- 出版社:克誠堂出版
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:A4
- 定期購読
- 最新号(Vol.69 No.2)
- バックナンバー
日本臨床検査医学会誌 発売日・バックナンバー
平成24・25年度各種名簿・定款・認定制度・規定・規則等 巻頭黄色頁
■原著
遺伝子組換え型変異第VII因子は使用する細胞によって発現実験に影響する (吉廣めぐみ) 193
血管内大細胞型B細胞性リンパ腫の診断法の提案―老人性血管腫の生検の有用性― (石田光明) 201
自動画像解析ソフトとバーチャルマイクロスコピーを用いた乳癌免疫染色解析自動化の検討 (田中美帆) 206
■経験
外来患者を対象とする採血受付から結果報告に至る所要時間,Turnaround Time(TAT)の解析 (照屋絵美) 212
■総説
肝疾患の新たな血液マーカーの検索 (池田 均) 218
■第43回東北支部総会
石戸谷豊賞受賞記念スピーチ
臨床検査発展とともに (榊 尚男) 224
■第58回学術集会
会長シンポジウム:途上国における医療支援と臨床検査
司会のことば (小出典男) 232
ミャンマーでの医療人育成支援と臨床検査 (小出典男) 233
新興国に対する学術支援活動―一企業の活動紹介― (船越國宏) 243
災害医療被災地と発展途上国における臨床検査の類似性について (菅波 茂) 248
途上国の医療支援における臨床検査の果たすべき役割【抄録】 (橋本尚文) 253
■総説
日本におけるHbA1cの国際対応と推移 (武井 泉) 254
■日本臨床検査医学会ニュース
日本臨床検査医学会 平成24年度 第1回理事会 だより 261
平成24・25年度役員名簿・各種委員会委員長名簿 巻頭黄色頁
第29回臨床検査専門医認定試験実施要領(平成24年度) 89
■経験
エクルーシス試薬HBsAg IIの基礎的検討
-ルミパルスf法およびHISCL法を対照として- (杉浦 綾) 103
■技術
CAPD排液中に認める中皮細胞の簡便な面積測定法の評価 (桑村自奈子) 110
■第54回近畿支部総会
特別講演
遺伝子関連検査―病院検査部の役割【抄録】 (登 勉) 117
シンポジウム:次世代臨床検査法開発の最前線
光イメージングで病気をみる (原田義規) 119
新鮮凍結/ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片/剥離毛髪を用いたMALDIイメージング解析とその応用研究 (中西豊文) 125
新しいバイオマーカーを用いた癌の診断,治療法の構築【抄録】 (茶野徳宏) 131
術前汎用検査としての穿刺吸引核酸診断法 (高野 徹) 132
新規臨床検査法:FACS-mQの開発 (山田宏哉) 139
■特別総説
CKDの臨床病理学的研究 (吉田治義) 145
高血圧,リハビリテーションそして臨床検査
-38年間の大学生活を振り返って- (保嶋 実) 157
■総説
診療における新規マーカーの探索と適用 (茶野徳宏) 167
■第58回学術集会
教育講演
IgG4関連疾患 (佐藤康晴) 174
日本臨床検査医学会会員の皆さまへ (理事長 村田 満) 1
■原著
ミスマッチPCR法を用いたSNPs解析による母体血中の胎児DNA検出の検討 (小林美和) 19
多発性骨髄腫とKL-6の関連性 (松田親史) 27
■症例
子宮内胎児死亡の原因検索に頬粘膜細胞による間期核FISH法が有用であった1症例 (竹澤由夏) 32
■特別総説
リウマチ性疾患と検査医学研究:温故知新 (大田俊行) 37
■第56回九州地方会
特別講演
菌血症/全身炎症反応症候群に対する迅速・高感度検査システムの構築 (北島 勲) 46
■第58回学術集会
教育講演
血小板機能の新しい展開:血栓以外の役割 (尾崎由基男) 52
シンポジウム10:血液疾患への統合的アプローチ~診療科と検査部門の連携~
司会のまとめ (通山 薫) 59
■資料
平成23年11月1日/12月1日より適用の新規保険収載検査項目の解説 61
■日本臨床検査医学会ニュース
日本臨床検査医学会だより 65
■日本臨床検査医学会 会員諸届け用紙 巻末
■症例
An Instructive Case Suggesting Warfarin Resistance Which is Independent on the Regulation of the CYP2C9 and VKORC1 Genotype (Fumitaka NISHIMURA) 1087
■第56回中国・四国支部総会
特別講演
肝硬変に対する自己骨髄細胞投与療法の現状と展望 (坂井田 功) 1092
シンポジウム:超音波によるリスク評価-ここが知りたい・超音波検査のポイント-
胸痛にいかに対応するか (西尾 進) 1099
