- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
- 参考価格:[デジタル版]1,400円
MJ無線と実験 雑誌の内容
MJ無線と実験の無料サンプル
●ゼネラルトランス販売 A-01TRCR-6550/KT88シングルアンプセット 手塚賢治
●東栄変成器 EL34シングルアンプキット TPA-01 半澤公一
●共立電子産業 電源ノイズフィルターキット ワンダーピュアWP-NF100V 編集部
試聴:岩井 喬/半澤公一
『MJズームアップ』
●ニュープライム DAC-9X ヘッドフォンアンプ内蔵D/Aコンバーター/STA-9X A級ドライブ段、D級出力段パワーアンプ
●デノン PMA-900HNE ネットワークオーディオ対応プリメインアンプ
●EAT Fortissimo S 2モーターベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●ファルコンラボ MODEL D102 2ウエイスピーカーシステム
●DSオーディオ ES-001 偏心検出・補正スタビライザー
『オリジナル・サウンドシステムの製作』
●3極管シングルながら出力約11W DA42シングルDDCパワーアンプ 征矢 進
●初段FET入力+MOS-FETソースフォロワードライブ構成 EL34シングル6Wハイブリッドパワーアンプ 手塚賢司
●DCアンプシリーズ No.284 8Ω負荷12.5W×2、初段448A,2段目pnpTrカスコード差動アンプ、出力段421A & 6C19P SEPP ●421A真空管DCパワーアンプ[中編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第39回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 DSD評価基板の調整と試聴 池田平輔
●短期集中連載 MC用フォノイコライザー付き 全段無帰還DCインテグレーテッドアンプ 第2回 メインアンプの特性と周辺回路の製作 橋本昌幸
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第173回 小澤隆久
●最新の測定と設計による、高性能・高音質スピーカーの製作[第20回]ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム ウーファーの選定とエンクロージャーの設計 鈴木康平
9月号の特集では実体配線図付きで作りやすい真空管アンプなど、オーディオキット製品を本誌テスターが試聴して、キットの内容とともにご紹介します。製作記事は征矢進氏のDA42シングルパワーアンプ、手塚賢司氏のEL34シングル6Wハイブリッドパワーアンプ、金田明彦氏のWE421A真空管DCパワーアンプほか、半導体アンプ、スピーカー製作など充実した内容です。
目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.636 マンションのリビングで演奏家の魂に触れるオーディオを追求 東京都八王子市 田中宏氏宅
【特集】手ごたえ十分,本格派キット製品で楽しむ 最新オーディオキット試聴レポート
新製品ニュース
3極管シングルながら出力約11W DA42シングルDDCパワーアンプ 征矢 進
初段FET入力+MOS-FETソースフォロワードライブ構成 EL34シングル6Wハイブリッドパワーアンプ 手塚賢司
DCアンプシリーズ No.284 8Ω負荷12.5W×2,初段448A,2段目pnpTrカスコード差動アンプ,出力段421A & 6C19P SEPP ●421A真空管DCパワーアンプ[中編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第第39回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 DSD評価基板の調整と試聴 池田平輔
短期集中連載 MC用フォノイコライザー付き 全段無帰還DCインテグレーテッドアンプ 第2回 メインアンプの特性と周辺回路の製作 橋本昌幸
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第173回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第20回]ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム ウーファーの選定とエンクロージャーの設計 鈴木康平
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第93回]アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(4) デジタルオーディオ機器編 柴崎 功
クラウドdeオーディオへの誘い 第28回 充実するオーディオメーカーサイト 貴重な情報源の活用と楽しみ 正木豊
これからのオーディオスタイル ハイレゾポータブルプレーヤーの活用4 岩井喬
ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第2回 パイオニア F-780 FM/AMチューナー酒井秀行
MJテクニカルレポート オヤイデ電気70年の歩み 第3回 秋葉原直営店で部品調達 Cケーブルと電源ボックスの製作 岩井 喬
サイドワインダー
第32回妙高オーディオ倶楽部発表会
MJニュース 秋葉原「真空管 長谷川」―アナログの世界―紀井利臣氏製作のオリジナルトーンアームを展示
オーディオは悩ましい 102 SPレコード オリジナルを聴く 原島一男
LPレコードの真実 第109回 モノーラル盤とステレオ盤 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ170 柳沢正史
部品交換
MJ無線と実験 次号の予告 (発売日2022年09月10日予定)
10月号の特集では新譜の発表も相次ぐアナログレコード関連の情報をソフト、ハード両面からご紹介する予定です。
製作記事は岩村保雄氏のMIZAIトランス搭載300Bシングルアンプ、上野浩資氏の807プッシュプルアンプ、
金田明彦氏の300Bシングルパワーアンプのほか、半導体アンプ、スピーカー製作など豊富な内容でお届けします。
MJ無線と実験 2019年10月号(2019-09-10発売) の特集を少しご紹介
MJ無線と実験 2019年9月号(2019-08-10発売) の特集を少しご紹介
MJ無線と実験 2019年8月号(2019-07-10発売) の特集を少しご紹介
+ MJ無線と実験の目次配信サービス
MJ無線と実験のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.12
全てのレビュー:33件
レビュー投稿で500円割引!
