- 出版社:医歯薬出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- サイズ:B5判
臨床栄養 雑誌の内容
臨床栄養の無料サンプル
臨床栄養 Vol.141 No.1 (発売日2022年06月29日) の目次
特集にあたって 唐沢浩二
輸液の分類と一般的な特徴 唐沢浩二
医療ビッグデータからみた輸液療法の実態 百 賢二
輸液療法の栄養管理 加藤勇太・堀 由美子
輸液投与時に患者状態を確認するための臨床推論 川口 崇
小児の輸液療法 冨家俊弥
がん化学療法時の輸液療法 市倉大輔
感染症患者における輸液療法 大戸祐治
終末期がん患者における輸液療法 石橋正祥
輸液・栄養療法時に循環動態変化に苦慮した一症例 金木美佳
管理栄養士の未来を彩る! 「食&色」コーディネート(3)
色彩の心理効果,視覚効果と食 吉田美代子
活動レポート 栄養ケア・ステーション
かんてんぱぱ 認定栄養ケア・ステーション 西澤彩佳・原 知香
ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
じゃばらの研究・調理時の脳血流変化の研究を2本柱に,食と栄養の専門家を育成する
東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 健康栄養学専攻/人間生活学専攻 臨床栄養情報研究室
スポット
母乳バンクの意義と現状 水野克己
MOCHIプロジェクト-窒息の応急手当のためのレジストリ研究 五十嵐 豊・乗井達守
連載
宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 7 重症急性膵炎 宮島 功
ビタミン栄養学UPDATE-新たな臨床的意義の確立に向けて(7)
フレイル・サルコペニアとビタミン 葛谷雅文
Medical Nutritionist養成講座(55)
経腸栄養投与経路の管理-新しい接続部:ENFit(ISO80369-3) 井上善文
Dr.雨海の男性臨床栄養学(16)〈隔月連載〉
タンパク質の逆襲(1)-TTRの四の字固め 雨海照祥
『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(39)
魚介類6 渡邊智子
ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
とうもろこし 西田良子・上田浩史
こんだてじまん
じまんの一品料理 沖縄デザートプレート
介護老人保健施設アルカディア 白玉明子・他
News & Information
日本栄養士会医療職域 What’s“コンサルテーションサロン”? 徳丸季聡
自治体病院 早期栄養介入管理加算の取り組みと効果 小塚明弘
精神科病院 令和4年(2022年)度 日本精神科医学会学術教育研修会「栄養士部門」開催のお知らせ 高橋俊裕
厚生労働省・消費者庁 熱中症予防のための情報・資料サイト・他
おしらせ 東京医療保健大学大学院医療保健学研究科公開講座・他
REMARKS-編集委員のひとこと
JCNパズル
+ 臨床栄養の目次配信サービス
臨床栄養のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.00
全てのレビュー:12件
レビュー投稿で500円割引!
毎号テーマがあり、新しい知見を取り入れまとめられており、仕事で対象者の症状に合わせた栄養指導をする際、必要な号を購入して、ポイントを抑えられるので、重宝させていただいています。
今まで職場で定期購読していましたが、今年度は初めて個人で定期購読してみました。自宅に送られてくるため、とても便利で助かります。
以前定期購読をしていましたが、一度職を辞してからは書店でたまに購入しています。しかし近所の書店では入手しずらいため、再び定期購読しようと思います。管理栄養士としての知識の維持向上のために欠かせない一冊です。
医歯薬出版ということで安心感があります。
最新の情報が、わかる、大変勉強になりました。
ちょうど仕事に必要な内容だったため、かなり役立ちました
発達期の摂食嚥下障害の詳しく書いてあり、とても役に立ちました。 現場に役立てたいと思います。
小児期における摂食嚥下機能の発達や障害の特徴と食形態について、詳しく書かれて良かったです。特集に惹かれて購入しましたが、実践報告もわかりやすくとても参考になるなど、思いかけず、1冊丸ごと参考になりました。購入してよかったです。
管理栄養士の資格所有者ですが、現在は別の仕事をしています。本誌により臨床栄養の最新情報を得たり、現場で働く栄養士の取り組みが分かるので今後も購読していきたいです。
定期購読してます。毎月興味ある内容ばかりではないですが、栄養関係の書籍ではなかなか内容が濃いのでテーマによってはとても助かっております。電子版があればさらに助かるのですが。
臨床栄養のバックナンバー
特集にあたって 唐沢浩二
輸液の分類と一般的な特徴 唐沢浩二
医療ビッグデータからみた輸液療法の実態 百 賢二
輸液療法の栄養管理 加藤勇太・堀 由美子
輸液投与時に患者状態を確認するための臨床推論 川口 崇
小児の輸液療法 冨家俊弥
がん化学療法時の輸液療法 市倉大輔
感染症患者における輸液療法 大戸祐治
終末期がん患者における輸液療法 石橋正祥
輸液・栄養療法時に循環動態変化に苦慮した一症例 金木美佳
管理栄養士の未来を彩る! 「食&色」コーディネート(3)
色彩の心理効果,視覚効果と食 吉田美代子
活動レポート 栄養ケア・ステーション
