臨床栄養 1000号記念 特別ロゴ入りグッズをプレゼント! 臨床栄養 1000号記念 特別ロゴ入りグッズをプレゼント!

臨床栄養 発売日・バックナンバー

全232件中 1 〜 15 件を表示
1,980円
特集 「人生最初の1000日」の栄養を考える
 特集にあたって(上原秀一郎)
 押さえておきたいDOHaD学説の基本(中野有也 ほか)
 妊娠中のたんぱく質栄養と子の高血圧および食塩感受性―たんぱく質栄養によるエピジェネティック制御の例として(加藤久典)
 妊娠期・授乳期の栄養と小児の腸内細菌叢(橋本泰子・永田 智)
 わが国における妊婦の栄養管理の歴史─2021年新たな妊婦の体重増加指導の目安策定への変遷(伊東宏晃)
 「人生最初の1000日」のための母体妊娠中の栄養─「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」の活用(黒谷佳代・瀧本秀美)
 「人生最初の1000日」の栄養の視点からみた補完食・離乳食の実際(上田玲子)

明日から役立つ食事介助のコツ〈後編〉
 「食事介助スキルスコア」の概要と活用のポイント(永野彩乃)

スポット
 牛乳および乳製品の血糖上昇抑制効果―アイスクリームによる検討(中田恵理子 ほか)
 パターンをさがせ!―データサイエンス的アプローチからみえてきた高血圧になりにくい食事(稲田 仁・永富良一)

病棟のプロフェッショナルたち
 神奈川県立こども医療センター 小児分野(田中紀子)

Break
ストレス軽減! 管理栄養士のアンガーマネジメント講座(3)
 調理師・調理員とのかかわり(成瀬由紀子)

ちょこっとヨガでリフレッシュ(3)
 YOGA de温活―腸温活サポート(鈴木純子)

連載
EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(2)
 妊娠前からの母親の食事の質と子どものぜん息症状(ぜん鳴)(大久保公美)

みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(3)
 著しい食事摂取量の低下を呈した高齢独居女性の低栄養症例(宇野千晴)

臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー(2)
 B’s Story~ Basedow’s disease―名前にまつわる時空の攻防(雨海照祥)

谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(9)
 ナトリウムイオンの異常を読み解く―低ナトリウム血症,高ナトリウム血症に対して,適切な対応が取れるように(谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(10)
 経腸栄養剤の分類:専門家らしく,徹底的に勉強しよう(3)(井上善文)

こんだてじまん
 じまんの一品 抹茶とベリーのモンスターゼリー(関田会 ときわ病院/松尾真里)

報告
 離乳期の子をもつ親への食育の重要性―管理栄養士,調理師が運営する「離乳食教室」の経験から(夏井唯美子 ほか)

News and Information
 日本栄養士会医療職域
 自治体病院
 精神科病院
 厚生労働省・消費者庁
 おしらせ
 REMARKS
 JCNパズル
1,980円
特集 新時代のサルコペニア対策―GLIS基準と最新の栄養療法を学ぶ
 特集にあたって
 (吉村芳弘)
 GLIS基準のサルコペニア
 (葛谷雅文)
 一次性サルコペニアに対する栄養の予防と治療のエビデンス
 (吉村芳弘)
 保存期および透析期の慢性腎臓病を合併したサルコペニアに対する栄養療法の予防と治療のエビデンス
 (森 克仁)
 慢性心不全に合併したサルコペニアに対する栄養療法に関するエビデンス
 (新村 健)
 慢性呼吸不全を合併したサルコペニアに対する栄養の予防と治療のエビデンス
 (佐藤 晋 ほか)
 糖尿病を合併したサルコペニアに対する栄養の予防と治療のエビデンス
 (杉本 研)
 肝硬変に対するサルコペニアの観点からみた栄養療法の予防と治療のエビデンス
 (西川浩樹)

明日から役立つ食事介助のコツ〈前編〉
 「食事介助スキルスコア」の概要と活用ポイント
 (永野彩乃)

スポット
 食札を利用した患者教育
 (三本希美)
 小児での体組成分析装置を用いた基礎代謝量の検討
 (内野真紀 ほか)

ズームアップ
 摂取栄養素バランスとメタボリックヘルス・寿命との関係
 ―メチオニン制限を中心とした摂取たんぱく質の「量」と「質(たんぱく源)」の観点からの考察
 (北田宗弘)

学会レポート
 10th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia(ACFS 2024)に参加して
 (本川佳子)

 Break
ストレス軽減! 管理栄養士のアンガーマネジメント講座(2)
 医療系他職種とのかかわり
 (成瀬由紀子)

ちょこっとヨガでリフレッシュ(2)
 YOGA de温活 ―むくみ改善! 巡りサポート
 (鈴木純子)

ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
 「食と健康」をキーワードに栄養疫学的視点での教育・研究を行う
 (愛媛大学大学院 農学研究科生命機能学専攻 健康機能栄養科学特別コース 地域健康栄養学分野)

連載
〈新連載〉EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(1)
 連載開始にあたって
 (村上健太郎)
 日本人のための24時間食事思い出し法ウェブシステムの開発に向けた研究動向
 (篠崎奈々)

みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(2)
 食欲不振を生じた慢性硬膜下血腫患者の症例
 (塩濱奈保子)

谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(8)
 非日常的な水分補給法:栄養輸液
 (谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(9)
 経腸栄養剤の分類:専門家らしく,徹底的に勉強しよう(2)
 (井上善文)