脳神経外科医から見た頚部血管エコー検査 (貞廣浩和) 1107
■第56回近畿支部例会
特別講演1
薬物性肝障害-原因究明<製薬会社の戦い例> (松本一彦) 1117
特別講演2
精神疾患の臨床検査は可能か?【抄録】 (鍋島俊隆) 1123
シンポジウム:健康科学への貢献:薬物依存を斬る
バイオリソースの有効活用:RECHSにおける仕組みづくりの重要性 (松尾雄志) 1124
Neuropsychotoxicity of abused drug【抄録】 (Hyoung-Chun Kim) 1131
薬物乱用の簡易検査:使用の現状と問題点など【抄録】 (矢代重雄) 1132
トピックス:疾患予後予測マーカー
造血器疾患の予後因子としてのIndoleamine 2,3-dioxygenase(IDO) (原 武志) 1133
■委員会報告
東日本大震災対策委員会における活動報告 (坂本秀生) 1144
■支部報告 1154
■日本臨床検査医学会ニュース
平成23年度 臨時社員総会だより,総会だより 1158
■原著
過去10年間に当院で経験したインフルエンザ患者の臨床背景に関する疫学的検討 (辻原佳人) 1007
Redox State of Urinary Albumin in Patients with IgA Nephropathy (Aki NAKAYAMA) 1013
■第57回学術集会
ワークショップ:役立つ検査結果を得るためのサンプリング-測定前の諸問題-
司会の言葉【抄録】 (今福裕司) 1020
血清の遠心分離が不能であった一例【抄録】 (原 大) 1020
血液透析患者における鉄の評価と採血時間の違いによる変動について (松本康歳) 1021
真空採血管の採血量過不足について【抄録】 (野副寿恵) 1026
各国における採血ベストプラクティスの紹介 (竹内美保) 1027
高速凝固採血管の改良について【抄録】 (戸川勝也) 1032
真空少量採血管の開発【抄録】 (千原 誠) 1033
■第50回東海・北陸支部総会
特別講演
腎疾患の新たなバイオマーカー探索の試み:
糖尿病性腎症・急性腎障害を中心に【抄録】 (湯澤由紀夫) 1035
シンポジウム:糖尿病と臨床検査
スローエイジングを見据えた糖尿病の総合的治療戦略【抄録】 (篁 俊成) 1036
血糖測定で注意すべきこと (佐野俊一) 1037
糖尿病合併症診断のための循環生理機能検査 (宮嶋良康) 1043
チーム医療 (松井希代子) 1050
■資料
平成23年9月1日/平成23年10月1日より適用の新規保険収載検査項目の解説 1055
■支部報告 1063
■日本臨床検査医学会ニュース
平成23年度 第4回理事総会だより 1068
日本臨床検査医学会 総会 開催のご案内
日本臨床検査医学会 創立60周年記念式典・講演会
■原著
アルカリ性ホスファターゼ活性測定における脂肪食の影響と血液型との関係 (松下 誠) 923
超長時間持久的負荷(24 時間走)における炎症およびストレス反応の推移 (清水智 美) 930
■第57回学術集会
シンポジウム9:微生物検査の院内実施と外部委託-そのメリット・デメリットと有効活用を考える-
司会者の言葉 (藤田直久) 936
医師にとって治療方針に直結する微生物検査とは?【抄録】 (藤本卓司) 939
院内検査のメリット・デメリット,そして,理想の微生物検査室とは? (川上小夜子) 940
外部委託のメリット・デメリット (小松 方) 944
院内検査,外注検査の活かし方 (細川直登) 947
微生物検査と診療報酬 (熊坂一成) 952
■第30回東海・北陸支部例会
教育講演
病態生理からみる心血管系バイオマーカーについて (島田俊夫) 958
特別講演
凝固・線溶マーカー測定値解釈のポイント (朝倉英策) 970
■総説
治験・臨床試験分野における臨床検査標準化についての検討
-日本臨床検査医学会標準化委員会報告- (石橋みどり) 978
■資料
平成23年10月1日より適用の新規保険収載検査項目の解説 988
日本臨床検査医学会 総会 開催のご案内
日本臨床検査医学会 理事・監事の選挙結果について
日本臨床検査医学会学会賞受賞者の決定について
第28回日本臨床検査医学会 臨床検査専門医認定試験合格者(平成23年度)
■原著
喫煙と腹部肥満が肺年齢に及ぼす影響 (坂本恭子) 831
HBs 抗原定量値の臨床的有用性の検討 (中村恵利那) 838
ランタン(Lanthanum)のための組織化学的染色法 (宮川 誠) 844
■症例
Detection of Mycobacterium Abscessus from Blood Cultures during Treatment of Interstitial Pneumonia: A Case Study (Tomomi SUZUKI) 852
■技術