かんてんぱぱ 認定栄養ケア・ステーション 西澤彩佳・原 知香
ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
じゃばらの研究・調理時の脳血流変化の研究を2本柱に,食と栄養の専門家を育成する
東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 健康栄養学専攻/人間生活学専攻 臨床栄養情報研究室
スポット
母乳バンクの意義と現状 水野克己
MOCHIプロジェクト-窒息の応急手当のためのレジストリ研究 五十嵐 豊・乗井達守
連載
宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 7 重症急性膵炎 宮島 功
ビタミン栄養学UPDATE-新たな臨床的意義の確立に向けて(7)
フレイル・サルコペニアとビタミン 葛谷雅文
Medical Nutritionist養成講座(55)
経腸栄養投与経路の管理-新しい接続部:ENFit(ISO80369-3) 井上善文
Dr.雨海の男性臨床栄養学(16)〈隔月連載〉
タンパク質の逆襲(1)-TTRの四の字固め 雨海照祥
『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(39)
魚介類6 渡邊智子
ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
とうもろこし 西田良子・上田浩史
こんだてじまん
じまんの一品料理 沖縄デザートプレート
介護老人保健施設アルカディア 白玉明子・他
News & Information
日本栄養士会医療職域 What’s“コンサルテーションサロン”? 徳丸季聡
自治体病院 早期栄養介入管理加算の取り組みと効果 小塚明弘
精神科病院 令和4年(2022年)度 日本精神科医学会学術教育研修会「栄養士部門」開催のお知らせ 高橋俊裕
厚生労働省・消費者庁 熱中症予防のための情報・資料サイト・他
おしらせ 東京医療保健大学大学院医療保健学研究科公開講座・他
REMARKS-編集委員のひとこと
JCNパズル
特集にあたって 小田裕昭
フリーシュガー・アデッドシュガーと健康を取り巻く現状 小田裕昭
スクロース・フルクトース代謝の新パラダイム 小田裕昭・孫 淑敏
糖の摂取を調節するメカニズム 松居 翔・他
遊離糖類・添加糖類と疾患との関連 飯塚勝美
フラクトオリゴ糖と健康 倉重(岩崎)恵子・他
希少糖が健康に与える影響 小林俊博・村尾孝児
砂糖と日本料理 髙橋拓児
諸外国における砂糖をめぐる健康政策-砂糖税を中心に 櫻井宏明
管理栄養士の未来を彩る! 「食&色」コーディネート(2)
食卓の色彩 吉田美代子
活動レポート 栄養ケア・ステーション
特別編 京都府で活動する認定栄養ケア・ステーション
スポット
矯正施設給食についての概説〈後編〉 黒栁桂子
肥満と気管支喘息 党 雅子
連載
宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 6 肝硬変 宮島 功
ビタミン栄養学UPDATE-新たな臨床的意義の確立に向けて(6)
乳幼児・小児とビタミン 瀧谷公隆
Medical Nutritionist養成講座(54)
胃瘻の適応について考える 井上善文
『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(38)
魚介類5 渡邊智子
ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
ズッキーニ 西田良子・上田浩史
こんだてじまん
じまんの一品料理 和風おろしハンバーグ
公益財団法人東京都保健医療公社 豊島病院 細井みどり・他
研究・調査
急性期脳卒中症例における経鼻経管栄養から経口栄養への移行に関連する因子の検討 立原文代・他
国家試験
第36回管理栄養士国家試験 解答・解説(2)
News & Information
日本栄養士会医療職域 令和4年度診療報酬改定にともなうQ&A 須永将広
自治体病院 コロナ禍における職場内感染予防対策と食事提供業務継続計画(BCP)作成の取り組み 久田和子
精神科病院 一般社団法人全国精神科栄養士協会 第16回NNPセミナーin横浜 報告 和田明子
厚生労働省・消費者庁 小児の原因不明の急性肝炎について・他
おしらせ 公益信託 タニタ健康体重基金 2022年度応募受付開始・他
REMARKS-編集委員のひとこと
JCNパズル
Part 1 SDGsを知る
持続可能な開発目標(SDGs)とはなにか(杉下智彦)
地球環境の限界とSDGs(伊藤昭彦)
SDGsと栄養・食(中村丁次)
資料 SDGsの目標とターゲット(編集部)
Part 2 SDGsと栄養・食―世界の流れ
地球規模の健康・栄養課題と誰一人取り残さない取り組みへの挑戦(石川みどり)
持続可能な農業食料システムを求めて(日比絵里子)
健康で持続可能な食事(林 芙美)
SDGsと子どもの栄養―人生最初の1,000日から8,000日への国際潮流(野村真利香)
自然と人間の持続的な関係(小坂理子・梅﨑昌裕)
東京栄養サミット2021(清野富久江)
TOPICS 大型齧歯類グラスカッターの家畜化(村山美穂)
Part 3 SDGsと栄養・食―わが国での取り組み
食料システム×SDGs 世界と日本の食料システム改善の意義(中嶋康博)
経済・社会・環境×SDGs 持続可能なフードシステムとSDGs(木村純子)
LCA×SDGs 食とライフサイクルアセスメント(稲葉 敦)