こんだてじまん
 じまんの一品 星空ゼリー
 (都城市郡医師会病院/温谷恭幸・迫田梨沙)

報告
 骨せんべいの摂取によると疑われる小腸穿孔の症例
 (西村雄二)

News and Information
 日本栄養士会医療職域
 自治体病院
 精神科病院
 厚生労働省・消費者庁
 おしらせ
 REMARKS
 JCNパズル
1,980円
特集 日本人の食事摂取基準(2025年版)への招待
 座談会 食事摂取基準の覧古考新―よりよい活用と策定に向けて
 (雨海照祥/佐々木 敏/朝倉敬子/田中 清/片桐諒子)
 食事摂取基準とEBNの課題―ビタミンを中心に
 (田中 清 ほか)
 食事摂取基準における指標の考え方
 (朝倉敬子)
 食事摂取基準と疾患ガイドラインをどう読むか
 (片桐諒子)

通巻1000号記念企画
 臨床栄養の過去・現在・未来
 (雨海照祥/井上善文/宇都宮一典/栢下 淳/菅野義彦/小蔵要司/斎藤恵子/櫻井洋一/関根里恵/髙田和子/髙橋徳江/谷口英喜/千葉正博/塚原丘美/堤 理恵/坪山(笠岡)宜代/土井悦子/利光久美子/中村丁次/鍋谷圭宏/西岡心大/西村一弘/原 純也/比企直樹/本田佳子/丸山道生/宮崎純一/宮澤 靖/宮島 功/吉田 博/吉村芳弘/若林秀隆/鷲澤尚宏)
 日本の管理栄養士・栄養士と『臨床栄養』の70年

Break
〈新連載〉ストレス軽減! 管理栄養士のアンガーマネジメント講座(1)
 アンガーマネジメントとは?
 (成瀬由紀子)

〈新連載〉ちょこっとヨガでリフレッシュ(1)
 YOGA de温活 ―冷えを改善して代謝を上げよう
 (鈴木純子)

連載
〈新連載〉みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(1)
 連載開始にあたって
 (若林秀隆)
 意図しない体重減少がみられた介護医療院入所中の症例
 (小蔵要司)

〈新連載〉臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー(1)
 A’s Story~ Alzheimer’s disease(AD) ―症候と病理,ADとAI
 (雨海照祥)

谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(7)
 非日常的な水分補給法:輸液療法を理解する(2) ―細胞内液補充液と膠質輸液の基礎知識
 (谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(8)
 経腸栄養剤の分類:専門家らしく,徹底的に勉強しよう
 (井上善文)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(13)〈最終回〉
 レジスタントスターチ関連新素材の化学と生理機能
 (西村直道)

こんだてじまん
 じまんの一品 プリンアラモード
 (永井病院/中野寛子 ほか)

資料
 2025年 栄養関連学会カレンダー

News and Information
 日本栄養士会医療職域
 自治体病院
 精神科病院
 厚生労働省・消費者庁
 おしらせ
 REMARKS
 JCNパズル
1,980円
特集 食品の機能性と安全―正しく理解し,伝えるための最新情報
 特集にあたって(種村菜奈枝)
 保健機能食品制度の基本(種村菜奈枝)
 機能性表示食品制度の現状と課題(吉田宗弘)
 機能性表示食品制度における食品の機能性の評価方法について(河合保枝・山田 浩)
 機能性表示食品のエビデンスと実態からみえる課題(福永健治)
 機能性表示食品制度における食品の安全性の評価方法について(梅垣敬三)
 いわゆる「健康食品」の品質確保の重要性について(穐山 浩)
 健康被害の拡大防止のための情報共有・連携のあり方について(種村菜奈枝)
 食の安全安心に関する一般消費者の情報ニーズ―健康食品の消費者啓発の拡充を(森田満樹)
 食品のリスクと安全性に関するメディア報道の特徴は何か―メディアリテラシーからみた記者と専門家の違い(小島正美)
 健康食品の安全・安心にかかわるリスクコミュニケーション(山﨑 毅)

第12回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会 レシピコンテスト
 おいしく食べる腎臓病食レシピコンテスト

養成校NAVI
 就職力が高い,面倒見がよい大阪北摂の女子大学
 千里金蘭大学

セキララ開業奮闘記(3)〈最終回〉
 構築した栄養サービスが広がりはじめて(岡本匡代・佐々木可奈恵)

レポート
 日本病態栄養学会 地方会開催レポート(坂本杏子・本田佳子・茂山翔太・熱田幸子・鈴木達郎)

ズームアップ
 臨床栄養の実践と研究における生成AIの活用(川瀨文哉)

書評
 Dr.藤本紙上セミナー『口腔の老化・口腔ケア・摂食嚥下障害のキホン―リハ・栄養・歯科の三位一体に向けて』([評者]嶋津さゆり)

連載
谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(6)
 非日常的な水分補給法:輸液療法を理解する―まずは,世の中でもっとも使われている水・電解質輸液を理解する(谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(7)
 脂肪乳剤を理解できたら本物の栄養管理専門家になれる(井上善文)