中学の頃から読んでいます。昔はラジオ技術や電波科学の他,とても中学生向けとは思えないほど高度なアンプの記事が載っていた,初歩のラジオ,ラジオの製作などがありましたが,今はただひとつの自作派向け雑誌となってしまいました。まあ,ラジオ技術は細々とではありますが,定期購読者のみが対象となり,ちょっとお金がかかりすぎますけど,管球王国にも自作記事は載っていますが,半導体アンプまで含めればもう唯一の存在でしょう。少しでも長く続いてもらいたいものだと思います。広く自作記事のみならず,最新オーディオ機器の紹介や最新技術の解説,レコードやジャズ,クラシックなどの音楽そのものの記事も面白いと思います。
毎回、熱のこもった記事を読むのは楽しい。もう少し半導体を利用した記事や再現性の高い記事があれば、と思います。技術者としての起点となった、人生に強い影響を与えてくれた雑誌!
真空管の魅力に惹かれ、無線と実験誌の門をたたきました。ハード面、ソフト面、なにより音の楽しみ方の視点もあり、これより勉強させていただきます。
現在、ロフチンホワイトの2A3sでアルテックのミニモニターやクレッセンドで主にジャズを聞いていますので 今度の2A3-40製作記事は毎号楽しみにしています。懐具合が好転しましたら、是非とも作ってみたいです。
40年以上愛読していますが、未だに内容が濃い。
MJ8月号の「Hi-Fi追求リスニングの夢」を興味深く拝読させてもらいました。今回の主役は、日頃からPCで見慣れたお顔、システム(特にスピーカー)で、 とても親近感を覚えました。キットの真空管アンプした作ったことのない私にとって、日頃からK氏のYou tube(Junichi)チャンネルで、朴訥とした語り口で丁寧に製作の基礎(シャーシ加工他)を教えてもらっています。本誌にて氏のリスニング環境、これまでのオーディオとの関わり、そしてこれから進まれるであろう方向性を垣間見れた気がします。今は開催が厳しいですが、近いうちにフェア等でお声掛けできる日を期待しております。
MJ let me remember lots of memery when study at school ...Building Vacuum Tube Amp is the most like ..
管球オーディオに興味があり、たまにアンプを製作をしている。そのための回路やレイアウト等を参考にしている。愛読書です。現在は数少なくなった希少な雑誌です。今まで紙で購読していたが、バックナンバーの保管に困ってきている。過去の製作例を参照するためバックナンバーは捨てられない。そのため、今後デジタル版にするかを検討している。
古くは1982年の雑誌購読より始まりました。最近は定期購読に切り替えて、自作アンプの参考にしています。
今年で、95th Anniversaryでしょうか。私が初めてMJ誌に出会って約55年になります。金田明彦先生のDCアンプに興味を持ち、こつこつと製作を始めたのは就職をして 6〜7年後だったと思います。ホーンスピーカーの4wayマルチシステムでした。あれこれと細かい調整をしてやっと何とか良い音に出会えた喜びは今でも忘れません。 それから1年も経たない、1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災で、二階にあったシステムは無茶苦茶に壊れてしまいました。茫然自失... それ以来大がかりなシステムを作ることは無くなりました。しかし矢張りオーディオから離れられなくて、MJ誌は毎号手にしていました。ところが、この歳になって無性にじっくりと”音楽”を聴きたくなり、今度はデジタルの4wayマルチをと、またMJ誌のお世話になりながらゴソゴソとし始めた今日この頃です。
MJ無線と実験をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
毎号様々な魅力的なトピックスを紹介する特集コーナーでは、自作オーディオを作成する人の良くある疑問点に応えるような設計法や、様々なオーディオ関連のイベントレポートなど、オーディオファンの知りたい情報が満載です。さらにオーディオ機器とは切っても切れない関係である音楽に関する情報や、賑わいを見せる読者コーナーなどの交流コーナーもこの雑誌の見どころの1つです。自作オーディオに興味を持ち始めた初心者の方から、より良いオーディオを作るヒントが欲しいベテランの方、あるいは自分で作った自作オーディオにぴったりの音楽を見つけたいという人まで様々なオーディオファンにお勧めの1冊です。
MJ無線と実験のバックナンバー
9月号の特集では実体配線図付きで作りやすい真空管アンプなど、オーディオキット製品を本誌テスターが試聴して、キットの内容とともにご紹介します。製作記事は征矢進氏のDA42シングルパワーアンプ、手塚賢司氏のEL34シングル6Wハイブリッドパワーアンプ、金田明彦氏のWE421A真空管DCパワーアンプほか、半導体アンプ、スピーカー製作など充実した内容です。
目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.636 マンションのリビングで演奏家の魂に触れるオーディオを追求 東京都八王子市 田中宏氏宅
【特集】手ごたえ十分,本格派キット製品で楽しむ 最新オーディオキット試聴レポート
新製品ニュース
3極管シングルながら出力約11W DA42シングルDDCパワーアンプ 征矢 進
初段FET入力+MOS-FETソースフォロワードライブ構成 EL34シングル6Wハイブリッドパワーアンプ 手塚賢司