農業×SDGs 日本農業の現状と課題,「みどりの食料システム戦略」(松原豊彦)
畜産業×SDGs 畜産とSDGs―ウシからのメタンガス削減を中心に(小林泰男)
水産業×SDGs 藻食性動物を食べてSDGsを達成させよう(大迫一史)
食産業×SDGs 持続可能な世界を実現するための食産業におけるフードテック(石川伸一)
食の安全×SDGs 食品の安全とSDGs(杉山久仁子)
食品ロス×SDGs 食品ロス削減とSDGs(森 幸子)
栄養行政×SDGs 持続可能な社会の実現のために「誰一人取り残さない日本の栄養政策」(諸岡 歩)
NCDs×SDGs SDGsにおけるNCDs対策の位置付けとわが国での対応策(三浦宏子)
母子保健×SDGs 母子保健領域におけるSDGs―母子の栄養と保健の課題(児玉知子)
福祉×SDGs 配慮を必要とする弱い立場にある人々との持続可能な地域での生活づくり(稲山貴代)
食格差×SDGs 栄養・食生活の格差とSDGs(村山伸子)
食育×SDGs 学校における食育とSDGsとの関連(齊藤公二)
給食施設×SDGs 給食施設におけるSDGs推進(高戸良之)
TOPICS ジャパンSDGsアワードを受賞した医療施設での取り組み(佐藤雄一)
Part 4 はじめてみようSDGs―今日からできること
あなたが・私が,今日からできること(磯部澄枝)
学校・保育園(食育)でできること(中田智子)
行政でできること(諸岡 歩)
病院でできること(外山健二)
給食提供システムでできること―食品ロス削減は患者さんの役に立つ(間瀬茂樹)
TOPICS 栄養まるごとプロジェクト(濱 裕宣)
TOPICS ベジタリアン,ヴィーガンの健康上のメリットとデメリット(村上健太郎)
なぜ,管理栄養士の病棟常駐が必要か 菅野義彦
全国病院栄養部門実態調査から見た管理栄養士の病棟配置の現状と課題 須永将広
病棟配置の実践報告
<群馬県済生会前橋病院> 病棟配置に向けた体制づくりと管理栄養士の業務イメージ 宮崎純一
<名古屋ハートセンター> 管理栄養士病棟配置の臨床効果とシステム構築の必要性 島田晶子
<大阪労災病院> 主業務を臨床栄養管理とする業務改革における実践と課題 西條 豪
<愛媛大学医学部附属病院> シームレスな栄養管理をめざして 利光久美子
<社会医療法人近森会 近森病院> 管理栄養士の病棟常駐体制と実践 宮島 功
他職種の取り組みに学ぶ-病棟におけるタスク・シフト/シェア
地域と病院とをつなぐ薬物療法と薬剤師の役割 室井延之
臨床検査技師の病棟配置がもたらす効果 横地常広
入院医療の質の向上に果たす診療情報管理士の役割 荒井康夫
病棟を支える医師事務作業補助者の役割 矢口智子
管理栄養士の未来を彩る! 「食&色」コーディネート(1)
おいしさと色彩の基本 吉田美代子
活動レポート 栄養ケア・ステーション
駒沢女子大学 健康栄養相談室 認定栄養ケア・ステーション 和田美都里
ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
集団のエビデンスを個人の健康に実践!~時代・世代を超えた研究を~
愛知医科大学大学院 医学研究科 博士課程 基礎医学系 衛生学専攻
スポット
矯正施設給食についての概説〈前編〉 黒栁桂子
呼吸サルコペニア 宮崎慎二郎
連載
宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 5 心原性ショック 宮島 功
ビタミン栄養学UPDATE-新たな臨床的意義の確立に向けて(5)
ビタミンの食事摂取基準 田中 清・他
Medical Nutritionist養成講座(53)
経鼻カテーテルの適応・管理 井上善文
Dr.雨海の男性臨床栄養学(15)〈隔月連載〉
心筋症(2)-二重膜と脂肪酸代謝 雨海照祥
『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(37)
魚介類4 渡邊智子
ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
さくらんぼ 西田良子・立木美保
こんだてじまん
じまんの一品料理 特製医療センターラーメン
高知県・高知市病院企業団立 高知医療センター 十萬敬子・上松利弘
国家試験
第36回管理栄養士国家試験 解答・解説(1)
News & Information
日本栄養士会医療職域 第41回食事療法学会報告 宮崎純一
自治体病院 当院食養科の栄養業務改善の取り組み 山﨑 幸
精神科病院 全国精神科栄養士研修会ご案内 柴原奈津子
厚生労働省・消費者庁 第36回管理栄養士国家試験の合格発表・他
おしらせ 第44回日本栄養アセスメント研究会・他
REMARKS-編集委員のひとこと
JCNパズル
特集にあたって 海老澤元宏
食物アレルギーの定義と分類 伊藤浩明
食物アレルゲンの最新情報 近藤康人
食物アレルギーのリスク因子と予防 山本貴和子・大矢幸弘
食物アレルギーの診断/食物経口負荷試験 佐藤さくら
食物アレルギー患者の管理 杉浦至郎
食物アレルギーにおけるアレルゲン別の対応 長尾みづほ
食物アレルギー患者の社会生活支援 今井孝成
[Column]経口免疫療法 柳田紀之
[Column]成人の食物アレルギー 福冨友馬
[Column]アレルギー表示 今井孝成
Competition
第9回「嚥下食メニューコンテスト」
活動レポート 栄養ケア・ステーション
認定栄養ケア・ステーション ぱくぱく 潮田直子・他
ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
「真に求められる臨床栄養」に強い高度専門職業人の育成をめざす
新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 健康科学専攻 健康栄養学分野「臨床栄養専門コース」
SPECIAL FOCUS 先天代謝異常症の栄養・食事療法
医師の立場から:有機酸代謝異常症と尿素サイクル異常症の病態と治療 新宅治夫・他
管理栄養士の立場から:シトルリン血症1型症例の栄養食事指導(乳児期・離乳期を中心に) 野井香梨
スポット
コンフォートフード-気分を変える食の利用 山崎英恵
連載
宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 4 呼吸不全 宮島 功
ビタミン栄養学UPDATE-新たな臨床的意義の確立に向けて(4)
抗酸化ビタミンの臨床 阿部皓一
Medical Nutritionist養成講座(52)
経腸栄養剤の選択と投与スケジュールなど:私の考え方 井上善文
『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(36)
魚介類3 渡邊智子
ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
アスパラガス 西田良子・上田浩史
こんだてじまん
じまんの一品料理 豆とかぼちゃのグリーンスープ
社会医療法人令和会 熊本整形外科病院 前原美和・井村仁美
レポート
TNT-Renal 2021 研修会 北島幸枝
国家試験
第36回管理栄養士国家試験 問題
News & Information
日本栄養士会医療職域 令和4年度診療報酬改定 答申される 原 純也
自治体病院 東京都立病院および東京都保健医療公社病院の独立行政法人化について 土屋 恵
精神科病院 新年度にあたり 西宮弘之
厚生労働省・消費者庁 第23回生命表(完全生命表)の概況・他
おしらせ 第65回日本糖尿病学会年次学術集会・他
REMARKS-編集委員のひとこと
JCNパズル
病院給食はどこに向かうのか?-(一社)ヘルスケアフードサービスシステム協会のめざすもの 窪田 伸
病院経営の動向と給食部門へ望むこと 山本行俊
病院フードサービスの問題点と対応 石川祐一
給食経営における危機管理-人手不足への対応とBCPを中心に 牧内早苗
病院給食における部門長のミッションを考える 窪田孝治
これからの病院給食システムと卒後教育の展望 大部正代
これからの病院給食システムと卒前教育の展望 三好恵子
コントラクトフードサービスのあり方とセントラルキッチン 阿部利治
旭中央病院における病院食改善の取り組み-ニュークックチル導入後11年の総括と課題 坂井厚夫
ビフォア・アフターでわかる! 管理栄養士のためのビジュアルデザイン入門(3)
PowerPoint「学会発表・患者指導」 田中佐代子
活動レポート 栄養ケア・ステーション
まちかど健康相談室(ぽけっとステーション) 認定栄養ケア・ステーション 山口はるみ
ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
人間栄養学研究を通じて,エビデンスを活用・創出できる人材を育成する
東京農業大学大学院 応用生物科学研究科 食品栄養学専攻 保健栄養学研究室
スポット
食を通した視覚障害者の健康づくりの取り組み 平島和男
新規糖尿病治療薬 イメグリミン 白川 純
ズームアップ
PPN輸液の適正な使い方-中心静脈カテーテルから投与してはいけない! 井上善文
連載
宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 3 消化管出血 宮島 功
ビタミン栄養学UPDATE-新たな臨床的意義の確立に向けて(3)
水溶性ビタミン不足の臨床 青 未空
Medical Nutritionist養成講座(51)
経腸栄養剤の選択:disease-specific enteral formula 井上善文
Dr.雨海の男性臨床栄養学(14)〈隔月連載〉
心筋症(1)-一次性と二次性 雨海照祥
『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(35)
魚介類2 渡邊智子
ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
キャベツ 西田良子・上田浩史
こんだてじまん
じまんの一品料理 ぶりのちらし寿司
医療法人平成博愛会 世田谷記念病院 山本祐子・他
研究・調査
バナナの摂取が持久性運動時の主観的疲労感に及ぼす影響 長崎 大・他
News & Information
日本栄養士会医療職域 2021年度政策事業「全国病院栄養部門実態調査」について 本川佳子
自治体病院 周術期に対する低栄養防止への取り組み 金井敬子
精神科病院 第117回日本精神神経学会学術総会シンポジウム参加の報告 阿部裕二
厚生労働省・消費者庁 健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ・他
おしらせ 第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会・他
REMARKS-編集委員のひとこと
JCNパズル
Registration 【女性臨床栄養学】Zoom勉強会のご案内
Book Review
臨床栄養を買った人はこんな雑誌も買っています!