改良型 Hybridization Probe 法(Hybri-Probe 法)を用いた遺伝子診断法の確立
-βサラセミアを対象として- (山城安啓) 858
■第34回東北支部例会
教育講演
POCT の現状と今後の課題 (〆谷直人) 864
シンポジウム:検査部のあり方と将来展望
弘前大学医学部附属病院における医療支援部門としての検査部の現状と課題 (杉本一博) 870
検査部が関わるチーム医療とその将来展望 (諏訪部 章) 879
石戸谷賞受賞記念スピーチ
環境から V. vulnificus の分離 (佐藤 征) 883
■第57回学術集会
シンポジウム3:独自性ある臨床検査医学教育とは-その理想と実践
臨床検査医学 卒前・卒後教育の実際 (土屋逹行) 886
■資料
平成23年8月1日より適用の新規保険収載検査項目の解説 893
■日本臨床検査医学会ニュース
平成23年度 第2回臨床検査専門医・管理医審議会だより 897
平成23年度 第3回理事総会だより 898
日本臨床検査医学会理事・監事の選挙について(通知) 725
平成24・25・26・27年度 日本臨床検査医学会理事 選挙候補者名簿 726
平成24・25・26・27年度 日本臨床検査医学会監事 選挙候補者名簿 727
■原著
フィブリノゲンの細胞内生成・分泌におけるBβ鎖D領域454-458残基の重要性 (寺澤文子)741
遅延見本合わせ課題を用いた脳活動測定に関する検討 (南部裕子)749
Quenching probeを用いたTm解析法による簡便で迅速なKRAS,BRAF遺伝子変異同時測定に関する検討 (赤木 究)757
癌免疫細胞療法実施後にCEA偽高値を呈した患者血清の検討 (阿部正樹)763
■技術
心拍変動における周波数領域および非線形パラメータの関連性 (岡本康幸)770
■第57回学術集会
シンポジウム3:独自性ある臨床検査医学教育とは―その理想と実践
臨床検査医学教育総論【抄録】 (高木 康)775
Educational Courses for Physiological Function Examination at Jichi Medical University:Practical Trainings in Ultrasonography (Kiyoka OMOTO)776
臨床検査医学教育における我々の取り組み (矢冨 裕)781
臨床検査医学 卒前・卒後教育の実際【抄録】 (土屋逹行)783
POCTの考え方とその活用法を導入した検査部実習の取り組み【抄録】 (北島 勲)784
シンポジウム8:心血管病変と臨床検査:バイオマーカ―と生理機能検査
心エコーの最近の話題について 心不全の診断【抄録】 (竹中 克)786
生理学的血管機能検査:最近の話題について
心血管疾患発症リスク評価としての血管機能検査 (冨山博史)787
循環器危険因子としての睡眠時無呼吸症【抄録】 (古川泰司)793
高感度心筋トロポニンT測定のリスクマーカーとしての有用性【抄録】 (石井潤一)794
心血管事故予測因子としてのアディポネクチン~透析患者のPCI後再狭窄予測因子としての可能性~ (西村眞人)795
■支部報告 801
日本臨床検査医学会理事長選挙の結果について(お知らせ) 629
理事・監事選挙候補者の立候補(推薦)のお願い 630
■原著
総頸動脈の血管径と冠動脈疾患の関連 (宮本倫聡)643
抗ヒトMtCK活性阻害抗体を添加した新規CK-MB活性測定試薬における急性心筋梗塞のカットオフ値の設定 (村上麻里子)649
バンコマイシン血中濃度測定の一測定系におけるヘパリン中和剤,硫酸プロタミンの影響について (佐々木美穂)656
■経験
インスリンアナログ製剤と反応しないインスリン測定キットの臨床的検討 (植山 実)662
■第57回学術集会
シンポジウム5:術中大量出血時の外科,麻酔科,臨床検査部および輸血部の協力体制はいかにあるべきか
術中大量・危機的出血時の麻酔科医の役割【抄録】 (稲田英一)669
術中大量出血に対して臨床検査部門ができること (紀野修一)670
大量出血時の輸血部臨床検査技師の役割【抄録】 (平山美津江)676
術中大量出血症例に対する輸血部門の対応策【抄録】 (宮田茂樹)677
術中大量出血時に望まれる検査・輸血対応 (山本晃士)678
シンポジウム6:自己免疫疾患の診断の進歩
マイクロRNAと自己免疫疾患【抄録】 (河野誠司)685
リウマチ性疾患における関節超音波検査の有用性 (大田俊行)686
IgG4関連硬化性疾患の診断【抄録】 (上原 剛)691
自己炎症疾患の診断と病態解析【抄録】 (井田弘明)692
シンポジウム7:凝固線溶系検査と病態解析
新規血管炎症性マーカーPentraxin 3 (井上健司)694
トロンビン生成試験(Thrombin generation assay)による血液凝固異常症患者の病態解析と治療のモニタリングについて【抄録】 (川杉和夫)702