カンファランスで学ぶ NST難症例ケーススタディ(6)〈隔月連載〉
 栄養補助飲料による栄養管理に至った認知症末期高齢者患者の一例(社会福祉法人浴風会 浴風会病院NST・摂食嚥下支援チーム)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(12)
 食物繊維のエネルギー値と評価法(田辺賢一・中村禎子)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養〈最終回〉
 セロリ(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 ローストポーク
 川崎医科大学高齢者医療センター(鈴木淑子・三宅加奈子)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 第44回食事療法学会開催のご案内(真珠文子)
 自治体病院 県立幡多けんみん病院 栄養科の取り組み(井上那奈)
 精神科病院 全国精神科栄養士協会 第19回NNPセミナーin福井 開催のご案内(高橋俊裕)
 厚生労働省・消費者庁 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書の公表・他
 おしらせ 女子栄養大学香友会主催 令和6年度 第3回《専門家講座》・他
 REMARKS-編集委員のひとこと
 JCNパズル
1,980円
特集 糖尿病治療・支援の最新情報―併存疾患へのアプローチを中心に
 「糖尿病診療ガイドライン2024」食事療法のツボ(能登 洋)
 【頻度の多い併存疾患】
 心不全と糖尿病(泉田俊秀・絹川弘一郎)
 糖尿病性腎症における最新の動向と治療戦略(竹谷 海・金﨑啓造)
 悪性腫瘍・がんと糖尿病(中村昭伸)
 肥満症と糖尿病―肥満を合併した糖尿病患者の治療を含めて(正木孝幸)
 糖尿病と精神疾患のある人の支援(笠井清登)
 【糖尿病栄養支援の最新トピック】
 低栄養と糖尿病(澤田実佳)
 糖尿病予防のための時間栄養学(髙橋将記・福家冴佳)
 能登半島地震における石川県栄養士会・日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)の栄養支援(徳丸季聡)

NSTスタッフのための画像診断セミナー(4)〈最終回〉
 咽頭と嚥下(黒川泰任)

学会レポート
 国際肥満学会 ICO2024 in Brazil報告記(山崎聖美)

学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツ―「2R・3R」の視点から(4)〈最終回〉
 調理の段階におけるReuseの視点からの食品ロス削減(海老原誠治)

スポット
 2型糖尿病患者のコンビニエンスストア利用状況(小曲里奈)
 10代の女性アスリートの月経回復に対する早期介入の有用性(池田陽子・他)

ズームアップ
 超実践的な栄養サポートと食材の“栄養価×コスト×喫食率”の追求(吉村芳弘・他)

著者に聞く
 『ダイアローグ〈対話〉のはじめかた―医療・福祉にかかわる人のための対話哲学レッスン』([著者]孫 大輔)

連載
谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(5)
 日常的な水分補給について指導できるように―飲水学の知識をフル活用して,管理栄養士であるからこそできる指導を(谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(6)
 栄養輸液をもっと深く理解するために窒素,アミノ酸について勉強しよう(井上善文)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(11)
 食物繊維素材の特徴と活用法(吉岡 新・菊地範昭)

Dr.雨海の男性臨床栄養学(30)〈隔月連載〉〈最終回〉
 サプリの逆襲(3)―もう一つのACS……鉄とMg(雨海照祥)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 ゆず(西田良子・立木美保)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 キーマカレーと離水しない粥
 医療法人社団静実会 ないとうクリニック複合サービスセンター(伊藤清世)

報告
 集中治療領域における便秘のフローチャート作成前後での排便状況比較(西村雄二・他)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 2024年度全国栄養士大会・オンラインのご案内(沼尾雄一)
 自治体病院 2024年度診療報酬改定にともなう院内あげてのGLIM基準採用の取り組み(磯部宏子)
 精神科病院 令和6年(2024年)度第1回東京精神科病院協会栄養部門研修会報告(小川紀明)
 厚生労働省・消費者庁 第39回管理栄養士国家試験の実施について・他
 おしらせ 第33回女子栄養大学栄養科学研究所講演会・他
 REMARKS―編集委員のひとこと
 JCNパズル
1,980円
特集 がんサバイバーを支える―栄養・身体活動支援の充実に向けて
 特集にあたって(小川朝生)
 サバイバーシップとは何か(小川朝生)
 わが国のがんサバイバーの現状―統計データから(片野田耕太)
 「がんサバイバーシップガイドライン 身体活動・運動編」の概要(街 勝憲)
 高齢がんサバイバーに対する身体活動・運動・リハビリテーション治療(土方奈奈子・辻 哲也)
 高齢がんサバイバーのサルコペニア,フレイルと低栄養への対策(松井亮太)
 がん治療による腎機能障害(近藤千紘)
 がんサバイバー支援者が知っておきたい循環器の晩期合併症について(小板橋紀通)
 地域診療所におけるがんサバイバーへの支援の試み(山口 潔)

NSTスタッフのための画像診断セミナー(3)
 脳のMRI【magnetic resonance imaging:磁気共鳴画像(法)】(黒川泰任)

病棟のプロフェッショナルたち
 朝日大学病院 歯科・口腔外科,耳鼻科・頭頸部外科,消化器内科・外科混合病棟(淺野一信)

セキララ開業奮闘記(2)
 存在しなかった栄養サービスを構築するまで(岡本匡代・佐々木可奈恵)

スポット
 ポリファーマシー対策と連動した電解質やビタミン,微量元素の調整について(清水忠洋・他)
 食物アレルギー表示制度の動向(宇野真麻)

連載
デンシエット(カロリー密度)が拓く 食事管理のミライ(3)〈最終回〉
 カロリー密度のデータベース化によるフードテックへの活用(奥村仙示)

谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(4)
 日常的な水分補給を極める―飲水学の知識も取り入れながら(谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(5)
 栄養輸液も理解しないと適切な栄養管理はできない!(井上善文)

カンファランスで学ぶ NST難症例ケーススタディ(5)〈隔月連載〉
 II度熱傷で入院となり創傷治癒遅滞を呈した銅・亜鉛欠乏患者に補充方法を工夫した症例(横須賀市立うわまち病院微量元素チーム(TEST))

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(10)
 食物繊維の豊富な食材の活用,効果的な摂取法(青江誠一郎)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 シイタケ(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 広島県産レモンとクリームチーズのケーキ
 県立広島病院(熊谷明子・髙野愛子)

研究・調査
 栄養クイズ動画(精神疾患を有する患者が栄養指導にアクセスすることを支援する教育ツール)の有用性に関する満足度調査(下村裕見子・他)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 コンサルテーションデスク事業について(米原恭子)
 自治体病院 公立羽咋病院リハビリテーション科の管理栄養士配置について(田中明子)
 精神科病院 第65回全国精神科栄養士研修会の報告(窪田政成)
 厚生労働省・消費者庁 令和5年度「ギャンブル障害及びギャンブル関連問題実態調査」の報告書(速報)の公表・他
 おしらせ 女子栄養大学香友会主催 令和6年度 第2回《専門家講座》・他
 REMARKS―編集委員のひとこと
 JCNパズル
3,300円
 序:栄養評価から栄養診断,そして臨床推論の新時代へ(若林秀隆)
Part 1 臨床推論を知る
 【概論】臨床推論・診断推論とは(安本有佑)
 帰納法と演繹法(原嶋 渉)
 OPQRST法(河内雅章)
 感度・特異度・事前確率・事後確率(岩佐沙弥・道免和久)
 システム1「直観」とシステム2「分析」(永井多賀子)
 臨床推論でのバイアス(岸本 浩)
 ロジックツリーとセマンティック・クオリファイアー(SQ)(莵原洸司)
 ピボット・クラスター戦略とhorizontal-vertical tracing(関 隆実)
 多職種による診断エクセレンスで診断エラーを予防する─管理栄養士編(小坂鎮太郎)
 診断精度研究(百崎 良)
 臨床予測ツール研究(前田圭介)
 臨床推論の学習方法(松本朋弘)
Part 2 栄養関連問題を臨床推論する
 管理栄養士にとっての臨床推論・診断推論(西岡心大)
 薬剤が原因のときの対応─リハビリテーション薬剤(松本彩加・吉村芳弘)
 心理面が原因のときの対応(若林秀隆)
 社会面が原因のときの対応(藤原 大)
 【各論】
 食欲不振(大濱良映)
 吐き気・嘔吐(宇野千晴)
 食事動作困難(森山大介)
 咀嚼障害(兼弘朋実)
 嚥下障害(粟田麻友)
 栄養素摂取の不足(林 美華)
 栄養素摂取の過剰(川勝知佳)
 体重減少(若林秀隆)
 体重増加(垣谷知佐)
 低栄養(一島妃東美)
 過栄養・肥満(鈴木達郎)
 サルコペニア(石田悠子)
 サルコペニア肥満(髙﨑美幸)
 フレイル(西山 愛)
 便秘(浦田ちひろ)
 下痢(小林大樹)
 便失禁(塩濱奈保子)
 尿失禁(寺田 師)
 脱水症(鈴木尚子)
 浮腫(後藤美紅)
1,980円
特集 リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組み
 特集にあたって(吉村芳弘)
 なぜリハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組みなのか(吉村芳弘)
 急性期病院,急性期疾患における三位一体の取り組み―エビデンス,実践,課題について(宮島 功)
 回復期の三位一体の取り組み―エビデンスと実践体制,課題(西岡心大)
 生活期の三位一体の取り組み―主に高齢者における取り組みのエビデンス,実践,課題(小蔵要司)
 管理栄養士に期待される多職種連携のための知識とスキル(嶋津さゆり)
 【三位一体の取り組みに必要な知識】
 PICSとICU-AW―多職種連携の視点から(小久保祐也)
 GLIM低栄養とGLISサルコペニア(吉村芳弘)
 オーラルフレイルと口腔機能障害―「オーラルフレイルに関する3学会合同ステートメント」を中心に(飯島勝矢)

NSTスタッフのための画像診断セミナー(2)
 胸部・腹部(黒川泰任)

病棟のプロフェッショナルたち
 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 一般病棟(小清水孝彦)

学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツ―「2R・3R」の視点から(3)
 現場をまたぐReduceの視点からの食品ロス削減(海老原誠治)

スポット
 インクルーシブフードの開発と今後の展望―アズキを用いたインクルーシブスイーツ「陣太鼓」(吉田卓矢)
 当院でのニュークックチル導入の現状(座光寺知恵子・髙岡友哉)

連載
デンシエット(カロリー密度)が拓く 食事管理のミライ(2)
 高齢者が少量でも無理なくエネルギーが摂取できる高カロリー密度食の開発(奥村仙示)

谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(3)
 体液分画について学ぶ―細胞内液と細胞外液を詳しく知って,体液管理に役立てよう(谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(4)
 輸液の内容,特徴も理解しておけば,本当に信頼される管理栄養士になれる!(井上善文)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(9)
 食物繊維と循環器疾患(佐藤匡央)