グルメ・料理 雑誌の売上ランキング
オレンジページ
オレンジページ
2022年07月01日発売
目次:
【特別付録】
0からはじめてほぼ20分で「いただきます!」Today’s Cooking
【特集内容】
■ご飯にもお酒にもぴったり!
夏野菜は中華がいい。
■うまみアップの新しい保存法
夏野菜の〈塩たし冷凍〉
■どっちが好き? どっちも好き♪
きゅうりvs.ズッキーニ!
■おかずおつまみ&作りおきで〈しそ活〉
青じそ好きのための、大量使いレシピ
■夏の麺にはやっぱりこれ。
かき揚げ、はじめました
■ほこりやぬめりにさようなら!
掃除のストレスが減る〈空中収納〉
■今年はどれを選ぶ? どう使う?
熱中症対策グッズ
暮らしに「おいしい」と「ワクワク」を。
-
2022/06/17
発売号 -
2022/06/02
発売号 -
2022/05/17
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/04/01
発売号
NHK出版
読みやすい、つくりやすい、いつもおいしい それが「きょうの料理」
-
2022/05/21
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号
講談社
栗原はるみ
2022年03月04日発売
目次:
創刊メッセージ
私の週末。
料理、花、掃除、韓国語、刺繍、ファッション……。
1週間を心地よくすごすために週末にしたいこと。
今日はおうちレストラン。
誰でもできる、楽しい食卓のアイデア。
01 餃子屋、開店! できたての熱々を
02 今夜はカウンター居酒屋でおもてなし
03 友達と集うワインバー テラスでゆっくりと
04 野菜たっぷり、ヘルシーなステーキハウス
親愛なる読者の皆さんへ。
オンライン会員サービスがスタート
定期購読のご案内
寂しくても、楽しく。
学びの時間
思い出の器
栗原家の庭
飲み友達と乾杯|ゲスト 操上和美(写真家)
ページをめくれば/私のプレイリスト
元気でいるためのささやかな習慣|歯の手入れ
人生を変えたレシピ|塩クッキー
今日の買い物
今夜、行きつけで一杯
ストーリーのある大切なもの|玲児さんの手帳
創刊記念イベント「私の週末」
わたしの白。
日々、ジーンズ。
気を遣わせない贈り方、贈り物。
読者アンケート&プレゼント/次号予告
特別付録 別冊『わたしがつくる、キッチンノート』
特別付録 とじ込み『料理が楽しくなる、特製ラベルシール』
2022年3月4日、雑誌『栗原はるみ』創刊!
東京カレンダー
東京カレンダー
2022年06月21日発売
目次:
特集 リピーターの多い料理店。
「カウンターが主体、シェアが気さく」 「アラカルトで頼めてコスパもいい」 「客層もよく、同じ価値観を共有できる雰囲気」。
大人は、そんな店に足繫く通う。 コロナを経験した我々はより、その傾向が強まったともいえる。
洒落たエリアの‟隠れ家"に通って、自身のセンスをさりげなくアピールしたり、
近所にある人気店に通って、ひとりでも、サクッと美食を楽しんだり。
そんな「行きつけの店」はもう1軒、2軒あってもいい。
東カレ的エリアから住宅街まで。 この一冊を読めば新たな行きつけの店が必ず見つかる。
きっとこの街がすきになる、遊びたい大人の厳選情緒誌。
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号
扶桑社
ESSE(エッセ)
2022年07月01日発売
目次:
<別冊付録>
山本ゆりさん登場!
「夏のラクうま ボリューム肉おかず」「すべて3STEP以内で! ナス・トマトのそそるおかず」
<巻頭特集>
こんまりさん&平野ノラさんがコラボ!