線溶系検査の意味するところ (浦野哲盟)703
血小板系の新しい検査【抄録】 (佐藤金夫)709
■日本臨床検査医学会ニュース
平成23年度 第1回臨床検査専門医・管理医審議会だより 710
平成23年度 第2回理事総会だより 711
日本臨床検査医学会理事長の選挙について(通知) 533
■原著
日中安静仰臥時の無呼吸検出における簡易無呼吸検査装置の機種間比較 (山田千景)543
Rapid Detection of Spontaneous Bacterial Peritonitis by Granulocyte Elastase Latex Immunoassay and Reagent Strip (Masaharu YAMAZAKI)549
福岡大学病院におけるHBV再活性化指標としてのB型肝炎ウイルス関連検査実施状況 (松崎友絵)559
自己血貯血の安全性向上を目的とした網赤血球ヘモグロビン等量(RET-He)測定 (柴山正美)565
■症例
肝・腎血管筋脂肪腫と肺リンパ脈管筋腫症を合併した結節性硬化症の1例 (石飛文規)571
■経験
医療従事者を対象とした血糖測定用POCT機器アントセンス ロゼに関するアンケート調査―交差感染防止対策を中心とした評価― (永友利津子)577
■第57回学術集会
シンポジウム1:臨床検査の新技術・測定法
司会のことば (安東由喜雄)583
~抄録~ 585
シンポジウム2:遺伝子検査の価値:Pharmacogenomics(PGx)とCompanion Diagnostics(C-Dx)
~抄録~ 591
ワルファリンとPGx (村田 満)594
KRAS 遺伝子検査 (日野田裕治)598
Companion Diagnostics:臨床応用の意義と課題 (宮地勇人)602
シンポジウム4:臨床検査技術開発に求められる大学院教育のあり方
~抄録~ 610
我が国の臨床検査技師教育と大学院教育 (三村邦裕)611
~抄録~ 616
■資料
平成23年5月1日より適用の新規保険収載検査項目の解説 620
役員選挙のお知らせ 427
理事長選挙候補者の立候補(推薦)のお願い 428
第3回臨床検査管理医認定試験実施要領(平成23年度) 429
■原著
スペーサー領域のPCR法による血液培養陽性ボトルからの迅速菌種同定に関する臨床的評価 (千田靖子)439
尿中剥離細胞survivin mRNA測定による膀胱癌の診断 (坂本佑子)446
多項目自動血球分析装置XE-5000を用いた幼若血小板比率(IPF%)測定における抗凝固剤と保存温度の影響―抗凝固剤CTADと室温保存の有用性― (西山美保)452
フローボリューム曲線の新しいパラメータ,「平均流速」および「加速度波形」の現行パラメータとの比較 (今井 正)459
■症例
血液培養より分離されたDesulfovibrio desulfuricansの1例 (棚町千代子)466
A Case of Bowen’s Disease Accompanying Syringofibroadenoma (Mitsuaki ISHIDA)470
■第57回学術集会
シンポジウム11:臨床検査のガイドラインJSLM2009~ポイントと活用法・問題点と今後の展開~
臨床検査のガイドラインJSLM2009発刊の経緯と2009の特徴 (川合陽子)475
臨床検査のガイドラインJSML2009を使用してみて~研修医の感想・意見~ (豊寺 舞)478
臨床検査のガイドラインJSLM2009を使用してみて (木村宗芳)482
Bedside teaching/learningにおける臨床検査のガイドラインの有用性:研修医・レジデント指導経験に即して (竹内靖博)486
国民に役立つ臨床検査ガイドラインとは? (岡田正彦)491
アンケート結果のまとめ (諏訪部章)496
シンポジウム12:造血器腫瘍をもっと理解しよう―改訂WHO2008分類をふまえて~総括~(通山 薫)502
■トピックス:臨床検査情報の有効利用を目指した診療支援システム
検査部のナレッジマネジメントと診療支援 (稲田政則)504
検査情報を用いた臨床意思決定支援システム(CDSS) (松村泰志)512
医師が求める診療支援システム (山本康仁)519
平成23年度日本臨床検査医学会 役員名簿,各種委員会名簿,臨床検査専門医・管理医制度各種委員会名簿 巻頭黄色頁
江部先生,ありがとうございました 325
■原著
時間断面研究における血清Surfactant Protein D濃度の妥当性の検討 (中野真規子)337
CKDステージ分類に基づくシスタチンCを含めた各種腎機能マーカーの臨床的有用性 (鈴木芳武)345
使用抗原に52kD蛋白を加えた蛍光酵素免疫測定法による抗SS-A/Ro抗体測定法の臨床的有用性 (福住典子)352