Dr.雨海の男性臨床栄養学(29)〈隔月連載〉
 サプリの逆襲(2)―リポタンパクLp(a)と紅麹サプリ(雨海照祥)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 クリ(西田良子・立木美保)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 あんかけ卵とじうどん(減塩食)
 医療法人愛心会 東宝塚さとう病院(北里恵理子・他)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 医療・介護(福祉)の同職種間連携の推進(鈴木達郎)
 自治体病院 鹿児島県立薩南病院の移転にともなう給食運営(錦戸茜音)
 精神科病院 全国精神科栄養士協会総会実施報告と特別講演の開催(岩﨑秀之)
 厚生労働省・消費者庁 「『病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方』および『地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方』について」の通知発出・他
 おしらせ 第71回日本栄養改善学会学術総会・他
 REMARKS-編集委員のひとこと
 JCNパズル
1,980円
特集 女性アスリートの健康と栄養支援
 特集にあたって(鈴木志保子)
 女性アスリートの栄養に関連する課題(鈴木志保子)
 相対的エネルギー不足(REDs)と栄養管理における対応(鈴木志保子)
 女性アスリートの三主徴と無月経への対応(北出真理)
 女性アスリートと疲労骨折―整形外科医の立場から(金子晴香・石島旨章)
 女性アスリートを支える研究と普及啓発活動(桜間裕子)
 女性アスリート外来における栄養指導の実際(上木明子・野﨑久美)
 女性アスリートに対する栄養サポート事例(上木明子・野﨑久美)

NSTスタッフのための画像診断セミナー(1)
 画像表示の基本的ルールと胸部(黒川泰任)

病棟のプロフェッショナルたち
 都城市郡医師会病院 ICU(温谷恭幸)

【新連載】セキララ開業奮闘記(1)
 開業を決めてから最初の法人契約に至るまで(岡本匡代・佐々木可奈恵)

スポット
 骨粗鬆症に対する人間ドックでの管理栄養士の取り組み「骨コツ御膳」(松元知子・他)
 心血管疾患の発症予測に最適化したメタボリックシンドローム診断基準―日本人56万人のビッグデータに基づく修正案(曽根博仁)

連載
【新連載】デンシエット(カロリー密度)が拓く 食事管理のミライ(1)
 カロリー密度に注目した低カロリーでも満腹・満足のデンシエット(奥村仙示)

谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(2)
 体液管理に必要な単位を学ぶ―皆様のメックやモルへの苦手意識をなくしてみせます(谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(3)
 点滴,輸液のことも知っておいてほしい,これからの管理栄養士には(井上善文)

カンファランスで学ぶ NST難症例ケーススタディ(4)〈隔月連載〉
 SMART目標に基づくNST介入の実践と成果:治療意欲の低下がみられた食道癌術後の一例(済生会横浜市東部病院NST)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(8)
 短鎖脂肪酸(SCFA)の機能(荻原夕海・長谷耕二)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 バナナ(西田良子・立木美保)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 豆腐のチーズケーキ・柏餅風プリン
 医療法人永寿会 福島病院(山本亜衣子・他)

報告
 2型糖尿病を有する多発外傷の高齢者患者に積極的栄養強化を行った一症例(倉奥咲都子・他)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 令和6年度(前半)のイベント報告・ご案内(石岡拓得)
 自治体病院 令和6年度診療報酬改定を受け,医療従事者としての管理栄養士への期待(松倉時子)
 精神科病院 2022年(令和4年)度精神科栄養指導実態研究報告(北原 勉)
 厚生労働省・消費者庁 第1回「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」の開催・他
 おしらせ 第12回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会・他
 REMARKS-編集委員のひとこと
 JCNパズル
1,980円
特集 これからの低栄養診断―GLIM基準を深く理解し活用する
 低栄養診断におけるスクリーニングとアセスメント(上島順子)
 栄養不良(低栄養)の共通言語GLIM基準―策定の経緯,基準の概要,適用の注意点(福島亮治)
 病因:摂食量減少と消化吸収不良の原因と対応(前田圭介)
 病因:疾病負荷/炎症基準を理解する(森 直治)
 表現型:筋肉量減少のとらえ方(赤澤直紀)
 回復期リハビリテーション病棟におけるGLIM基準の活用と栄養管理の実際(西岡心大)
 低栄養とリハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の連携(吉村芳弘)

巻頭カラー
 胃瘻からのミキサー食注入の実践(田中紀子)

病棟のプロフェッショナルたち
 社会医療法人三栄会 ツカザキ病院 整形外科病棟(石井友賀)

学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツ―「2R・3R」の視点から(2)
 調理現場におけるReduceの視点からの食品ロス削減(海老原誠治)

スポット
 大量調理の調理特性と食品成分表の調理後栄養成分値の検討(岡部哲子)
 若年発症成人型糖尿病(MODY)について,管理栄養士が知っておきたい基礎知識(箕浦祐子・他)

ズームアップ
 入院高齢者の安静時エネルギー消費量の予測式(川瀨文哉)

連載
【新連載】谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(1)
 栄養管理のさらなる質向上をめざして,体液管理を充実させよう(谷口英喜)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(2)
 血液検査結果を解釈するために,最低限の数値は記憶しておくのが「できる管理栄養士」(井上善文)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(7)
 腸管バリアシステム(鈴木卓弥)

Dr.雨海の男性臨床栄養学(28)〈隔月連載〉
 サプリの逆襲(1)―グルコサミンガイドライン合戦(雨海照祥)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 トウガラシ(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 焼きおにぎり茶漬け
 医療法人徳洲会 武蔵野徳洲会病院(土屋輝幸)