気分爆上げで“ものが多い”、“片づかない”を解決
「夏は「捨てフェス」ですっきり!」
昨年、大好評だった「捨てフェス」を今年も開催! すっきりとした家に憧れているけど、 なかなかものが捨てられない…という人に、気分を上げて取り組めるアイデアを紹介します。 今回は、大人気のこんまりさんと平野ノラさんのスペシャル“捨て”対談も実現しました。 読んだら思わず捨てたくなること間違いなし! 暑さが厳しい夏こそ、お祭り気分で 家族を巻き込んで、楽しみながら家の中をすっきりさせませんか ?
<節約>
水道光熱費&レジャー費から買い物術まで!
「夏の節約、 どっちがおトク? Special」
水道光熱費や食費、レジャー費が急上昇する夏は、少しでもおトクな節約方法を選ぶことが大事! 読者アンケートでも多かった「どっちがおトク?」の悩みにプロが答えます
<健康>
自律神経ケア・快眠術・酢で疲労回復・目元ほぐし
「プロが教える 世界一疲れない授業」
つらい夏バテに、長引く倦怠感や体のだるさなど、暑さと不調に悩まされる季節。 世界一疲れないコツを勉強して、疲労をためず元気に夏を乗りきりましょう !
<Special Interview>
綾野 剛さん
骨太なドラマづくりに定評がある日曜劇場で 主演を務めている綾野剛さん。役づくりのために 初めて本格的に取り組んだサッカーのこと、 作品との向き合い方などについて語ってくださいました
<とじ込み付録>
食品 & 日用品の値上げに負けない!
「業スー・ドンキ・カインズ・DCMの “メガ安”アイテム70」
値上げの波に対抗すべく、業務スーパーとドン・キホーテの“メガ安”食材や人気アイテムが大集合! さらにホームセンターのカインズ、DCMの大容量の日用品までドドーンと紹介。賢く活用しておトクに乗りきりましょう!
<ダイエット>
ピラティスで体重10kg減!
「1日1分「背伸びするだけ」ダイエット」
1日たった 1 分、ぐ〜んと背伸びして深呼吸するだけで 代謝が上がり、ボディラインが整ってきれいにやせられるsaya 式ピラティスがインスタグラムで大人気。だれでもおうちで簡単にできるので、今すぐトライ!
<健康>
知ってるだけで安心
「熱中症に備える10 の習慣」
夏に気をつけたいのが、子どもから大人までかかることもある 「熱中症」。そんな熱中症から、身を守るために知っておきたい、 対策と応急処置法を、医師や専門家に取材しました。さらに、夏を涼しく過ごすアイデアや、グッズも紹介!
そのほか、
「糖質オフで太らないおかず」
「うまいこと老いる生き方」
など
<表紙の人>
木村佳乃さん
<エンタメニュース>
京本大我さん(SixTONES)
暮らしに役立つ! 賢く生きる女性のための生活情報誌
-
2022/06/02
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/02
発売号 -
2022/01/04
発売号
ハースト婦人画報社
ELLE gourmet(エル・グルメ)
2022年06月06日発売
目次:
1
●スパイス料理最強説
巷をにぎわすスパイスカレーは、いまやフーディーにとっての国民食。
カレーに欠かせないクミンシードも市民権を得て、家に常備している人も多いのでは?
さらには、酒場にもスパイス料理を打ち出す店が急増中。
「アチャール」や「ラッサム」といった、南インドのスパイス料理をつまみに飲むスタイルも登場している。
そう、もはやスパイスは特別なものでなく、私たちの毎日の食事に欠かせない最強の存在!
進化が止まらないスパイスカレーの最新事情から、新潮流のスパイス料理、
そして、いつもの料理を劇的においしくするスパイス使いまで、
暑い夏を盛り上げるスパイス料理が大集合。
2
●家コーヒーを極めたい
在宅時間が増えた影響で、「家でもおいしいコーヒーが飲みたい」と、自分で豆を挽いてコーヒーを
淹れる人が増えているという。豆の種類やコーヒーツールも選択肢は増える一方だが、
どれを選べばいいのかが悩みどころ。そこで、世界で活躍するコーヒー界のプロに
「失敗しないコーヒーの淹れ方」にまつわるさまざまな質問に答えてもらった。
3
●代替フードはここまできてる!
近頃、スーパーマーケットなどで植物性由来の「代替肉」や「植物性ミルク」を見かけるように。
世界的にも新しい食材として注目されているが、実際のところ、「代替フード」ってどんなものがあるのか?
国内外の最新トピックスから食べられるスポットやアイテム、おいしいレシピまでを提案!
4
●白磁とガラスで夏のテーブルを飾る
涼しげでクリーンな雰囲気をもつ、白磁とガラスのうつわ。
今欲しいのは、使い勝手のいい普遍性がありながら、独自性を感じられるもの。
プレーンで愛着を持って長く使え、特別感もある、そんなお気に入りを探そう。
5
●“いつものごはん”の新ルール
毎日のごはんもおしゃれに味わいたいフーディーに、あらためて伝授!