DCアンプシリーズ No.284 8Ω負荷12.5W×2,初段448A,2段目pnpTrカスコード差動アンプ,出力段421A & 6C19P SEPP ●421A真空管DCパワーアンプ[中編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第第39回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 DSD評価基板の調整と試聴 池田平輔
短期集中連載 MC用フォノイコライザー付き 全段無帰還DCインテグレーテッドアンプ 第2回 メインアンプの特性と周辺回路の製作 橋本昌幸
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第173回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第20回]ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム ウーファーの選定とエンクロージャーの設計 鈴木康平
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第93回]アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(4) デジタルオーディオ機器編 柴崎 功
クラウドdeオーディオへの誘い 第28回 充実するオーディオメーカーサイト 貴重な情報源の活用と楽しみ 正木豊
これからのオーディオスタイル ハイレゾポータブルプレーヤーの活用4 岩井喬
ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第2回 パイオニア F-780 FM/AMチューナー酒井秀行
MJテクニカルレポート オヤイデ電気70年の歩み 第3回 秋葉原直営店で部品調達 Cケーブルと電源ボックスの製作 岩井 喬
サイドワインダー
第32回妙高オーディオ倶楽部発表会
MJニュース 秋葉原「真空管 長谷川」―アナログの世界―紀井利臣氏製作のオリジナルトーンアームを展示
オーディオは悩ましい 102 SPレコード オリジナルを聴く 原島一男
LPレコードの真実 第109回 モノーラル盤とステレオ盤 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ170 柳沢正史
部品交換
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●2段直結ドライブ6B4Gppモノーラルパワーアンプ 征矢 進
●841シングルパワーアンプ 長島 勝
●421A真空管DCパワーアンプ[前編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第38回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 パラレルDAC 基板の設計 池田平輔
●短期集中連載 MC用フォノイコライザー付き 全段無帰還インテグレーテッドアンプ 第1回 メインアンプ部の製作 橋本昌幸
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第172回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第19回] ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム ウェーブガイドの働きとトゥイーターの測定 鈴木康平
<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第92回] アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(3) プリメインアンプ編 柴崎 功
●新連載 ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第1回 ティアックV-8030Sカセットデッキ 酒井秀行
●MJテクニカルレポート オヤイデ電気70年の歩み 第2回 「オヤイデ電気」ブランドの時代と製品 岩井 喬
●加齢による高域聴覚の劣化を補う 反射型人工耳介「レフレクター」の改良と測定 新井悠一
[ズームアップ]
ラックスマン D-07X ローム最新DACチップ搭載SACDプレーヤー
デノン PMA-1700NE USB-DAC内蔵プリメインアンプ
ソウルノート M-3 バイポーラートランジスター1ペア出力段,無帰還モノーラルパワーアンプ
アキノ HA 1010 真空管ヘッドフォンアンプ
アイソテック V5 TITAN AC電源コンディショナー
[MJレポート]
エスエス・ラボラトリーズ RKC-21 Premium MkⅢα レコード洗浄液
●新製品ニュース
●Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.635 銅版印刷を究める工房の主が構築したオーディオシステム 神奈川県鎌倉市加藤史郎氏宅
●アナログオーディオの多面的な楽しみ方[第6回] 小林貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第27回 正木豊
●これからのオーディオスタイル ポータブルプレーヤーの活用③ 岩井喬
●クラシック名盤名演奏<167> 追悼,ステュワート・ブラウン 平林直哉
●LPレコードの真実 リヴァーサイドの初期ステレオカッティング盤と新規盤 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ171 柳沢正史
●音吉親父試聴会 オーディオを楽しもう!