News & Information
 日本栄養士会医療職域(公社)日本栄養士会医療職域体制および事業計画について(宮崎純一)
 自治体病院 東京都立多摩南部地域病院における栄養部門の取り組み(能勢彰子)
 精神科病院 沖縄県精神科病院協会栄養士部会発足(宮 まさよ)
 厚生労働省・消費者庁 令和4年(2022年)度「喫煙環境に関する実態調査」の調査結果(概要)公表・他
 おしらせ 第11回日本在宅栄養管理学会学術集会・他
 REMARKS-編集委員のひとこと
 JCNパズル
1,980円
特集 変貌する慢性肝疾患診療―最適な栄養療法を実践するための最新情報
 特集にあたって(白石光一)
 【概論】
 慢性肝疾患診療の最新動向―疾患概念・用語の変化と飲酒ガイドラインを中心に(白石光一)
 【病態進展予防のための病態・栄養アセスメント】
 アルコール関連肝疾患の病態・栄養アセスメント(今 一義)
 非アルコール性脂肪性肝疾患の病態と診断(華井竜徳・清水雅仁)
 【慢性肝疾患治療の基本と展望】
 脂肪性肝疾患の栄養療法(西村佳代子)
 肝硬変の栄養療法(原 なぎさ・高橋宏和)
 肝疾患の薬物療法―脂肪肝から肝硬変まで(岩井聡始・他)
 肝疾患におけるサルコペニア―原因と対策(岩佐元雄)
 肝疾患と全身臓器のクロストーク―肝硬変にともなう肺病変(厚川正則)
 【Column】
 肝疾患病態栄養専門管理栄養士制度に基づく肝疾患に対する「治療としての栄養療法」確立への期待(日浅陽一)

メタボロミクス研究の栄養・食品分野への展開と栄養学研究の未来〈後編〉
 フードメタボロミクスと給食管理(馬渕良太)

病棟のプロフェッショナルたち
 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 ICU(林 衛)

ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
 専門的かつ高度な教育と研究を通し,保健・医療・福祉に貢献できる高度な専門性を有する人材を育成
 天使大学大学院 看護栄養学研究科 栄養管理学専攻

スポット
 中高年女性の食品摂取量評価―対面講座とオンライン講座の違い(田中弥生・堀木真由美)
 筋質指標としての位相角―高齢者における身体機能との関連からみた有用性(畑中 翔)

連載
【新連載】これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(1)
 専門用語を英語で理解しておくと,1ランク上がる!(井上善文)

カンファランスで学ぶ NST難症例ケーススタディ(3)〈隔月連載〉
 経腸栄養で長期間下痢に難渋し低栄養が進行した患者に対し,NSTが介入し経口摂取まで移行できた症例(東京医科大学病院NST)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(6)
 腸内細菌と食物繊維(近藤早希・國澤 純)

代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(12)〈最終回〉
 推定エネルギー必要量とは何かを考察する(山田陽介)

Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(21)〈最終回〉
 食形態の調整に拒否的な低栄養患者が,ミールラウンドと多職種からの栄養指導によって自宅退院できた一例(豊島瑞枝)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 サヤインゲン(インゲンマメ)(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 ムースカツカレー
 JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院(吉田美恵・他)