ジャンルレスな素材使いを始めとする『エル・グルメ』的法則で、ワンランク上の料理を楽しもう。
6
●TOKYOで香港
点心や広東料理、海老ワンタン麺など、香港ならではの料理。
今、東京で本場同様のおいしさを楽しめる店が続々と登場している。
香港に行った気分になる、現地さながらの味と雰囲気を楽しみにGO!
“フードシーンの今”を身近にするメディア
-
2022/04/06
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2021/12/06
発売号 -
2021/10/06
発売号 -
2021/06/05
発売号 -
2021/04/06
発売号
プレジデント社
dancyu(ダンチュウ)
2022年06月06日発売
目次:
第一特集
香る! ちょい辛! 甘酸っぱい!
アジア麺
What’s アジア麺?
山盛りハーブ、旨味のスープ、たおやかな麺
いま食べたいのは、心地よいフォー。
心地よいフォー補給所
池袋「フォーティントーキョー」 /清澄白河「ダイナーヴァン」 /学芸大学「スタンドバインミー」
中華系 まぜ麺 には、2つある。
辛・酸・爽・香で喝を入れる!
気合系代表 汁なし担担麺
教える人=井桁良樹さん 「中國菜 老四川 飄香」オーナーシェフ
捉えどころはないけど、クセになる!
脱力系代表 具なし拌麺
葱油拌麺 → 浅草橋「蘭氏食苑」 / ピーナッツ拌麺 → 高田馬場「沙県小吃」
タイ北部のカレーとココナッツの甘辛麺
カオソーイはアジア麺のアイドルだ!
教える人=志藤みゆきさん 「ティッチャイ」店主
素麺、うどん、パスタ……身近な麺でつくる
“アジアっぽい”麺
三番勝負
教える人=内藤千博さん 「An Di」 シェフ田口雄一さん 「湯気」シェフ
【ハーブもりもり麺】
ハーブとあさりのミルクココナッツ冷麺 /ミントと鶏もも肉の和え麺
【薫るスパイス麺】
稚鮎のフリットのせ、スパイスせいろ蕎麦 /牛すね肉のけんちん薬膳湯麺
【フリースタイル麺】
発酵茶葉のラム煮込み麺 /オイスターソースのパスタ炒麺
わたしの偏愛アジア麺
中国料理愛好家
酒徒さんの 熱拌蕎麺 (麻辣まぜそば)
ミャンマー料理研究家
鈴木ラペ子さんのナンヂートウッ (汁なしカレー太麺)
アジア麺天国へ行こう!
その①買って帰る天国 カップ麺から調味料まで大充実!
アジア麺ラヴァーはカルディコーヒーファーム に向かう
その②行って食べる天国 駅から1分で中国一周、麺の旅へ!
池袋西口 中華フードコート の麺料理全部食べる!
辺境麺の底力!
知られざる麺を食べにゆけ!
錦糸町「プアンタイ」 のクイッティオ・ナムトック/
鎌倉「フォーラスカル」のラオスのカオソーイ /
池袋「Zuu&Hein ミャンマー ティー ハウス」 のモヒンガー…
中華圏、朝鮮半島、ベトナム、タイ、シンガポール&マレーシア
なるほど! アジア麺図鑑
アジア麺がちょっとおいしくなるコラム
①生の米麺が日本でも急増中!
② フレッシュパクチーのトリセツ
エッセイ
シーサンパンナの過橋米線
文=乃南アサ
第二特集
アジフライはもっともっと旨くなる
真の美味にたどり着け!
生アジフライをふわっと揚げる極意
教える人=池田隼人さん 「酒肴 新屋敷」店主
冷凍アジフライは調味料の組み合わせで旨くなる!
新連載
畑と(日本)ワイン。
vol.1 桒原一斗さん
長野・少諸「テールドシエル」
文=鹿取みゆき
キッチンとマルシェのあいだ 第三十六回
●文=辻 仁成
夏だ、スプリッツにアペリティーボだ!