●第12回蓮田オーディオクラブ競技会 真空管プッシュプルアンプ大会
●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換
[今月の表紙]
ラックスマン D-07X
7月号は夏に向けて新製品の発表が相次ぎ,活況を呈するオーディオアクセサリー製品を詳しくご紹介しています。製作記事は征矢進氏の171Aパラプッシュプルパワーアンプ、岩村保雄氏のLCRフォノイコライザーアンプ、金田明彦氏の6C33C-Bハイブリッドパワーアンプほかスピーカー製作記事も多数、充実した内容です。
目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.634 日本のポップス録音をリードするエンジニアの自宅スタジオ 東京都調布市 森元浩二氏宅
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第18回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(完結) 特性の確認と外装の仕上げ 鈴木康平
サウンドベース LT-25 CDライントランス/フォステクス AP25 Dクラス動作4Ω負荷25W×2パワーアンプ
【特集】最新オーディオアクセサリー11種のテスト
MJテクニカルレポート オヤイデ電気70年の歩み 第1回 創業者,小柳出一二の時代と製品 岩井 喬
171Aパラレルプッシュプルパワーアンプ 征矢 進
オペアンプMUSES02ドライブLCR型RIAAフォノイコライザー 岩村保雄
6C33C-B真空管DCパワーアンプ[後編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第37回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 I/F 基板の設計と動作確認 池田平輔
キット製作レポート 真空管アンプのカスタマイズの可能性を探る パーツ交換による6BM8シングルアンプの改造 手塚賢司
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第18回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(完結) 特性の確認と外装の仕上げ 鈴木康平
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第91回] アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(2) プリアンプとFMチューナー編 柴崎 功
MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[最終回] CHR120用スピーカーシステムの試聴とまとめ 小澤隆久
クラウドdeオーディオへの誘い 第26回 正木豊
これからのオーディオスタイル ポータブルプレーヤーの活用② 岩井喬
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第171回 小澤隆久
サイドワインダー
MJオーディオショップガイド103 ゼネラルトランス販売 パーツ部
「柳津オーディオ関根塾」レポート
彩球オーディオ倶楽部特別企画「松並先生を偲ぶ」
新製品ニュース
オーディオは悩ましい 第101回 憂鬱ではあるけれど 原島一男
LPレコードの真実 第107回 コンサートプロモーター,ノーマン・グランツとジャズレーベル 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ168 柳沢正史
部品交換
6月号は刻々と変化するネットワークオーディオの概況と筆者が推奨する最新のネットワーク対応オーディオ製品をご紹介しています。製作記事は征矢進氏のAT20Sシングルパワーアンプ、岩村保雄氏のE406Nシングルパワーアンプ、上野浩資氏の300Bシングルアンプ、金田明彦氏の6C33C-Bハイブリッドパワーアンプほか、スピーカー関連の製作記事など,豊富なラインアップです。
目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.633 最大高7mの傾斜天井,24畳相当のリスニングルームを自作 千葉県千葉市 大和久正仁氏宅
【特集】ネットワーク&ハイレゾオーディオ最新情報
新製品ニュース
信頼性の高い現代のパーツを使って構成 AT20ロフチン・ホワイト型パワーアンプ 征矢 進
クラーフ結合トランスドライブ,出力1.55W 欧州古典管E406Nシングルパワーアンプ 岩村保雄
シンプルな回路で作りやすさとコストダウンを追求 SRPPドライブ300Bシングルパワーアンプ 上野浩資
DCアンプシリーズ No.283 8Ω負荷60W×2,初段437A,2段目pnpTrカスコード差動アンプ,SEPP出力段 6C33C-B真空管DCパワーアンプ[前編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第36回] ディスクリート構成D/Aコンバーターへの挑戦 SCR,CLK,CTL各ブロックの設計 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第170回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第17回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(5) クロスオーバーネットワークの実装と微調整 鈴木康平