■症例
Chronic Myelogenous Leukemia in the Chronic Phase with Lymph Node Swelling Which Represented Extramedullary Involvement Composed of Cells at Different Stages of Maturation (Yutaka KOBAYASHI)360
■技術
施設間ネットワークによる細菌検査データベース(Akita-ReNICS)の構築 (植木重治)364
■第57回学術集会
会長シンポジウム:検査の価値とその評価
司会のことば (宮澤幸久)372
臨床検査の価値と評価-検査診断薬メーカーの立場から- (池田勲夫)375
POCセミナー:ネットワーク化に対応するPOCTを考える―さあどうする?? 電子化の波がやってきた!!―
まとめ (菊池春人)381
■シリーズ:研究デザインと統計解析法
倫理的配慮 (西堀眞弘)383
■資料 学生用共通基準範囲の考え方と利用時の留意事項 400
■日本臨床検査医学会ニュース
日本臨床検査医学会 平成23年度第1回理事会だより 409
一般社団法人日本臨床検査医学会 平成22年度に係る定時社員総会だより 417
東北地方太平洋沖地震へのお見舞い 199
第9回日本臨床検査医学会 特別例会ならびに第68回関東・甲信越支部例会 中止のお知らせ 201
小林利次氏 追悼文 202
平成23年度学会賞募集要項―学術賞・生命科学賞・優秀賞・Bergmeyer-Kawai賞・奨励賞― 204
■原著
ノカルジア菌分離症例9例の細菌学的分類と臨床背景の検討 (牧 由希子)213
妊婦における抗SS-A 52-kDaと抗SS-A 60-kDa avidity抗体に関する研究 (宮野 章)219
佐賀県における抗菌薬耐性菌の検出状況とその伝播に関する研究 (清祐麻紀子)226
新規CK-MB活性測定試薬「エルシステム・CK-MB MtO」の臨床検体を用いた基礎的評価 (齋藤知央)236
■技術
腹部超音波検査前補食の超音波画像診断に及ぼす影響について―健常成人における検討― (瀧沢義教)243
多重焦点バーチャルソフトを用いた尿沈渣鏡検技術の施設間差是正への取り組み (松田親史)248
■特別総説
私のハイブリッドな臨床検査医人生 (本田孝行)255
■第57回学術集会
教育講演
臨床検体の研究利用における倫理的問題について (村上正巳)264
特別講演
内科学における臨床検査の意義とその評価 (寺本民生)273
シンポジウム:様々な医療現場における臨床検査と医療安全管理
様々な検査現場での医療安全管理対策―司会のことば― (〆谷直人)279
Self-monitoring of blood glucose(SMBG)の問題点と正しい採血方法―血糖自己穿刺採血時の手技と部位が測定値に与える影響― (山崎家春)281
衛生検査所における医療安全管理―臨床検査におけるリスクマネジメントの取り組み― (関 顯)288
採血室における医療安全管理 (吉田 博)293
病理検査における医療安全管理「検体採取から病理検査報告書の伝達まで」 (湊 宏)299
生理検査の特殊性と医療安全―特に超音波検査業務の安全管理― (谷口信行)305
■資料 日本医学会「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」の概要 309
平成23年度役員名簿・各種名簿・定款・細則・規定・制度等 巻頭黄色頁
第28回臨床検査専門医認定試験実施要領(平成23年度) 104
■原著
梅毒TP抗体検査試薬の評価~ラテックス凝集法と化学発光法の比較を中心に~ (渡邉奈緒美)115
サリューシン-βの物理化学的特性の検討とradioimmunoassay系の確立 (佐藤健吾)121
Identifying Unrecognized Airflow Obstruction in Cases with Lifestyle-Related Diseases Using a Data Mining System with Electronic Medical Records (松本 健)128
NICU における聴性脳幹反応検査の基準範囲の設定 (畠田典子)134
唾液分泌物によるストレス評価の検証―国家試験直前の学生を対象として― (牛木和美)138
■第55回近畿支部例会
シンポジウム:災害が起きた時,病院検査技師にできることは…~過去の経験と未来展望~
司会のことば (福田篤久)144
集中豪雨による屋内浸水―そのとき検査に何が起こったか― (山田 修)146
災害医療における検査システム構築への取り組み (竹下 仁)152
災害時に中規模病院の臨床検査技師は何がなしえるか (竹浦久司)159
災害時に大学病院の検査部・検査技師は何をすべきか,何が出来るか (上田一仁)162