国家試験
 第38回管理栄養士国家試験 解答・解説(2)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 令和6年度研修会のご案内(鈴木達郎)
 自治体病院 地域で取り組むさまざまな栄養連携(真珠文子)
 精神科病院 NNPセミナーin沖縄実施報告(岩﨑秀之)
 厚生労働省・消費者庁 「創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会報告書」公表・他
 おしらせ 第66回日本老年医学会学術集会・他
 REMARKS-編集委員のひとこと
 JCNパズル
 序文(榎本真理・大木いづみ)
疾患・病態に応じた栄養指導のポイント
 1 糖尿病の栄養指導
  1 1型糖尿病の栄養指導(西村一弘)
  2 2型糖尿病の栄養指導(野井香梨)
  3 糖尿病性腎症の栄養指導(人見麻美子)
  4 糖代謝異常妊娠の栄養指導(澤田実佳)
  5 高齢者糖尿病の栄養指導(山本恭子)
  6 カーボカウント(CGMを含む)のポイント(髙橋徳江)
 2 慢性腎臓病の栄養指導
  1 CKDの栄養指導 保存期(1) 軽症(射場裕美子)
  2 CKDの栄養指導 保存期(2) 重症(五十嵐桂子)
  3 血液透析の栄養指導(北林 紘)
  4 腹膜透析の栄養指導(山尾尚子)
  5 腎移植後の栄養指導(吉田朋子)
 3 高度肥満症の栄養指導(宇夫方直子)
 4 高血圧症の栄養指導(増田圭子)
 5 心不全の栄養指導(島田晶子)
 6 肝膵疾患の栄養指導
  1 NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の栄養指導(榎本真理)
  2 肝硬変の栄養指導(大木いづみ)
  3 膵炎の栄養指導(石井有理,清水京子)
 7 炎症性腸疾患の栄養指導(太田裕子)
 8 癌の栄養指導
  1 頭頸部癌の栄養指導(北久保佳織)
  2 食道癌の栄養指導(園井みか)
  3 胃癌の栄養指導(松岡美緒,飯島正平)
  4 大腸癌の栄養指導(斎野容子,古田桃子)
  5 肝・胆・膵癌の栄養指導(山梨紗緒里,稲野利美)
  6 癌薬物療法中の栄養指導(荒井文乃,菊池夏希,石橋裕子,前田恵理,大竹慶尭,辻村秀樹,鍋谷圭宏)
 9 摂食嚥下障害の栄養指導―自宅療養の場合(伊藤美穂子)
 10 高齢者低栄養の栄養指導(中原さおり)
 11 統合失調症の栄養指導(石岡拓得,加藤 望,葛西亜紀,吹田沙彩)
 12 うつ病の栄養指導(阿部裕二)
 13 摂食障害の栄養指導(荒木朋美)
 14 小児食物アレルギーの栄養指導(朴 善美)
 15 てんかん患者へのてんかん食療法の栄養指導(田中雄太郎)
栄養指導に関する最新TOPICS
 1 電話・オンライン栄養指導(大谷弥里)
 2 外国人患者に対する栄養指導(平中久美子)
 3 食事管理アプリの活用(関根里恵)
 4 ウエアラブル機器を活用した運動支援(勝俣良紀)
 5 在宅・施設での栄養指導につなげる栄養情報提供書記載のポイント(安齋ゆかり)
 6 プレハビリテーションと術前栄養介入(南村智史)
 7 スティグマの概念と栄養指導における注意点(茂山翔太,真壁 昇)
 8 緩和ケアと栄養サポート(森 茂雄)
 9 認知症を有する患者への栄養指導(佐藤三奈子)
 10 マインドフルイーティング(野崎剛弘)
1,980円
特集 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
 特集にあたって(澤田 亨)
 身体活動・運動ガイドの歴史と変遷(山田陽介・他)
 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023の概要(澤田 亨)
 【推奨事項のポイント】
 「成人版」の概要とポイント(丸藤祐子)
 「こども版」の概要とポイント(石井香織・岡 浩一朗)
 「高齢者版」の概要とポイント(福島教照・井上 茂)
 【参考情報を読み解く】
 慢性疾患を有する人の身体活動のポイント(小熊祐子)
 座位行動の概念と考え方(柴田 愛・岡 浩一朗)
 筋力トレーニングについて(門間陽樹)
 身体活動による疾患等の発症予防・改善のメカニズム(宮地元彦)

メタボロミクス研究の栄養・食品分野への展開と栄養学研究の未来〈前編〉
 栄養メタボロミクスと臨床栄養(馬渕良太)

病棟のプロフェッショナルたち
 市立東大阪医療センター 腎臓内科・糖尿病内科・口腔外科病棟(友井有希)

新連載 学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツ―「2R・3R」の視点から(1)
 はじめに(海老原誠治)

座談会
 「行動栄養学」への招待(佐々木 敏・村上健太郎・雨海照祥)

スポット
 市民主体型フレイルチェックの実践と要支援・要介護新規認定の予測(佐藤麻美・他)
 研究者が強調したいサプリメント利用のポイント―運動現場を例にして(安田 純・飯澤拓樹)

連載
栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(5)
 食物繊維と肥満(川端友梨亜・他)

代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(11)
 全身持久力の新たな基準値―「身体活動・運動ガイド2023」の活用のために(山田陽介)

Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(20)
 前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血後,経鼻胃管栄養法での栄養支援から完全経口摂取へ移行できた症例―在宅・住宅型有料老人施設での支援(佐々木由紀子)

Medical Nutritionist養成講座77〈最終回〉
 カテーテル関連血流感染症:CRBSIへの対応(井上善文)

Dr.雨海の男性臨床栄養学(27)〈隔月連載〉
 グルコースの逆襲(3)―RFS今昔物語(雨海照祥)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 メロン(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 麻婆茄子
 和泉市立総合医療センター(佐治利章・他)

国家試験
 第38回管理栄養士国家試験 解答・解説(1)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 第43回食事療法学会報告(清水陽平)
 自治体病院 稲沢市民病院におけるフレイル予防と栄養改善の取り組み(滝藤昌枝)
 精神科病院 全国精神科栄養士研修会ご案内(柴原奈津子)
 厚生労働省・消費者庁 第38回管理栄養士国家試験の合格発表・他
 おしらせ 第78回日本栄養・食糧学会大会・他
 REMARKS―編集委員のひとこと
 JCNパズル
1,980円
特集 給食経営管理のいまとこれから―持続可能な栄養管理のために
 特集にあたって(市川陽子)
 医療施設における適切な栄養管理と給食経営管理のあり方を考える―実態調査より(市川陽子)
 ハード面からの効率化―セントラルキッチン,サテライトキッチンに関する調査(髙橋孝子・桒原晶子)
 ソフト面からの効率化─調理作業の合理化・効率化の実態(神田知子)
 調理済み食品の利用による経済的効果およびメリット・デメリットに関する検討(奥薗美代子)
 栄養基準量等の集約化,適用に関する試案の検討(赤尾 正)
 成分別栄養での献立展開における品質面からの検討(桒原晶子・髙橋孝子)
 入院時食事療養費,人的資源からみた病院経営の現状(宇田 淳)

Competition
 第11回「嚥下食メニューコンテスト」

病棟のプロフェッショナルたち
 箕面市立病院 外科・ICU病棟(浅野なつ美)

ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
 代謝調節による健康の維持・増進,疾病の発症・重症化予防をめざす
 滋賀県立大学大学院 人間文化学研究科 生活文化学専攻 健康栄養部門 基礎栄養学研究室