MJニュース 5月の新刊 佐伯多門著『スピーカー技術の100年Ⅳ』の見どころ
MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第7回] CHR120用スピーカーシステムの仕上げと特性 小澤隆久
アナログオーディオの多面的な楽しみ方 第5回 小林貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第25回 正木豊
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第90回]アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(1)会社の近況とアナログオーディオ機器編 柴崎 功
これからのオーディオスタイル ポータブルプレーヤーの活用① 岩井喬
サイドワインダー
クラシック名盤名演奏 166 諏訪根自子,没後10周年に寄せて 平林直哉
LPレコードの真実 第105回 メタルマザーとマスターテープ ブルーノートのレコードづくり② 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ167 柳沢正史
部品交換
○国産プリアンプ5機種の試聴Ⅲ
○MJ執筆者のプリアンプ考察
小林 貢/井上千岳/角田郁雄/岩村保雄/征矢進/長島 勝/柳沢正史
<オリジナル・サウンドシステムの製作>
位相反転段が不要な差動型プッシュプル回路を採用 MCトランス & 出力トランス付きCR型イコライザーアンプ 柳沢正史
周波数変換用7極MT管6BE6でエキスパンダーを構成 トーンコントロール+エキスパンダー付きラインアンプ 征矢 進
直熱出力管の交流点火,ハムノイズ攻略法 VT-52シングル3Wパワーアンプ 小林一智
DCアンプシリーズ No.282 Li-Poバッテリードライブ,8Ω負荷60W×2,4Ω負荷120W×2 417A & 6P1ハイブリッドハイパワーアンプ[後編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第35回] ディスクリート構成D/Aコンバーターへの挑戦
インターフェース基板の設計 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第169回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第16回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(4) ローパス/ハイパスフィルターの設計 鈴木康平
[MJ製作レポート]
マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第6回] CHR120用エンクロージャーの製作 小澤隆久
クラウドdeオーディオへの誘い 第24回 音楽ファンに朗報となるか? 退潮著しかったCDに復活の兆し 正木豊
[MJテクニカルレポート]
DAC&ネットワーク機能搭載プリメインアンプ マランツ MODEL40nの回路技術と実装技術 柴崎 功
[ズームアップ]
アキュフェーズ P-7500
アトール AM300
JKサウンド JK903A
EMT EMT128/TSD SFL/JSD VM
[MJレポート]
サブゼロ処理研究所 Hyper Sub-zero Fuse-STICK(SE)
メルコシンクレッツ N100-S20-J/S100-B-J
新製品ニュース
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.632 アルテックのシステムでジャズを楽しむ半地下のリスニングルーム
東京都三鷹市 濱田一憲氏宅
オーディオは悩ましい(100)幸運を呼び込むLPレコードたち 原島一男
LPレコードの真実 第105回 ブルーノートのレコードづくり① 山口克巳
クラシック新譜レビュー 平林直哉
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ166 柳沢正史
柳沢正史「真空管アンプで聴く映画と音楽の素敵な出逢い」
MJディメンション
MJオーディオ情報
部品交換
[今月の表紙]
アキュフェーズ P-7500
4月号の特集は、フォノカートリッジ製品の最新情報と、使いこなしのアイデアなどをご紹介してます。製作記事は征矢進氏の47シングルアンプ、長島勝氏のPCL83プッシュプルアンプ、金田明彦氏のNutubeハイブリッド&417Aハイブリッドバッテリードライブハイパワーアンプのほか、秋一郎氏の連載、2A3-40シングルアンプをカラーページで掲載しています。
目次
MJズームアップ
オーロラサウンド EQ-100
ミザイの新型出力トランスNY20を聴く
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.631 マンションのリビングルームで本格オーディオシステムを構築 神奈川県平塚市 吉田 薫氏宅
【特集】フォノカートリッジの研究
1万円台MMカートリッジ8種の試聴
フォノカートリッジまわりのアイデア
K-G2負帰還の可能性をさらに追究 47シングル直結パワーアンプ 征矢 進
3極5極複合管1種類だけで構成,出力5.4W PCL83プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.30 JJ製2A3-40シングル3段アンプを作る(6) 残留ノイズを解決して試聴する 秋 一郎
DCアンプシリーズ No.282 Li-Poバッテリードライブ,8Ω負荷60W×2,4Ω負荷120W×2,出力段SCT3030AR 417A&6P1ハイブリッドハイパワーアンプ[前編] 金田明彦