この時代・食を・どう楽しむ?(9)
●きゅうり農家・長崎雅代
美味しい幸せの循環が生まれます。
丸山隆平の美味しいってなんだろう? 第八回
器も味のうち・その8
器に焼き魚を盛る
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.50
●文=津村記久子
もう誰の優しさにもふれたくないぜ、と後ろ向きに走っているときに
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.51
●文=羽田圭介
総じて、我々読者にとっての居場所、みたいな小説になっている
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖
料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル
そら豆のかき氷
dancyu Fresh Topics
軽やかで実直で、心底落ち着くフレンチの新星
週末はアンナさんのお店へ、和食とお酒でゆるゆるほどける
四川の巨匠の薫陶を受けた店主がつくる絶品火鍋
「岬屋」の和菓子ごよみ 21
●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子
水無月
いまどきの旬 第三十五回
●文=土田美登世 イラスト=横山寛多
チャプチェ
東京で十年。
●文=井川直子 撮影=長野陽一
「Wine Stand Waltz」
私的読食録
●文=角田光代 撮影=本多康司
強烈な光が作る、深くて濃い影
拝啓、イタリア料理様
●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史
マチェドニア
台所の時間
●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子
機動力
●文・撮影=小山薫堂
一食入魂
今月のdancyu
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ
風間浦、駒嶺商店の「瓶詰め生うに」
dancyu食堂通信 vol.03
dancyu食堂 立ち飲みの楽しみ
3年ぶりに開催しました!dancyu祭2022
プレゼント&ニュース
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
本物志向をベースに食の豊かさ・楽しさを追求!本音で食べたい、カレー、パスタ、寿司、イタリアンなど、最新かつ最高峰の情報を徹底的に掘り下げてお届けします。
-
2022/05/06
発売号 -
2022/04/06
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号 -
2022/01/06
発売号 -
2021/12/06
発売号
女子栄養大学出版部
栄養と料理
2022年06月09日発売
目次:
別冊付録 有本葉子さんの旬を味わう今日の一皿
とじ込み付録 美姿勢チェックカレンダー
【特集】更年期からの”若見え”ダイエット
なるかならないか、乗り越えるか? おばさん体形の分かれ道 / 善方裕美
体を大きく動かし、背中も! 家も! みるみるきれいに 夏のお掃除エクササイズ / 太藻ゆみこ
藤井恵さんの500kcal健美献立
【料理】
食卓に涼を呼ぶ 韓国の冷たいめん料理 / 北坂伸子
ひんやり、つるんと涼やかに 夏の小さな和菓子 / 福田淳子
3か月で減らす! 目指せ「塩分1日6g」生活 腎臓をいたわる減塩道場【2か月目】 / 本田よう一・大城戸寿子
【読み物】
スマートフォンで始める健康生活 健康アプリの活用が広がっています
本当に効くの? 気になる機能性成分のQ&A / 中村宣督
2022年7月号 付録を使いこなす!
拡大版 読者アンケート&プレゼント
新連載 ちょっとくわしく知りたい 食品安全トピックス「鶏肉調理の注意点 カンピロバクター食中毒に気をつけて」
連載スペシャル版part1 毎日がときめく歩き方レッスン「ダイエットのために歩くようにいわれたのですが、”運動嫌い”なんでとにかくめんどうです」 / 篠田洋江・重信初枝
【連載】
きょうも元気に / 香川明夫
思い出の味 西尾まりさん
いろはにアラフィフ / ふじわらかずえ
クリトモさんの魚のある暮らし
「おいしさ」を科学する / 西村敏英
新・食の社会科見学 株式会社マンナンライフ
アジアで出合った花料理帖 / 沙智
親と私の選択のとき / 小池高弘
このコトバ国語辞典に聞いてみよっ / サンキュータツオ
栄養watch / 香川靖雄
食と健康の仕事人 荒田尚子さん
佐々木敏がズバリ読む栄養データ
「スマートミール」を活用しましょう! / 武見ゆかり
ようこそ☆ムラカミ食堂へ / 村上祥子
レシピカード ししとう / 松尾みゆき
滝沢さんちの「0円弁当」 / 滝沢秀一
家族みんなの健康を守るために役立つ情報&レシピが満載!
-
2022/05/09
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/09
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/09
発売号
KADOKAWA
レタスクラブ
2022年06月24日発売
目次:
【料理】
●食費を減らしたい!
Part1 家にある食材を余さず使い切る!
Part2 大袋野菜を賢く使い切る!
Part3 肉は特売でまとめ買い→下味冷凍が正解!
●コウケンテツさん直伝!
豚しゃぶ肉をとことん使い倒す!
●買い物いらず!
家にある食材で作れるおやつ
●ポン酢じょうゆの意外な使い方10
【食まわりの片づけ】
●買い方を変えれば年間マイナス10万円!?
おいしく食べきる買い方&保存法
【美容・健康】
●頭痛 肩こり 疲れやすい のもコレが原因!?
マスクで増えてる「かくれ酸欠」
●意外と誤解しているかも!?
女性ホルモンのウソ・ホント
●そのニキビ肌あれ マスクが原因です!
●不安 イライラ 不眠を解消!
“自律神経”を整える写真
【お金】
●温度設定以前の省エネテク
エアコンのスイッチ前にできるカンタン&効果大の節約習慣
【とじこみ付録】
●時間がない日は
冷凍うどんBOOK
【別冊付録】
●しんどくない片づけ術100
大人気連載!
●オトナのNEWSは小山慶一郎さん、LETTUCE MEETSは小芝風花さん
コミックエッセイ連載陣・・・たかぎなおこ、卵山玉子、野原広子、まぼ、ミカヅキユミ
おかず、お弁当、料理のレシピおいしい情報満載!レタスクラブは奥様の強い味方。
-
2022/05/24
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号