スポット
 たんぱく質の摂取パターンと骨格筋量(金 鉉基)
 管理栄養士養成校における授業でのICT活用事例(川口美喜子)

連載
カンファランスで学ぶ NST難症例ケーススタディ(2)〈隔月連載〉
 嚥下障害をきたした患者に臨床経過に応じたタイムリーな栄養療法の選択が必要であった一例(東邦大学医療センター大森病院NST)

栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(4)
 食物繊維と糖尿病(濵口真英・福井道明)

代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(10)
 栄養・身体活動・口腔機能とフレイルに関する科学的知見―亀岡スタディの成果から(山田陽介)

Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(19)
 介護・歯科・栄養の連携による嚥下機能維持への取り組み―VEによる食事介助技術向上と生活動作における歩行が嚥下機能に与える影響の一考察(小島三枝)

Medical Nutritionist養成講座76
 カテーテル関連血流感染症:CRBSI(井上善文)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 ビワ(西田良子・立木美保)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 駿河丼
 地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立こども病院(鈴木恭子・他)

Path of my life
 人とのつながりを大切に―博士号取得の夢の実現に向けて(岡本康子)

国家試験
 第38回管理栄養士国家試験 問題

News & Information
 日本栄養士会医療職域 令和6年(2024年)度診療報酬改定 概要(原 純也)
 自治体病院 管理栄養士病棟常駐の現状(木村静華)
 精神科病院 新年度にあたり(西宮弘之)
 厚生労働省・消費者庁 「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表・他
 おしらせ 第67回日本糖尿病学会年次学術集会・他
 REMARKS―編集委員のひとこと
 JCNパズル
1,980円
特集 フレイル最新動向2024―多彩に広がるアプローチに学ぶ
 【概論】フレイルのUPDATE─診断・評価を中心に(豊島堅志)
 嗅覚・味覚低下とフレイル(三輪高喜)
 食生活によるフレイル対策とオーラルフレイルの関連(本川佳子)
 アイフレイル─視機能のフレイル(辻川明孝)
 聴覚のフレイル(内田育恵)
 ガットフレイル─消化管のフレイル(内藤裕二・髙木智久)
 ウロフレイル─泌尿器のフレイル(野宮正範・他)
 スキンフレイル─皮膚のフレイル(飯坂真司)

巻頭カラー
 給食用食器のいろは

病棟のプロフェッショナルたち
 医療法人仁誠会 奈良セントラル病院 回復期リハ病棟(中嶋新菜)

ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
 植物がもつさまざまな機能の有効利用をめざし,分子レベルから栽培まで
 甲子園大学大学院 栄養学研究科 食品栄養学専攻
 食品学領域 食資源利用学部門 松岡研究室

スポット
 日本人の就労者が摂取する昼食の栄養学的特徴(杉本 南)
 食事・栄養指導におけるDietary Variety Score(DVS)の活用方法(成田美紀)

ズームアップ
 ヒトの水必要量に関するエビデンスの最新動向と今後の展望(渡邉大輝・井上裕美子)

連載
栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(3)
 食物繊維に関する疫学研究(青江誠一郎)

代謝からみた 身体活動&栄養のサイエンス最前線(9)
 腹八分目の効用―アカゲザルの30年にわたる長期エネルギー制限の結果(山田陽介)

Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(18)
 食欲不振から胃瘻を造設後,1年を経過している特養の新規入居者に対し,多職種での介入が経口移行に対し奏効した一例(加藤寿美)

Medical Nutritionist養成講座(75)
 カテーテル関連血流感染予防対策―輸液の無菌的管理について(井上善文)

Dr.雨海の男性臨床栄養学(26)〈隔月連載〉
 グルコースの逆襲(2)―窒素出納と侵襲(雨海照祥)

ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
 フキ(西田良子・上田浩史)

こんだてじまん
 じまんの一品料理 手づくり和風ハンバーグ
 京都市立病院(望月貴子・北浦美保)

News & Information
 日本栄養士会医療職域 2023年度政策事業「全国病院栄養部門実態調査」について(本川佳子)
 自治体病院 新潟県立がんセンター新潟病院頭頸部外科におけるタスクシフト/シェアへの取り組み(長橋 拓)
 精神科病院 日本精神科病院協会 富山県支部栄養部会 活動報告(角田南美江)
 厚生労働省・消費者庁 「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の公表・他
 おしらせ 第13回日本リハビリテーション栄養学会学術集会・他
 REMARKS―編集委員のひとこと
 JCNパズル
おすすめの購読プラン

臨床栄養の内容

  • 出版社:医歯薬出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月29日
  • サイズ:B5判
臨床栄養現場で活躍する管理栄養士・栄養士のためのわが国で唯一の専門誌
おかげさまで「臨床栄養」は、2025年1月号で通巻1000号を迎えます. 創刊以来70年以上にわたり,管理栄養士・栄養士をはじめとした栄養管理に携わる医療従事者の皆様に,時代のニーズに先駆けて最先端の情報を提供してまいりました. ご愛顧に感謝し,2025年の年間購読お申し込みの方全員に1000号記念特別ロゴ入りトートバッグ&ノート記念品をプレゼントします!

臨床栄養の無料サンプル

Vol.138 No.1 (2020年12月28日発売)
Vol.138 No.1 (2020年12月28日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

臨床栄養の目次配信サービス

臨床栄養最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

臨床栄養の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.