教育講演
アディポネクチンと糖尿病 (伊藤千賀子)168
■第29回東海・北陸支部例会
特別講演
酸化ストレスと生物の生存戦略―生物進化から生老病死を診る― (井上正康)170
シンポジウム:腎臓病の扉をひらくキーワード
尿蛋白測定のピットフォール:尿蛋白/クレアチニン比に及ぼす加齢による尿中クレアチニン排泄量の変動 (油野友二)172
糖尿病性腎症の病因解析の進歩 (安部秀斉)179
酸化ストレスと腎臓代謝輸送病態 (笠原恵美子)187
レドックス制御因子チオレドキシン研究の臨床展開 (糟野健司)189
■関連学会 インフォメーション 196
日本臨床検査医学会会員の皆さまへ (理事長 宮澤幸久) 1
■原著
ラテックス免疫比濁法による MMP-3 偽低値 (影山憲貴)17
キメリズム解析における multiplex short tandem repeat(STR)-PCR 法の検討と検査材料の評価 (平 千明)24
自己抗体測定試薬「ユニキャップ エリア」と従来法との比較検討 (永友利津子)31
血清マトリックスメタロプロティナーゼ-3 は血友病性関節症の評価には有用ではない (尾形享一)37
■症例
当院における採血患者誤認によるインシデント 6 件の解析と今後の対策 (山田千亜希)42
■技術
生物発光分析法を使った中心静脈カテーテル関連血流感染症の迅速診断 (別府 賢)46
■総説
NK 細胞およびマクロファージの機能測定法 (桝田 緑)50
■シリーズ:研究デザインと統計解析法
情報の可視化技術 (稲田政則)55
■第67回関東・甲信越支部例会
シンポジウム1 : 検査の領域間連携と知識集約型サービス : 検体検査編
造血器腫瘍の新 WHO 分類と血液総合診断 (松下弘道)65
調理従事者の保菌者調査におけるベロトキシン遺伝子検査の役割
-腸管出血性大腸菌の検出- (二本柳 伸)75
シンポジウム2:検査の領域間連携と知識集約型サービス : 生理検査編
司会のことば (信岡祐彦)77
睡眠時無呼吸症候群診療における検査技師間および医師
-検査技師間の連携について- (長田尚彦)79
動脈硬化の生化学マーカーと生理検査
-抗動脈硬化療法における変動とその有用性について- (狩野有作)80
悪性リンパ腫の診断プロセスにおける超音波検査の有用性 (浅井さとみ)89
■資料
平成22年12月1日より適用の新規保険収載検査項目の解説 97
■日本臨床検査医学会ニュース
日本臨床検査医学会だより 98
日本臨床検査医学会誌 雑誌の内容
+ 日本臨床検査医学会誌の目次配信サービス
日本臨床検査医学会誌を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
照林社
エキスパートナース
2021年03月20日発売
目次:
[特集]
◆新人教育にも活用できる!
ここだけおさえる
新型コロナウイルス対応
・新型コロナウイルス対応の新人教育はここをおさえよう
・これからの感染対策で考えたいこと
・おさらいしよう! 標準予防策(スタンダードプリコーション)
/手指衛生/個人防護具(PPE)
[特集]
◆「アセスメントができない」を解決しよう!
アセスメントの大解剖
Part1 「アセスメントができない」ってどういう状態?
Part2 アセスメントができないいくつかの理由
Part3 アセスメントができるようになるためのいくつかの方法
[特集]
◆教えて! 先輩
はじめての科の勉強は
この5つのテーマから始めよう!
・循環器科
・呼吸器科
・消化器科
[特集]
◆真似してみたい!
うまくいく指導のコツ
Part1 みんなはどうしている? 困ったときの指導法
Part2 自分の看護を語って伝える! 「思考発話」を使おう
[巻頭特別記事]
◆この春から看護師となるあなたへ
[エキナス クリップ拡大版]
◆「看護の日・看護週間」制定30周年・ナイチンゲール生誕200周年記念イベント
「Nursing Now:看護の力で未来を創る」が開催
◆新型コロナウイルスワクチンの最新情報
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆新連載 患者をみる技術
無形の技術
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
COPDの患者さん
<チーム医療>
◆新連載 HELP! お助け多職種さん
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
本物のチームとは何かを考える
医師とのじょうずなコミュニケーション その2
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
「ユマニチュード」ってどんなもの? どうやって進めるの?