DCアンプシリーズNo.281 USBダイレクト,光&入力,真空管ラインアンプ&ヘッドフォンアンプ USB&S/PDIF対応真空管D/Aコンバーター[完結編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第34回] ディスクリート構成D/Aコンバーターへの挑戦 DSD評価ボードの設計(2) 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第168回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第15回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(3) エンクロージャー製作とユニット裸特性の測定 鈴木康平
サイドワインダー
MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第5回] CHR120用エンクロージャーの設計 小澤隆久
アナログオーディオの多面的な楽しみ方 第4回 DP-2700キャビネットの防振工作 小林貢
クラウドdeオーディオへの誘い 正木豊
MJテクニカルレポート iFi Audioの超ハイC/Pストリーマー「ZEN Stream」を用いたネットワークオーディオシステムの構築 実践編 柴崎 功
新製品ニュース
2021 秋 SLOWHAND 真空管アンプ試聴会
ジャズバーTオーディオ試聴会
MJオーディオ情報
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
LPレコードの真実 第102回 録音の変遷② マルチチャンネルとワンポイント録音 山口克巳
JAZZ&ポップス新譜レビュー
クラシック名盤名演奏 165 楽しくて怖いLPレコード 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ166 柳沢正史
部品交換
MJ無線と実験を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/06/23
発売号 -
2022/05/24
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2022年07月21日発売
目次: 付録 型紙・図案 収納に便利なポケットつき!/欲しい!と思ったらすぐ作ろう
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
美術出版社
美術手帖
2022年06月07日発売
目次:
1932年にドレンスデンで生まれ、ナチスや共産主義体制のもとで青年期を過ごしたゲルハルト・リヒター。60年代に写真をもとにしたイメージにぼかしなどの技法を加える「フォト・ペインティング」で高い評価を受け、70年代には「アブストラクト・ペインティング」を発表。抽象絵画と具象絵画を行き来して、数多くの作品を生み出してきた。彼はその間にも家族を含む自身の記憶とドイツの歴史、その光と影に向き合い続けてきた。そしてついに、アウシュヴィッツとイメージの問題に真正面から取り組んだのが、2014年の《ビルケナウ》である。本特集では、リヒターの60年にわたる画業の到達点《ビルケナウ》に焦点を当て、2つの論考と「アーティストブック」を通して、作品を読み解くとともにリヒターの思索の軌跡を辿った。
SPECIAL FEATURE
ゲルハルト・リヒター 《ビルケナウ》という到達点
PART1
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》(2014)
[論考]イメージと倫理の位相
ゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》とアウシュヴィッツ
西野路代=文
PART2
Artist’s Books of Gerhard Richter
リヒターにとっての「アーティストブック」とは何か?
河内秀子=文
PART3
《ビルケナウ》以降のリヒターの抽象絵画とドローイング
[論考]ふたたび始めること ──ゲルハルト・リヒターの 新作抽象絵画
ディーター・シュヴァルツ=文 中野勉=翻訳
SPECIAL FEATURE
ロバート・スミッソン「フレデリック・ロー・オルムステッドと弁証法的風景」
平倉圭+近藤亮介=翻訳 近藤亮介=解題
***
ARTIST IN FOCUS
小寺創太
大岩雄典=聞き手・文
富田直樹
岩垂なつき=聞き手・文
WORLD NEWS
New York/London/Berlin/Taiwan / Sharjah
ARTIST INTERVIEW
ムン・キョンウォン& チョン・ジュンホ
馬定延=聞き手
PAPERS
無為を表象する ──セーヌ川からジョルジュ・スーラへ流れる絵画の(非)政治学
中島水緒=文
REVIEWS
「生誕100年 松澤宥」展
椹木野衣=文
山本尚志個展「ゲーム」「ART SHODO-進化する芸術運動としての書-」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(25)
追悼 池田修 川俣正=文
安藤裕美「前衛の灯火」第2話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2022年07月21日発売
目次: 特集 今年こそ!ブドウ
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/06/21
