戦者および各クラスの昇級者が決まりました。A級1期目で名人挑戦権を獲得した斎藤慎太郎八段の名人戦への意気込みを巻頭インタビューでお送りするほか、全クラスのレポートや「昇級者喜びの声」を収録。悲喜こもごもの昇降級レースを伝えます。
●巻頭カラー
・インタビュー:第79期名人戦挑戦者・斎藤慎太郎八段
27歳のアイデンティティー 構成/田名後健吾 撮影/野澤亘伸
●プロ棋戦
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第3局】何から何まで“糸谷印” 記/大川慎太郎
【第4局速報】渡辺棋王、誇らしい防衛 記/相崎修司
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs永瀬拓矢王座 記/住吉薫(第5・6局共)
【第6局】千日手の末の防衛劇
【第5局】中盤のミスをつき、永瀬が2勝目
●特集 第79期順位戦最終局
【A級】自力挑戦を決めた中合い 記/日浦市郎八段
【B級1組】2枚目のA級切符 永瀬がつかむ 記/相崎修司
【B級2組】ヒヤヒヤの展開 横山、薄氷の勝利 記/渡部壮大
【C級1組】持ってる高見 3枠目ゲット! 記/相崎修司
【C級2組】大橋、出口 自力昇級を決める 記/泉正樹八段
【昇級者喜びの声】山崎隆之八段、藤井聡太二冠、佐々木勇気七段、横山泰明七段、高崎一生七段、高見泰地七段、増田康宏六段、大橋貴洸六段、黒田尭之五段、出口若武五段
●戦術特集 攻めて楽しい先手中飛車―角交換から盤上に夢が広がる―
Chapter「中央突破! イトシン中飛車」
Chapter「プロの実戦から先手中飛車を学ぶ」
Chapter「先手中飛車の本筋を考える」
●読みもの
・リレー自戦記vol.5 「いままでとこれから。」文/今泉健司五段
・AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか― 文/松原仁
・クローズアップ:山根ことみ女流二段 ―女流王位戦挑戦者に!―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第3回 ゲスト/田中寅彦九段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第5回「九段 松田茂行」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡【持久戦編9】
・アマのための月刊B級ファン[第12回]勢田流▲9八香戦法(後編)
・詰将棋を作っちゃおう「捨て駒」上田初美女流四段
●付録 ※戦術特集連動 実戦次の一手「先手中飛車 匠の技」阪口悟六段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2021年03月24日発売
目次:
【特別インタビュー】
昨冬に2号連続のインタビュー記事掲載で話題を呼んだSnow Manの佐久間大介さんが、ゲットナビに帰ってきた!
初めて主演声優を務める3DCGアニメ映画「白蛇:縁起」が今夏に公開を控えており、佐久間さんのアニメ愛もますますヒートアップ中。アニメ仲間でおなじみKis-My-Ft2の宮田俊哉さんとのエピソードのほか、意外な男性声優との交遊について教えてくれました。シチュエーション別の「私的」推しアニメも大公開!※電子版には掲載されません
【巻頭特集】
生活や仕事の形に大きな変化が起きてから早1年、“ニューノーマル”な日常に対応する製品が続々と登場している。本特集では最新の“はかどりモノ”を様々な切り口で厳選し、使いこなす方法をプロが伝授。日々を快適に過ごすための指南書としてほしい。
◆リビングワーカーのためのお悩み解消デジタル
◆Amazon格安ガジェット使える度検証
◆3大クラファンで見つけた超先取り“ハカドリ”ガジェット
◆ゲーミングアイテム、“実は仕事にも最強”説
◆トップクリエイター&ビジネスマンの集中&切り替え術
【文房具総選挙2021】
「はかどり文房具」の頂点を決める本イベントは、今年で9回目の開催。8部門、全99点のノミネート商品をここに発表する。誰もが知る人気シリーズから、時代の風雲児となりそうな意外な製品まで、今年度の文房具シーンを彩る名品が勢揃い。文房具フリークも、最近文房具に興味を持った人も、これぞと思うアイテムに投票して、「文房具総選挙」を盛り上げよう!
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2021/02/24
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/24
発売号
NHK出版
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2021/02/21
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号
日本ヴォーグ社
ステッチidees(ステッチイデー)
2021年04月08日発売
目次:
春らしい花の刺しゅうが誌面に広がります。フランス刺しゅう、クロスステッチ、リボン刺しゅうなどさまざまな技法で描く花たちをお楽しみください。
●マスクや入園入学などさまざまなシーンにも使える「小さくてかわいいワンポイント刺しゅう」
●立体モチーフ、刺し子の小もの、夏に向けて涼し気な素材で作る刺しゅう、などもふんだんに。
●刺し方や仕立て方のコツを解説するプロセスレッスンも充実。
●海外取材も満載でおおくりいたします。
●図案集と実物大型紙つきです。
刺しゅうを中心とした糸と布で暮らしを楽しく彩るハンドメイド誌、実物大型紙付き。
-
2020/10/10
発売号 -
2020/04/11
発売号 -
2019/10/03
発売号 -
2019/04/11
発売号 -
2018/10/11
発売号 -
2018/04/11
発売号