◆新連載 働くナースのための精神医学
今、注目の産業保健
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[SPECIAL REPORT]
◆経腸栄養関連器具 新規格コネクタ取り扱いのコツ
[特別記事]
◆教えて! 多職種連携の実践現場
―職種間・部門間のコミュニケーションを円滑にするシステムを院内に―
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
[豪華ダブル付録]
◆さらに使える! アセスメントに役立つ
エキナス MINI BOOK PART2(A6判、100頁)
◆スペシャルポスター
エキナスオリジナルカレンダー/感染対策お役立ちシート
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号
医学書院
看護管理
2021年04月10日発売
目次:
■特集 トランジション 新たな役割への移行期を活かすために■
トランジション理論と人材育成への活用――移行期にあるスタッフをいかに支援するか(勝原裕美子)
トランジションの過程にある看護師への組織的な支援――組織移行をしたJCHOの経験から(河嶋知子)
自身の経験から学んだ,トランジションにあるスタッフの支援(松田香織)
【座談会】
トランジション(移行期)を迎えたスタッフをいかに支えるか(勝原裕美子/鎌田裕子/坂上真弓/梅田智子)
□わたしのトランジション
自施設での昇進で味わったトランジション(加納江利子)
昇格に伴う役割移行の経験 トランジションを支えるメンターの存在(佐藤美代子)
自施設内での昇任はトランジションの連続(前 久栄)
看護部とは異なる管理部門での新たな業務と役割への挑戦(星子英子)
いかにトランジションのプロセスに乗るか(池亀俊美)
私らしい自分物語をつづる旅(飯塚あつ子)
タマネギの皮をむきながら女神を待つ(末永美紀子)
役職定年という節目を迎えて(林 美恵子)
□巻頭シリーズ
【石垣靖子氏対話シリーズ】看護と倫理 尊厳を護るケアの担い手として⑭
看護部長の哲学――臨床倫理に真摯に取り組む組織・地域をつくる③(石垣靖子/高橋弘枝/田渕典子)
□NAレポート
「参加型読書会Active Book Dialogue」をオンラインで開催
書籍『看護のためのファシリテーション』の読者と著者が交流
●読んでおきたいビジネス書①
『リーダーシップ入門』(間杉俊彦)
●新人看護師とプリセプターの視点から考えるよりよい新人看護師教育 誰もが働きやすい職場を目指すために③
周囲が考える常識との間にギャップがあった3年目看護師の事例(川上ちひろ)
●明日を変えるコーチング⑯
信頼関係を構築し,しっかりと自分のリクエストを伝えるために――「人に注意するのが得意ではないんです……」(勝原裕美子/山之上雄一)
●ラーニング・エイド 大学院ドタバタ留学記 in NY⑲
殻を破れ看護師,交渉の秘訣とは(寺本美欧)
●グローバル時代の医療英会話Lesson 外来や病棟で出会う外国人をサポートするために③
Taking the Health History(ウイリアムソン彰子)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン③
企画者としての自分を知る①――「思い」の「背景」を明らかにするワーク(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(176)
思いを伝えるって,むつかしい。でも……(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/10
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
照林社
ナースを目指す、貴方に!
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
2021年介護保険改正 ケアマネ業務はこう変わる!
ケアマネジャー大注目の介護保険改正が本年4月に行われます。日常業務に影響を与える改正事項が今回も盛りだくさんです。その一つひとつをケアマネジメントプロセスに沿って解説します。
<プロフェッショナルの視点>
・相談援助技術を研く“省察的実践” 渡部律子
・利用者理解と問題解決に活かす「考える力」の磨き方 福富昌城
<最新ニュース&制度>
・最新ニュース 深掘り解説 田中元
・よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
・何をどう書く?法的根拠に基づくケアプラン作成のポイント 後藤佳苗
・面接力を高める役立つ“知識”と使える“技術” 取出涼子
・チーム力を高めるための他職種とのかかわり方 阿部充宏
<医療知識を押さえよう>
・現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
・イラストでわかる!カラダと病気の雑学 小倉加奈子
・支援に役立つ口腔機能の基礎知識 篠原弓月
<さらに究める!実践力>
・どうかかわる?どう支える?8050問題 エキスパートが教える支援の原則 山根俊恵
・障害者と向き合う支援者の“攻め”と“守り”の心構え 大久保薫
・精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
・成果の出るチームをつくる職場マネジメントの極意 眞辺一範
・ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
<その他コンテンツ>
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
<巻末カラー>
・データで見る日本の高齢化と社会保障 舞田敏彦
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号
中央法規出版
おはよう21
2021年03月27日発売
目次:
【特集】
スタッフの行動が変わる リーダーのための“教える”技術 やる気に頼らないチームづくり
介護現場には、年齢も経験年数、仕事に対する意識などが異なるさまざまな職員が働いています。そんななか、チーム力を高め、ケアの質を向上させるために、リーダーが押さえたい「教える」 技術を、「行動科学」 の視点から整理します。
【在宅特集】
ヘルパーが知っておきたい 嚥下障害の予防
【マネジメント特集】
施設運営を取り巻く現状と課題
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