発売号 -
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年08月03日発売
目次:
●特集 ダブルインタビュー
・十七世名人 谷川浩司 「受け継がれる永世名人への思い」 インタビュー/鈴木宏彦
・永世女王 西山朋佳 「一生懸命やった結果に誇り」 取材・構成/下村康史
●公式戦
・お~いお茶杯第63期王位戦七番勝負【藤井聡太王位×豊島将之九段】
【第1局】新たな気持ちで将棋を 記/竹内貴浩
【第2局】藤井に冷や汗をかかせた豊島の粘り 解説/中村太地七段 記/小島渉
・第93期ヒューリック杯棋戦戦五番勝負【藤井聡太棋聖×永瀬拓矢王座】
【第3局】どこまで研究しなきゃいけないのか 記/大川慎太郎
【第4局】固定概念の一掃と恐るべき読み筋 記/相崎修司
・第4期大成建設杯清麗戦五番勝負第1局【加藤桃子清麗×里見香奈女流四冠】
【第1局】不発に終わった決断 記/工藤光一
●エッセイ/インタビュー
・リレーエッセイvol.21 「 故郷・松山と私」山根ことみ女流二段
・灰色の昔話 第3回「武者野勝巳七段の巻」 泉正樹八段
●講座等
・相掛かり―最新形に潜む歴史 第2回「塚田スペシャルの衝撃・前編」 講師/勝又清和七段
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第21回】第70期王座戦挑戦者決定トーナメント VS大橋貴洸六段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第12回 ミレニアム 講師/石川優太四段
●戦術特集
「バランス重視! シン・相振り飛車の正体」 総合監修/佐藤和俊七段
Chapter1 講座 相振り進化系 離れ金無双の考え方
Chapter2 好局鑑賞 現代版相振り飛車の好局を体感
Chapter3 次の一手 現代版相振り飛車を習得しよう
●その他
・棋具の匠
・昭和名棋士次の一手 第21回 記/田丸昇九段
●付録 十七世名人 谷川浩司の歩み 将棋世界編集部
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2022年08月09日発売
目次:
ART HOT LIST
見逃せないアート100
この夏、体験すべき芸術祭と展覧会!
2022年の夏は見逃せないアートが目白押しです。
現代アートの聖地・直島などを舞台とする『瀬戸内国際芸術祭』と、
日本の芸術祭の原点『越後妻有 大地の芸術祭』が同時開催される他、
ゲルハルト・リヒター、名和晃平、池田亮司など注目の展覧会が続々!
あの美術館やアート施設には、あの作家の作品が新たにインストール!
そこで、この夏に体験すべきアート100をリストアップしました。
SETOUCHI TRIENNALE 2022
瀬戸内国際芸術祭 2022
瀬戸内の島々に3年に1度の夏がやってきた
直島/小豆島/男木島/宇野/高松 etc.
ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNALE 2022
大地の芸術祭と平手友梨奈
263組のアーティストが参加する芸術祭と出会う里山へ
十日町/松代/津南/松之山 etc.
ART FESTIVAL2022
2022年後半、各地で注目の芸術祭が開催
道後オンセナート2022/あいち2022/Reborn-Art Festival etc.
GERHARD RICHTER
ゲルハルト・リヒターの〝光〞を巡る旅
東京国立近代美術館/国立西洋美術館/ポーラ美術館/豊島
VISIT ARTIST'S WORK
現代アートに出会う旅
池田亮司 @弘前れんが倉庫美術館
名和晃平 @十和田市現代美術館
オラファー・エリアソン @金沢21世紀美術館
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ @金沢21世紀美術館
さわひらき @フィッシュマーケット
ライアン・ガンダー @東京オペラシティ アートギャラリー
EXPANDING ART SPOT
常に進化を続けるアートの聖地へ
COMICO ART MUSEUM YUFUIN
奈良美智/宮島達男/杉本博司/村上隆
名和晃平/森万里子/草間彌生/隈研吾
十和田市現代美術館
塩田千春/レアンドロ・エルリッヒ
カム カナザワ
渡辺豪/諏訪綾子
MODERN DESIGN
モダンデザインの源流を探る2つの展覧会
ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで
フィン・ユールとデンマークの椅子
ホンマタカシ before and after TANGE
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2022/07/08
発売号 -
2022/06/09
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号
八重洲出版
AutoCamper(オートキャンパー)
2022年08月12日発売
目次:
AutoCamper (オートキャンパー) 2022年9月号
キャンピングカーは“旅の相棒”として使えるのはもちろんのこと、趣味・スポーツを楽しむ際の“控え室”やワーケーションの“職場”にもなり、多岐にわたって私たちを支えてくれます。
そんな便利な乗り物を思う存分使いこなしているオーナーたちに愛車の魅力を聞いてみたのが、この号の巻頭企画「キャンピングカーで何して遊ぶ?」です。
花火キャンプに興じる職人、さまざまなペットと移動する“動物王国”の主、サイクリング・サーフィン・登山などのお供に使う趣味人……。
使い方はまさに十人十色で、楽しさは無限大!