■押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
■人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
■ 「本人主体」を実現するための認知症ケアのポイント:全国認知症介護指導者ネットワーク(協力)
■場面別にみる 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
■利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
■外国人介護人材の受け入れ・定着のための悩み解決Q&A
■けがをしにくい身体をつくる 介護職の関節トレーニング:中村和人
■頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座2022:青木宏心
【巻末カラー】
おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
おはようクラブ
ケアスタグラム:吉田美紀子
パズルの広場
インフォメーション
注目!商品紹介
ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2021/03/16
発売号 -
2021/02/27
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2021年03月15日発売
目次:
■特集 「育て上手」養成講座 効果的な理論&アイデアツール、集めました■
□PART1 訪問看護新任者の特徴を踏まえよう
大人のための学習理論3つのポイント(佐藤直子)
□PART2 育成は組織の課題! まずは現状分析から
育て上手な事業所を目指す「組織分析シート」(佐藤直子)
□PART3 事例でロールプレイしてみよう
「育て上手なフィードバック」のスキル(佐藤直子)
□実例 働き続けられる教育体制を目指す
「サポーターをサポートする」しくみとツール(家崎芳恵)
□座談会 「困った新任者」から考える
次世代育成のコツと展望(小林澄子/駒井和子/清水奈穂美)
□巻頭インタビュー
「死」に向き合うということ――在宅医療を描いたノンフィクション作家・佐々涼子さんに、訪問看護師が聞く(聞き手:坂口博紀)
□特別記事
訪問看護ステーションの成長と持続可能性を支えるDXことはじめ――労務管理から始めてみませんか?(石井富美)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
学研プラス
月刊ナーシング
2021年03月19日発売
目次: 特集1 読めて・気づけて・対応できる よくわかる“モニター心電図”/特集2 キケンを防ぐ!注射・輸液のチェックポイント
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号
メディカ出版
OPE NURSING(オペナーシング)
2021年03月20日発売
目次:
<特集>
新人ナースのための
クイズ&間違いさがしでイメトレ!器械出し看護
プラン・執筆/市立長浜病院中央手術室 手術看護認定看護師 平井義一
●はじめに 器械出し看護師はどんなことをする?
市立長浜病院 宮元美波
●1 新人ナースが知っておきたい!新型コロナウイルス対策《基本編》
市立長浜病院 中村寛子
●2 手術室入室前&術前準備のこれだけチェック
市立長浜病院 吉田早希
●3 術中・術後のこれだけチェック
市立長浜病院 平井義一
●4 器具・器械の扱い方これだけチェック
市立長浜病院 中川翼
【特別企画】
パッと見てさくっと学べる!「器械の渡し方Web動画」視聴方法のご案内
<わかる!身に付く!!ミニツク 連載>
スペシャル講義で知識をアップデート!今月の知識がミニツク1テーマ
■手術の“痛み”のこと、もっと知ろう【“鎮痛”とは?編】
名古屋市立大学 仙頭佳起
患者さんの声なき声を聞こう!周術期アセスメント力向上計画
■虚血性心疾患がある腹腔鏡手術を受ける患者さん[術中編]
札幌医科大学附属病院 齋藤直美
今日知って明日使える!小さな工夫シェアします 体位固定・皮膚ケアのTips
■脊椎・腹臥位手術における皮膚ケアのポイント
高知医療センター 井東恵 伊藤朝美
イラストで楽しく学ぶ手術の知識 きよし院長の解剖絵日記
■前号に引き続き食道
生駒市立病院 遠藤清
<深まる!高まる!!タカマル 連載>
正論突破&極論上等!これがわたしのクリニカルパール
■【実践編】敵を知るにはまず味方から!多職種で取り組む術後急性痛対策
東邦大学医療センター大森病院 長谷川哲也
手術看護のイマを知ろう!スルスル読み解き海外文献
■心臓手術におけるオリエンテーションとシミュレーションプログラムの実践
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター・長崎大学大学院 原健太朗
シェアします!わたしのイケマネ チームを動かすリーダーのためのマネジメントのキモ
■小川真由美さんのイケマネ
岩手県立中部病院 小川真由美
SANU—ZINE 麻酔科医さぬちゃんが、独断と偏見たっぷりにお届けする「anesthesia ZINE」
■ワクチン接種優先順位決定へ、医療従事者が最優先
独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター 讃岐美智義
■連載■
アイ ラブ オペナース~忘れられない手術室看護師~
空間補完効果
東邦大学医療センター大森病院 中村陽一
ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場
時を戻そう‥‥‥じゃなくて、「未来質問」を使いこなせ!
医療者が運営する医療メディア「メディッコ」 鳥ボーイ 喜多一馬
■Report■
第42回日本手術医学会総会 パネルディスカッション1・パネルディスカッション2
◆Campanio! カンパニオ2021 04
医療・看護・介護のトピック18本!
■方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワーイ話
同じ県内でもご注意を
岩城裕之
■ぶー子の栄養看護ミニクイズ
静脈・経腸栄養編
ぶー子
■information■
編集委員・同人一覧
JONAだより
次号予告
●掲載広告
■(株)ホギメディカル
■村中医療器(株)
手術看護の総合専門誌
-
2021/02/24
発売号 -
2021/02/20
発売号 -
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号