この特集が、みなさんのキャンピングカーライフの参考になれば幸いです。
また、オーナー取材企画としては「AC読者が教える フェリー“極楽旅”ガイド」も掲載。
フェリーを使えば旅はラクチン、フェリーならばもっと遠くに行ける、フェリーなら愛犬とずっといっしょ……。
そんなクルマ旅の楽しみ方を本誌読者に聞いています。
特別付録は、暑い夏を乗り切るためのマストアイテム、冷感タオルです。
熱中症予防にもなりますから、ぜひお使いください!
主なコンテンツ
☆巻頭特集 楽しみ方は無限大! キャンピングカーで何して遊ぶ?
☆クルマ×ソトアソビ MOTOR CAMP EXPO 2022 イベントレポート
☆最旬情報8連発! Camping Car Hot Topics
(VANTECHレンタカー成田とRVパークGREEN BASE木更津のコラボレーション、ユーアイビークルの新型カムロード用前後スタビライザーセット、EcoFlowパワーシステムで電装システムの構築が激変、茅ヶ崎市と災害協定締結! オートワン・給電くんが災害発生時に電気を供給、車載エアコン電動化システム「パークラー」 etc.)
☆最新モデル紹介 New Camper Check!
(フォーシーズ スマートキャンパー5Gプライベース、エートゥゼット アズサ、プレシャスモストRV エクスペディションホーク、キャンパー厚木 チッピー、VANTECH コルドリーブスS/コルドバンクスS ほか)
☆AC読者が教える フェリー“極楽旅”ガイド
☆連載「実走 オートキャンプ場ガイド」「モーターホームライブ雑記」ほか
AC特製 冷感タオル
水に濡らすとひんやり冷たくなる、瞬間冷却タイプの冷感タオル。
気化熱を奪う仕組みで涼しくなります。
タオル全体を水に濡らしてしっかりと絞り、数回強く振ってから使ってください。
夏本番を迎え、暑さ対策のグッズとして重宝すること受け合いの本誌特製付録です。
ACロゴと各種キャンピングカーイラストをあしらったデザインで、サイズは約29×83㎝。
材質はポリエステル100%。
アウトドア遊びをバックアップするオートキャンプの総合誌!
-
2022/07/15
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/05/13
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2022年08月01日発売
目次:
無駄を省き、部屋を整えるのは生活の基本。
でも単に、ものを減らしていくだけでは得られない、心の豊かさもあります。
時に過剰で、遊びや余白、不要と思える要素もあってこそ、家は本当の自分らしい居住空間になるのではないでしょうか。
ならば、好きなものと暮らす素敵な「棚」の実例を見せてもらいましょう。
飾る、収める、整理する……。棚こそ、その人の人生が表れる場所なのですから。
features
012 Prologue 創造とインスピレーションを生む、「棚」という場所
014 特集 My Shelves,My Life 棚は、生きざま
016 私の棚。 谷川俊太郎/福田春美/河村康輔/養老孟司
032 天才の棚。-01 カール・ラガーフェルド
040 プロの棚。 石川直樹/太田泰友/YURIE/藤城成貴/吉田直嗣/ピーター・リエドベルグ/塙麻衣子/野村友里
050 天才の棚。-02,03 フランク・ザッパ/アーネスト・ヘミングウェイ
052 現代アートの巨人たち トム・サックス/カンディーダ・へーファー/ジャン=ミシェル・オトニエル
066 天才の棚。-04 ル・コルビュジエ
067 Book in Book THE GOOD SHELF & CABINET Catalog いま欲しい、棚カタログ & 使い方ガイド。
079 天才の棚。-05 アルベルト・アインシュタイン
080 トーマス・エジソンの、発明する棚。
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2022/07/15
発売号 -
2022/07/01
発売号 -
2022/06/15
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/05/16
発売号 -
2022/05/02
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸 やさいの時間
2022年07月21日発売
目次: 極める!ダイコン&ハクサイ
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/05/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号